チコちゃんに叱られる! 魚の赤身と白身はどう違う?・なぜ松竹梅は縁起がいい?・キョエちゃんは久しぶりに歌を… New!


出典:『チコちゃんに叱られる!▽魚の赤身と白身はどう違う?▽なぜ松竹梅は縁起がいい?』の番組情報(EPGから引用)


チコちゃんに叱られる!▽魚の赤身と白身はどう違う?▽なぜ松竹梅は縁起がいい?[字]


身近で素朴な疑問なのに、よく考えるとわからない。意外とたくさんあるんです。世の中の奥深さを、驚きながら、楽しみながらご家族で感じられる番組です。


詳細情報

番組内容

岡村隆史さんと一緒にチコちゃんに挑むのは、岡田結実さんと寺島進さん。「あなた」「お父さん」「おじいちゃん」時代ごとに家族の呼び方が変わるのはなぜ?そこには日本文化の不思議が。「魚の赤身と白身」では生き物の神秘が。松竹梅の秘密では意外な歴史が明らかになりまず。日本で2番目シリーズも健在。そしてキョエちゃんは久しぶりにかわいい歌を披露します。ご家族みんなで楽しんで、学校で職場で話題にしてください。

出演者

【出演】岡村隆史,【ゲスト】岡田結実,寺島進,【リポーター】塚原愛,【声】木村祐一,【語り】森田美由紀




『チコちゃんに叱られる!▽魚の赤身と白身はどう違う?▽なぜ松竹梅は縁起がいい?』のテキストマイニング結果(ワードクラウド&キーワード出現数ベスト20)

チコちゃんに叱られる! 魚の赤身と白身はどう違う?・なぜ松竹梅は
  1. チコ
  2. 名前
  3. 赤身
  4. 白身
  5. 縁起
  6. 岡村
  7. 筋肉
  8. 拍手
  9. お母さん
  10. 縁起物
  11. 家族
  12. 隆史
  13. 岡田
  14. 岩手県
  15. 松竹梅
  16. 松本
  17. お願い
  18. お兄ちゃん
  19. マグロ
  20. 今日


『チコちゃんに叱られる!▽魚の赤身と白身はどう違う?▽なぜ松竹梅は縁起がいい?』の解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)


解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気のVOD(ビデオオンデマンド)サービスで、見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

☆無料で民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから!

他にも、無料お試し期間のあるVODサービスが増えてますので、各社のラインナップを調べてみるといいかもしれませんね。

↓NHK関連商品

イヤーッホッホーイ!
(拍手)

イエイ!
チコちゃんで~す!

よろしくお願いいたしま~す。
どうも~ チコです!

永遠の5さいです。 今日も
よろしくお願いしま~す。

よろしくお願いいたします~。

お~ 元気。
さて! 本日は…

どうも~。
(拍手)

イエイ イエイ! そして もう一方…

すごい!

お願いします 岡田結実です。
結実ちゃんで~す。
(拍手)

いやいや…

なんでよ! なんでよ チコちゃん。

ちゃんとさぁ…

持ってきた。 ほら。

もう テカってるからね。
よく分かってるね チコちゃん。

扇子もあるからね。
あおいだり 拭いたり 大変ですけど。

結構 汗っかきなんですか?

バラエティーはね。
じゃあ いきましょう。

ねえねえ 岡村。
うん。

この中で一番…

礼儀正しい…。

ハハハハッ。

じゃあね 進ちゃん。

名前で呼んでますよ。

一般的に 何て呼ぶ?

(笑い)

すいません。

娘ちゃんは
弟のことを何て呼んでんの?

名前で呼んでるね。
うん。

なんで「お兄ちゃん お姉ちゃん」とは
呼ぶのに

「弟ちゃん 妹ちゃん」と
呼ばないの?

えっ?
(寺島)
う~ん… うちは みんな

家訓で 名前で呼び合う
ってことになってるのよ。

チコちゃん 今日 なかなか ややこしいよ。
そうね。

今日は一筋縄ではいかないよ。
そうね。

まあ それぞれ…

それぞれ ご家庭で いろいろある!

うわ~! なんだよ!

今こそ 全ての日本国民に問います。

「お兄ちゃん お姉ちゃん」とは呼ぶのに…

きょうだいで仲良くお出かけしている
方々に聞いてみました。

え~?
え~?

めっちゃええ反応してる。

なぜ 「弟ちゃん 妹ちゃん」と
呼ばないのかも知らずに

岡村家の隆史君は お兄ちゃんになり

お父さんになり
おじいちゃんになり

いつしか
お星さまになったのでした。

しかし チコちゃんは
知っています。

「お兄ちゃん お姉ちゃん」とは呼ぶのに
「弟ちゃん 妹ちゃん」と呼ばないのは…

家族の呼び方は
一番下の子を基準に決まるから~!

(岡田)一番下を基準に…?

頑張る!

詳しく教えて下さるのは…

日本を代表する
言語学の権威です。

「お母さん」「お兄ちゃん」のように

家族を自分との関係で呼びますよね。

この呼び方を「親族呼称」といいます。

日本では普通…

…という風習があるんです。

(鈴木)隆史さんは 自分の両親のことは
「お父さん お母さん」と呼びます。

隆史さんにとって両親は
目上の家族にあたるため

親族呼称を使います。

しかし 隆史さんは
自分の子どものことを

名前で呼びます。 さらに…。

(鈴木)隆史さんのお父さんは

自分の子どもである隆史さんを
名前で呼びますし

お孫さんも名前で呼びます。
まあ いてないけどな。

では なぜ 下の世代の人たちは
名前で呼ぶのに

目上の人には親族呼称を
使うのでしょうか?

そもそも 親族呼称というのは

「名前を呼ぶのは失礼にあたる」という
考えが そこにある。

日本人には 名字と名前があります。

名字は その人の家系を表すもの。

そして名前は その人個人を表すものです。

そのため 古くから日本では

個人を表す名前は
とても神聖なものと考えられていました。

名前で呼ぶことは
その人自身を支配する

とても無礼なことと
されていたのです。

そこで 家族の中でも
目上にあたる人を呼ぶ時は

名前を避けて
親族呼称を使うようになり

今なお その風習が残っているのです。

しかし…

母親が…

隆史さん夫婦に
子どもが生まれると

夫婦は
「お父さん お母さん」

隆史さんの両親は
「おじいちゃん おばあちゃん」と

呼ばれるようになります。

この時 子どもは名前で呼ばれています。

ところが…。

(鈴木)さらに下の子どもが誕生すると

長男は「お兄ちゃん」と
呼ばれるようになります。

さらに下の子が誕生すると
2番目の子は

「お姉ちゃん」と
呼ばれるようになります。

このように
家庭内に子どもが生まれると…

常に「一番下の子」が基準になるため

その子から見た
「お兄ちゃん お姉ちゃん」はいても

「弟ちゃん 妹ちゃん」は存在しません。

そのため 「弟ちゃん 妹ちゃん」という
呼び方は使わないのです。

では どうして
一番下の子が基準になるのでしょうか?

それは
家庭内の混乱を避けるためだといいます。

この家族の場合
子どもたちのお母さん

さらに
隆史さんのお母さんと

「お母さん」が2人いることに
なってしまいます。

この家族 存在してないねんけどな。

そこで 一番下の子を基準にし
その子の母親を

家族の誰もが
「お母さん」と呼び

祖母のことを家族の誰もが
「おばあちゃん」と呼ぶことで

混乱を避けているのです。

そして…

ここからは…

きた!

これも TKGよ。

(開演のブザー)

私…
信州に帰らなきゃならないの!

ううっ…。

私は あなたを
愛しています。

逃げましょう!

♬~

最初は…。
あったね これがね。

こういう感じでございます。
そうそう。

そして 恋人時代は
名前で呼び合っていた二人ですが

結婚すると 名前で呼ぶのも
気恥ずかしくなっていくのです。

♬~

(岡田)えっ…。
あれ? えっ 早い 展開。

(ノック)
は~い。

どなたですか?
(戸の開く音)

(足音)

あ… あ…

あれ? 帰ってきた。

あ… ああ…

ああ~っ!

(寺島)わざとクサい芝居してるだろ。

♬~
あっ 足回した。

そうです。

お互いを名前で呼ばなくなって
しばらくたち

二人の間には子どもが
誕生しました。

すみません… あさってまでには
なんとかしますから!

(戸の閉まる音)

すまない。

あ~あ。 パパが小豆に
手を出さなきゃねえ?

それと 私は
あなたのママじゃありません!

最近 全然名前で呼んでくれない。

(岡田)かわいい。

すまない…

真知子。

♬~

あなた… ウフッ。

♬~

そして ついに
孫が誕生したことで…。

まさか
石油が出るなんてね!

これも おばあちゃんのおかげだよ。

(笑い声)

フフッ フフフ…。

何ですか おじいちゃん。
いやあ

もう「おばあちゃん」と言っても
怒らなくなったね。

そんなこともありましたかね。

(笑い声)

うっ…!

おばあちゃん!?
おばあちゃん!

あっ… え?

まさか!
こんなことが…。

はっ! お おか… 真知子!

アハッ 裕文さん。

(笑い声)

楽しそうやなあ。

いつも一人芝居やってはったから
相手おると…。

ということで…

(笑い)
師匠?

進ちゃんは お分かり頂けましたか?

(笑い)
そもそもですか。

木村多江さんは
事前に 旦那さんに

ママと呼ばないでねと
伝えてたそうです。

そして旦那さんを
いつまでも尊敬していたいので…

最後にね。

大人の皆さん ちゃんと答えられますか?

何も考えないで
のほほんと暮らしていると

チコちゃんに叱られますよ~。

♬~

ねえねえ 岡村。
うん。

この中で一番…

お魚…。

結実ちゃんで。
あ~ なるほど そういうことか。

生のお魚って食べたことある?

あっ お寿司とかね。
はい。

うん さすが大人!

よく知ってるわね~。
ありがとうございます。

魚の赤身と白身は
なんで色が違うの?

なんで!? え?

(岡田)え? なんで?

フフフッ 飲んでない。

じゃあ…

(笑い)

プランクトンの色で
赤身と白身が決まる。

はい。

うわ~! すいません。

進ちゃんなんか
いっぱい食べてるでしょ? おいしいの。

食べてますよ。

考えてみて。

(笑い)

なるほどね。
それほど。

岡村 どう思う?

うん!

おっ!

はい!

それです!

ああ!
ほうほう。

あっ でも あれだねぇ…

はい!
今 真剣にチコちゃんと…。     (拍手)

成長してってますね。

今こそ 全ての日本国民に問います。

魚といえば
移転後も お客さんでにぎわっている

築地場外市場で聞いてみました。

魚の赤身と白身が
なぜ色が違うのかも知らずに

「寿司は白身から頼むっしょ」だの

「面倒くさいんだよ 君は。
大将! トロちょうだい!」だの

寿司の自由について
ああだこうだ言っている日本人の

なんと多いことか。

ああ~。

しかし チコちゃんは
知っています。

魚の赤身と白身で 色が違うのは…

赤身の魚はマラソンランナー

白身の魚はスプリンターだから~!

ゴールイン!

マグロとかは ものすごい距離を泳い…
それが赤くなんのかい?

ギョギョギョッ!

詳しく教えて下さるのは
魚が育つ環境について長年研究している…

赤身の魚の代表は

クロマグロとかカツオなんかが

この赤身の魚の代表となります。

白身の魚は 代表的なのが

マダイとかヒラメなんですけれども。

赤身 白身の違いはというと

私たちが食べる身の部分にあたる
筋肉の違いです。

人間を含め 動物の筋肉には2種類あり

赤い筋肉と 白い筋肉があります。

赤い筋肉は「赤筋」といい
持久力のある筋肉。

一方…

白い筋肉は「白筋」といい
瞬発力のある筋肉。

どちらの筋肉が多いかは
その魚の生態によって決まります。

赤身の魚の代表の
クロマグロなんかは

回遊魚ですので

長い距離を泳ぎ続ける
いわば マラソンランナーみたいな。

マグロは
止まると呼吸ができなくなるため

生きている間ずっと泳ぎ続ける 回遊魚。

1年間に泳ぐ距離は
地球1周分にも及ぶ およそ4万km。

これだけの距離を泳ぎ続けるために…

これに対して ヒラメなどの白身の魚は

いざという時に
素早く動くスプリンターなんです。

ヒラメは 海の底に張り付いているため
持久力は必要ありません。

しかし…

エサを捕らえる時などに見せる 瞬発力!

この素早い動きをするために…

では 赤筋と白筋の この色の違いは

具体的に何が違うのでしょうか?

赤身の魚の中には
赤い筋肉色素たんぱく質の

「ミオグロビン」が
多く含まれているからです。

赤身の魚は
ミオグロビンが運んだ酸素を使って

エネルギーを生み出しています。

つまり 酸素を運ぶミオグロビンが
多く必要なため

身が赤いのです。

一方 白身の魚は
糖をエネルギーに変換しています。

それは 酸素を使うよりも
大きく瞬発的な力を出せるからです。

つまり 酸素を運ぶミオグロビンが
少なくてもよいため

身が白いのです。

水産の世界では 筋肉中の
ミオグロビンの含有量によって

100gあたり10mg以上を「赤身魚」
それ以下のものを

「白身魚」と分けています。

つまり
サンマは赤身魚に分類されるのです。

では 持久力に優れた「赤身」と
瞬発力に優れた「白身」。

それぞれの…

この方に伺いました。

よろしくお願いします~。
よろしくお願いします。

知る人ぞ知る…

「プロフェッショナル」でも

「築地市場で最もいい魚を仕入れる
鮮魚商」として登場しました。

そんな松本さんの店に並んでいるのは

切り身 ひと切れ
1, 800円や 2, 500円という

松本さんの目利きで選んだ
高額なお魚ばかり。

家庭でも 料亭やお寿司屋さんでしか
食べられなかった おいしいお魚を

味わってほしいという松本さん。

そこで…

赤身 白身 それぞれの
お魚スーパースター 夢の競演

「紅白魚合戦」 開幕です!

いいねえ!
うまいこと考えるね。

豊洲市場で最も高い
ブランドアジとも言われています。

(松本)脂の感じと 身の締まり方が
僕にとっては ちょうどいいんですよね。

三層構造みたいな味がするんですよ。
「赤身 中トロ 大トロ」みたいな味が。

続く…

養殖ものとは桁違いの
太く引き締まった身が

天然ウナギの証し。

(松本)脂の質も違うし
身の はねっ返りも違いますし

皮も 今 バリンバリンに焼きますから。
皮をきれいに焼くことがポイントで。

皮が強いんで サクッサクッていう…
サクじゃないな ザクだな。

ウナギが これは…

1万8, 000円から
2万円ぐらいしますね。

アジは そんなにしないです。
今日は1, 800円ぐらいです。

ということで…。

お待たせしました。
(拍手)

ありがとうございま~す!
出た この3人!

おてんば3人娘。

番組予算の関係上
特別に 端っこの部分をいただき

「紅白魚合戦」の審査スタート!

先攻 紅組トップバッター「アジ」。

口に入れた瞬間 もう
ほんとに溶けちゃう! パァッて。

ん~!

後攻 白組トップバッター「ウナギ」。

ほんとに肉厚ですね。

今まで食べてきたの こんな!
こんなでした。

すごいですよ このフワフワ感。

いただきます。

そして 番組予算の関係上
いよいよ大トリの登場です。

1匹3万円!

漁獲量が少なく希少な魚で
高級魚の王様とも言える存在。

いいアマダイやから
3万円するってことですもんね。

刺身でも 焼いても 蒸しても
どんな料理にも使える

万能選手でもあるそうです。

(松本)一番うまいですよ 白川アマダイ。
脂が しっかりのってるんですよ。

ねっとり感も 脂の甘さみたいなやつも
群を抜いてると思います。

続く…

こちらの塊で 12万円。

はえなわ漁で
ゆっくりと水揚げするため

マグロへの負荷が少なく
その身は鮮やかなピンク色のまま。

(松本)きれいですよね ここのマグロは。

体温が上がらないように
ゆっくり あげてくるから。

マグロがカチャカチャッと暴れちゃうと
中の体温があったまって

赤身のとこが やけちゃうんですよ。

はい お待たせしました。

おお~!

番組予算の関係上…

そこで…。
1人です!

最初はグー ジャンケンポン!

しゃあ~!
(寺島)バカじゃねえか こいつら!

先攻 白組大トリ「白川アマダイ」。

わ~!
うわ~ きれい!

ツヤツヤ この透明感。

すごい新鮮。

ん!

アマダイ!

そして いよいよ 紅組大トリ「マグロ」。

このツヤツヤさ すごくないですか?

きめ細かい~。

(岡田)どっちも いけるんですね。 いい!

お魚スーパースター 夢の競演
「紅白魚合戦」 勝者は…。

ということで…

(岡田)渋い。
イカ?

結実ちゃん お分かり頂けましたか?

うん そうね。

アジやサバなどを
「青魚」と呼びますけれども これは…

…と言われています。 ちなみに…

ふ~ん 知恵だ。

ず~っと こう…。    (笑い)

今度 教えてあげよう 俺。
さんまさんに。

CGチームが
夏休みを取るための

働き方改革のコーナーなんですが

実は…

今日は こうなってますよ。

本当にいいんでしょうか これで。
(笑い)

パッと こう 顔映らんように

チコちゃんが動いても
対応してくれてるからいいんであって。

う~ん… いよっと!

おお! あれっ 映ってない。
そして… えいっと!

あっ 映ってない!
もう一丁 う~ん…

こっちか~?
あっ 危ない!

うわあ!
やるでしょ これ なかなか。

チコちゃん。 今度これ…

(笑い)

ところでさ 岡村。
はい。

そうね 北海道ね。
じゃあ 2番目に大きい都道府県は?

(小声で)知らんねんな…。

(小声で)
ちっちゃい ちっちゃい声。

もちろん。

なのに…

あなたは…

岐阜県も大きそう。

では 2番目に大きいのは…

ここ 岩手県。
ここだ!

♬~(「北国の春」)

♬「南風」

ポンポンポン!

あまり知られていない 岩手県の真実。

岩手県の南北の距離は
なんと およそ189km。

土地が広く 余裕があるので…

県内で…

東京にある
「シテヌーブ北千住30A棟」と

ほぼ同じ。
よう知らん。 分からへん。

しかし このマリオスについて…

な~んちゃってね!

あれ? なん… 何て?

さらに
岩手県の「食」について調査。

岩手は ハンバーガーチェーンの
店舗数が全国で最も少ない県。

しかし…

スーパーのお豆腐コーナーを見てみると
端から端までお豆腐。

常時 50種類以上が並んでいます。

きれいな水と おいしい大豆が育つ
岩手県は

お豆腐作りが盛んなんです。

と思いきや…

どういうことやのよ?

あぁ~ これこれ。

広すぎて 車での移動が多く

運動不足が原因とも言われています。

さらに! 岩手県は…

でも歩くのね。

お店に行ってみると
靴が山積みに。

靴 多すぎひん?

多すぎるて 靴!

靴の上に靴置いてもうてるやん もう。

そろってないもんね。

文化的で豊かな大地が広がる
岩手県。

震災復興に向けての取り組みも
進んでいます。

う~ん。
いいわね うん。

そうね。

ウフフフッ ウフフッ ウフフハハハハ!

あ~あ…

(笑い)
何? 何?

ねえねえ 岡村。
うん。

この中で一番…

俺 いかしてもらっていいですか?
もちろん。

はい!
似合うようになりたいです そして。

じゃあさ 岡村はさ…

でも… 一番高いのをいきますけど。
高いのいく。

あれ? 今 チコ 何て言った?

ええ感じね 縁起がいいわね。

なんで 松竹梅って
縁起がいいの?

おっと~。

なんででしょうね?

なるほど!

あ~ やっぱ違う?
(岡田)え~?

絶対それだと思いました。
一瞬 思ったでしょ? 一瞬。

(笑い)

今こそ 全ての日本国民に問います。

松・竹・梅のどれにするか悩んでいる方々に
聞いてみました。

え?

なぜ松竹梅が縁起がいいのかも
知らずに

やれ「梅を選ぶ男って なくない?」だの

「松は高いし 梅だと恥ずかしいから
間をとって竹にしとこうか」。

「いや それは 利益の多い竹を買わせる
作戦かもよ」だの

松竹梅に振り回されている日本人の
なんと多いことか。

えっ そういうこと?
え~! そうなんだ。

へえ~。
え?               え?

しかし チコちゃんは
知っています。

松竹梅が縁起がいいのは…

冬でも元気な植物だから~!

う~ん…。

梅も 寒い時期でしょ?

なんか素直に
喜べないわね。

詳しく教えて下さるのは…

そのもとになっているのは

「歳寒三友」というのがあったんですね。

「歳寒三友」とは 平安時代に
中国から伝わった絵のテーマのこと。

いろいろな
植物の組み合わせが描かれましたが

松・竹・梅の3つが
描かれたものが定番でした。

しかし 日本に伝わった当時

この絵が特に縁起がいい
という認識はありませんでした。

この歳寒三友は

中国では「清廉潔白・節操」という意味は
あったんですけども

「縁起物」という意味は なかったんですね。

では 松・竹・梅は いつから縁起がよく

1セットで言われるように
なったのでしょうか。

松が縁起物となったのは

歳寒三友が伝わった頃と同じ
平安時代。

宮廷儀礼である「小松引き」が
発祥と言われています。

「小松引き」とは 正月に野に出て
若い松の木を引き抜いてくるというもの。

松は樹齢が長く
冬でも青々としていることから

引き抜いた若い松の木は
長寿祈願のシンボルとして愛好され

縁起物となったと言われています。

現在 正月に飾られる門松は

この「小松引き」がルーツと
考えられています。

竹が縁起物になったのは

松から およそ600年後の室町時代。

古くから庶民の生活用品として
利用されていた竹。

室町時代に入ると 茶道や華道がはやり

茶室や庭園に使われ
竹のイメージがアップ。

広く根を張り 冬でもすくすくと伸びる
その姿を見て

人々は 竹を
子孫繁栄のシンボルとして

縁起がいいものと
感じるようになったといいます。

このころから
門松に竹が加わったと言われています。

こうして 松と竹は縁起物として
重宝されていましたが

梅は 長く
縁起物として扱われていませんでした。

残りの梅なんですけれども

江戸時代に庶民の間で
大ブームが巻き起こっています。

梅は古くから 実は くん製にして
漢方薬として珍重され

花は観賞用として
楽しまれていたといいます。

しかし それは あくまで…

きっかけは 幕府が
お米の育ちにくい痩せた土地に

厳しい環境でも育ちやすい
梅の栽培を

奨励したからだと言われています。

こうして 体にもよい梅干しが
庶民の食卓に並ぶようになります。

また 日本中で植えられた梅の花を
見ることを「梅見」と呼び…

食べれば健康になり
厳しい寒さの中でも花を咲かせる梅は

生命力の象徴として
縁起物となったといいます。

つまり…

ようやく江戸時代になって

松・竹・梅の3つが
日本人にとって縁起のいいものに。

その影響で…。

これが「縁起のいい絵」として広まり

松竹梅が1つのセットになった
というふうに考えられます。

江戸時代に
梅が縁起物になったことで

松・竹・梅の3つがそろって
描かれた「歳寒三友」は

縁起のいい絵として
庶民の間で大ブームに。

だから「松竹梅」のセットは
縁起がいいものとして

日本人みんなに定着し
今に つながっているのです。

ところで
松が格上の「松竹梅」という順番に

意味はあるのでしょうか?

ですから…

ええ。

どうですか?

これは?

先生… そうなの?

ますます意味不明ですね。

う~ん 「ちくしょう」ですね~。

ということで…

あ~ 懐かしい。
数学ね。

(笑い)

さあ チコちゃん。
はいはい!

お手紙 来てますよ 今日も。
いきましょう!

いきますよ… しゃっ!

岡村 岡村!
ほい。

なぞなぞ問題 いくよ~!
ほいよ。

な~んだ?

夏を凍らせたらできる食べ物?

フフフッ…。

早く~。
なぞなぞよ。

ブブーッ!
ああっ。

正解は
「かき氷」でした~。

え どういうこと?

あっ なるほど。

じゃあ じゃあ じゃあ じゃあ…

な~んだ?

ブブーッ!
え?

「カキフライ」でした!
(笑い)

ざんね~ん。
ヘヘヘッ…。

ヘッヘヘ~だ!
(笑い)

さあ お手紙 来ております。
はい!

「チコちゃんへ つちやあん 5さい」。
あんちゃん。

「チコちゃん おげんきですか?」。

めっちゃ元気ですよ~。

「わたしは
おたんじょうび ぷれぜんとに

ねこの だきまくらを もらいました」。

あら かわいい。

「こんなのをもらいました」って。
かわいいじゃない よかったわね~。

ところで…

おめでとう!            (拍手)
ありがとうございます。

ちょっと あの~…

いいよ いいよ!
じゃあ チコちゃんと岡村は ダンスね。

ダンス?
ダンスね! はい。

じゃあ いくよ~。
は~い。

♬「ハッピーバースデー トゥー ユー」
はい!

♬「ハッピーバースデー トゥー ユー」
はい!

♬「ハッピーバースデー ディア
あんちゃん」

♬「フゥ~ウゥウゥ~」
お~ すごい。

♬「ハッピーバースデー」

♬「トゥ~ウゥ~ ユゥ~ウゥウゥ~」

ワオ ワオ ワオ。
♬「ウゥウゥ~ ユゥ~」

♬「フゥ~」
うわ~ イエーイ!      (拍手)

おめでとう!
(拍手)

ちょっと…。
すごい。

ちょっと なんか
そういう感じ出してきてるよね。

じゃあさ じゃあさ
岡村にも歌ってあげる!

あ~ お願いします。
あら ステキ。

♬「すべての生命に」
ん? あっ 聞いたことあるよ。

♬「限りがあるのならば フゥ~」

ちょっとテイストちゃうで。
♬「海は死にますか 山は死にますか」

聞いたことあるな これな。
♬「風はどうですか」

お~ きた!
♬「岡村もそうですか」

これ 誰の歌やったっけ?
♬「おしえて」

♬「ください」

…っと!
イエーイ。

ちょっと待って これ何やったっけ?
(拍手)

うわ~ 普通に誕生日の歌 歌ってえな。

(笑い)

50の時は ちゃんとお祝いしてね。
49は もう あれやから。

しれっと そのままでええから。

さあ 皆さん 何でも結構ですのでね
こちらまで どんどん送ってきて下さいね。

お願いしま~す。
何でも結構ですよ~。

来週は キョエのお母さんが大好きな

さだまさしさんが…。

来えへんね。 来えへんよ。
あら~。  来ませんからね 別にね。

おたより お待ちしております。

海外からも募集中~!


関連記事