ボウボウラーメン悲劇の日
行きつけのボウボウラーメン、親会社が倒産したそうでビックリ。(・_・;
このような状況でもボウボウラーメンは普通に営業してたので気付きませんでした。
ただ、いつもよりスタッフの元気がなかったので、妙な違和感を感じましたが…。
政治経済・時事・倒産情報のJCNET
http://n-seikei.jp/2019/03/maru-tousan.html
東京経済ニュース
http://www.tokyo-keizai.com/archives/41303
3.11は東日本大震災とともにボウボウラーメン悲劇の日として記憶されそうです。
帝国データバンクのサイトにも記載がないので最初はデマかと思いましたよ。
あそこに載るのは負債額30億円以上の倒産企業のみらしいです。
ホームページが長いことアクセス不能だったので、おかしいと思いましたが…。
ボウボウラーメンのホームページは親会社の居酒屋まると同じドメインなので、
親会社の倒産とともにボウボウラーメンのホームページも消滅したようです。
新感覚!元祖うま辛秘伝のスープ!ボウボウラーメン - 株式会社まる
http://www.web-maru.com/boubou/
居酒屋のメニューからスピンアウトして生まれたのがボウボウラーメンと聞いてます。
確かにあのコテコテの激辛スープは居酒屋の鍋料理に近いものがあります。
思えばバイク納車後に初めて出掛けた時に寄ったのが長柄のボウボウラーメン。
何も考えず入った店が割と有名なツーリングスポットだったなんて運命を感じます。

ボウボウラーメン初入店時の写真。普段は知らない店に入ったりしないんですが。
ボウボウラーメン従業員の皆さん、応援しているので頑張ってください! (>_<;;;;
ボウボウラーメンがなくなったらラーツーに出掛ける楽しみがなくなってしまいます。
千葉の御当地ラーメンになる事を願いつつ、私もこれまで以上に通い詰めますよ。
あとこのロゴマーク、メチャクチャ気に入ってるのでステッカーにして欲しいです。
出してくれたら国籍標章代わりにバイクに貼って宣伝しまくります。(^_^;

ホームページが健在だった頃に保存しておいたロゴマーク。再開をお待ちしてます。

にほんブログ村
このような状況でもボウボウラーメンは普通に営業してたので気付きませんでした。
ただ、いつもよりスタッフの元気がなかったので、妙な違和感を感じましたが…。
居酒屋展開の(株)まる(千葉県茂原市六ツ野)は3月11日、事後処理輪を大澤一隆弁護士
(電話03-3593-8961)に一任して、自己破産申請の準備に入った。
同社は平成13年11月設立の地域居酒屋チェーン展開会社。以前は6億円以上の売上高を計上していた。
しかし、最近の材料費の高騰、人件費の高騰などから採算性を悪化させ、経営不振に陥り事業を譲渡、
同社は今回の事態に措置となった。
(タイプミスらしき部分がありますが、原文のまま)
政治経済・時事・倒産情報のJCNET
http://n-seikei.jp/2019/03/maru-tousan.html
東京経済ニュース
http://www.tokyo-keizai.com/archives/41303
3.11は東日本大震災とともにボウボウラーメン悲劇の日として記憶されそうです。
帝国データバンクのサイトにも記載がないので最初はデマかと思いましたよ。
あそこに載るのは負債額30億円以上の倒産企業のみらしいです。
ホームページが長いことアクセス不能だったので、おかしいと思いましたが…。
ボウボウラーメンのホームページは親会社の居酒屋まると同じドメインなので、
親会社の倒産とともにボウボウラーメンのホームページも消滅したようです。
新感覚!元祖うま辛秘伝のスープ!ボウボウラーメン - 株式会社まる
http://www.web-maru.com/boubou/
居酒屋のメニューからスピンアウトして生まれたのがボウボウラーメンと聞いてます。
確かにあのコテコテの激辛スープは居酒屋の鍋料理に近いものがあります。
思えばバイク納車後に初めて出掛けた時に寄ったのが長柄のボウボウラーメン。
何も考えず入った店が割と有名なツーリングスポットだったなんて運命を感じます。
ボウボウラーメン初入店時の写真。普段は知らない店に入ったりしないんですが。
ボウボウラーメン従業員の皆さん、応援しているので頑張ってください! (>_<;;;;
ボウボウラーメンがなくなったらラーツーに出掛ける楽しみがなくなってしまいます。
千葉の御当地ラーメンになる事を願いつつ、私もこれまで以上に通い詰めますよ。
あとこのロゴマーク、メチャクチャ気に入ってるのでステッカーにして欲しいです。
出してくれたら国籍標章代わりにバイクに貼って宣伝しまくります。(^_^;
ホームページが健在だった頃に保存しておいたロゴマーク。再開をお待ちしてます。
にほんブログ村