がん早期発見に劇的進歩もたらす新技術の正体

リキッドバイオプシーへの大きな期待と不安

グレイル社は「2019年までに最初のリキッドバイオプシーを実現する」と宣言している。

この見解に懐疑的な関係者も多いが、遅くとも数年の間に、この技術は臨床応用されるだろう。そうなれば、がん治療後の再発のスクリーニングや、がん検診にも応用されるだろう。そうなれば、冒頭にご紹介したように、がんの早期診断のあり方が抜本的に変わることになる。

前述したように、この領域をリードするのはアメリカだ。では、アメリカでこの分野を引っ張ったのは誰だろう。医師や研究者は勿論だが、バラク・オバマ前大統領の存在が大きかった。彼は、自らが主導した最後の予算である2016年度予算で、約2億1500万ドルを「プレシジョンメディスン(精密医療)」に投資した。

「プレシジョンメディスン」とは、ゲノム情報などに基づき、最適な治療方法を、最適なタイミングで提供することだ。このような流れの中で開発されたのがリキッドバイオプシーだ。

新たな技術が参入することでの問題点は?

リキッドバイオプシーは、やがてわが国にも入ってくるだろう。わが国のがん患者に大きな貢献をするはずだ。

ところが、私はこの点について不安がある。リキッドバイオプシーの普及はがん検診業界のパワーバランスを変えるからだ。この領域で生活してきた多くの人が「失業」あるいは「変化」を強いられる。必死に抵抗するだろう。

早期がんの多くを見落とし、集団の予後を改善しないことが公知の胸部X線を用いた肺がん検診など、その典型例だ。公的ながん検診に胸部X線を用いている先進国は、私の知る限り日本だけだ。国立がん研究センターを筆頭に低線量CT検査に否定的な見解を示し続けてきた。

どうすればいいのだろうか。私はリキッドバイオプシーを含め、がん検診に関する正確な情報を社会でシェアし、公で議論することだと考えている。そのためにはメディアの役割が大きい。メディアが問題点を広く報じなければ、誰も問題の存在を認識できないからだ。本稿が、その一助になれば幸いである。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • ミセス・パンプキンの人生相談室
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • 育休世代 vs.専業主婦前提社会
  • 会社を変える人材開発の極意
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • 通りすがり72bfb6848833
    政策決定に事実(ファクト)と根拠(エビデンス)を用いること。
    どの分野でもそうですが、医療では特に、そうあって欲しいです。
    up7
    down0
    2019/6/1 11:31
  • NO NAMEfc02a8095320
    医療業界に身を置く者として、本項の「様々なしがらみ」「必死に抵抗」を痛感しています。血液検査により高確率で解るがんは、いつまで経っても高額オプションのままですね。
    芸能人ががんに掛かり、検査の意識が高まる様子記事が上がれば「皆が検査に行ったら医療費が破綻する」等と書く輩が現れる。
    病気は早期で治療した方が医療費の負担が少なくて済む。
    検査や検診を受けない、受けても精度が低いがために見過ごされ、進行した状態の患者が増えれば医療費どころか様々な公的コストが嵩むのにね。

    今や薬局と共にクリニックが乱立していますが、内情を知っているので、自分や家族は最先端の検査をしてくれる中核以上の病院で受けます。
    up5
    down0
    2019/6/2 11:42
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
経営トップが明かした!<br>ライザップ買収戦略失敗の真因

買収攻勢で話題をさらったライザップが大きくつまずいた。本誌は失敗の原因として、再建難易度の高い企業の買収など3点を指摘。新規買収を凍結へと導いた「プロ経営者」松本晃特別顧問と、瀬戸健社長本人の証言から、問題の本質を探る。