僕も小学生のときは七夕の日に大きな袋を持って友達とたくさん家を回ったなぁ。もちろん無差別に凸していいわけではなくて、笹飾りを玄関先に飾っている家は入って良いというルールがあった。
-
- Show this thread
-
「竹に短冊七夕祭り、大いに祝おう、ローソク一本ちょうだいな」と歌うわけだけど、ロウソクを貰うのは昔の文化で、それがいつだかお菓子に代わってそれが当たり前になってるんだけど、たまに本当にロウソクしか貰えないことがあってしょんぼりした記憶w
Show this thread End of conversation
New conversation -
-
- This Tweet is unavailable
-
怒られたんだ。。。日が落ちて暗くなる夜8時までには家に帰りましょうとか学校で言われたものです
End of conversation
-
-
-
私の住んでる地域(札幌市内)にもありましたよ…通りゃんせのリズムで、ローソクだーせだーせよーって歌いながらやってました!
-
札幌でもやってるんですねー! 地域によって歌が違うんですねぇ
End of conversation
New conversation -
-
-
空き缶で 提灯(ランタン?) 作ったりしませんでした?
-
自分の親の世代がやってたみたいです!火遊びとかに繋がるから最近はやらなくなったんですかね
End of conversation
New conversation -
-
-
僕札幌だったんですけど「ローソクだーせーだーせーよー」でした やるのが北海道ぐらいだと知って死んだ思い出があります
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
函館は穏やかな台詞なんですよねー。 札幌だと『ローソク出せ出せよ、出さないとひっかくぞ、おまけにかっちゃくぞ』となかなか物騒でしたね。
- 1 more reply
New conversation -
-
-
あたし空知のアラフィフだけど そんな文化無かったんだよなあ
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
私も函館出身なのでそのお気持ちよくわかります( ˇωˇ )*°
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.