山本太郎に見える田中角栄との意外な共通点
鹿島:野党でいうと、ここ数週間(この対談は2019年6月24日に行われました)で目にするのは、れいわ新選組の山本太郎さんの話です。中島さんも、今までの野党に足りなかったものを持っていると評価していましたね。中島:枝野現象との同一性と差異を感じています。枝野さんも山本太郎さんも、みんなが選択肢を失ったとき、選択肢を作ろうと1人で立ち上がった。枝野さんの場合はⅡのゾーンである野党の、山本さんの場合は消費税増税反対の選択肢です。
でも枝野さんがつかめなかった若年層と保守層を、山本太郎さんがつかんでいると思います。Ⅱのゾーンに、田中角栄らしき人がようやく現れたと思っているんです。彼は高校中退で、エリートではない。役者になってからは荒くれものだけれども優しい役が多かった。祭りのみこしを担いでいるような、地方の共同体を支える人たちと、ものすごく体質が合うと思うんです。
鹿島:ああ、枝野&山本太郎が組めば現代の大平&角栄になりうるのですね。山本太郎さんは熱を発生させてますね。自分の政策を反映するためには大臣も引き受けると発言したり、したたかにもなっていたりする。成長していますよね。
中島:彼自身も一つひとつ勉強しているんですよね。演説では「なんでも質問してください」と言うのですが、わからないときには「わからないので詳しい人はいますか?」と聞く。これは40代から50代の男がいちばん苦手なことです。わからないけど、教えてくださいって、政治家はなかなか言えなかった。
鹿島:でも、山本太郎さんは言える。
中島:そういうときって、必ずしも明晰な答えを質問者が求めているとは限らない。ただ聞いてほしいだけかもしれない。山本さんはそれがよくわかっている人ですよね。
スポンサーリンク
以下ネットの反応。