麻雀引退宣言をするほど負け続けていた私が、平均着順を2.32まであげ、ドヤ顔で麻雀を打てるようになった方法

たった2ヶ月で麻雀の牌効率を理解し、 先制リーチを打てるようになる、 マル秘麻雀テクニックで皆さんの悩みを解決するためのブログです。

これを読んで麻雀で勝てなかったら、麻雀を引退してください。

私に3分ください。

3分であなたの麻雀人生を変えます。

f:id:asebyebye:20190623195050j:plain

 

麻雀は運がない日は負ける

その日に運ある人だけが勝つ

 

それ本当ですか?

本当だとしたら、プロ雀士は何ですか?

プロの人はずっと運が良いからプロやってる、と言っているようなもんです。

 

f:id:asebyebye:20190609234449j:plain

 

「今日運がないからツモれなくて負けたわー」

 

麻雀の実力がなくて、山読みが出来ず、運任せに打っているからこのような言葉が出るのではないですか?

 

今までに一度でも上記のことを
思ったことがある方は絶対に読んでほしいです。

 

 

「運がない日でも負けなくて良い方法がある」

としたら興味はありませんか?

f:id:asebyebye:20190504220900j:plain

 

麻雀で負け続けている。麻雀で負けるのを運のせいにしてる人必見!

 

たった2ヶ月で麻雀の牌効率を理解し、
有効牌の枚数を意識しながら打てるようになる、
マル秘麻雀テクニック!

 


麻雀で負け続けて引退宣言していた私が、

たった2ヶ月で平均着順を2、32まで上げ、

ドヤ顔で麻雀を打てるようになった

 

誰にでも実践可能な方法をご紹介します。

 

マル秘麻雀テクニックをまとめた
無料の電子書籍10名限定でプレゼント!!

 

↓プレゼント受け取りは以下をタップ! ↓ 

友だち追加

 

簡単受け取りの4ステップ
①緑の枠内をクリック。
②公式ラインを追加する。
③簡単なアンケートに答える。
④無料戦術書を受け取る。

 

LINE @を登録していただくと、定期的に多面待ちの問題が届きます!

 

f:id:asebyebye:20190501092129j:plain


んにちは!

 

Matsuです!


私は17歳の高校2年生の時に麻雀をはじめ、通学中の電車や昼休みはスマホで麻雀を打ち、放課後は友達の家で麻雀を打つ生活を繰り返していました。


私は戦術書を買って、暇な時は読んでいたので、あまり負けることはありませんでした。

 

『麻雀のセンスあるかも!!

楽しい!』

 

と浮かれていました。

 

f:id:asebyebye:20190504225616j:plain

 

高校を卒業してから、大学へ進学し、

フリー麻雀に通うようになりました。

 

初めて行く時はすごい緊張しましたが、知らない人と麻雀を打つ新鮮さに惹かれ、週3回行く時もありました。

 

最初は負けても知らない人と打つ楽しさから負けても楽しいからいいやと思っていました。

f:id:asebyebye:20190610232141j:plain

 

しかし次第に勝ち負けにこだわるようになり、


なんで押した牌に限って全部あたるんだよ!
なんで当たり牌を掴むんだよ!


と思うようになってしまいました。

 

こんなに勝てるように頭をフル回転させて考えているのに、


なんで勝てないのだろう。
センスがないのかな。
麻雀引退しようかな。

 

そんな風にとても悩んでいました。

 

f:id:asebyebye:20190504220856j:plain

 

勝つためには、どうしたらいいのか。


そう悩んで戦術書をたくさん読んでいましたが、


今までの私の勉強法は
ただ戦術書を読んで、読んで読みまくる。

たくさん読むだけでした。

 

とりあえず読んでいるだけで、
『自分はこっち切るのになー。』
とか思う内容は飛ばしてしまって、
本当は勉強になってなかったのです。

 

f:id:asebyebye:20190430234749j:plain



今から思うと、麻雀が強くなることで一番大事なのは、


『自分がこっち切るのになー』

 

っていうことが間違っているかもしれないことです。

 

自分の間違って切っている牌。
間違ったリーチや、鳴きを直すのが自分の一番のスキルアップになるのです。

 

昔の私はその事に気付いていませんでした。
そのため、レベルアップするわけなく、負け続ける日々が続いていました。

 

f:id:asebyebye:20190609190118j:plain

 

しかし、ある日

私に転機が訪れました。

 

f:id:asebyebye:20190504224317j:plain

 

その日はフリー雀荘で見た目は細く眼鏡で小柄な男性Rさん

と同卓しました。しかしその見た目とは裏腹にとても力強い打牌をする方でした。

 

その日はRさんの圧勝。

そして私はダントツでラスでした。

 

私はその人の打ち方がどうしても気になり、

どんな打ち方をするのか聞いてみました。

 

「僕はここを切ります。」

「それはない。絶対こっちだ。」

 

私とは全く違う打ち方でした。

しかし麻雀が強い人誰に聞いても、Rさんの打ち方は正しいと言うのです。

 

f:id:asebyebye:20190608111432j:plain

 

そこで初めて自分の打牌選択が

間違っていることに気づきました。

 

そしてRさんの麻雀の打ち方をマスターするために、

1打1打なぜその牌を切るのか、

根拠を説明してもらいながら、

実践練習を何度もしました。

 

そのようにしてマスターした『麻雀テクニック』

使って5ヶ月間、収支を紙に記録しました。

 

f:id:asebyebye:20190510085109j:plain


最初のほうは全然勝てなく、
本当に強くなってるのかな?
麻雀の勉強法あっているのかな?
と疑問に思っていたのですが、

 

2か月たったある月

一ヶ月の収支がプラスになった月が来ました!
フリー雀荘に通い始めてから、初めて1ヶ月の収支がプラスになりました!

 

f:id:asebyebye:20190521115507j:plain

 

そして次の月も次の月も収支がプラスになったのです。

 

そこで初めて自分の麻雀の実力が上がっていることを実感したのです。

そして麻雀は運ゲーではないと確信しました!

 

その人の麻雀の打ち方をマスターしただけで、たった2ヶ月で麻雀をドヤ顔で打てるようになったのです。

 

f:id:asebyebye:20190504220900j:plain



そして昔の私のように
麻雀で負け続けて引退しようか悩んでいる方や麻雀は運ゲーだと思っている方にも

 

私がマスターした麻雀ノウハウで

勝てるようになってほしいと考え
このブログを作りました!

 

LINEやTwitterなど
固定の人しか見られない
SNSではなく
 
多くの人が気軽に見ることができる
ブログという形をとりました。

 

f:id:asebyebye:20190501092129j:plain

 

私と似た状況のあなただからこそ、


惜しみなく私の知識や努力を
お伝えしたいのです。

 

f:id:asebyebye:20190501005549j:plain



この気持ちを少しでも
実感してもらうため、


今回は

私の体験を元にどうやったら勝てるのか

ということをまとめた『戦術書』を作成しました!

 

ほかの戦術書と違い
『無料』で差し上げます!

f:id:asebyebye:20190510093542p:plain



「どうせ詐欺だろ」


と思っている人も多いと思いますが、
もし、お金がかかることがあれば、
公式LINEをブロックすればいいだけです!

 

f:id:asebyebye:20190521113231j:plain


この戦術書は

 

『たった2ヶ月で麻雀の牌効率を理解し、有効牌の枚数を意識しながら打てるようになる、マル秘麻雀テクニック』


それを 
PDF形式でいつでも読める
電子書籍のようにまとめました。

 

 

↓プレゼント受け取りは以下をタップ! ↓

 友だち追加

 

簡単受け取りの4ステップ
①緑の枠内をクリック。
②公式ラインを追加する。
③簡単なアンケートに答える。
④無料戦術書を受け取る。

 

f:id:asebyebye:20190510084719j:plain



『たった2ヶ月で麻雀の牌効率を理解し、 有効牌の枚数を意識しながら打てるようになる、マル秘麻雀テクニック』

の中身を限定公開します。

 

1、牌効率の考え方🎁

 

2、ラスの回避方法🎁

 

3、鳴いた手の当たり牌を読む方法🎁

 

その他にも沢山の戦術を

10項目以上公開しています!

 

f:id:asebyebye:20190610234058j:plain

 

この戦術書は

・麻雀で負けるのを運のせいにしている。
・本気で麻雀を勝てるようになりたい。
・自分の麻雀スタイルを捨ててでも、勝てるようになりたい。

 

という人のために作りました。

 

もうすでに麻雀で勝てている人
・自分の麻雀スタイルを貫きたい人

 

そんな人は今まで通りに打ってください。
その方がいいと思います。

 

f:id:asebyebye:20190609184939j:plain

しかし、
無料戦術書を用意するのは
今回のみです。
 
少しでも、自分の麻雀を変えたいと思うのなら、
 
ぜひ今回の無料戦術書を
受け取ってください。
 
 


↓プレゼント受け取りは以下をタップ! ↓

 友だち追加

 

簡単受け取りの4ステップ
①緑の枠内をクリック。
②公式ラインを追加する。
③簡単なアンケートに答える。
④無料戦術書を受け取る。

 

f:id:asebyebye:20190610234353j:plain


また、この無料戦術書を通して
1人1人に丁寧な説明・対応を
したいと考えているので、
 
限定先着10名にさせてください!
 
あなただけのための
アドバイスをするためです!

 

f:id:asebyebye:20190505223643j:plain


「なんで無料でくれるのか」
 
と思うかもしれません!
 
詐欺かもしれない
 
個人情報が流出しそう
 
そんな不安もあると思います。
 

f:id:asebyebye:20190504231531j:plain

 

麻雀で負け続けて引退まで考えました。


本気で悩み、努力して克服した僕だからこそ
あなたの同じ悩みを解決したいのです。

 

そのため戦術書を無料提供します。

 

f:id:asebyebye:20190521115006j:plain


麻雀で一番大事なことは
自分よりも麻雀の強い人を見つけて
意見を絶対聞くことです。

 

そして戦術書などの内容は
解らないことは絶対聞くことです。

 

なので、この無料戦術書で分からない箇所は

僕に聞いてください!いつでもお答えします!

 

全力でサポートします。

 

f:id:asebyebye:20190521115725j:plain

 

最後まで読んでいただき
ありがとうございます!

 

Matsu

牌効率を定着させる方法

んにちは!

 

Matsuです!

 

みなさん何切るか迷った時に、テキトーに牌を切っていませんか?

 

そこで今回は、

『牌効率を定着させる方法』

について記事を書いていきます!

 

f:id:asebyebye:20190609232929j:plain

 

この記事を読むメリット

・牌効率の考え方を理解し、テンパイスピードがめちゃくちゃ速くなる

・意気揚々と先制リーチが打てるようになる

・麻雀は運ゲーじゃないと実感できる

 

一方で記事を読まないと

牌効率を考えずに感覚で麻雀を打ち、裏目ることが多くなるでしょう。

 

 

f:id:asebyebye:20190609232842j:plain

 

牌効率とは、
役作りや防御を無視して、テンパイまで最短で手牌を揃えることを目指し、最も効率の良い選択を行うこととなります。


例えば、萬子の 1 と 3 が手牌にある場合、面子を完成させるために は 2 が必要です。2 は 4 枚あるので13の形の受け入れ牌は 1 種類 4 枚です。

一方、萬子の 2 と 3 が手牌にある場合は面子を完成させるために 1 か 4 の何れかがこればいいので、2 種類 8 枚が受け入れ牌です。

 

なので、23 の形の方が有利です。


どちらの形が有利で、受け入れ牌が多いか
ということが、牌効率の基本的な考え方です。

 

f:id:asebyebye:20190521115006j:plain

 

 

1 つ例を挙げます。

 

f:id:asebyebye:20190614152335j:image

これは、面子オーバーと呼ばれる状態です。


ソウズのカンチャンとマンズのトイツ 2 組。この 3 つのうちどれを落とすのが正解でしょう?

f:id:asebyebye:20190501001414j:plain


まず確認すべき点は、有効枚数です。


この手牌は、2,4s、2,8mどれを切っても、受け入れ枚数は 12 枚です。


2sを切った場合:5,8p、2,8mの 4 種 12 枚

4sを切った場合:5,8p、2,8mの 4 種 12 枚

2mを切った場合:5,8p、3sの 3 種 12 枚

8mを切った場合:5,8p、3sの 3 種 12 枚

 

すでにイーシャンテンでカン 3sを引けば、 ピンフの役ありテンパイということで、 どちらかのトイツを落とす人も多いかと思います。


しかし正解は、2sを切るです。

f:id:asebyebye:20190503010955j:plain



ポイントは両面変化です。

 

2、4sのカンチャンは
5sツモの 1 種 4 枚でしか、両面変化はありませんが、


2 つのトイツを残せば、
3mと 7mの 2 種 8 枚という倍の枚数で、両面変化します。

 

f:id:asebyebye:20190504135447j:plain



また 2,4sのカンチャンを落とす際に外側に 2sから切れば、まだ 4 sは手の内に残っています。その後、マンズの有効牌を引けば、4 sを切ることになりますが、その前に 5sを引けば、45sの両面タ ーツが作れます。


結論として、

テンパイ率、あがり率、好形テンパイ率、すべての要 素で、2sを切ることが有利となります。

 

このように牌効率を考えて麻雀を打つように心がけましょう!!

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました!

 

Matsu

 

 

 

リーチをかける、かけないの判断をマスターする方法

んにちは!

 

Matsuです!

 

リーチのメリットデメリットは以前の記事でお話しました。

 

メリットデメリットはわかったけど、

じゃあどのようにリーチを判断したらいいの?

 

f:id:asebyebye:20190501004346j:plain

 

そこで今回は具体的な例を出して

『リーチのかけるかけないの判断の仕方』を説明していきます!

 

この記事を読むメリット

・最低なリーチをリーチをかけなくなる

・リーチの有効的な使い方をマスターできる

 

一方で記事を読まないと

本来リーチをかけるべきでないタイミングでリーチをかけ、追っかけリーチに負け点数を減らしてしまうなんてことになってしまいます。

 

f:id:asebyebye:20190504220856j:plain

 

それでは見ていきましょう!


役なしドラなし愚形

f:id:asebyebye:20190614150544j:image
(ドラ北)


リーチのみの愚形の場合、待ちが 3―7 枚
手替わりが 2 種類以下の場合は


1 枚もあたり牌が出てない場合+ 相手の仕掛けが入ってなく テンパイしてなそうな状況のみ リーチした方がいいです。


変化がそれ以上の場合はテンパイを外して
手替わりを待つのが良いでしょう。


待ちが 1.9 や 2.8 あるいは字牌の場合は 一枚くらい見えていても他者が使いにくく
出アガりが期待できるためリーチを打った方がいいです。


このように、いつでも即リーをした方がいいわけではないので
リーチをしたほうがいいか、しないほうがいいか。
イーシャンテンの時点で考えておいてください。

f:id:asebyebye:20190609190023j:plain

 

リーチ+1 ハン


リーチ+1(リーチ+2 ハン)は、 愚形であっても即リーを推奨します。

 

ただし、その中でもここではかけた方がいい、あるいはかけない方がいいという判断基準を教えます。

f:id:asebyebye:20190505223225j:plain



打点アップや、好形変化が 6 種類以上ある時は ダマンテンまたは、テンパイを外しましょう。

 

f:id:asebyebye:20190614150632j:image
(ドラ北)

これはテンパイを取らず、1mを打った場合、有効な手変わりが、 134679p、457m、2sの 10 種類あります。


もし、2mをひいても、笑顔でフリテンリーチをかけましょう!

フリテンといっても、3 面待ちですし、ツモった時の 1 ハンや、運 がいいときは、1 発や、裏が乗りますので、リーチをかけない選択 肢はないですね。

f:id:asebyebye:20190504224317j:plain


逆にテンパイを取って、8pを打った場合は、

有効な手変わりが、457m、2sの 4 種類とかなり少なくなってしま います。


このように、テンパイを取らず、 イーシャンテンに戻した場合でも、 打点のあがる手変わりが 6 種類以上ある場合は、 テンパイを外しましょう。

 

 

愚形役あり 3 飜


愚形役あり 3 ハンの場合は手代わりが1 種類でもあったらダマテンにしましょう。


ダマテンでもそこそこ高いので、相手に出すなよと
リーチで押さえつける必要もありません。
ツモればマンガンですからね。

 

f:id:asebyebye:20190614150718j:image
(ドラ 2s)

これをリーチするかどうかですが、リーチした場合は、リーチ、タンヤオ、ドラドラで 8000 点が確定しますが、


ダマの場合でも、カンチャン待ちなので、5200 点あります。

ただでさえ、出にくい 4mが、さらに出にくくなることを考える と、リーチは得策ではありません。

 

f:id:asebyebye:20190430234749j:plain



この場合は、ダマで、5200 点を確実に稼ぎましょう。


また 6mをひいてきて、タンピンドラドラで良形の 8000 点になりま す。

 

 

今回の記事の内容に当てはまるシチュエーションに出くわした方は、ぜひ実践してみてください!!

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました!

 

Matsu

 

鳴きが上手い下手の分かれるポイント

んにちは!

 

Matsuです!

 

今回は鳴きが上手い下手の分かれるポイントについて説明していきます!

 

f:id:asebyebye:20190609234533j:plain

 

この記事を読むメリット

・効果的な鳴き方が分かり、麻雀仲間に上手いと言われる

・上手い鳴き方を習得することで、相手の大きな手をサッと流すことができる

 

一方で記事を読まないと、

無効化の「鳴き」を繰り返し、
上がれなくなるどころか、相手のリーチに振り込む
なんてことになってしまいます。

 

f:id:asebyebye:20190609232842j:plain

 

れでは具体例で説明します!

 

以下のような手があったとします。

f:id:asebyebye:20190614144205j:image

牌効率で考えたら、当然の北切りですが、
相手のリーチに対して、かなり無防備になります。


ですので、2mや 9mを切って、
北は安全牌として、抱えておくべきです。


「一回鳴けば、何回鳴いても同じ!」と言って、
何でも鳴く人がいます。


しかしそれが、間違っているケースが
麻雀には多々存在しています。

 

f:id:asebyebye:20190614144205j:image

 

仮にこの状態で、北を切り、 2、5pをチーした形が下の状態です。

 

f:id:asebyebye:20190614144301j:image

さらにこの状態から、1 枚切らなくてはいけません。
どのようにテンパイしても愚形です。


愚形のイーシャンテンで上がれる気も、守れる気もしませんよね。

 


こういう場合は、両面チーしたい気持ちをこらえて、愚形を処理す る鳴き(6s、3478m)をしましょう!

 

f:id:asebyebye:20190609190118j:plain


しかしオーラスの場面で、上がりトップや、ポンした字牌がドラで
ある場合は、すべて鳴いて構いません。


鳴きで絶対にしてはいけないことは、
3 副露の愚形 1000 点テンパイです。
この形にならないように、鳴くようにしましょう。

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます!

 

Matsu

不調な時の乗り越え方

んにちは!

 

Matsuです!


麻雀とは非常に偶然性の高いゲームです。
数試合は勿論の事、同じ打ち方で数百試合打っても結果が大きく異なる事さえあります。

 

そこで今回は

『不調時の乗り越え方』

について説明していきます!

 

f:id:asebyebye:20190505223225j:plain

 

この記事を読むと、

 

不調時の麻雀の打ち方が分かり、すぐに不調から解放されます。そして本当に麻雀が強い人になれます。

 

一方で記事を読まなかったあなたは、

 

不調な時の対処法が分からず、不調からなかなか抜け出せなくなってしまいます!

 

f:id:asebyebye:20190505223149j:plain

 

それではみていきましょう!

 

不調が長く続く時どのようにすればいいのでしょう か?

 

結論から言うと、
打ち方をいつもと同じようにして、試合数をこなす事です。

 

決して不調を原因に
打ち方を変えたりしてはいけません。

 

f:id:asebyebye:20190430234749j:plain

 

例えば、

最近リーチ後に放縦してばかりだから

(本当はリーチした方が得だと思うけど)

あえてダマにする。

 

最近押したら振ってばかりだから

(本当は押した方が得だと思うけど)

降りておこう。

などは絶対にダメです。

f:id:asebyebye:20190504223936p:plain


理由は簡単です。



本来リーチした方が得ならばリーチすべきですし、
ダマに受けた方が得ならばダマに受けるべき。
押した方が得ならば押すべきだし、
降りた方が得ならば降りるべきだからです。

 

自分の調子の良し悪しと
麻雀の結果とは本来全く関係が無いのです。

 

f:id:asebyebye:20190503010955j:plain


もしその打ち方が「正しいのであれば」
いかに苦しくてもその通りに打ち続けるべきなのです。


そして試合数をこなせば必ず結果はついてきます。
ともかく我慢して試合数さえ重ねれば不調もいずれは収まるので
す。


そもそも、その打ち方が「正しいのかどうか?」 についてはどんどん僕にコメントで質問してください!

すぐにお答えします!

 

今すぐ実践してみてください!

 

Matsu

 

 

相手を脅して降ろす方法

んにちは!

 

Matsuです!

 

今回も『実戦で使えるディフェンステクニック』
をお伝えしたいと思います。

 

「なんだよ、タイトルに“脅す”と
書いてあるのにディフェンスやるの?」
と思ったかもしれません。

 

“ディフェンスで圧倒”

自分を大きく見せて相手をひるませて
ビビらせて何もできなくする。

 

今回はそんな強力なノウハウを教えます。

 

 

f:id:asebyebye:20190608121818j:plain

 

これを身につければ

あなたは自在に自分以外の人を全員おろすことができて周りはあなたの顔色しか伺わなくなります!

 

それほど強力なノウハウです。

自分もこのノウハウで

何人ものの人を“ベタオリ”させてきました。

 

一方で、これを身につけない限り
“勝ち組”になることは難しいといって
いいでしょう。

あなたは常に誰かの支配下です…

 

f:id:asebyebye:20190614133116j:plain

 

具体的な話をしていきます!

 

実戦でディフェンス能力が欲しいと思うのは

トップをとっているときですよね。

 

トップといってもダントツから僅差まで
いろいろあるとは思います。

 

理想的なのは、

ダントツになって相手にトップを取らせることを諦めさせ、2着・3着争いに持ち込ませるのがベストですよね。

 

f:id:asebyebye:20190610232141j:plain

 

先にダントツになっているケースからお話します。

 

ここで一つ注意しておきたいのは2位のプレーヤーです。
あなたへの“直撃(ロン)”
で差を詰めようとします。

 

これは避けなければいけません!

f:id:asebyebye:20190503010955j:plain


 

ここで使えるのが、

 

どんな状況に陥っても、しのげるように、
常に安牌を用意しとくというやつです。


ダントツの状況で使える方法が
いわゆる「決め打ち」という方法です。

 

f:id:asebyebye:20190609233651j:plain


「自分はこの役で上がるぞ」ということを
相手に捨て牌を見せることで思わせ、
相手をベタオリさせるのです。

 

「え…こいつやばい手もっているな…」
と相手にプレッシャーをかける。

 

これが相手を

“圧倒”する麻雀です。

 

f:id:asebyebye:20190521115507j:plain

 

最初の配牌は悪くても問題ないです。

 

むしろ
いわゆる「ゴミ手」のほうが相手を
おろしたときに気持ちいいです。

 

お金がかかっている麻雀なので、

役満に振り込んだりでもしたら

万札が飛びます。

 

「こいつ役満狙ってるのか?」

と思わせられれば勝ちです!

 

f:id:asebyebye:20190510083914j:plain

 

具体的には


① 初打からバレバレの捨て牌からスタート
(例 5ピンなど)

→相手「え?なんで5ピン?

こいついい役狙ってるのか?

それか、テンパイが近いのか?」


と思わせればOK

 

f:id:asebyebye:20190504225616j:plain

 

② 誰かが鳴くまでは好牌をバンバン切ります。
→振り込んだら意味ないので周りが早そうだったら
おりる判断も大事です。

もちろん手が良かったらリーチをかけたりして
決めに行くこともあります。(じゃないと脅しに
なりませんからね)


こうしたら、必ず相手は「オリ」ます。

 

 

f:id:asebyebye:20190504221058j:plain

 

③ 終盤は状況をみて、ベタオリするかきめる

④ オリるまでは「ワクワク」した顔をしろ

 

上の4つを守れば、相手を圧倒することができます。

 

特に重要なのは④です。

 

国士無双清一色はめったに来る役でもないので

どんな人でもそれらしき配牌がくれば

「ワクワク」します。

 

f:id:asebyebye:20190501091735j:plain

 

あたかもこのような手牌が来てるように対局中や
対局後もふるまうことが大事です!

 

具体的には
対局中に「ニヤッと」してみたり、緊張した様子を醸し出す

といったことです。

 

f:id:asebyebye:20190429191506j:plain

 

とにかく大事なのは
ハッタリだと思われずに相手をベタオリさせることです!

 

 

今すぐ実践してみてください!

 

 

Matsu

攻め守りともに先手を取る方法

んにちは!

 

Matsuです!

 

今回は麻雀を打つうえで
大切な考え方についてお話します。

 

あなたは雀荘の店員と麻雀をうったことが
ありますか?

 

麻雀の実力があるとても強い方が多いと思います。

 

自分もよくフリー麻雀で彼らと打っており、
昔はしょちゅう負けていました。

 

f:id:asebyebye:20190504225243j:plain

 

そのたびに
「なんで、この人たちはこんな強いんだ?」
と毎回思っていました。

 

雀荘の店員だけではなく、自分より雀歴の長い友達と打つと
必ず「ある心理」に陥ります。

 

f:id:asebyebye:20190609190707j:plain



もしこの心理に陥ってしまえば
5連続でラスを引いてしまうなんてこともありえます。

 

自分がまさにそうでした…
しかも、この心理に一度陥ると
なかなか抜け出すことができませんでした。

 

f:id:asebyebye:20190521115204p:plain


それぐらい
絶対に陥ってはならない心理状態です。


逆に相手をこの心理に落とし込めば、
あなたは相手を自在にコントロールできます!

 

f:id:asebyebye:20190504220900j:plain

 

ところで

あなたはこういった経験ありませんか?


あなたより強い人から
「リーチ」と言われて
「リーチって言われても安牌がないよ!」
であったり

 

「ポン」「チー」と鳴きがはいり
「やばい。きれる牌がない…」
といったケースです。

f:id:asebyebye:20190503010955j:plain


 

そして
「くっそ~、ここでリーチ来るなら
さっきこっち落とすんじゃなかった…」

こういった経験は誰にでもあると思います。


こういう人は自然と

後手に回っている可能性が高い

と思います。

 

この“後手に回る”というのが、

あなたが麻雀で負け続けてきた一番の原因です。

 

f:id:asebyebye:20190501004346j:plain

 

つまりこれからは


攻めも守りも先手先手で

後手に回るな!


ということを肝に銘じておいてください。

 

つまり、どんな状況になってもいいように
準備をしておくことです。

 

f:id:asebyebye:20190510085109j:plain

 

状況によりますが、基本的に抑えればいいのは
以下の2つです。

 

1. 対子(2つ同じもの)や刻子(3つ同じもの)の選択で安全なものは残す。

 

2. 一発用の安牌をキープする(親に対しては特に)

f:id:asebyebye:20190505223225j:plain

 

1,2は具体的にいえばどちらも
的確な“読み”が必要ですね。


相手が何シャンテンなのか?
→誰の安牌を優先するか?

 

どの辺を欲しがっているか
→危険牌・エリアの選定

 

鳴く気配はあるか
→危険牌はいつきろうか?

 

こういったものです。

f:id:asebyebye:20190609230935j:plain

 

状況を冷静に判断して、的確に読んでいきましょう!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます!

 

Matsu