22

昨年度後半から立て続けにクラウドファウンディング新規事業者が開業し、FANTAS fundingCREAL 、そしてCROWD PORTが「Funds 」という新サービスを立ち上げました。


ソーシャルレンディング・クラウドファウンディングへの投資額規模が年々拡大しているのを見逃すわけはありません。まだまだ出資需要に対して貸出供給が少なく、事業者数は増えてきたもののソーシャルレンディングやクラウドファウンディングは現時点で間違いなくブルーオーシャンだと思います。


みんクレやグリーンインフラ、ガイアファンディング、そして年明けから止まらないmaneoファミリーであるキャッシュフローファイナンス、クラウドリースなどの遅延。事業者不安という信用不安が簡単に起こる現状を見ると、逆に信用とそれを裏付ける新たな仕組みやアイデアがあればこのソーシャルレンディングの上位のシェアを後発企業が塗り替えるは難しくないと思いますし、実際そうなりつつあると思っています。


後発事業者の方が今の問題を良く理解し、それらを踏まえた上で事業のプランニングをしているのはFANTAS fundingCREAL 、Funds のサイトを見る限りはっきりと分かりますし、考え方もクリアで洗練されています。2018年から2019年で新たな事業者によって大きく変わってきてるのを感じます。


現在はmaneoが取扱高(12月は18億)でトップですが、今の不誠実な対応を続けていたら、新規事業者や信用のある会社へどんどん人と金が流れ2019年度には当然トップの座から転げ落ちるのではと思っています。


実際、いろいろなブログを見るとmaneoから撤退されたり、資金を減らしたりの報告をされている方がよく目に付きます。そして自分もmaneoは遅延はありませんが、早期償還が多く効率が悪いので撤退宣言をして資金を引き上げています。
 

大げさと思われるかもしれませんが、お金を預けるというのは命を預けるのと同義であると思っています。命を預けるのに値しない、そんな対応をしていれば遠くない未来に自然に淘汰されていくものだと思っています。


maneoは先駆者として10年のアドバンテージがありましたが、すでにそのアドバンテージは2018年のmaneoよびmaneoファミリーの不誠実な対応ですべて使いつくしました。


今年はまだまだ新しい事業者誕生も予想されますし、変わらないとどんどん時代遅れになっていくと思います。事業者には切磋し高めあい改善することで、ある種、業界全体の負の自浄作用のようのものを期待したいと思います。



あのクラウドポートが運営する新しい貸付ファンド
Funds


新規の不動産クラウドファンディングです
FANTAS funding






参加してます!応援お願いします!
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ にほんブログ村 株ブログ 株 デイトレードへ
ブログランキング・にほんブログ村へ