座屈とは |
まず、その物差しを両手で引張ってみましょう。ちょっとやそっとの 力では、物差しは壊れませんね。 では、次に、その物差しを両側から押してみてください。どうですか? 今度は、物差しは写真のようにすぐ曲がってしまい、さらに力を 入れると、簡単に折れてしまいます。 このように、細長い物体は、引張ったときにはその材料の 強度いっぱいまで耐えることができますが、圧縮したときには、 材料本来の強度よりもはるかに小さな力で折れてしまうのです。 この現象を、座屈と呼んでいます。 この座屈強度は、材料の強度とは無関係に、 純粋に幾何学的な条件だけで決まることがわかっています。 つまり、棒なら細長いもの、板なら薄いものが、座屈をおこし易い、ということです。 このことが、座屈が鋼構造物で問題になっている理由の一つです。 昔はあまり良い材料がなかったので、橋でも、建物でも、 結構ごつい作りに(棒なら太く、板なら厚く)なっていました。 材料が良くなかったので、ごつい作りにしないと持たなかったのです。 座屈は、いわば技術の進歩によってクローズアップされるようになった問題、 といえるでしょう。 |
[トップ] [研究内容] [座屈・耐荷力] |