食文化
新着情報
「和食」のユネスコ無形文化遺産登録5周年に係る特設ページを公開しました。(平成30年11月)
「Let's!和ごはんプロジェクト」を開始しました。(平成30年6月)
イベント情報・開催報告はこちらを御覧下さい。
コンテンツ
各ページの概要 | |
---|---|
ユネスコ無形文化遺産登録 | 「和食」のユネスコ無形文化遺産への登録についてご紹介します。 |
ユネスコ無形文化遺産登録5周年! | 2018年は「和食」のユネスコ無形文化遺産登録から5年を迎えます。 この間の和食文化を取り巻く情勢の変化と農林水産省の取組についてご紹介します。 |
和食文化の保護・継承 | 日本の食文化の特徴やその保護・継承の取組についてご紹介します。 「和食すごろく」のほか、各種パンフレット(子育て世代向け、栄養士向け、和食給食 等)もこちらに掲載しています。 |
食育の推進 | 食育の推進に関する取組についてご紹介します。 |
日本の食文化の海外展開 | 日本の食文化を海外に紹介普及する取組についてご紹介します。 |
和食文化の保護・継承の取組について
食料産業局食文化・市場開拓課和食室では、ユネスコ無形文化遺産に登録された和食文化の特徴や和食文化を継承するための取組等について解説する資料を作成しています。(随時更新)
和食文化の継承の取組について(PDF : 1,281KB)
「和食」保護・継承関連予算
【平成31年度予算概算決定】
「和食」と地域食文化継承推進事業(PDF : 485KB)
【平成30年度予算】
「和食」と地域食文化継承推進事業(PDF : 407KB)
【平成29年度予算】
「和食」と地域食文化継承推進事業(PDF : 244KB)
【平成28年度予算】
「和食」と地域食文化継承推進事業(PDF:1,141KB)
一般社団法人和食文化国民会議
和食文化を大切に思う全国の方々の力を集結し、和食文化を次世代へ伝える国民運動を展開するため、日本の食を支える食品メーカーなどの企業、料理人、研究者、地域の食文化に関する団体、調理学校、個人、地方自治体など、誰もが参加できる「一般社団法人和食文化国民会議(略称:和食会議)」が、平成27年2月に設立されました。
詳しくは:一般社団法人和食文化国民会議(外部リンク)
和食の料理を作ってみたい方へ
その時々の旬の食材や、日本各地に伝わる郷土料理などをご紹介します。
- 農林水産省公式キッチン(外部リンク)
- 郷土料理ものがたり(外部リンク)
お問合せ先
食料産業局食文化・市場開拓課和食室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516
FAX:03-6744-2013