フジテレビジュツの仕事

めざましテレビ

1994年4月〜 
毎週月〜金曜日 4:55〜8:00

  • 美術プロデューサー:豊田 亮介
  • アートコーディネーター:堀内 信武
  • 大道具:裏隠居 徹
  • 大道具操作:杉本 孝宏
  • アクリル装飾:松本 健、日野 直治
  • 電飾:平野 寛、下地 邦弥
  • 特殊装置:桑島 亮太
  • 装飾:乾川 太志
  • 生花装飾:小柳 幸絵
  • 装飾人形:西村 怜子

ビジュツのヒミツ①

さわやかな朝!導光板とスチロール

25周年イヤーに入った朝の顔。
ちょっとポップな「めざましテレビ」のセットは、
さわやかな朝のイメージを、
白と黄色とオレンジを中心に表現しました。

ひときわ目を引くのが「太陽のステンドグラス」。
光を乱反射するこだわりのアクリルボードが、ちりばめられています。実はコレ、既製品にはありません。
一枚一枚アクリルを削って凹凸をつけた労作なんです。

導光板を斜めに配置して、日差しを表現。
朝の柔らかな光が降り注ぎます。

映像モニターの額縁もユニークな形。
おなじみ発泡スチロールを削り出して作ります。
表面を磨き上げて形を整え、丁寧に塗装して、
強度をアップさせます。

フジテレビジュツの“彫刻家たち”は色んな物を削り出します。

軽くて自由自在に形を変えられる
スチロールアートの造形は無限大です。

ビジュツのヒミツ②

いくつ見た?着せ替えめざましくん

司会の背景には、楽しそうなオブジェがいっぱい並んでいます。
よーく見てみると、「わんこ」が寝そべっていたり、

「紙兎ロペ」の人形が置かれていたり…。
そして、やっぱりコレ。

実は「めざましくん」には、
季節ごとにいろんなバージョンがあるんです。
春は、明るくこんなカンジ。

ケムシくんやチューリップちゃんが登場することも。

夏になると、めざましくんもアクティブに。
虫捕りバージョンや、お祭りバージョンもあります。

芸術の秋には、絵筆を持った「メガネめざましくん」。

ハロウイーンではこんなカンジ。

クリスマスには、白いヒゲの「サンタめざましくん」に。

一つずつ手作りのアイテムを配置したり、
めざましくんの着付けをしたりするのは、
美術進行(アートコーディネーター)さんのお仕事。

毎日放送する番組だからこそ、
季節の移ろいを感じられるように
美術スタッフは飾りに気を使うのでした。

ビジュツのヒミツ③

アクリルと電飾でブクブクあぶく

以前は、魚が泳ぐ水槽が話題になった「めざましテレビ」。
今も、3つの水槽があぶくを出し続けています。

この水槽はアクリル製。
通常のアクリルオブジェは、
メチレン溶剤でアクリルを溶かして接着しますが、
中に水が入るとなると話は別。

その名も「重合接着」。
水圧にも耐えられる強力なやり方で、一滴の水も漏れません。

あぶくが際立つ光の演出は、
アクリルさんと電飾さんのコラボレーション。
円形の部分も輪郭だけ青白く光るように
ベストマッチなLEDの角度を、電飾さんが調整して、
どこかほっとする“めざまし水槽”のできあがり。

水槽の底に設置したエアーポンプも、何故か電飾さんが担当。
一年中、あぶくをつくり続ける働きもの。
泡の大きさ、タイミングなど微妙な調整ができます。

究極の進化形がこちら。
「アクアティックビジョン」と呼ばれる“あぶくアート”です。
伝説の番組『トリビアの泉』にも登場していました。

デザインのヒミツ

このページに掲載されている写真を無断で転載、加工などを行うと、著作権に基づく処罰の対象になる場合があります。
『フジテレビホームページをご利用される方へ』のページをお読み下さい。

©Fuji Television Network, inc. All rights reserved.

このページのトップへ