日本語の「話す」は、シチュエーションに応じて「talk・tell・speak・say」と、さまざまな英単語に置き換えられます。
たとえば、「言語を話す」ときは “speak” 、「友達と話す」ときは “talk” と、細かいニュアンスで使い分けられています。今日はその使い分けを改めて確認し、ネイティブスピーカーに大きく一歩近づきましょう!
Talkの意味・使い分け
「互いに会話をすること」に焦点を置く
“talk” は話し相手がいて、言葉のキャッチボールを交わす感覚です。「Aと話す」は、 “talk to A” もしくは “talk with A” を用います。話す話題について述べたい場合は “talk about A(Aについて話す)” を用います。
Tellの意味・使い分け
「話の内容を伝えること」に焦点を置く
“tell” は話の内容を伝えたり、物事を教える時など、主に伝達の意味で使われます。「AにBを話す」は、 “tell A B ” “tell A about B” を用います。「Aに〜するように言う/知らせる」は、 “tell A to do” という表現を使います。
Speakの意味・使い分け
「言葉を発すること」に焦点を置く
“speak” は、口から発する言葉や、単に音を出すような感覚です。話す内容には焦点を置かず、口から音を出しているというところに焦点を置きます。
例えば、「私は日本語を話す」であれば “speak” を使います。これは、話す内容ではなく、日本語という音をだしているところが重要だからです。
Sayの意味・使い分け
「話す内容」に焦点を置く
“say” は意見や欲求を述べる時に使われますが、それは必ずしも人の口から発せられるものばかりではありません。「新聞/手紙/天気予報」などを主語にして使う時もあります。この場合は「〜によれば/〜だと書いている」と訳しましょう。
最後に
このように、「話す」にはたくさんの使い分けがあります。動詞の後ろにくる前置詞でニュアンスを見抜くこともできますね。
日本語では全てが同じ「話す」の訳ですが、英語では、何に焦点を置くかによって、それぞれの単語があることを理解しておきましょう。
- Back Number この連載のバックナンバー
- Recommend Series オススメの連載