【Windows 10】IMEが勝手に切り替わるショートカットキー「左Alt+Shift」を無効にする方法
最近、キーボードを買い替えてからというもの、PCで日本語入力中、勝手に IME(日本語入力システム)が英語モード(EN)になったり「Microsoft IME」や「Google 日本語入力」に切り替わってしまう症状が出て、大変困っていました。
もともと Windows 10 には「Win」+「スペース」キーで IME 切替えできる機能があるのは知っていたのですが、症状が出るパターンをよくよく調べてみると、どうやら「左Alt」+「Shift」キーを押した時にも、IMEが切り替わっている事が分かってきました。
そういえば思い出してみると、大昔の Windows でも時折ですが、IME が勝手に切り替わってしまうことがあった気がして。調べてみると古いバージョンの Windows でもこの機能はあったようです。
ということで今回は、Windows 10 で「左Alt」+「Shift」キーでIMEを切り替える機能を無効化する方法を書いておきます。
「左Alt」+「Shift」キーでIMEを切り替える機能を無効化する方法
WindowsのIME切り替えショートカットを無効にするには、まずは「テキストサービスと入力言語」の設定画面を開く必要があります。
この開き方は Windows 10 の細かなバージョンによって変わりますので、いくつか紹介しておきます。
「テキストサービスと入力言語」の開き方 その1
アクションセンター →「全ての設定」→「時刻と言語」→「地域と言語」を開き、
「キーボードの詳細設定」を開き、
「言語バーのオプション」を開きます。
この方法で「テキストサービスと入力言語」開かない場合は、次の方法を試してください。
「テキストサービスと入力言語」の開き方 その2
コントロールパネルの「入力方法の変更」→「詳細設定」を開き、
「入力方式の切り替え」の中にある「言語バーのホットキーの変更」を開きます。
入力言語変更のキーシーケンスを変更する
「テキスト サービスと入力言語」のウィンドウが開いたら、「キーの詳細設定」タブを開き、「入力言語を切り替える」を選択した状態で「キーシーケンスの変更」を開きます。
ここで、「入力言語の切り替え」を「割り当てなし」にチェックを入れ、「OK」を押します。
前の画面に戻るので、そこでも「OK」を押せば設定は完了です。
初期設定では、入力言語の切り替えは「左Alt+Shift」になっていましたので、僕の場合はこれが原因とみて間違いなさそうです。
入力言語の切り替えにはその他のキーを割り当てることもできますが、「Ctrl+Shift」なんぞは良く使うので却下。どうしても使いたいなら「アクサングラーブ+G」あたりが良さそうかも。
僕は、Windows環境でもMacの日本語←→英語切り替えみたいな操作ができるよう、スペースキーの両隣にある「無変換」「変換」キーに英数・かなの切り替え機能を配置しているのですが、「無変換」キーが小さいキーボードだと「左Alt」を間違って押してしまいがちなので、この設定が重宝するはずです。
関連記事:
使えない says:
10ヶ月前
コントロールパネルに言語なんて有りません
ひろも says:
10ヶ月前
この度はお手数をかけ恐縮です。
この辺りの操作は、同じWindows 10でも細かなバージョンの違いで大きく設定方法が変わりつつある部分でございます。
今回、ご指摘をいただいたことで、記事を最新化させていただくことができました。感謝いたします。