コメント欄に頂いた
Q:今アマゾンや小売等、「二の国」の値崩れが酷いですが
こちらのお店ではどうですか?北斗如くといい、二の国といい
値崩れに「緑茶」はあんまり関係ないのかもね
ひょっとして、メーカーの方でだぶついてるのかな?
まー、そですね。はっきり言ってPSソフトは「紅茶」状態でも値崩れすることはあります。
なぜ?
やらかしている店舗が限られるから。
大手の仕入れについては一度ネタにしていますのでこちらを読んで下さいね
通信販売も一般的になった今、一部店舗が値下げをすれば瞬く間にそれは
広がっていきます、特に大手に多いですね。
もちろん在庫がダブ付いてなければ値下げせずに「我が道を行く」ショップさんもあります。
昔は、全国全店で「やらかしてしまう」こともありましたが
最近はかなり流れは変わってますね。
特にPS系はDL販売が一般的になりすぎて
初週完売>お客さん「DLで買うか」>お店にリピート分入荷>もう皆やってる>リピート分あまり売れない
の流れから
小売り「前作はこれくらい売れたから今回はこれぐらい入れておこう」>
お客さん「DLで買おう」>小売「あれ?なんで?」
の流れが出来つつありますので「紅茶」状態値引きもまぁ珍しくはありません。
こんなとこじゃないですかね?
なので今の時代、「緑茶」状態はかなりヤバい
お店としてはとにかく「現金化」したいのですから・・・・
コメント
コメント一覧
初回しか仕入れない店が増えてる=DLに更に流れる、
そういう繰り返して初動型が多くなってるんですかね、
ただ大手は売れたら機械的にリピート掛けるので余らせて投売りコンボで目立つという。
ラボも大手が大分余らせてるっぽいですし、体力有るからこその怠慢って感じでしょうか。
状況が違うので単純に比べられないのは理解していますが、最近は洋ゲーの方が期待を上回ることが多い印象です。
海外でウケているPvPが日本でも急速に受け入れられているようですし。
値崩れしないのもあるしね、戦ヴァルやらFarCry5やらは高値安定
二の国2はやっとこ龍の桐生さんとこまで来たんで終盤かな
GOWは序盤、モンハンはまだやってるw
UBIは好きなのにオープンワールドをプレイする気力ガガガ、アサクリオリジン、FarCry5は積んだままだしホライゾンDLCも途中、インディーズもちょこちょこかってもうダクソが来る
最近行ったGEOは新品コーナーがかなり小さく、旧作の新品ソフトは殆どなし。
ソフトは注目の新品が6棚分、その他の新品が5棚分、PS3中古が14棚分、PS4中古が13棚分、Vita中古が6棚分、Switch中古が1.5棚分、3DS中古が2棚分でした。中古は一部の人気タイトル以外あまり回ってなさそうでしたね
ゲームを売らない人がDL版にシフトしたことで週販に対する中古戻りが多い、中古を買って安くすませたい人ほどDL版のセールで購入しているのかもしれません