AKB48の推しメンをセンターにできちゃうかもしれない!? >>

日本の結婚式にいる神父は「本物」なのか? 知られざる日本の結婚事情という記事です。

http://biz-journal.jp/2017/07/post_19885.html

チャペル結婚式の神父さん(牧師さん)は殆どがただの「コスプレ」(偽物)だそうです。
ただし、キリスト教の教会法では、「使徒座」というところからの認可があれば、信徒が聖職者に代わって結婚に立ち会うことは可能ではあるそうです。どれほどの人が許可を得ているかは不明と書かれていますが。
それにしても、人生で一度の大事な結婚式で、偽物神父(牧師)の前で愛を誓うとは?意味があるのでしょうか。



ニュースサイトで読む: http://biz-journal.jp/2017/07/post_19885.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.

A 回答 (2件)

日本人カップルでも本物のキリスト教徒であれば、ご自分の通っている教会で本物の牧師(神父)


さんの前で結婚式を挙げています。

実際には教会式結婚式を行う日本人カップルのほとんどはキリスト教徒ではないですよ。
キリスト教徒でないカップルであれば、結婚式場のチャペルらしき場所でバイトの牧師さんで
充分です。
本物の教会や本物の牧師さんでなくて充分なんですよ。

>それにしても、人生で一度の大事な結婚式で、偽物神父(牧師)の前で愛を誓うとは?意味があるのでしょうか。

日本では役所に婚姻届けを提出すれば結婚が認められる制度になっています。
結婚に際して神主や牧師など宗教的な立場の人の立ち合いが必要とされていません。
元々キリスト教徒でもない日本人カップルにはキリスト教の神様に愛を誓うなどという真摯な態度はなく、
単にカッコよさや流行りだからという理由の方が大きいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/07/23 09:08

ほへほへ


どうでもええやろ

クリスチャンでねえのに 教会かよ
世界の笑いものになってる

初詣は神社 葬式はお寺
クリスマスのバカ騒ぎ

宗教はメチャクチャ

内村鑑三は
経済の背後に政治がある 政治の背後に社会がある 
社会の背後に道徳がある 道徳の背後に宗教がある
と述べています

日本は滅亡すんじゃねえ
救いようのねえ 無心論者

宗教 哲学は同じで必要だよ


人間は宗教なしでは生きられないのです
 トルストイは人間は宗教なしでは生きられない理由を
第一に 宗教のみが善悪の決定を与えるからだ
第二に 宗教なしでは人間は自分のしていることが善いか悪いかを
     知ることが決してできないからである
第三に ただ宗教のみが利己主義をほろぼすからである
第四に 宗教のみが死の恐怖を打ち消すからである
第五に 宗教のみが人間に生の意義を与えるからである
第六に 宗教のみが人間の平等を樹立するからである
と言っています
キリスト教には当てはまらないかもしれませんが


プラトンの言っていた事を思い出しました
 彼は語る、「正しく真実に哲学する者が、政治的支配の地位に着くか、現に、権力を持っている者が真実に
 哲学するようになるか、いずれかが、実現しない限り、人類の不幸は無くならないだろう。と
 
 政治は-----弁論術 すなわち うまい話によって 多数の人を動かそうとする
 哲学は-----対話によって一人一人を心から納得させようとする
 政治は-----人にどう見られるかを気にやむ
 哲学は-----自分が実際にどうあるか心を砕く
 政治は-----青年を操作するため 真実から目をそらさせようとする
 哲学は-----青年うぃ育成するため 真実に目覚めさせようと努力する
 こうした対立が続く限り、哲学する正義の人は、悪しき政治の権力に、圧迫される運命にある」


プラトン http://rokusann.sakura.ne.jp/newpag27.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/07/23 12:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

あなたにオススメの記事

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q失礼な友人たちとの今後の付き合い方について

来月、結婚式を挙げる者です。
ハネムーンを兼ねた海外挙式のため、招待するのは親兄弟のみ、
その後地元の料亭で親族のみの顔合わせ食事会を予定しています。
(申し訳ないですが、会社関係や友人たちは招待できません)

中学からの親友2人(いずれも独身)、
高校時代の親友2人(既婚1人、12月に結婚予定1人)、
大学時代の友人6人(独身5人、既婚1人)には、
個別に報告をさせて頂きました。

披露宴に招待していないので、お祝いを頂けないのはもちろん当然ですが、
中学時代の親友2人と高校時代の既婚の親友は、
わざわざお祝い1万円とプレゼント(グラスセット、タオルなど)をくれました。
高校時代のもう1人の親友も、今準備でいろいろお金がかかるのに、
式に来てもらうから…ということで、お金をくれました。
びっくりした半面とても嬉しかったです。

ですが、彼女たちとは違い、
大学時代の友人たちは、結婚の報告をした時、
ラインで「おめでとう、お幸せに」と言っただけ。
その後、お祝いやプレゼントは全くありません。
私が結婚式に参加した2人もです。

私は別に、お祝いを寄越せとか、そういう風には思わないけど、
(式に呼んでないのだからお祝いはなくて当然だと思います)
30過ぎた大人なら、親しい友人が結婚するとなれば、
式に呼ばれなくても、普通何かお祝いしませんかね?
ましてや自分の結婚式に来てもらってるなら尚更だと思います。

本当の友達なら、ラインで「おめでとう」だけは明らかに失礼かと。

彼女たちは全員受け身で、グループで集まるときも、
特定の人(ほぼ私です)が声掛けをしないと乗ってこないし、
全員一緒じゃないと行動できない人たちなんだろうなと思いました。
(もし誰かが「〇ちゃんの結婚祝いどうする?」みたいに発案してたら、
 何かお祝いがあったかもしれない)

みんなとは、年に1回会えるか会えないか、
たまに近況報告をし合う程度のレベルですが、
そんな感じなのにちゃんとお祝いをくれた中高時代の友人は、
これからもずっと大事にしようと思いました。

なので大学時代の友人たちとは距離を置き、疎遠にしたいです。

私は、心が狭いでしょうか??

来月、結婚式を挙げる者です。
ハネムーンを兼ねた海外挙式のため、招待するのは親兄弟のみ、
その後地元の料亭で親族のみの顔合わせ食事会を予定しています。
(申し訳ないですが、会社関係や友人たちは招待できません)

中学からの親友2人(いずれも独身)、
高校時代の親友2人(既婚1人、12月に結婚予定1人)、
大学時代の友人6人(独身5人、既婚1人)には、
個別に報告をさせて頂きました。

披露宴に招待していないので、お祝いを頂けないのはもちろん当然ですが、
中学時代の親友2人と高校時代...続きを読む

Aベストアンサー

たぶん あなたが思っている通り 仕切り役 がいないのかも知れません。
お付き合いを続けるかどうかは あなたの判断で 問題ないと思います。
特に女性は 学生時代の友情を保ち続けることは 困難な時期が 確実にあります。
その時期に 切れてしまう関係もあれば 復活して続く関係もありますね。

ただ 挙式は 来月ですよね?
今の段階で ご祝儀を贈る感覚は 私の年代(50代です)にはありません。
結婚式に呼ばれていない場合は 挙式・入籍を済ませ 
その後 新居を訪ねるなり 新居あてに郵送するのが常識かと。

ですので 大学時代の友人が お祝いを贈るつもりがあるかどうかは まだわからないように思います。
新居に招かれるほど 親しくなければ 次回 集まって会う時に 有志一同で渡すかな と
私なら思うのですが。
なので 次回会う時 がなければ 一生渡せずじまいですね。
 
年代によって感覚は違うとは思うものの
挙式前にご祝儀を渡してしまう 中・高のご友人のほうが 私には理解できません。

あなたは 今が一番幸せな時期なのですから ご友人のことで 心を痛めることなく
今を満喫してください。
ご結婚おめでとうございます。 末永く お幸せに。

たぶん あなたが思っている通り 仕切り役 がいないのかも知れません。
お付き合いを続けるかどうかは あなたの判断で 問題ないと思います。
特に女性は 学生時代の友情を保ち続けることは 困難な時期が 確実にあります。
その時期に 切れてしまう関係もあれば 復活して続く関係もありますね。

ただ 挙式は 来月ですよね?
今の段階で ご祝儀を贈る感覚は 私の年代(50代です)にはありません。
結婚式に呼ばれていない場合は 挙式・入籍を済ませ 
その後 新居を訪ねるなり 新居あてに郵送す...続きを読む

Q初めまして、おはようございます。 私は、結婚して10年で、今月の26日で、11年になります。結婚当初

初めまして、おはようございます。
私は、結婚して10年で、今月の26日で、11年になります。結婚当初から、姑のいじめ、嫌がらせ等に、耐えて来ましたが、精神的にも肉体的、限界になりました。夫は、マザコンで、姑の言いなりで、頼りになりません。
現在離婚調停です。先日、調停委員の方とお話しましたが、外面が良く、口達者な夫は、調停委員を味方に付けて、口下手な私は、嫌な思いばかりしました。貴女は、出て行ったのだから、マンションの鍵を置いて行きなさい等、言われ内心悲しい気持ちで、帰り泣けました。次は、8月になりますが、憂うつです。もし、経験した方が、いましたら未熟な私に、アドバイスしていただきたいです。
宜しくお願い致します。

Aベストアンサー

端的にアドバイスさせて頂きます。
以下のような点を中心に書いた陳述書を書いて、次回の調停までに、あなたの離婚調停を担当している書記官宛に送っておきましょう。持参して届けても良いです。

嫁姑の問題で離婚を決心せざるを得なくなった。ご主人はマザコンで、嫁姑の争いの調整能力は無い。いつも2対1の関係に追いやられ理不尽な扱いを受けていた。ガマンの限界で離婚を決意した。

と、言うようなことを、ひとつずつ具体的な事例を挙げ、
①姑は、口うるさく暴言も吐き、妻としての家庭での権利はなく、使用人のように扱われていた。
②夫は、絶えず姑の意見に耳を傾け、妻の意見を聞いて、姑との調整を図ることをしなかった。
③10年以上にわたって、姑と夫に理不尽な扱いを受けながらも頑張ってきたが、心身に忍耐の限界を覚えたので離婚を決心した。
④夫は、母親っ子なので、家の外の人に向かってはとても温厚な人物のように接する。お婆ちゃんに育てられた子どものように。家族の間では、血縁のあるものを重視する言動が目立つ。
⑤言われ無き離婚に至った経緯、夫の調整力無き無責任な態度等々を考慮して離婚慰謝料を〇〇万円要求する。

ご質問文書を推測して、あなたがこれから有利に調停を運ぶためには、夫の嫁姑の争いの調整力が皆無である。それどころか、姑の意見を汲み、妻の意見を無視するか間違った意見のように切り捨てる。と、いうような点を特に重視して具体的に、あなたの窮地に追い込まれたことが誰にでも分かるように書きましょう。

調停の場面では中々言いたいことも言えないので、文書にして事前に渡してくととても効果があります。もちろん次回の調停時には、あなたが書記官に渡した文書のコピーを取っておき、それを持って調停に望みます。遠慮したりこんなこと書いても良いのだろうか、と思わないことです。どんなことでもあった事実を書きましょう。

端的にアドバイスさせて頂きます。
以下のような点を中心に書いた陳述書を書いて、次回の調停までに、あなたの離婚調停を担当している書記官宛に送っておきましょう。持参して届けても良いです。

嫁姑の問題で離婚を決心せざるを得なくなった。ご主人はマザコンで、嫁姑の争いの調整能力は無い。いつも2対1の関係に追いやられ理不尽な扱いを受けていた。ガマンの限界で離婚を決意した。

と、言うようなことを、ひとつずつ具体的な事例を挙げ、
①姑は、口うるさく暴言も吐き、妻としての家庭での権利はなく、使用...続きを読む

Q息子の結婚式に元嫁が出席します。 ママ母の私は出席するべきでしょうか?

息子の結婚式に元嫁が出席します。
ママ母の私は出席するべきでしょうか?

Aベストアンサー

息子が出てほしいか出てほしくないかでしょ。
しかし、元嫁を呼ぶのも頭おかしくないかい。

Q最近疑問に思う友人の結婚式招待について この夏に結婚式を挙げる者です。 多くの友人が結婚式に参加して

最近疑問に思う友人の結婚式招待について


この夏に結婚式を挙げる者です。
多くの友人が結婚式に参加してくれるという意を下さり、続々と準備が続いている状況です。
ですが、1つ問題が出てきました…
口約束で招待をしている友人2人をだんだん疑問に思うようになってきました。もともとは仲が良かったのですが、大人になるにつれて「?」と思う節が増えてきました。
困ったことに、友人は公共の場で、私の結婚式に呼ばれているアピールや普通はメールで行うプライベートすぎる内容を平気で投稿します。もちろん結婚式は皆様を招待できるわけではないのです。ですが、そのせいで呼ぶ予定の無い友人から連絡が来たり、気を遣ってお祝いをして頂いたりと息苦しい状況になりました。
私も長い付き合いなので信頼していましたし、はじめのうちは静観したり曖昧な表現でそのような行動を辞めて欲しい意を表していたのですが、一向に良くならず。ついに先日直接嫌な気持ちになった旨を伝えました。
しかし、何かしらのリプライがあったのは1人だけです。しかもその返事の内容は、自分には全く悪気がなくてむしろ結婚報告をした私の方に落ち度があるような言い方でした。
これには相当カチンときました。自分でする結婚報告と、他人にされる結婚式開催のアピールは違うと思います。友人の無配慮な投稿を見て、この子は呼ばれているのに私は呼ばれてないんだと嫌な気分になる人だっているからです。

そこで相談です。
口約束で招待しているものの、このままフェードアウトし、招待状を送らないことを考えているのですが、皆様ならどうされますか?
アドバイスをお願いいたします。
この友人たちとは離れても良いと思っていますが、慶事をきっかけにしてもいいものか…と悩んだりもしています。
よろしくお願いします。

最近疑問に思う友人の結婚式招待について


この夏に結婚式を挙げる者です。
多くの友人が結婚式に参加してくれるという意を下さり、続々と準備が続いている状況です。
ですが、1つ問題が出てきました…
口約束で招待をしている友人2人をだんだん疑問に思うようになってきました。もともとは仲が良かったのですが、大人になるにつれて「?」と思う節が増えてきました。
困ったことに、友人は公共の場で、私の結婚式に呼ばれているアピールや普通はメールで行うプライベートすぎる内容を平気で投稿します。もちろ...続きを読む

Aベストアンサー

私も同じような状況で悩んでいたので回答しました
状況を周りの人に話すと、そんな人達呼ばなくていいよと言われ、フェードアウトしようかと思うのですが、その後に何か起こると面倒だなと思ったりもして。プランナーさんにも相談しようと思っています。
やっぱり何か理由を言って式には呼べないことを伝えた方がいいのかなと思いました
曖昧な返答ですいません。。

Q友人の結婚披露宴に招待されたのですが、友人には既に子供がいます。子供が大きくなったので結婚披露宴をす

友人の結婚披露宴に招待されたのですが、友人には既に子供がいます。子供が大きくなったので結婚披露宴をする事になったと言う事のようです。
この度結婚披露宴で友人スピーチを任されたのですが、既に入籍はしており子供がいるので結婚おめでとう!はおかしいですよね?
なかなかいい言葉が見つからず困っています。
なにかいい言葉はありませんでしょうか?
アドバイスお願い致します。

Aベストアンサー

結婚披露宴なのですから結婚おめでとうでも全然おかしくないと思います。
逆に呼ばれて結婚おめでとうと言わない人はいるのでしょうか?

Q結婚式に招待されていない夫の参列は非常識? 当方30代前半♀です。 この度幼なじみ♂が結婚式をするこ

結婚式に招待されていない夫の参列は非常識?

当方30代前半♀です。
この度幼なじみ♂が結婚式をすることとなり、招待状を送っていいかどうかの連絡がきました。

幼なじみ一家とは、20年前に私ども家族が遠くに引っ越しをしてからは年に1回会う程度ですが、いまだに家族ぐるみで仲良しです。


5年前に私が結婚式を挙げ、その時は幼なじみ一家4人(幼なじみ兄弟とその両親)を招待しました。片道2時間をかけて参列してもらい、とても嬉しく思いました。

来月に幼なじみ(弟)が結婚式をすると連絡がありました。ちなみに幼なじみ(兄)は昨年入籍のみ行い、披露宴はしていません。私の両親も妹もすっかり祝賀ムードです。
が、ここで問題が。私には子ども(1歳半)がおりまして、先方には子どもと一緒に参列することは初めから理解してもらっています。問題なのは、私の旦那です。幼なじみ一家とはまだ数回しか会ったことはないのですが、私たちの披露宴に来てくれた事、出産祝いにも来てくれたことなど、今までたくさんお世話になっているから、自分も参列して直接お祝いしたい、と言うのです。結婚式の日は出勤日でしたが、既に休みを取得して行く気まんまん。
私としては、動き回る子どもがいるため、旦那も参列してもらうと助かります。が、私の両親は、いくら何でも幼なじみと旦那の関係がないから、参加すべきではない、と。常識的には両親の意見がもっともです。
さらに両親は、幼なじみに聞いてみたら?と言っていたので、「旦那も参加したいと言っているんだけど、大丈夫かな?人数的に無理だったり、席次を考え直すなど手間がかかるなら私と子どもだけ参加します」と伝えました。幼なじみは、「みんなで来てくれた方が嬉しい!じゃあ連名で招待状送るね!」とすぐに返事をくれました。
その旨を両親に伝えると、社交辞令に決まっている。式直前に参加者が増えるとなって、迷惑がかかっている。非常識だ。だいたい、何で旦那が招待される前から行くなんて言うんだ。と、延々と言われてしまい、すっかり滅入っています。
まだ招待状は来ていませんが、私のしたことはやはり相手に迷惑だったでしょうか?

結婚式に招待されていない夫の参列は非常識?

当方30代前半♀です。
この度幼なじみ♂が結婚式をすることとなり、招待状を送っていいかどうかの連絡がきました。

幼なじみ一家とは、20年前に私ども家族が遠くに引っ越しをしてからは年に1回会う程度ですが、いまだに家族ぐるみで仲良しです。


5年前に私が結婚式を挙げ、その時は幼なじみ一家4人(幼なじみ兄弟とその両親)を招待しました。片道2時間をかけて参列してもらい、とても嬉しく思いました。

来月に幼なじみ(弟)が結婚式をすると連絡がありました。ちな...続きを読む

Aベストアンサー

非常識すぎると思いますが…。
招待されてないのに参列とか
微妙な空気、相手も慌てる。

と思ったら「招待させた」のですね

それもまた非常識。

そりゃ言われればお祝い事だし揉めたくないし
なんだかんだで招待するでしょう。
来たいといわれたら断れないでしょう。

結婚式やったならわかると思いますが、いろんな兼ね合い、予算…などで
呼びたい方を取捨選択していかないといけません。

動き回る子どもは、夫が休めるなら夫に見てもらうとか
母乳なら会場の周辺などでお世話してもらって
会場前やロビーで落ち合って、また連れていってもらうとか
そういうことを考えるほうがいいのでは。
披露宴の感動のシーン、シーンとした瞬間にお子さんが泣いたり
騒いで雰囲気を壊さないとも限らないですし
それもご身内でもない、新郎側の幼馴染、でしょう?
主役のお嫁さんからしたら…
ご自身もこだわっていろいろやったのではないでしょうか。
子連れ了承といっても1歳半児というものを理解している人かどうか…。

もう伝えてしまったのですから手遅れでしょうけど。

既にそういう方向で伝えて、向こうも応じてしまったので
今更キャンセルしたらさらに手間をかけますし
家族で参列して、お祝いをしっかり包みましょう

うーん、人の関係はそれぞれだからなんとも言えませんが
20年も前に引っ越してからは、年1回のつきあいしかないのですよね。
あなたの結婚式の時点で15年ぐらいは年1回のつきあいなのに
一家全員、2時間の距離で招待…相手はあなただけ。
お互いの関係に、ちょっと距離感の差がある気もするのですが。
大切ではあっても、やはり時間の経過っていうのはあります。

去ったほうからしたら、その古巣や、そこでの人はその時のままかもしれませんが
それまでと同じ生活が続いていて、相手が去って行った人たちは
そのままその街で時間が過ぎて行っていますから…。

数回しか会っていないのに、呼ばれてないけど行ってお祝いしたい、という旦那さんもよくわかりません。
自分が行って、相手が喜ぶに違いない、と思っているのでしょうか…。

非常識すぎると思いますが…。
招待されてないのに参列とか
微妙な空気、相手も慌てる。

と思ったら「招待させた」のですね

それもまた非常識。

そりゃ言われればお祝い事だし揉めたくないし
なんだかんだで招待するでしょう。
来たいといわれたら断れないでしょう。

結婚式やったならわかると思いますが、いろんな兼ね合い、予算…などで
呼びたい方を取捨選択していかないといけません。

動き回る子どもは、夫が休めるなら夫に見てもらうとか
母乳なら会場の周辺などでお世話してもらって
会場前やロビーで落...続きを読む

Q33歳女性です。友人の話です。 600万かけ結婚式、結納をして結婚しました。結婚式から2カ月半。 し

33歳女性です。友人の話です。
600万かけ結婚式、結納をして結婚しました。結婚式から2カ月半。


しかし、結婚2カ月半で友人が離婚したいと旦那からいわれました。
結婚式当日だけ楽しかった、結婚が決まった半年前から2人は合わないと感じていたが、親にも挨拶、報告、式場もおさえていた。
そもそもタイプでもなく、お互い年齢もあり結婚が目的でしたんだと。
引き返せないと思い流れに身を任せたと。

友人の女性は大手に勤め通勤1時間半かけて日々頑張っています。
しかし、9月で辞め主婦業に専念しようと思い退職も決まっています。
いずれ子供をと考えていました。
しかし、実際のところ今年に入って夜の営みはなく、旦那からも子作りも出来ないと。

今はお互い仕事も忙しくスレ違いもあり、話す時間も少なく一方的に言われたみたいです。
新婚で奥さん抱けないとかあるんですね(ー ー;)

最初からこれでは難しいですかね?
旦那さんはかなり冷めて親戚みたいな扱いをされてると友人は言っていました。

Aベストアンサー

結婚不履行で訴えられますよ。旦那を…
会社は退職取消しすればいい事です。私の友達も結婚決まって退職届け出した後破談になったので取り消してずっと働いてました。女性はみんなが同情してくれるのでわりと戻り易かった様です。結婚不履行というのは要するに結婚はしたけど夜は拒否っていう事です。まあ子どもいないから、離婚となって慰謝料請求しても僅かですけどね。この事も友人の話です。

Q義両親を結婚式に招待したい、と言われて悩んでいます。 私の妹(31歳)が来月末に結婚式・披露宴を行い

義両親を結婚式に招待したい、と言われて悩んでいます。

私の妹(31歳)が来月末に結婚式・披露宴を行います。
妹は昨年仕事を辞め、現在派遣の仕事をしていますが、今月末で契約が切れます。
旦那さんは農家の跡取りで、親御さんは双方兄弟が多く、招待客も多いです。
一方、妹は兄弟が私(既婚・幼児1人)だけで、両親も兄弟は1人ずつです。従兄弟も2人だけです。さらに、派遣で行った会社にはわずか3ヶ月しか勤務しておらず、その会社には招待できる方がいない。10年努めた前の職場は従業員が6人で、その大半の方とはウマが合わず、半ばケンカ退職をしたため、招待できるのは1人だと。
学生時代の友達は招待できるのは3人(妹は人の好き嫌いが激しく、長く付き合ってこれた友人が3人のみ)です。
一方旦那さんは招待したい会社関係者、友人が30人ほどおり、式・披露宴の招待客は9対1で旦那さんが多いです。

本題です。妹から、「旦那さんがお姉さんの旦那さんの両親も招待するので、私も義兄さん(私の旦那)の両親を招待していいか」と聞かれました。
3ヶ月ほど前にも妹から「私の招待客少ないから、何回か会っているし義兄さんの両親を呼びたいな。もし可能なら妹(旦那の妹)さんも」と言われていましたが、やんわり断っていました。
義両親は母の仕事がシフト制で、特に土日が多忙。父は単身赴任で片道2時間の隣県にいる。妹は片道5時間のところに住んでいて、医療機関で働いているため帰省できるのは年に1、2回程度。
お金にも関わることだし、休みを取っていただかないといけないから、義両親には私の口からは言いにくいな、と前回は伝えました。
しかし今回、「旦那さんもお姉さんの義両親を招待するのだから、私も」となったらしく、私の両親からその旨を聞きました。
招待されたら義両親は参加することになります。
・兄弟の義両親を招待するのはありか
・旦那さんが兄弟の義両親を招待したら、自分も招待すべきか
いかがですか?

義両親を結婚式に招待したい、と言われて悩んでいます。

私の妹(31歳)が来月末に結婚式・披露宴を行います。
妹は昨年仕事を辞め、現在派遣の仕事をしていますが、今月末で契約が切れます。
旦那さんは農家の跡取りで、親御さんは双方兄弟が多く、招待客も多いです。
一方、妹は兄弟が私(既婚・幼児1人)だけで、両親も兄弟は1人ずつです。従兄弟も2人だけです。さらに、派遣で行った会社にはわずか3ヶ月しか勤務しておらず、その会社には招待できる方がいない。10年努めた前の職場は従業員が6人で、その大半の方...続きを読む

Aベストアンサー

>・旦那さんが兄弟の義両親を招待したら、自分も招待すべきか

農家と一般家庭の冠婚葬祭は別物と考えたほうが良いでしょう
農家は本家だの分家と昔からの絆があり、田植えや稲刈り等々農繁忙期にはお互いに
調整して互助手伝い合う場合がある。 
そういう付き合いがあれば呼んでも別におかしくもないし
呼ばれても喜んで来てももらえるだろう・・が
だからと言って一般家庭では、簡単にそうはいきませんよね 

とにかく呼ばれたほうは2~3時間のために
ご祝儀だ交通費だ美容院代と色々臨時出費が
万単位で発生するからね 高齢者で普通の
年金暮らしだと正直嫌になる人はいるだろう それは否めない

まっ いずれにしても一般的も何も
正解の無い問題なのでべきという言葉は外し、
無理のないところで妥当解を出して下さい。

Q昨年結婚した24歳です。私の友人達のことですが、相談させて下さい。 地元の友人達をグループa、専門学

昨年結婚した24歳です。私の友人達のことですが、相談させて下さい。
地元の友人達をグループa、専門学校の友人達をグループbとします。

まずグループaの友人達について。結婚式をもうじき挙げるのですが、5月頃に招待状を送りたいから住所を教えて欲しいと連絡したところ、3人とも予定が入っているから、と欠席の連絡がありました。式を決めたのは1年前であり、決めた直後に彼女達には即連絡し、その時はぜひ行きたいと言っていたのに、なぜかこの反応でした。しかも、私とやっていたツイッターのフォローもいつの間にか外され、LINEグループもいつの間にか私以外が退会していました。不安になり、招待状の連絡をしたところこの有様です。

次はグループbの友人達。招待状発送後、返信期限3週間経っても彼女達から連絡が来ないので、連絡したところ、1人の子は、あーごめん、欠席しますの一言だけで、もう1人の子は出欠の連絡するのを忘れ、仕事も転職したばかりなので、休めないとのことで欠席。

以上をふまえ、彼女達との今後の付き合いをもうやめようかなと考えております。

皆さんだったら、彼女達の行動を許し、今後も友人として付き合い続けますか。

もしかしたら、私の心が狭くて許してあげるべき、という意見もあるかと思うので、、意見お聞かせ下さい。

昨年結婚した24歳です。私の友人達のことですが、相談させて下さい。
地元の友人達をグループa、専門学校の友人達をグループbとします。

まずグループaの友人達について。結婚式をもうじき挙げるのですが、5月頃に招待状を送りたいから住所を教えて欲しいと連絡したところ、3人とも予定が入っているから、と欠席の連絡がありました。式を決めたのは1年前であり、決めた直後に彼女達には即連絡し、その時はぜひ行きたいと言っていたのに、なぜかこの反応でした。しかも、私とやっていたツイッターのフォローもいつ...続きを読む

Aベストアンサー

まぁいろいろ事情があるのかもしれません。
縁を切るまでしなくても良いのかなと思います。

確かに相手の方達の反応は失礼だと常識的には思います。

でも年齢的に未熟、金銭的な理由、女性特有の嫉妬。などなどなど
あるかもしれません。

あなたにとっては悲しく、さみしいことではありますが、ここで縁を切ってしまうより少し今は距離をおいてみましょう。

あとあとあなたに悪い事したな。。
と思うかもしれませんし、あなたも結婚してもしなにか辛い事があったとき、話せる相手がいるのといないのでは大きく違うかもしれません。
まぁ腹のそこでは根に持ってもいいですよ。
お互い利用すればいいんですよ。
そういうもんです。

しばらくは距離をとってみてくださいな。

Qそんなに失礼なことをしたでしょうか。。。

7月7日の金曜日に結婚披露宴をします。

理由は、私たちの仕事が平日休みなこと、
金曜日だから土曜日に絡めてお休みが取りやすいだろうということ、
そして七夕だからです。

友人たちに来てもらおうと、GW中に、グループラインで、
「7月7日に結婚披露宴をするけど来れる?」と聞きました。

そしたら1人の子が「金曜日??」とレスをしました。

「そうだよ。七夕だし」と」返したら、
「いや、金曜日は普通に仕事なんだけど」という答えが返って来ました。

それを見て私はすごく嫌な感じになりました。
なので、「仕事休みたくないなら別に来なくていいけど」と言ったんです。

そしたらそれが気に食わなかったのか、
「いや…。結婚式に来てもらう立場なのに、ありえないね」
と言われてしまいました。

グループトークの雰囲気が最悪になったので、
私はあわててその子に「私のどこがいけないの?」と個別にラインをしたけど、
ずっと既読無視の状態です。

私はその子のことを大事な友達と思っていました。
だから結婚式にも招待したのに、
なぜだか分からないけど怒らせてしまったみたいでショックです。

でも、自分で勝手にキレて既読無視をするのは酷いと思います。

こんな人に結婚式に来てもらわなくてもいいと思うようになりました。に

私は特に失礼なことはしていないと思いますが…
そんなに気に障るようなことをしたでしょうか?

7月7日の金曜日に結婚披露宴をします。

理由は、私たちの仕事が平日休みなこと、
金曜日だから土曜日に絡めてお休みが取りやすいだろうということ、
そして七夕だからです。

友人たちに来てもらおうと、GW中に、グループラインで、
「7月7日に結婚披露宴をするけど来れる?」と聞きました。

そしたら1人の子が「金曜日??」とレスをしました。

「そうだよ。七夕だし」と」返したら、
「いや、金曜日は普通に仕事なんだけど」という答えが返って来ました。

それを見て私はすごく嫌な感じになり...続きを読む

Aベストアンサー

有給取ればいいだけの話だと思うけど。

友達の結婚式ならば快く出席するのが普通だと思います。ましてや2ヶ月前に知らせてる訳で休みもとれるはずです。

只、あなたが言った別に来なくていいよってのはいかんですね。

ごめんね私達平日休みだからよろしくね…とでも言った方が良かったのかもしれません。


人気Q&Aランキング