川崎市立川崎小学校での出来事

教採受験生はよく調べて受験してくださいね。これは私だけじゃないみたいです。他の自治体の教育委員会とだいぶ雰囲気が違うみたいです。

川崎市で退職強要された結果退職に追い込まれた件

私は、管理職の先生方に公の場で意見を具申してた。あまりの長時間労働、無意味な会議、過剰に負担になっている研修、等々・・・。そんなものに常々苦言を呈してた。何度も何度も。「これでは先生方の健康を害しますよ」と。それが管理職にとっては邪魔以外のなにものでもなかったのだろう。

その日は、5時間目に唐突に大矢教頭が教室に来た。「これから教育委員会に行くから、6時間目は自習にして」え、6時間目あるんだよ、自習にさせる用事ってなんなのかな。

「吉新校長と私も行くから」

それから教務の先生に任せて、バタバタと学校を出た。

ここからが地獄の始まりだった・・・。

吉新校長と大矢教頭と私の3人で学校から教育委員会に向かう間の会話はぎこちない。ふたりとも「なんで呼ばれるんだろうねえ」なんて話している。

 

教育委員会の会議室に着いた。

だれもいない。

吉新校長が下階に人を呼びに行く。

担当者が4人も出てきた。

3人は以前も話した人たちだ。

ここから、彼らの尋問が始まった。

 

「あなたの素行が悪いと聞いているがどうなんだね」

「いや、それはどういう意味ですか」

「しらばっくれるな!他の教員との連携はやっているのかね」

「やれる範囲でやっていますが・・・」

「それがやれない理由か!」

「いや・・・時間がなくて」

「教員は時間なんていっていられる仕事じゃないんじゃないかな」

「ですが、体力的に無理でした」

「よく言うな」

 

「わたしにだめなところがあるなら直します、教えてください」

「学校現場で今のまま職務をつづけてもらうのは難しい。退職を真剣に考えてほしいのだが」

「残って今の仕事を続けたいです」

 

 (このやりとりが数時間続いた)

 

「この話し合いをやめていただけませんか」

「ただの話し合いだ。拒否するなら職務専念義務を放棄したととらえるがいいかな」

「辞めろと言われることが普通の話し合いなんですか」

「もう残れないよ」

「可能性はあると思っていました。話し合いの場だとばかり思っていましたから」

「とにかく、今の学校で今のまま教壇に立ってもらうことは難しいだろう」

「・・・」

「繰り返しになるけど、川崎の学校にはいられないよ」

「学校にもういられないということですか?」

「そういうこと。自分から辞めた方がいいよ。」

「ではどうしたらいられるんですか?」

「答える必要はない。これ以上粘ると、分限免職になるよ」

「それは辞めろということじゃないですか」

 

こんな問答が続き、最後に退職願が置かれた。

「君みたいな人は教員をやる資格はないよ。子どもたちもかわいそうだ」

担当の男は吐き捨てるように言った。

 

こうなってくると、こちらも正常な判断ができない。狭い部屋で、むこうは管理職も合わせて6人だ。

つい、震える手でサインをしてしまった。

3月某日、その場で退職。

 

明日から学校に近寄らないように言われた。

 

たしかに吉新校長にはいろいろ意見を言っていた。何度も何度も訴えてきた。学校の勤務時間がめちゃくちゃなのでなんとなしてほしい。対外的な研究授業をやるくらいなら、負担を減らしてほしい。わたしは家庭の事情で残業があまりできない等々・・・。

吉新校長と大矢教頭とうまくいっていなかったのは事実。

 

けれども、こういう対応で終わりというのは、理解できない。

 

たしかに言ってきたけれど、学級崩壊を起こしたわけでも、保護者から信頼回復不能なクレームを受けたわけでもない。信用失墜行為にあたるような不法行為をおこしたわけでもない・・・。

 

それに明日から子どもたちはどうするのだろう。通知表も書きかけだし。

せめて、3月末までは働きたかったけれど、そんなことは許される空気ではなかった。

 

それ以前、吉新校長とはいっさいこの件に関して、面談もなにもなかった・・・。

わたしの言い分が気に食わなければ、事前に話し合いの場を設けてくれればよかったのに。

「これからの時代は話し合って解決していくことが大切です。議論できる子どもを育てます」っていつも子どもたちや教師たちに言っていたあなたが議論しようともしないで、こんな場を用意して・・・。

あなたの言ってた「ハンドサインで誰もが意見を表明」「フリートークで自由闊達な意見を」「児童の相互指名で思いやり」ってなんだったの? 

 

その日のうちに段ボールに荷物をつめて学校をあとにした。

事務の方からはあとから退職手続きの書類を送るから、と言われた。

子どもたちにお別れのあいさつができなかったことも心残りだけれど、せめてなんであと2週間も待ってくれなかったんだろう。

 

よくわからないまま川崎市を離れることになった。

 

いろいろあったけど、子どもたちとは楽しいことばかりが思い出される。

ありがとう、クラスのみんな。

ありがとうございます、保護者、地域のみなさん。

ありがとうございます、お世話になった先生方。

f:id:kawasaki_elementary_school:20190329061238p:plain

自主退職させられた証です。