村山談話と菅談話に基づく協議を
カテゴリー:外交安保 投稿日:2019-02-13
■日韓・日朝関係で有識者が声明
「徴用工」裁判問題(戦時強制動員被害者問題)などをめぐり日韓両国間がギクシャクする中、これを憂慮する有識者6人が6日、衆院議員会館で記者会見し、「今は日本と大韓民国、日本と朝鮮民主主義人民共和国の間に残る問題は全て、村山談話と菅談話に基づいて、新たな心で誠実に協議し解決していくべき」だとする「日本市民知識人の声明」を発表した。2010年の韓国併合100周年にあたり発表された日韓知識人共同声明の取り組みを引き継ぐもの。今回の声明には同日現在で発起人21人を含む計226人が賛同を表明している。会見には内海愛子さん(恵泉女学園大名誉教授、司会)、和田春樹さん(東大名誉教授)、糟谷憲一さん(一橋大名誉教授)、内田雅敏さん(弁護士)、田中宏さん(一橋大名誉教授)、小田川興さん(在韓被爆者問題市民会議代表)=発言順=の発起人6人が出席した。
声明は、「植民地支配と侵略」に対する「反省とおわび」を表明した1995年8月の戦後50年村山首相談話を引き継ぎ、2010年8月の韓国併合100年の菅首相談話は(今年100周年を迎える)1919年の「3・1朝鮮独立運動」に言及したことを指摘。
その上で、「こんにちわれわれが朝鮮独立をはかるのは、朝鮮人に対しては、民族の正当なる生栄を獲得させるものであると同時に、日本に対しては、邪悪なる路より出でて、東洋の支持者たる重責をまっとうさせるものである」との3・1独立宣言の一節を引き、この「偉大な説得の声」にこたえるべきときだと主張。植民地支配に対する反省と謝罪こそ日韓、日朝関係の継続と発展の鍵だとした。
(社会新報2019年2月13日号より)
前の記事:2019春闘開幕 今こそ格差是正の取り組みに着目 を読む
次の記事:更迭を理由に招致拒否 組織的隠ぺいそのもの を読む