久しぶりに晴れの北九州です!

貴重な晴れの天気とあって、ここぞとばかりに洗濯機を回して干しまくりました。

さらに、午前中はパンの修行をしつつ、ジャム作りとか晩ごはんの下ごしらえをしつつ、新しいレシピの試作と撮影をキッチンにこもってやってましたよ〜。

yABZnHxPPI.jpg

いやー暑かった!!!
5時間くらい没頭してたので、すでに疲れ果てています(笑)

ゆっくり涼みながらブログを書きたいところなんですが、明日が忙しいので、これから食材の仕入れ等に出かけてきます。

外の気温は昨日よりも5度以上高いようですし、家の中にいても熱中症になっちゃうらしいので、水分と塩分補給をしっかりして体調管理に気をつけないといけないですね。みなさんも^^


あ!今日のレシピは、簡単でヘルシー!暑い日にさっぱり食べられるししゃもの南蛮漬けです。

_var_mobile_Media_DCIM_106APPLE_IMG_6813.JPG

頭からがぶりと丸ごと食べられるし、野菜も一緒に摂れるのでメインおかずにオススメです。

ぜひ作ってみてくださいね^^

レシピはこちらです↓


では準備して行ってきまーす!

みなさんにとって今日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!


オススメの記事
まるで天むす!! | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
昨日、寝る前に布団の中で思いついて作った今日のお昼ごはん。 まるで天むす(笑) ほんとは別の料理にしようと思っていたエビ、使ってしまいました〜。 とても立派なバナメイエビ^^ 天むすが食べたいな〜と思いはじめたらもう止まらなくて(笑) まずはエビの殻をむいて 尻尾の先端を少し切り落として、中の水を包丁でしごき出します。 これ、重要な下処理^^(↓これはエビを開いてますが、開かなくてOK!) 背わたを取るのもお忘れなく^^ 尻尾近くの背中に爪楊枝をさしてスッと引くのが簡単です。 最初、エビをまっすぐに焼きたくて、海老の関節を折って出来るだけ伸ばしたんだけど あとあとその必要はなかったな、ってことになったのでここまでで下処理終了〜。 このえびは軽く塩こしょうをして、フライパンに薄くサラダ油を敷いてソテーしてスタンバイしてください。 くるっとエビが丸まってもオッケー! では、おにぎりの準備を。 この前、焼きそばを作った時に余った天かす(揚げ玉)がね、冷蔵庫にあるってことを思い出して、あれを使いたいな〜と思って^^ おにぎり2個分(ごはん一膳分)に対して、天かす(揚げ玉)大さじ2、めんつゆ(2倍濃縮タイプを薄めずに使用)小さじ1で混ぜます。 この天かすが、まるで天ぷら!サクサクしてて、どうかしたらご飯のおかずになるわ(笑) これをご飯に混ぜます。(お茶碗で一人分のご飯をよそってくださいね) さっくりと全体を混ぜます。 このご飯で、さっきソテーしておいたエビを包んでおにぎりを作ります。 これでおにぎりは出来上がり。 エビがデカイとおにぎり作りにくいけど、海苔で包むのであまり綺麗に握れなくても気にしなくて大丈夫です^^ では海苔の準備。 焼き海苔(私が使ったのは内側に塩がついているタイプ)全形一枚を斜めにキッチンバサミでカットして三角にします。 こんな感じでおにぎりを配置します。 横の部分を折りたたんで 反対側も折りたたみます。少しキュッと力を入れると綺麗にまとまります。 あとは底になる部分を持ち上げて包めば出来上がり! 海苔が馴染むまでラップをしておくと仕上がりが綺麗です^^ まるで天むすの完成〜♡ 天ぷらをおにぎりのためだけに揚げるのはハードルが高いよね、ってことで思いついたんですが 食べるとまさに天むすなんですよ!!
toiro-note.com
遠足のお弁当【おにぎりちゃん】 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今日は次女の遠足。 良すぎるほどの快晴で、まさに遠足日和!!! 【小学校最後の遠足だから、やっぱりお母さんのハンバーグがいいな〜。】 なんて嬉しいこと言うもんだから、冷凍ストックなかったのに母ちゃん夜中にハンバーグ焼いてスタンバイしましたよっっ(笑) 小さめに成形して、表面焼き付けたらオーブンで一気に焼きまーす! レシピ:オーブンで失敗なし!ふっくら&ジューシーハンバーグ ほいでもって、すっごい久しぶりにおにぎりちゃんにしてみました〜^^ キャラ弁がとても苦手だった私が、幼い娘たちのお弁当でこれだけはよくしてあげてたんですよね。 引っ張り出した海苔パンチ、まだ使えてよかった(笑) カットした細かい海苔のパーツは竹串2本を箸のように使っておにぎりに貼り付けます。 ケチャップでほお紅をつけると、一気に優しい顔になるんですよ^^ お弁当の蓋を開けてこの懐かしいおにぎりちゃん見つけたらどんな反応するかな♪ そんなことを考えて作ってたので、ニタニタが止まりませんでした。 素朴な表情がええですな。 おかずは、娘の希望を叶えてあげることにしました。 本当はほうれん草のゴマ和えとかも用意してたので入れたかったけど、遠足の時くらい大好きなものをパパッと食べて、みんなで一緒に遊んだりお菓子食べたりしたいよね。 なので、ハンバーグ・ウインナー・ゆで卵・ブロッコリーの塩茹で・サツマイモの甘露煮、ミニトマト・みかん缶です。 ケチャップとマヨネーズは別添えにしました^^ 1年生の歓迎遠足。 【最上級生は、1年生のお世話もしなくちゃならないから大変なのよ♪】 ってとても嬉しそうに張り切ってリュックを背負う娘の姿を見たら、おっきくなったな〜と朝からジーンとしてしまったのでした。 お弁当、みんなで美味しく食べてくれてたらいいな〜♪ そうそう、もうこの暑さですからね、お弁当の暑さ対策も必要です。 抗菌シート、100円ショップで購入できるのでぜひ乗せてくださいね。 可愛い保冷剤も100円ショップに色々売っているので、お弁当箱の上に乗せてせめてもの保冷を。 夫のお弁当も作りました〜。 内容はほぼ同じ。あ、こっちにはほうれん草と人参のゴマ和え入り。 レシピ:常備菜★ほうれん草と人参のごま和え
toiro-note.com
冷凍パイシートで簡単!いちごデニッシュ(成形方法) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
冷凍パイシートを使って作る、見た目のとっても可愛いデニッシュ! 簡単なのにお店で売ってるのみたいに出来る成形方法を紹介します。 パイに使うカスタードクリームも電子レンジでチャチャッと作ります。 このレシピです↓ 【加熱時間4分!電子レンジで作る本格カスタードクリーム】 電子レンジで作るカスタードは、あっという間に出来るし失敗無し! しかもこのレシピで作ると、とっても扱いやすい状態で出来上がるのでパンやお菓子作りに重宝します。 出来上がったカスタードクリームを冷やしてラップをはずすとこのようにツルンと外れるんです。 ドロドロ状態じゃないので、パンに包んだりする作業がとってもしやすいんですよ^^ このクリームを今回4等分にしてデニッシュに使います。 あ、再びボウルに入れてグルグルと泡立て器で混ぜればトロ〜リとしたカスタードクリームになるので、トーストに塗って即席クリームパンにして食べたりするのもオススメです。 ではデニッシュ作ります! 市販のパイシートを準備してください^^ 私はいつもこのパイシートを使っています。 10cmの正方形というサイズで使い勝手が良いのはもちろん、パイがとっても美味しいのでお気に入りなんです。常に冷凍ストックしてあります。 (スーパーで売っているのだと、多くが長方形のタイプなので、その場合は半分に切って、正方形になるようにしてください。) パイシートはかならず冷凍庫から出して10~15分ほど常温において柔らかくなってから作業してくださいね。 成型方法です。 ①三角に折り、写真のようにてっぺんを5〜8mm残して左右に切り込みを入れる。 ②開いて切り込みを入れた部分から外に溶き卵を刷毛で塗る。(卵が接着剤になります) ③左右それぞれを反対側の辺まで折る。 ④中心以外に溶き卵を刷毛で塗る。(これは照り出しです)200度に予熱したオーブンで15〜20分焼成。 フィリング(具材)をのせて一緒に焼く場合は、縁の卵液を塗ったところの内側に置くようにしてくださいね。 フィリング後のせの場合は、中心部分はフォークで数カ所穴をあけて膨らみにくいようにしてから焼きます。もし膨らんでしまっても、焼成後にフォークで押さえればいいのでご心配なく^^ 焼成後に、作っておいたカスタードクリームをたっぷり中心に入れました。
toiro-note.com
おしゃれな切り方で楽しむアップルマンゴー | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
果物が大好きな娘と、この夏も一回くらいアップルマンゴーが食べられたらいいね〜なんて 遠くを見ながら話していたのですが(笑) 思い立ってネットショッピングで探してみようと色々見ていたら レビューの良いお店をいくつか見つけました。 【台湾産のアップルマンゴー(2.5キロ)税込で5800円で送料無料】 (2019年6月29日現在) っていうのを見つけたので、今回はこれを買ってみることにしました^^ 注文してから10日ほど待ちましたが、こんな立派なものが届きました! 大きなアップルマンゴーが6玉! どれもすぐに食べられる完熟の状態で届きました。 計算してみると1個あたり895円くらいなんです。 スーパーや市場でもこの値段じゃ買えないなという印象。 冷蔵便で届いたので、早速食べてみることにしました♪ おしゃれなカット方法でお送りしまーす! まずは綺麗に皮を洗って水気をペーパーで拭き取ってスタンバイ。 マンゴーは真ん中に薄っぺらい大きな種があります。 それを避けるように左右の果実を切り落とします。 完熟のものはこの時点で果汁が溢れ出るくらいジューシーなのがわかりますね〜^^ めちゃくちゃ香りが良くて、すぐにかぶりつきたいくらい(笑) 皮を切ってしまわないように、包丁で格子状に切り込みを入れます。 あとは、皮の部分をぐっと押す出すようにすると、こんな風になりまーす! みずみずしいアップルマンゴー。 こんな風に出すと、見た目も美しいしテンション上がりますね〜^^ とろける食感で、しっかりとした濃厚な甘さなんだけどバランスよく酸味もあって めちゃくちゃ美味しいです!!! 一年でこの1ヶ月くらいしか食べることができない貴重な完熟アップルマンゴー♡ 家族みんなで、おいし〜美味しい〜って感動しながら味わっています。 特に果物大好きな娘が「これまでに食べたどのマンゴーより美味しい!!最高!!」と言ってました。いいのが当たったんだろうな〜♪良かった〜^^ あ、言うまでもありませんが、タネの周りにも果肉がたくさんついていて、そこも激ウマなので包丁で切り落とすなり、かぶりつくなりして綺麗に食べちゃいましょう!(食べました!笑)
toiro-note.com

愛用しているもの↓(調理道具編)
愛用しているキッチングッズ(調理道具編①) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
我が家で愛用しているキッチングッズ(主に調理道具)を集めました。 どれも実際に使っているお気に入りばかりです。 探している方の参考になれば嬉しいです^^ 子供がいると揚げ物をする回数は必然的に増えます。 この揚鍋、とっても使いやすいし上手に揚がるんです!揚げ物は数種類を揚げる前の状態で冷凍ストックしているので、食べたい時やお弁当作りの際に大活躍!上手に揚がりますよ〜っ! ポテトフライやポテトチップスなど、細々としていて量が多い揚げ物でも網を使って一気に油から取り出したりもできてオススメです。 揚げ物をした後の油は、この濾し器で保管しています。200枚もの超多層フィルターを通した油は、とっても綺麗になって何度でもリサイクル出来るので、捨てることがなくなり、継ぎ足しながら使っています。私が子供の頃に実家でも使っていたコスロン。きっと私もずっと使い続けるでしょう^^ 圧力鍋はティファールのものを使っています。特に私が使っているタイプはタイマーが付いているのが特徴。圧がかかりはじめたタイミングでお知らせしてくれるし、加圧時間を設定して終了するとお知らせしてくれるので、うっかり火を消し忘れるなんてこともありません!両手鍋タイプというのも場所をとらず使いやすい! 日々活躍しているのがサーモスのシャトルシェフ。保温調理は加熱時間が短く済むので光熱費が節約できて経済的!さらに、鍋の前につきっきりにならずに済むので、出かける前にセットしたり、寝る前にセットしたりして時間を有効活用できるのも嬉しいところです。 フライパンは、ティファールの取っ手が取れるシリーズを長年愛用しています。なんと言っても収納スペースが少なく済むのが一番助かります!ハンバーグの表面だけ焼いて取っ手を外してオーブンで焼くとか、具材を炒めてそのまま卵液を流し込んでオーブンで焼いてキッシュを作る、などオーブンにも丸ごと入れられるのが便利。いろんなセットがあるのでお好みのものを探して♪個人的には深型のフライパンと大きめのフライパンがすごく使いやすいです。取っ手だけ買い足すこともできますよ^^
toiro-note.com



インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!
banner05.png

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!