前回、正社員になりたいからは志望動機になる?という記事を書きました。
今回は上記の志望動機に対して、「正社員になりたいので退職したい」は、退職理由として通用するのかをまとめます。
現在、フリーターや契約社員、派遣社員の人は、目を通しておいて損はないと思いますよ。
面接対策での退職理由の答え方については下記の記事が参考になります。
目の前に正社員の椅子だけ吊り下げられている場合
これが一番キツいですよね。
今のままアルバイトや契約社員を続けていけば、いつかは正社員になれるんじゃないか?と。。。
ですが、この状態が半年も続いているなら、その会社は完全にアウトです。
正社員にする気なんて、ほとんど0に近いくらいありません。
正社員採用する気が本気であるなら、3ヶ月も頑張れば正社員にしてもらえますからね。
しかし、直接的に「正社員になりたいので退職します」と言っても引き止められることが多いですよ。
「後2ヶ月くらい頑張れば!」とか、「〇〇を直せば正社員にしてあげるよ!」と言いながら、飼い殺しにされます。
雇用主は、いつでもクビを切れる労働力のフリーターを繋ぎとめておきたいだけなんです。
ですのでこの場合は、限りある時間を使って自分なりに就職活動するのがオススメです。
そして、就職先が決まったら、他にやりたいことがあるのでとでも言って退職すればオッケーです。
本当にやりたい仕事があって退職する場合
例えば、趣味でプログラムをやっている内に、エンジニアとして本気で頑張りたいと思ったようなケースです。
この場合は、正社員になりかいから辞めますではなく、やってみたい仕事があるのでといった理由の方が退職がスムーズです。
正社員になりたいからだけでは、退職理由として不十分と考える会社もありますからね。
別にフリーターの退職理由なんて気にする必要はない
色々書いてきましたが、結局あなたがフリーターだったとしても、契約社員でも派遣社員でも、退職理由なんて気にする必要はないんです。
そもそも、どうしても退職してもらいたくない人なら、辞めにくいように正社員の椅子を用意するのが普通です。
それをしないということは、辞められても現状は困らないと捉えて問題ありません。
確かにスムーズに退職できるのに越したことはありませんが、フリーターの退職理由は、本当に自由でかまわないのです。
長く働いた職場なら、多少愛着はあるもしれませんが、それで縁が全て切れるわけではありません。
縁から切りたいなら、「今週いっぱいで退職します」と、理由も言わずに退職しても良いでしょう。
まぁオススメはしませんけどね。
まとめ
正社員でないなら、退職理由にこだわる必要はありません。
ただし、もし関係を悪化させたくはないと思っているなら、「正社員になりたい」と直接伝えるのはオススメしません。
「やりたいことが見つかったので」といった感じで、前向きな退職理由を伝えてくださいね。
その際は、就職支援サイトなどを上手く使い、出来るだけ正社員になれる道を見つけてから退職してくださいね。