WHAT'S HOT?
 
 またたび  - サガ3(GB版):英語版の名称は【Catnip】。アイコンは種。『イヌハッカ』という植物を指し、「猫が噛む(草)」の意味を含む。別名『西洋マタタビ』とも呼ばれ、やはり猫を興奮させる効用がある。同じくマタタビの意味を持つActinidiaよりも猫(cat)の語を含む分、分かり易いと判断された+字数制限オーバー対策されたのかも知れない。 (ミスターディー) 
 
 マッドサンダー  - 4 
 - 「連続攻撃」の1種で、データ上はこの名称を「大本ver」と扱い、「実際に繰り出す技ver」としては【落雷】を3連続で繰り出す。「大本ver」は落雷と同じく雷属性で命中率・基礎威力・攻撃回数・成長度は設定されておらず、盾(及びガーダー)・魔法盾の回避フラグにも対応している。玄武術扱いで消費WP0。 (ミスターディー) 
 
 イフラムの種  - サガ3(GB版):英語版の名称は【Ifram】。アイコンは種。 (ミスターディー) 
 
 赤カブ  - 北米版では【RedTurnip】。直訳。 (ミスターディー) 
 
 サイコソルジャー  - サガ1(WSC版):戦闘時のリアルでのメイン配色は甲冑・膝当て・靴が「紫色」、刀の鍔が「橙色」が付けられる。 (ミスターディー) 
 
 かまいたち・カマイタチ(技)  - サガ2DS:参考までに、この特殊能力と同等のAP倍率の素早さ依存の技に、【ひづめ】【しっぽ】【翼】がある。他、同威力の敵専用の名称チェンジ技に【フィッシュブロー】もある。 (ミスターディー) 
 
 幻霧結界  - サガミン:[説明文]場を霧で包み込み、連携の成功率を高める。 
 
 幻日  - サガミン:[説明文]自分自身の幻を盾とし、敵の攻撃をかわす。 
 
 幻体戦士術  - サガミン:[説明文]自分自身の幻を作り出し、代わりに戦わせる。 
 
 睡夢術  - サガミン:[説明文]羊の幻が一定範囲に睡眠攻撃。まれに敵を眠らせる。 
 
 破幻術  - サガミン:[説明文]幻の眠りから味方全体を回復させる。 
 
 グングニルの槍  - サガ2(DS):参考までに、この武器と同等のAP倍率の力依存の武器に、【サンブレード】【エクスカリバー】【村正】【七支刀】がある(DS版では更に【鬼神刀】【パンデモニウム(武器)】も)。他、同威力の敵専用の名称チェンジ技に【陽光剣】もある。但し、サンブレードと陽光剣・村正は種族特効、七支刀は最大7回ヒット、これとエクスカリバーは前述通り敵1グループ範囲+最低限力70補正・必中・盾回避無視の特性がある。 (ミスターディー) 
 
 グレープショット  - 北米版でも【GrapeShot】とそのまま。現実のぶどう弾に由来する特技と思われ、元来はヨーロッパにおいて16世紀から19世紀にかけて用いられた弾子を詰め込んだ前装滑腔砲用の砲弾を指す。炸薬を詰め込んだ榴弾や榴散弾の前身にあたる。 (ミスターディー) 
 
 しんせんぐみ  - サガ1(WSC版):戦闘時のリアルでのメイン配色は甲冑・膝当て・靴が「青色」、刀の鍔が「青色」が付けられる。実はムサシとカラーリングが同じ。 (ミスターディー) 
 
 かすみ青眼  - サガフロ1:北米版では【Kasumi】 (ミスターディー) 
 
 おれは いやだぜ  - サガ1(GB版):英語版では「He don’t」。尚、対象の種族や性別に関係なくこう表示される。 (ミスターディー) 
 
 老人を探しなさい!  - サガ1(GB版):英語版では「Look for the old man!」。 (ミスターディー) 
 
 雷幻術  氷幻術  火幻術  ウォールブレイカー  - サガミン:[説明文]一定時間、全ての魔法壁を破壊・無効化する。 
 
 デルタ・ペトラ  - サガミン:[説明文]石化ガスを作り出して放射状に放つ 
 
 ボク関係ないも~ん。指輪はあ~げない。  - 北米版では「They’re nothing to me. I’m not giving you the ring.」でほぼ同じ意味。尚、続きの「こんなことするなんて、おばさん悪い人だね」は、「You’re a very bad old lady.」⇒「すごく悪いおばさんだね。」。「お、おばさん!!キー、きざんじまいな!」は「Old lady!! That’s it!Get them!」⇒「おばさん!!もう許さないよ!しめちまいな!」 (ミスターディー) 
 
 ムサシ(モンスター)  - サガ1(WSC版):戦闘時のリアルでのメイン配色は甲冑・膝当て・靴が「青色」、刀の鍔が「青色」が付けられる。実は新撰組とカラーリングが同じ。 (ミスターディー) 
 
 落雷  - ロマサガ3:「連続攻撃」の内【マッドサンダー】は、この技を3回連続で繰り出している。1発当たりの技の性能はそれに準拠する。 (ミスターディー) 
 
 ユリアンブロック  - ロマサガ3:回避率0、成長度0、斬属性。剣系統の技。この名称はあの悪鬼との戦闘で極意が習得出来る事がある為に判明する。但し、極意を習得してもその後の使用は不可。 (ミスターディー) 
 
 ユリア(サガフロ)  - 北米版の表記では【Yuria】。 (ミスターディー) 
 
 ホーク(サガフロ)  - サガフロ1:北米版及び解体真書の表記では【Hawk】。 (ミスターディー) 
 
 イージスの盾(術)  - サガミン:[説明文]味方一人に強力な魔法盾を張る。 
 
 クラック  - サガミン:[説明文]地割れで敵全体を攻撃。まれにスタンさせる。 
 
 アースハンド  - サガミン:[説明文]地面が形を変え、敵全体をつかむ。まれに移動攻撃を妨害する 
 
 カモフラージュ  - サガミン:[説明文]敵に攻撃されにくいよう、自身の姿を隠す。 
 
 ロッククラッシュ  - サガミン:[説明文]岩石の塊を操って敵にぶつける。 
 
 ひづめ  - 参考までに、この特殊能力と同等のAP倍率の素早さ依存の技に、【しっぽ】【かまいたち】【翼】がある。他、同威力の敵専用の名称チェンジ技に【フィッシュブロー】もある。 (ミスターディー) 
 
 忍者  - サガ1(WSC版):戦闘時のリアルでのメイン配色は甲冑・膝当て・靴が「青紫色」、刀の鍔が「茶色」が付けられる。 (ミスターディー) 
 
 トライデント  - 三叉戟、三叉槍とも言い、意味は3つの(Tri)歯(dent)。元々は実在する漁のための道具だが、海神ポセイドンやネプチューン、インド神話のシヴァ神が持つ武器の他、古代ローマの剣闘士の一種である「網闘士(レティアリイ)」が使用した武器でもある。網闘士は漁師をモチーフとした剣闘士で、闘技場での試合ではこれと網、止め用の短剣を武器に戦っていた。他、タンパいう中国・朝鮮で使われた類似品もあり、道教における最高神格である三清(「太元」の元始天尊、「道」の霊宝天尊、「老子」の道徳天尊)を象徴する要素にもなっている。 (ミスターディー) 
 
 風車  - ロマサガ3:敵版の方は体術扱い。 (ミスターディー) 
 
 紅  - 北米版でも【Kurenai】とそのまま。 (ミスターディー) 
 
 ジーナ  - 北米版でも【Gina】とそのまま。 (ミスターディー) 
 
 アザミ  - インサガでは自分の事を「スーパーくの一」と言ったり、ジャンヌから愚か呼ばわりされるなどアホの子な性格だったが、ロマサガRSでは反対に暗い性格になっている。 (おょマシン) 
 
 バーニィ  - ロマサガRSではイベントクエスト「ペット捕獲大作戦」にて仲間にする事が可能。しかし、仲間にするためにバーニィのピース及びバーニィメダル(交換用アイテム)を集めるのが大変なので結構苦労します・・・・。 (おょマシン) 
 
 シムラクラム  - サガミン:[説明文]雪だるまを召喚して自分の身代わりとして戦わせる。 
 
 ホワイトアウト  - サガミン:[説明文]吹雪に隠れて戦闘から離脱する。 
 
 吹雪  - サガミン:[説明文]猛烈な吹雪で敵全体を攻撃する。 
 
 ミサイルガード  - サガミン:[説明文]発動したターンのみ、味方への射撃攻撃を全て無効化する魔法盾を張る。 
 
 ブラッドフリーズ  - サガミン:[説明文]敵一体の体液を凍らせる。まれに気絶させる。 
 
 ゾズマ  - サガフロ1:北米版でも【Zozma】と解体真書等の表記通り。但し、前述のしし座δ星のスペルはZosma。星については短命だが太陽よりも質量が大きくて高温の橙色か赤色巨星になり、静かに白色矮星になると考えられている。彼のクールなようで熱く、優しいようで冷酷という二面性は、そこに因んでいるのかも(ついでに胸の☆シールもその暗喩…?)。 (ミスターディー) 
 
 メイルシュトローム  - ロマサガ3(連続攻撃「大本ver」):状属性。命中率・基礎威力・攻撃回数・成長度は設定されておらず、玄武術に分類、消費WP0。攻撃範囲は敵単体。回避フラグについては、いずれも対応しておらず回避不能。>69:【だみー(前半の水特性即死効果)】の地相変化については玄武(強)が採用されている。 (ミスターディー) 
 
 ヒートウェイヴ  - >7:ロマサガ3のは素早さ-5。 (ミスターディー) 
 
 このウンコたれ!  - >3:北米版では「I’d rather die.」⇒「死んだほうがマシだい。」<幼い少年が汚い言葉で罵るのは芳しくないと判断されたのだろうか…。 (ミスターディー) 
 
 シャルル(サガ3)  - サガ3(GB版):英語版の名称は【Shar】。 (ミスターディー) 
 
 シャルル(サガ)  - サガ1(GB版):英語版の名称は【Charles】。 (ミスターディー) 
 
 弓力倍増  ウインドカッター  クイックタイム  - サガミン:[説明文]場の時空を歪めてターンを強制終了、止まった時の中を味方全員が自在に行動できるようにする。 
 
 オーヴァドライヴ  - サガミン:[説明文]場の時空を歪めてターンを強制終了、止まった時の中を自在に行動する。 
 
 タイムツイスター  - サガミン:[説明文]場の時空を歪めてターンを強制終了する。 
 
 アイコン  - サガ2(GB版@海外版):アイコンが設けられてない物⇒悪のそろばん、チェーンソー、投げ銭、手榴弾、核爆弾、ロケットパンチ、十手、クロスカウンター、流し目、パンチ、キック、三段突き、飛び膝蹴り、ヤマアラシ、地獄車、パワードスーツ、自己修復、エリクサー、コテージ、ドア、下水の鍵、加速装置、ゴミ箱。主に体術・爆弾・一部回復アイテムや重要アイテム等、他カテゴリーに当て難いと思われる物が該当してる。尤もちいさくなーれは瓶に区分けされてるのに、エリクサー等が区分けされてない等の点も見られるが。 (ミスターディー) 
 
 ロケット砲  - 英語版の名称は【Missile】。アイコンは大砲。アイコンの違いを除けば「メーザー砲」も同じ名称。 (ミスターディー) 
 
 メーザーほう  - 英語版の名称は【Missile】。アイコンは灰色の□にUの字。エフェクト的にもネーミング的にも全く噛み合ってない。因みに、「メザ」の英語版の名称は【LIT X】になっている他、アイコンの違いを除けば「ロケット砲」も同じ名称。 (ミスターディー) 
 
 メビウス砲  - 英語版の名称は【E-Ray】。アイコンは灰色の□にUの字。Eはメビウスの輪の件を踏まえると、Eternal(永遠の・永久の)辺りの略だろうか。因みに、メビウスの輪の由来はドイツの数学者アウグスト・フェルディナント・メビウス(A・F・メビウス)の名に由来する。 (ミスターディー) 
 
 凝視(技)  - ロマサガ3(マヒ@敵版):【トリニティブラスター(凝視[マヒ]+サイレン+吸血[ピンク(吸収+毒)]版)】に於ける「連続攻撃」の1つとして使用されている。 (ミスターディー) 
 - ロマサガ3(共通@敵版):状属性、対象:敵単体、太陽術に分類、消費WP0。 (ミスターディー) 
 - ロマサガ3(レオニード@味方版):状属性、両手技扱い、対象:敵全体、体術に分類(>26:他が太陽術扱い)、地相をアビスに変える効果もある。 (ミスターディー) 
 
 ウェント  - 裏解体真書に掲載されてる原画では、軽くパーマがかかった黒髪の濃厚な面構えをした筋肉質な男性といった印象。 (ミスターディー) 
 
 キングのつるぎ  - >21 すなわち、サガシリーズでは珍しすぎる「毒を持った剣」ということになる。 
 
 金獅子の剣  - >7 サガフロ1では重量が重くても実質的な運用に致命的な支障は出ないので、軽量に固執しすぎるほどのものでもない。 
 - アセルス編は剣だけでも幻魔や月下美人といったライバルが多いのに、体術には『スープレックス』や『三角蹴り』、銃にはリーサルドラグーンの『2丁拳銃』+『跳弾』or『十字砲火』といった凶悪なライバルが多い。こちらが強くなる程に有用価値が下がっていく感が強くなる。 
 
 仮面の巨人  - レッド編では 仮面武闘会の時点でぜひとも戦っておきたい相手。ヒーロー技等を増やす絶好のチャンスである。 
 
 時間凍結  - サガミン:[説明文]時間で変化する効果を一時的に凍結させる。 
 
 浄化の水  - サガミン:[説明文]味方一人のあらゆる状態異常を回復する。 
 
 ウォーターガン  - サガミン:[説明文]大気中の水分を弾丸に変えて敵を攻撃する。 
 
 癒しの水  クリムゾンフレア  - サガミン:[説明文]紅蓮の光が視神経を冒し、思考中枢をも破壊する最強の破壊術。まれに知力(INT)を下げる。 
 
 死人ゴケ  - ロマサガ3(リドル版):命中率:100、無属性、対象:敵単体(遠距離)、回避フラグ:なし、白虎術に分類、消費WP0。 (ミスターディー) 
 - ロマサガ3(非リドル版):「連続攻撃」の1種で、データ上はこの名称を「大本ver」と扱い、「実際に繰り出す技ver」としては【毒霧】と【三連撃(狂戦士)】が使用されている。「大本ver」は状属性で命中率・基礎威力・攻撃回数・成長度は設定されておらず、魔法盾の回避フラグに対応。体術扱いで消費WP0。攻撃範囲は敵単体。アビス地相変化を伴うのは【毒霧】の影響による。>52:【三連撃】の項を参照。 (ミスターディー) 
 
 アッコちゃん  - アルカイザーが救助に登場した直後、一目散に逃げていく。北米版では【Amy】。 (ミスターディー) 
 
 アルカール  - サガフロ1:北米版及び解体真書等の表記では【Alkarl】。 (ミスターディー) 
 
 クラウダの書  - サガ2(GB版):英語版の名称は【Fog】。アイコンは本。 (ミスターディー) 
 - サガ1(GB版):英語版の名称は【FOG】。アイコンは本。fogは英語で「霧」「靄」、或いはそれらで包まれる事を意味する。 (ミスターディー) 
 
 インペリアル サガ  - 続編として【インペリアルサガ エクリプス】が配信されることが決定した。(2019/6/29) 
 
 カイの体内  - サガ2(GB版):英語版の名称は【Ki's Body】。 (ミスターディー) 
 - サガ2DS:発掘ポイントが胃と腸の北部に1か所存在する。[魔力の素、素早さの素、防御の素、力の素]がランダムで発掘できる。過去にカイの食した「成長用アイテム」の破片なのだろうか。 (ミスターディー) 
 - サガ2(DS版) : ここに出現する敵…28号、あめふらし、シルバー、ストーン、テロリスト、ホンコンB型、ミミズ、やしガニ、ライノサウルス、鬼、侍、小悪魔、白血球、魔術見習い、木人、マクロファージ★。 (★…1回しか戦えない敵)(wani!) 
 - サガ2(GB版) : ここに出現する敵…28ごう、あめふらし、おに、こあくま、さむらい、シルバー、ストーン、テロリスト、はっけっきゅう、ぼくじん、ホンコンびーがた、まじゅつみならい、ミミズ、やしガニ、ライノサウルス、マクロファージ★。 (★…1回しか戦えない敵)(wani!) 
 - サガ2 : 出現する敵のモンスターレベルの最大値…4(食肉OK)。 (wani!) 
 - サガ2 : 通常出現する敵のモンスターレベルは、3。 (wani!) 
 - ここで見つかる秘宝は何らかの原因でミクロ化していたのだろうか? それとも、秘宝とはもともとかなり小さいものなのだろうか? 
 - DS版ではここで核爆弾や波動砲をぶっ放すというある意味外道なプレイも可能。そのためにわざわざ周回持ち越しした人もいるらしい。 
 - DS版サガ2:フロア名は「頭部」「胃と腸」「上半身」「下半身」「左手」「右手」「左足」「右足」「心臓」「脳」。 
 - サガ2:メインイベント(→【メインシナリオ】)の一種。同名のダンジョンを攻略する内容。秘宝を取るとその部屋から強制脱出できることをうまく活用しよう。シナリオ名はDS版で判明したもの。 
 - DS版だと、狭い通路が続くこのダンジョンでは、チェーンエンカウントが発生しやすい。危険なのは速いシンボルから逃げている途中で他のシンボルに捕まった時。 
 - なぜか香港B型のウイルスと白血球が仲良く共存しております。 
 - 入り口部分まで戻れば外に出られるので、一度の挑戦で全部一気に回る必要はない。どの部位の秘宝を回収し終わったか忘れないように(笑)。 
 - 救出にかこつけて秘宝をしっかり頂いて行くあたり、主人公達もかなりちゃっかりしている。もしカイが病気になることなく、いつまでも元気だったらどうやって手に入れていたのだろう? …カイを殺してでもうばいとる? (急行デューン号) 
 - あれだけ大量のモンスターを送り込んでおいて、暗殺未遂で終わるのが腑に落ちない…。カイの体力がすごすぎるのだろうか。 
 - >7 種族・装備品次第。まあ大抵のパーティなら大丈夫。 
 - NPCがいない上に敵の素早さがまだ低いので、ここの雑魚敵からは100%逃げられる。 
 - スーパーゲームボーイでプレイしていると…このダンジョンで気持ちが悪くなるはず。