お知らせお知らせ一覧
本日の日記過去の日記一覧
-
キリシタン
2019年07月13日 (土曜日)
切支丹ってね。
日本に初めて伝わった時のカトリック教のことなのですってね。
キリシタンの宣教師が布教の方便で使った理化学を応用した技術を、当時の人々は魔術だと思ったようです。
本日の世見過去の世見一覧
-
石油の埋蔵量は
2019年07月13日 (土曜日)
「20世紀」と書くと梨を思い出す。
「梨の名前といえば“20世紀”」という人って、今どれくらいおられるのでしょうね。
20世紀は私達の文明社会を変化させました。20世紀から21世紀に掛けて、私達の生活になくてはならない必需品が石油です。
その石油がもうそろそろ枯渇すると言われています。
「炭化水素は液体として大量に存在してこそ石油の価値である」らしい。
超巨大油田やガス田数が、中東に多いのは何故だろうか。
もしかすると、地球に陸地が出来始めた頃から、石油物語は始まったのかもしれません。
陸地が出来る前には石油がある場所は海で、泥などに微生物や遺骸がお墓のように集まっていたと思えたりもします。
日本だって石油がないわけではありません。
コストの面を考えると、輸入に頼る方が安いからでしょう。
何年も前から、石油は後40年しか持たないと言われていますが、本当のところ、石油の埋蔵量はわかっていない気がするのです。
国としての石油は、経済戦略の宝物。
正確な数字を正直に発表するとは思えないのです。
そりゃ、ダイヤモンドのように高価になってしまった石油を今のように使える人は、世界中を見ても限られることでしょう。
私が地図を触ってみると、世界中には今まで使用した以上の石油があるのを感じています。
「オイルサンド」「オイルシェール」
オイルシェールの加熱方法は料理にあり、と書きたくなるのです。
それと太陽光線。ホラホラあれです。レンズを利用して太陽の光で火を点けるアレ。
何書いているのだか。
オイルサンド、砂の岩からオイルを摂る方法はもみ殻しかありません。
以前実験したこともあります。
お知らせ一覧お知らせ一覧
【第31回ムー制作担当者のこぼれ話+】照子さんの部屋で不思議な現象が起こっている!?
2019年07月12日 (金曜日)
月刊「ムー」の制作担当者が、過去の取材から掘り起こした話題や最新の話題をお届けします。 第31回のこぼれ話では、いま照子さんの部屋で起こっている、ちょっと不思議な出来事をレポートします。
【好評連載中】月刊ムー「松原照子の大世見」今月のテーマは「ロックフェラー家の一員となり、明治政府に武器を流した人物は?」
2019年07月12日 (金曜日)
月刊「ムー」で、松原照子が「不思議な世界の方々」から得た情報を編集部が調査していく〈松原照子の大世見〉を連載中です。 8月号(2019年7月9日発売)のテーマは、「ロックフェラー家の一員となり、明治政府に武器を流した人物 […]
個別相談受付を一時休止します。
休止日時:2019年7月8日(月)13:00
2019年07月04日 (木曜日)
いつも「幸福への近道」をご愛顧頂き、ありがとうございます。 個別相談の受付についてですが、誠に勝手ではございますが、下記日時を持ちまして、一時休止とさせて頂きます。 個別相談受付 休止日時:2019年7月8日(月)13: […]