2019-07-10

警備員を辞めた

期間は1年と2-3ヶ月。

──なぜこの仕事を選んだの?

単にコネ履歴書に書けてすぐ使える資格普通免許くらいしか無かったし、このトシで未経験でも就ける仕事ってことで、社長さんを紹介してもらったんだよね。

──辞めた理由は?

1.その場その場での判断が求められる、いわば瞬発力が必要仕事ではあるが、自分にはそれが無かった。

特に路面工事でよくおこなう片側交互通行では、トランシーバーで他の隊員と連携しながら、タイミングを見計らって自動車列を止めたり流したりするが、この業務自分は一番苦手だった。おまけに、ドライバーから罵声を浴びる事もしばしば。
これとか車線規制駐車場での誘導では、夏場は日焼けで肌が火膨れや熱中症になる危険が・夜間のそれでは(特にタクシーなどに)うっかり轢かれかける事が、何度もあった。

また建築解体現場でのダンプの出入りでの門扉開閉では、タイヤについた泥が歩道や路面にこびりつかないように水を撒くのだが、水撒きの際に通行人自転車に水が掛かりそうになって謝るのも常で、そういう時の対処自分はヘタだった。

2.どこに行ってもタバコ臭が漂っている。

隊員の多くは、年金の不足分を稼ぐ目的な年配の人が多いのだが、ざっと見たところで半数以上は喫煙者である。これは事務所でも同様で、紫煙がただようほどでは無いものの応接コーナー兼用の休憩スペースの灰皿は常に吸い殻が溜まっていた。

さらに、警備対象現場へ向かう隊員チームを詰め込んだハイエースの車内は、さながらアヘン窟なみの煙たさで、これは非煙者の自分にはまさに地獄だった。帰りの電車の車内に入ると、案の定というか衣服にはタバコ臭いが染み付いているのがよくわかったほどだ。

もっとも、管制担当者(隊員らの配備現場を決める人)もその辺りは察していたのか、タバコの影響が少なく通勤できる直行直帰の現場を、自分にはよく割り振ってもらってはいた。

3.悪い意味での『体育会系』の雰囲気

(対外役職としては常務な)社長再婚相手の息子が、現場を仕切る『隊長』となる場面が多く、仕事はそこそこ出来るヤツなのだが『かなりの気分屋で、受け応えの悪い隊員には年上だろうが鉄拳制裁』で、そういった彼の振る舞いに嫌気が差して辞める隊員が少なからずいた事を知ったのは、働きだしてしばらくしてからだった。
ちなみに彼の前職は鳶職で、外見や体格・音楽趣味などはモロに『ヤンキー』のそれである

なお、寒さや暑さ・時期によっては大雨などの、気候への対策衣服で調節するわけだが、自分がそれら気候の変化によって体調を大きく崩した経験がなかったのは、ある意味幸運だったのかもしれない。

──勤務条件はどんな感じ?

大まかに分けると、建築現場行政施設病院などでの『立哨(りっしょう・立ち姿での見張り)』だと、日曜日休み。それ以外の商業施設競技場での駐車場誘導や出入口だと、平日(曜日不定休だが、ほぼ1週間に1回)が休みというパターン

ただし、年末年始初詣GWほか『人出が多い』時期(お寺なら節分や春・秋の彼岸神社なら『十日戎』や例祭など)には、大半の隊員は行事での警戒警備へ優先的に配備される。
そういった業務集中の時期を除けば、事前申請しておけば休み比較的取得しやすい。

勤務は連続8時間原則で、昼休憩の場所や決まった時刻があるかどうかは請負先の規模にもよる。(コメントで指摘されてたように、トイレ時間タイミングが合わずに苦労する現場の時もありました)
ときどき突発的に、葬儀場の通夜の警戒や小規模路面舗装などの夜勤が続けて入る例もあるが、そういったスポット勤務はおもに、稼ぎを優先したい人に回されていたようだ。

ちなみに自分最後までヒラだったので、時給1000円×8時間=8000円が額面としての基本日給(※夜間・深夜手当が付かない勤務の場合)だった。

──持っておいたほうがいい資格スキルは?

普通運転免許は、単独・2名・数名の隊員やカラーコーンコーンバーや予告看板(『この先50m・工事中』などのあれ)などを積んで現場へ運ぶのに必要なので、できれば持っていたほうがよい。

たこれとは別に国家資格である交通誘導警備業務検定』や『雑踏警備業務検定』などがあるが、これらは警備会社で働きながらおいおい取得するという意味合いが強い。
種別としては2級と1級があり、1級ともなると『警備計画書を請負い先に提出』ができるだけのスキル必要になる。

複数の隊員が配置される警備現場では、隊員のうち誰かが業務目的に沿った資格の保持者でなければならない(1・2級は問わず)し、そのことで給与面にプラスになる…とされる。

ただ、業務経験を通じて言えるのは、どちらかといえば対人対応スキルのほうが重要であろう、ということ。
例をあげると、日課としての業務報告の電話連絡で、特に請負先とのトラブルがあった際に事務所へ伝えるのが遅れたりすれば、不信感を持たれて以後の業務にも差し障りがある。この点は、世間のほかの仕事と変わりない。

請負先以外への対処としては、通行人が多い環境現場なら近辺の道案内も必須(特に商業施設の周辺や駐車場内の誘導・駅に通じる通路での現場場合)。
またその際に、道や場所を訊いてくるのも日本人だけではない例も最近では当たり前で、ある程度の英会話力があれば望ましいとは言える。

──もう一度、戻る事は考えている?

自分はさすがにこりごりだけど、中には以前に所属した警備会社に『出戻り』する人もけっこういるらしい。60代・70代になると、雇ってくれる会社がなかなか無いこともあるが、勤務形態もフル勤務以外に週3日などで勤める人が多いのもこの業種の特徴。

(バズり記念も兼ねて、改行を増やし見やすしました)

  • anond:20190710013156

    お疲れ様、次は警備員がお勧めだよ 自宅の

  • anond:20190710013156

    誘導やめて施設警備探したら

    • anond:20190710061438

      施設警備そのものの募集は思ったほどにはないと思う あれは基本的には警備会社の中で回すものだ 外回り的に過酷ではないというのもあるし、放っておくと怠惰な人がついてクライアン...

      • anond:20190710064913

        タイムズみたいな機械駐車場の大手に行けば 契約社員かもしれんが

  • anond:20190710013156

    タバコがきついってのはわかるなあ 高校卒業して大学入学前に数回引っ越しのバイトしたけど、移動中のワゴン車内のタバコ臭さがほんとしんどかったもん いわゆるブルーカラーのほう...

    • anond:20190710075821

      ブルーカラーは疲れやすいんでしょ。 疲労が強いと、従来の欲求にそう快楽を求めちゃうから。 やっぱりタバコや酒は「快楽」なんだよ。

  • anond:20190710013156

    ホテルの警備ええで イレギュラー少ないし給料もいい

  • anond:20190710013156

    煙草はガチ。煙草吸いたくて警備員やってるみたいなのがごろごろ。 交通、雑踏は寒暑風雨はともかくとして、歩行者と自転車と一般車両の相手が大変。あとどこにでも止めてくるタク...

  • anond:20190710013156

    コネで警備員、てばか? 日本国籍があれば誰でもなれるわ

  • anond:20190710013156

    自分の苦しみ以外はそいつの趣味で片づけてるけど 実のところ社長の息子の隊長も、仕事で仕切るために仕方なくヤンキーの演技をしているだけじゃないのか その場で、でなく子供のこ...

  • anond:20190710013156

    kts56 中卒ばっかりの職場にコネなんかいらんだろ コネ入社こそ重宝されるんだぞ 何処の馬の骨とも知れんdqnは無断欠勤やら備品の盗難やら平気でやらかすからな

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん