日本人はなぜ「論理思考が壊滅的に苦手」なのか

「出口治明×デービッド・アトキンソン」対談

「ロジックで検証する」という、「人間の本能」にはない頭の使い方を、どう習得すべきなのでしょうか(撮影:尾形文繁)
日本が立たされている苦境の根本を探ると、何が見えてくるのか。どのようにすれば、この苦境から抜け出せるのか。
近著『知的生産術』で生産性を高める働き方を説いた出口治明氏と、同じく近著『日本人の勝算』で日本が再び「一流先進国」に返り咲く方法を明らかにしたデービッド・アトキンソン氏。2人の対談が2019年6月に実現した。その模様をお届けする。

なぜ日本人は、ここまで「のんき」なのか

出口治明(以下、出口):アトキンソンさんが以前書かれた「日本人の議論は『のんき』すぎてお話にならない」という記事を読ませていただきました。そこで述べられているとおり、日本が置かれている状況は非常に厳しいのに、それを理解している人が少なすぎます。僕もまったく同感です。

平成の30年間のデータを見ると、日本がいかに危機的な状況にあるかは一目瞭然です。

『日本人の勝算 人口減少×高齢化×資本主義』は7万部のベストセラーとなっている(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

GDPの世界シェアを購買力平価で計算してみると、約9%から4.1%に減少。IMDの国際競争力は1位から30位に陥落。平成元年には時価総額の世界トップ企業20社のうち、14社が日本企業だったのに、今はゼロです。これで危機感を持たないほうがおかしいと思います。

ただ、僕もアトキンソンさんがご著書で常に述べておられるとおり、日本人の実力はこんなものではないと信じているので、なんとか奮起してほしいと考えています。

日本人がこんなにものんきになってしまったのは、高度経済成長の成功体験が大きすぎたことにあるのではないかと私は考えていますが、アトキンソンさんはどうですか。

デービッド・アトキンソン(以下、アトキンソン):いちばんの原因は、日本人が「分析をしない」ことにあると思います。

たしかに高度経済成長期、日本のGDPは世界の9%弱まで飛躍的に伸びました。それは事実です。

しかしそのとき、「日本ってスゴイ!」と喜ぶだけで、何が成長の要因だったかキチンと検証しませんでした。さらには「日本人は手先が器用だから」とか、「勤勉に働くから」とか、「技術力がある」からなど、直接関係のないことを成長要因としてこじつけてしまい、真実が見えなくなってしまったのです。

出口:データで検証してこなかったのですね。

次ページ検証しないのは「アフリカの大草原」に生きていた名残
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
  • 最新の週刊東洋経済
  • おとなたちには、わからない
  • 西村直人の乗り物見聞録
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEc032bf587259
    >イギリスの混乱を棚に上げて論理的とか抱腹絶倒ですね

    こういう「お前の国がダメなのに偉そうな口聞きやがっって」っていうのがもう非論理的であって。Strawman argumentって言ってトピックと関係ないこと持ち出して相手を責めて勝った気になる論理的破綻です。

    ロジックは学問なのだから、それを学ばない日本人が論理的に反論出来るわけないじゃん。
    up697
    down287
    2019/6/26 07:02
  • NO NAMEf1b8972a744c
    義務教育で論理学もディベートも教えていないからね。

    論理的な話し方をすると理屈っぽいとか屁理屈だといわれる。

    そして、コメント欄は自分の劣等感から来る感情を論理だと勘違いしている残念な人であふれかえる。
    up606
    down246
    2019/6/26 07:35
  • NO NAMEb41ebe066179
    WBSでシャープの台湾人社長にインタビューしてたけど、シャープが大赤字だった理由は1つ。

    トップが専門バカしかいなかった。
    これに対し、その台湾人社長は、自分は色んな分野を一生懸命勉強してきたから、全体最適を考えることができると。

    日本の会社は人事含め、考えを改める必要があるね。
    その意味で、ダイバーシティも活用して欲しい。
    個々の現場では、エビデンスの確認も大事。
    思いこみが一番ダメ。

    up320
    down35
    2019/6/26 15:49
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
ネットサービスで歪むGDP<br>経済的な満足度が統計と乖離

既存の産業が衰退し、取って代わるサービスが無料になると、その分GDPは縮んでしまう。一方で消費者がサービスから得られる効用、「経済的な満足度」は大きくなる。経済の実態をつかみにくくしているこの部分、「消費者余剰」とは。