幸運四葉草@FP1級、その他資格マニア

幸運四葉草@FP1級、その他資格マニア

ファイナンシャルプランナー(FP1級技能士、AFP)、その他、資格マニア。
2019年4月より放送大学生

日々、試験勉強した成果、試験に受験。そして試験の結果。を掲載していきます。

テーマ:

放送大学の心理学実験なんて、適当に参加して、最後にレポート書ければ良いんだよ。

認定心理士取るだけだから余裕だぜって思っていたら、ちょっと何これ、分からないじゃんって迷宮入りした。

その辺をちょっと再点検。まあ科目試験には出るところでないしスルーでいいんだが。。。

 

まず、オペラント条件付け、古典的条件付けという学習心理学の面白い分野があり、強化子によって、人や動物は行動を起こしたり抑制したりするらしい。

そこで、どういうのがあるかというと、4つのタイプ、正の強化、負の強化、正の罰、負の罰がある。

 

正の強化は、たとえば、宿題やれば、おこづかいがもらえる。→ 宿題をやるようになる。 →正の強化

これは分かりやすい。

 

正の罰は、子供の時にいたずらをしたら、怒られる。 → いたずらをしないようになる。 → 正の罰

これも分かりやすい。

 

んじゃ、負の強化と負の罰は?

このあたりで迷宮入りしてしまい。何言ってるか分からない。

 

負の強化は、シートベルトをしていないとピーピーうるさい。 → シートベルトをするようになる。 → 負の強化

 

え?負なの?そして、これは正の罰じゃないの?とか何やらもやもや。

 

負とは、マイナスなこと。正の逆で見ればよい。そして強化は行動、罰は行動しないこと(抑制)と読み替える必要がある。

 

つまり、罰を逃れるために、行動するのは、負の強化か。

 

そして、負の罰は、報酬が減らされるので行動を抑制するという意味。

おやつが減らされるので、行動をしなくなるとかだね。

 

報酬という意味においては、正の強化 と 負の罰 報酬がもらえるので行動するか、報酬が減らされるので行動しないか。

罰が与えられる意味においては、負の強化と正の罰 罰を受けたくないので行動するか、行動しなくなるか。

 

そんな感じか。

 

分かる人には当たり前かもだが、整理つかないといつまでも分からない。

自分は、合格ラインいけばそれでいいという単純な考えで軽く考えていたが、ちゃんと理解。

理解するこは大事だな。頭が思考停止していると頭悪い人に見られてそう。

まあ、現実にそうだったから別にいいけどさ。

 

とりあえず前期科目の試験勉強頑張ろ。


テーマ:
放送大学心理学実験1に続き、心理学実験2のレポートを提出完了。
どの程度書けば良いか分からないが、提出してから、あー、もう少し付け加えたかったっていくつか思い浮かんでしまう。
まあ、基本的に実験結果そのままだし、長文書いても自分の場合は当たり前の内容に字数増やすだけ。

今回の実験の内容は、
メンタルローテーション
印象形成
記憶の位置系列効果
古典的条件づけ
の4つ。
なかなか、面白くて話のネタには良い。

今回、集中力なくて授業中は理解してなくて、どうかしてたし、持病の頭痛が再発して、分からないまま家に帰ってから調べて理解。
3つ目の面接授業は、自身のコンディション不良やその他の事情があり、欠席するかも。
あと科目試験に集中しないといけないしこれから7月までが勝負。

テーマ:

公益法人会計検定2級という、公益法人勤務にとっては非常に魅力ある名称。

しかしまあ、今回2級なんて余裕だろ。日商簿記2級だろ、自分は満点取れる実力だぞ。

っていいつつも、図書館で本などを調べてそれなりに対策をしていた。

本試験では時間足りないながらもそれなりに、学習したとおりの解答が出来ていけたと思っていた。

解答も公開されてて、知らない計算(償却原価法と利息の処理)があって、そこは仕方ないにしても、合格点はいけると思っていた。

 

しかし、合格発表日に見たら、ガーン。

これは、屈辱。

これまで会計系は、落ちることはなかったのに。。。

おそらく記述問題で、厳しめの採点なんだろう。

合格報告している人を見かけないのは、自信あったのに、なんで?って人が大勢なのではないだろうか。

 

まあ、資格の地位で言えば所詮はマイナー資格。

今後、受験者層が増えるわけもなく、公益法人という団体だけのもの。

試験の運営側が合格者調整で、記述の採点を調整し、一度に合格させないようにしたのかもしれない。

国家試験では、よくあるあやしい点数調整疑惑まで感じる。

 

まあ、自分はそれなりに経理業務については指導的な立場で、何でも答えれるので特に問題ない。

 

気が向いたらリベンジする。

対策するなら会計基準を一字一句暗記するくらい、徹底的に写経学習して、文句なしにするしかないな。

あと仕訳は、単なる仕訳なら余裕だが、そうではなく状況を正確に把握した場面を想定して答えることがミスしないということが教訓。

 

まあ、今は他の事やってるので、こっちのモチベーション下がってる。


テーマ:

 

公益法人会計検定試験2級について、採点してみた感想。迷ったが掲載する。
日商簿記2級は絶対的な自信あって満点取れるレベルだった自分だが、15年も経つと、会社の経営環境なども変わり、会計方針や基準も変わってきているようだ。
まあ、それでも原理は決まってるから、少し知識補えば余裕って思って学習して受験した。
今回出題される可能性のある内容として、リース資産、償却原価法、有価証券の洗い替え方式、減損会計、退職給付会計の原則法と簡易法、他会計貸借、他会計振替額、重要性の原則、指定正味財産の振替処理などあり、自分は一通り説明出来るように仕上げて受験した。
しかーし、内容は、もっとシンプルな問題だった。それでいて引っかかりやすい感じで、慣れない償却原価法でミスし更には、簡単な仕訳を難しく考えてしまいミス。
精算表は整理仕訳は合ってると思ってるが集計で自信ない。
現在13点失点かな。簿記試験で、こんだけの失点は屈辱だし、きつい。

最初の記述問題は理解してて解いてるつもりなので、いけるのかな。
事前に公表されたサンプル問題やってみてもそんな感じだったし。

 


テーマ:

 

放送大学の入学許可書が来た。
過去に、ほかの通信制大学卒業しているので、今回は卒業はどうでも良い。
心理学を学びたいのと、その他の科目もいけたらいきたいという思いで編入した。
 

今は昔と違い便利になっていて、ネットで情報を確認したり科目登録したり授業を見れたりできるのが良い。

履修科目いっぱい登録してしいて、更に面接科目も登録予定なので、単位認定試験までに間に合うかどうか心配だが、集中して自分に気持ちで負けなければ間に合うはず。

気合い入れて学習始めるか。

 


テーマ:

経営学検定初級の合格証書が届いた。12月2日に受験した試験です。
 とりあえず宣言通りに合格。
 初級って言うと誤解しやすいが、内容は経営学総論って感じかな。
 丁度やってたドラマ「下町ロケット」や、日産ゴーン元会長の経営の問題点を経営学の視点で見ても面白く、また図書館で日経新聞を読んでて、会社の人事や組織、経営計画などの意思決定を専門的な視野で見るのも面白い感じ。
 マイナーな資格ですが、非常に内容がつまってて良い資格だったと思います。
 
 さて、今後の予定は、今週に公益法人会計検定2級を受験し、3月にはファイナンシャルプランナーの上級資格CFPの認定に必要な集合研修に参加。
 4月からは、放送大学に編入学して、とりあえず1年で認定心理士資格を目指したいと思います。余裕あれば、経営学と法律学の学び直しや、国際政治や福祉の分野にも関心があるのでそっちもやりたい。
 分野を極めるとエキスパートの称号を申請できるらしいので、そっちにも興味。
 ちょっとスイッチ入っちゃってる感じかな。

 


テーマ:

ファイナンシャルプランナーの国家資格、1級ファイナンシャルプランニング技能士の実技試験に合格しました。
9月9日に受験してきた試験です。
思ったより点数取れてなくて配点に少し不満ですがまあ合格だから良しとする。
合格証書は1級試験の場合は大臣名での合格証書となりますが、今回は内閣改造により合格証書が遅れて12月中になるとのこと。早く欲しかったが仕方ない。とりあえず、目標をクリア。
これでマネーの専門分野を極めたかな。相談業務とか機会をみて活躍したい。
あともう一つのファイナンシャルプランナーの上級資格であるCFP認定者は、集合研修で取れるのですが、ここにきて考え中。期限に余裕あるのでもう少し考える。
今年は、あと12月に経営学検定初級を受験して、来年は、心理学の分野に興味がわいたので、そっちに向かう予定。
詳細は、まだ言えるまで決まってませんが、そろそろ決める。

 


テーマ:
9月9日日曜日、ファイナンシャルプランナーの国家資格、日本 FP協会実施のFP1級実技試験を受験して来ました。
答え合わせしたところ全体で正解率7割5分くらいか。
苦情を言いたい序盤に集中出来ないものがあり、時間ロスしてしまいましたが、後で戻ってくる時間あったのでリカバリー出来た。
ただ、もう少し点を取れたのに悔やまれる。
まあ、とりあえず合格なら良い。
国際ライセンスでFP1級学科免除となるCFP試験は時間制限きつく難易度高めだが、2次試験設定の実技試験まで来ると取りやすいようだ。

制度的には実技試験は、日本FP協会が実施の記述と金融財政事情研究会が実施の面接の2タイプあって、面接試験の方も、テキスト買ってやってみてたので受験してみたかったが、まあ今回でゴールとする。

約2年半かけた、この試験がこれで終わりなのは寂しくもあるが、全て範囲をやり尽くした感じはある。
あとは、この資格を活かすために、相談業務などやりたい。

さて、1週間くらい休養して、次に受験したい試験についても考えるか。

候補としては、
公益法人会計検定2級、キャリアコンサルタント
宅建士、行政書士、経営学検定 など

知名度あるメジャータイトルか、その分野の人から評価される資格を取りたい。






テーマ:

ファイナンシャルプランナーの上級資格、CFP資格審査試験の金融資産運用の結果が届きました。
6月10日に受験した試験です。

 

結果は、合格。

 

金融は得意分野だったので、難しい問題も多かったようですが多少余裕あった感じ。
合格ラインよりは3問プラスで合格でした。

 

今回の結果通知は、CFP認定候補者通知とFP1級の実技試験の案内も併せて届きました。

とりあえずは国家資格FP1級の実技試験の方を9月に受験して合格したいと思います。
1月の金融財政事情研究会の学科試験では3点足りない悔しさがありましたが関係ない。今回の合格で学科免除となります。

9月の実技試験はFP協会実施で、地方受験できるのが良い。
内容は記述試験となりますが、1問だけ300字の論述問題が出るので、そこがとれるか重要ぽい。
他は、今までの知識があれば基本的に取れる問題が多い。

しっかり対策して、合格してきたいと思います。

 

    

 

   

 


テーマ:

集団で、ストーカーのように特定の個人を攻撃しようと企む、新手の犯罪があるようだ。

よくないことは、子供の脳みそでないなら、犯罪だと分かるはずだ。

自分の周辺で、あちこち、ほらを吹いて、うその悪い情報を流す悪質な詐欺行為をやる人がいるようだ。

 

たとえば試験をしても受からないから、試験に合格する優秀な人が憎いとか、そういう感じか。

実態を調べて、主犯格を逮捕して欲しいと自分は思う。

 

気づきの点があれば、警察署へ、その人の名前を警察署へ連絡して欲しい。