今、ベトナム富裕層がほしいもの 意外な日本家電が人気
ベトナムのお金持ちのステータスシンボルとして、ある日本製品がひそかなブームになっている。
「30代を中心に、中間層よりも豊かな人たちが取り付ける例が増えているんです」。ベトナムに進出して17年目、TOTOベトナムの販売担当、塩澤一之さん(45)が教えてくれたのは、自動車でも美容家電でもなく、洗浄便座の流行ぶりだった。
塩澤さんによると、この3月、世界累計出荷が5千万台を超えたという同社の洗浄便座の売り上げに、大いに貢献しているのだという。
日本で30万円弱の商品の場合、ベトナムでは電圧などの規格の違いに対応した仕様のため、40万円ほどのに価格もアップする。相当な高級品だ。洗浄便座の普及率は日本では7割だが、ベトナムではまだ数%ほど。新しい家に人を招き入れて最新式のテレビを自慢するのと同じように洗浄便座が使われている。普及を狙った7万円ほどの製品もあるそうだ。
日本に行ったベトナム人が洗浄便座を買って帰ることもあるようだ。大阪に一時帰国してハノイに戻ったとき、空港の荷物受取所にいると、カバンなどにまじって、ベトナムの人が日本で買ったらしい家電製品の箱がコンベヤーの上を次々と流れてきた。私が数えた限り一番多かったのは炊飯器、その次に多かったのが取り付け式の洗浄便座だった。
ベトナムのお年寄りに聞くと、都市部では昔は古紙を使い、地方では葉っぱでおしりを拭いてきた。水で洗うようになったのは比較的最近なのだという。
ベトナム北部のハノイは南部のホーチミンなどと違って四季があり、冬は寒さも厳しい。暖房便座機能もついた洗浄便座が売り込みやすい土地柄といえる。
「10回ほど使わないとウォシュレットの良さはわかりにくい。まずは使う文化を広めたい。旅行や仕事で日本に行くベトナムの人がたくさんいる今、いろんな可能性があります」と塩澤さんは意気込んでいる。(ハノイ=鈴木暁子)