協力
ポリコムジャパン

2015年5月13日、ザ・ペニンシュラ東京(東京都千代田区)で、英国の最大手ICTプロバイダー「BTグループ」の日本進出30周年を記念するイベントが催された。日本経済新聞社 デジタルビジネス局、ポリコムジャパン株式会社の協力により実現したこのイベント。日本市場を牽引するビジネスリーダーが会食をともにしながら親睦を深めあう場でもあり、会場を見渡せば、女性参加者が約半数を占めることに気づく。挨拶のために登壇したBTジャパンの代表取締役社長も女性である。駐日英国大使Tim Hitchens氏による来賓挨拶の後は、テレビ会議システムを通じ、ロンドンから3名の女性エグゼクティブによる講演が届けられた。彼女たちが語る「ダイバーシティ」とは何か。これからの社会に何をもたらしていくのか。そこに、今後の日本企業のあり方を探る。

オープニングスピーチ

ダイバーシティから生まれるもの

吉田 晴乃

吉田 晴乃

BTジャパン株式会社 代表取締役社長

やっぱり半分が女性だと、会場が華やかですね。こうした場にふさわしいテーマ「ダイバーシティ」について、本日は素晴らしいゲストを呼んで話を聞いていきたいと考えています。 ダイバーシティはイノベーションを生みだします。イノベーションがテクノロジーを生み、テクノロジーが人々をエンパワーする。そしてエンパワーされた人々が、さらにイノベーションを生む。こういったポジティブなサイクルに入ったとき、企業や国や市場に、またオリンピックなどの大きなイベントにどのようなベネフィットをもたらすか。それを中心にお話ししたいと思います。

BTジャパンは今年で30周年ですが、BT自体は170年の歴史を持つ世界最古の電話会社です。グラハム・ベルが電話機を発明し、最初に商用化したのがBritish Telecom、つまりBTだったのです。それから長いテクノロジーの変遷を経て、今ではICTプロバイダーと呼ばれるようになりました。データ・音声の通信網の提供、データセンター、クラウド、ユニファイドコミュニケーション、サイバーセキュリティと、ICTの重要なコアになるサービスを、世界192ヵ国・約9万人の体制で提供しています。

多様性を求める意味とは

私は2012年に現職に就きました。東京オリンピック生まれの私が、干支がちょうど4週した年に、まさにロンドンオリンピックで盛り上がるBTで日本法人初の女性社長のポジションをいただきました。就任前の最終インタビューは2011年の年末でした。ビデオ会議システムの向こうのイギリス本社の人事のトップはイギリス人の男性でした。アイスブレークをしないといけないと思い、最初にこう聞いてしまいました。「わたくし女性でここ日本なんですけど本気ですか?」 そのときの彼のニコリともしない返答が印象的でした。「BTには次世代のリーダー像とKPIが明確にあり、あなたがそのKPIを持っていた。たまたま、あなたが女性だったということです。問題ありません」。アイスブレークのつもりがアイスブレークになりませんでした(笑)。 企業側に確固たるヴィジョンがあるとき、まるでパズルのように、それをつくり上げる必要なリソースをちゃんと見つけることができるのではないでしょうか。

近年のハイライトはと言うと、やはりロンドンオリンピックでしょう。一社にすべてのICTのインフラストラクチャーが任されたのは、夏期オリンピックでは史上初と言われています。この大会では世界中から社員を動員しましたが、私たちが真っ先に始めたのは、「できる限り多様な人材を集めること」でした。国籍も超えて、ジェンダーも超えて、ハンディキャップの社員も採用し、最終的に1,000人ほどの人材を集めました。なかなか初動としてそれがでてくることはないですよね。なぜ最初にそれを始めたのか。私は当時のプロジェクトマネージャーに聞きました。彼には明確なビジョンがありました。「この世界最大級の祭典にICTを提供するからには、さまざまな人が世界中のどんなテクノロジーを持ちこんだとしても、柔軟に連携し、みんなが快適に使えるようにしなくてはならない。そのためには、ありとあらゆる視点、考え方、技術のバックグラウンドを集約しなければ」 それが、彼の答えでした。そして4週間の大会期間中、私たちは多様な人材を力に、求められる以上のサービスを提供し続けることができたのです。テクノロジーもイノベーションも人がつくります。 ダイバーシティ&インクルージョンが企業文化としてあると、このような発想が出てくるのだと思います。

吉田 晴乃

多彩なベストがひとつになるとき

2015年の今、全世界で150億台の通信機器を介し、約1,000エクサバイトという天文学的な量のデータ量がやりとりされています。もはや、ICTがなければ電気も水道も使えない。重要な社会のライフラインとしての役割を担っています。そのプロバイダーとして、私たちには、今やらなければならないことがあります。

世界最大級と言われるBTグループのネットワーク。特にクラウドコンタクトセンターは世界最大級のカバレッジを誇り、その重要性が高いエアラインインダストリーにおいてマジョリティのシェアを持たせていただいています。世界の約50拠点にデータセンターを配置し、ここを中心にクラウドデータセンターを開始。14拠点のセキュリティオペレーションセンターが24時間フル稼動することで、激化するサイバーアタックにも揺るがないセキュアなネットワークを築いています。ロンドンオリンピック会期中の4週間で億単位、最悪時には1秒間12,000という世界史上最大のセキュリティアタックを受けても、支障なくICTサービスを提供し続けることができました。

このセキュアドネットワークをベースに、私たちが今年以降フォーカスしていくもの。それは、Cloud of Clouds。世界のトップテクノロジーを誇るITリーダーたちのクラウドを有機的につなぐ試みです。現在、世界には素晴らしいテクノロジーが散在しています。その中のすべての良いもの、ベスト・オブ・ベストを集め、BTならではのセキュアなネットワーク環境に組みこむ。セキュリティ、マネジメント、ケーブルレイヤーからアプリケーションレイヤーまで、ひとつのスタンダードの上で動く仕組みをつくりだし、全世界に提供していく。ユーザー環境、お客様のデータセンタ環境とそのクラウド、BTのデータセンターとそこで展開されるクラウド、ボイス、SIP,コンタクトセンター、コラボレーション、会議サービスといったユニファイド・コミュニケーションクラウド、製薬業界向けのパブリッククラウド、あらゆるアプリケーションクラウド、世界の名だたるサードパーティのクラウドもつなげています。BTにつながっていただけばビジネスに必要なたいていのICTがワンストップショッピング。これが実現すれば、完全にWIN-WINのデジタルなエコシステムが生まれます。世界のトップクラスのトラフィックが使える、ネットワークが共有できる。ここに私は、日本のICTパートナーのテクノロジーも組みこみたいのです。ちょうどターミナル駅に複数の路線が乗り入れるように、データエクスチェンジが闊達に行われ、切磋琢磨によりイノベーションもアップグレードしていく。この多種多様なベスト・オブ・ベストをひとつに統合できるのは、誰よりも長い歴史の中でテクノロジーの変遷を経験し、ダイバーシティに富んだ企業カルチャーを育んできたBTだからこそなのです。

もうひとつ、この6月にDolby社とのパートナーシップにより、新しい音声会議サービスを提供開始します。最高の音声品質、周りのノイズも除去されます。それがあれば、例えば外出先からや在宅勤務の人でも会議に参加できますよね。これもダイバーシティを大切にするBTならではのサービスだと思います。
さて、このダイバーシティが、人々の働き方やこれからの社会をどう変えていくか。素敵な3人の女性からお話をうかがってみましょう。