0120-334-117
受付時間 月~金 10:00~21:00 土・日 10:00~19:00
※九州、沖縄・山口県の方は直接教室にお電話ください。
夏の体験談
- 学習塾 個別指導の明光義塾HOME
- 夏期講習
- 夏の体験談
夏休みは勉強はもちろん、部活・習い事に取り組める絶好の機会です。「気づいたら終わってしまった」「何もできてなかった」ということがないように、有意義な夏休みを過ごした明光生たちの体験談をタイプ別でご紹介します。
※学年は取材時のものです。
小学4年生の夏休み
漢字検定9級に無事合格。
通知表でAの数も増えました!
新松戸ゆりのき通り教室
偉峰さん
(現・小5)
昨年の夏休みの目標について教えてください。
漢字検定9級に合格に向けた勉強と、英語の予習をしたい!
8月末の漢字検定で9級に合格することを目指しました。漢字検定を受けようと思ったのは、国語が苦手で特に漢字が弱いからです。
あとは5年生から英語の授業が本格的に始まるため、少しだけでもやっておこうと思いました。僕は4年生のときに転校をして、タイミングが悪くローマ字を学校で習わないままでいたので、そこの勉強もしておきたいと思いました。
成績を伸ばすためにどのようなスケジュールを組みましたか?
受験科目を中心にスケジュールを組み立て、スキマ時間を活用しました
夏休み中の学習計画は母と相談しながら一緒にスケジュールを立てました。夏休み中は基本的に週2回、1コマの中で漢字と英語、両方の勉強をしました。コマの前後20分くらいは自習や宿題もしました。授業がない日は漢字検定対策の教材を使って単元ひとつ分の漢字練習をしていました。
夏期講習で効果があった、成長できたと思うことはありましたか?
漢字検定9級に合格できた!
漢字検定9級に無事合格できました!試験は難しかったですが、無事に合格できてうれしかったです。今は8級合格を目指して頑張っています。
夏休み明けは、全体的に成績が上がりました。自宅で勉強していた算数もできるようになり、通知表はCが減り、Aが増えました。
夏休み中、教室長や講師からのアドバイスなどで印象に残っていることはありますか?
講師の先生や教室長の声かけのおかげで、やる気を保つことができました
夏期講習で勉強が「もう嫌だな」と思ったときは講師の先生に励ましてもらうことで、やる気を保つことができました。講習中は授業だけでなく、自習の宿題を見てもらったこともあります。
漢字検定の試験のときにも「頑張って」と声をかけてもらったおかげで、落ち着いて勉強の成果を出すことができました。
夏休みのある1週間の
スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午後 | 国語 みらい英語 | 国語 みらい英語 | 国語 みらい英語 | 国語 みらい英語 |
小学6年生の夏休み
夏休み明けの模試で志望校の合格圏内に。
学校のテストも90点台に!
南万騎が原教室
琉翔さん
(現・中1)
昨年の夏休みの目標について教えてください。
中学受験に備えて、国語と算数を集中して勉強したい!
中学受験に備えて、試験科目の国語と算数を中心に勉強することにしました。特に「頑張らなくてはならなかったのが国語です。
漢字を覚えることが苦手だったので、毎日欠かさず勉強することにしました。当日の試験で70点を取れるように、過去問を解くときは常に80点以上を目指しました。
成績を伸ばすためにどのようなスケジュールを組みましたか?
毎日少しずつ取り組みながらも、一日の中ではメリハリをつけて取り組みました
とにかく毎日少しずつ取り組むことにしました。夏期講習は夕方に2コマ続けて通うことにし、午前中はたくさんご飯を食べてエネルギーの補給をすること、夜は基本的にはゆっくり休むことに時間を割きました。長時間勉強の時間を設けるというよりも、明光でしっかり集中できるようにスケジュールを管理しました。
夏期講習で効果があった、成長できたと思うことはありましたか?
夏休み明けの模試で点が上がり、志望校の合格圏内に!
「漢字ガイダンス」という教材を使い、毎回コマの冒頭で小テストに取り組み、書けなかったところをやり直すことを繰り返しました。成り立ちから調べることで記憶に深く定着し、苦手だった漢字をたくさん覚えることができました。
夏休み後の模試では、点数を上げ志望校の合格圏内に入ることができました。学校のテストの点数も上がり、算数・国語ともに90点台が取れるようになりました!
夏休み中、教室長や講師からのアドバイスなどで印象に残っていることはありますか?
具体的なアドバイスのおかげで、記述式の問題も得点できるようになった
国語は漢字だけでなく、記述式の問題も苦手でした。いつも関係ないところから引用してしまっていたり、形式に沿った回答ができなかったりしていたのですが、授業の中で1問ずつ具体的なアドバイスをもらったおかげで得点することができるようになりました。
夏休みのある1週間の
スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午後 | 国語 国語 | 算数 算数 | 国語 国語 | 算数 算数 | 算数 算数 |
中学1年生の夏休み
手を付けられなかった数学の問題が
夏休み明けには解けるように!
南万騎が原教室
ラナさん
(現・中2)
昨年の夏休みの目標について教えてください。
苦手な数学を夏休み中に克服したい!
数学が苦手になりつつあったので、夏休み中に克服することを目標にしました。
将来は獣医師になりたいので理数系を苦手にしないよう、今のうちにしっかり頑張っておかなければと思いました。
成績を伸ばすためにどのようなスケジュールを組みましたか?
部活や習い事と両立しながら、メリハリのある生活を心がけました
夏期講習では克服したい数学を中心にしつつ、バランスよくいろいろな科目に取り組みました。水曜と金曜は部活があり、火曜は英会話教室に通っていたので、月曜と木曜に明光に来るようにしていました。
夏期講習は主に午前中に設定して、帰宅後はお昼ご飯を食べたら18時ごろまで勉強。その後は自由時間にして、日曜日はしっかり休むなど、メリハリのある生活を心がけました。
夏期講習で効果があった、成長できたと思うことはありましたか?
夏休み明けの実力テストで5教科の合計点が30点以上伸びた!
計画的に動くことは予想外に面白く、メリハリのある生活は充実感があり楽しかったです。
また、夏期講習を終えてから、それまでまったく手をつけられなかった数学の問題が解けるようになりました!夏休み明けのテストでも点が上がったことも、夏期講習の成果だと思います。
夏休み中、教室長や講師からのアドバイスなどで印象に残っていることはありますか?
先生がゲームに例えて説明してくれたおかげで、理解が一気に深まりました
私がゲーム好きであることを知ってくれた講師の先生が、数学の問題をゲームに例えて教えてくれました。おかげで理解が一気に深まり、その単元が得意になりました!
夏休みのある1週間の
スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 理科 | 英語 理科 | 英語 理科 |
中学3年生の夏休み
10月の実力テストで
5教科合計30点以上UP!
塚田駅前教室
蓮さん
(現・高1)
昨年の夏休みの目標について教えてください。
志望校合格に向けて長文読解と二次関数の対策をしたい!
中学1〜2年のときにもう志望校を決めていたので、それに向けて頑張ろうという目標がありました。苦手だった英語の長文読解と数学の二次関数の対策を中心に、5教科で1〜2年生の振り返りをしたいと思っていました。
成績を伸ばすためにどのようなスケジュールを組みましたか?
明光に来る日は午前中に自習、午後は授業でしっかり集中
キャプテンを努めていたバレーボール部が7月でようやく引退となったので、切り替えて夏期講習に臨みました。
午前中に明光に来て自習、午後は夜まで授業を受けるというスケジュールです。基本的に明光ではしっかり集中して、家ではラジオを聞きながらなど気分転換を取り入れつつ勉強していました。
夏期講習で効果があった、成長できたと思うことはありましたか?
夏休み明けの実力テストで5教科の合計点が30点以上伸びた!
4月にはあまり良い点が取れなかった実力テストが、10月では全教科合計で30〜40点近く成績が伸びました!
効果があったと感じるのは明光の『振り返りノート』です。苦手な部分も繰り返し解くことで身についていったので、復習の大切さを痛感しました。
夏休み中、教室長や講師からのアドバイスなどで印象に残っていることはありますか?
落ち込んだ時は教室長の声かけで安心することができました
私は少し成績が落ちると悩んでしまいがちなのですが、教室長がいつも偏差値の変化を見せながら「ちゃんと伸びてるよ」と声をかけてくれました。
講師の先生と休み時間に話すことも息抜きになっていましたし、いろいろ話せるから「また来たい」と思い続けることができました。
夏休みのある1週間の
スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午後 | 英語 数学 | 英語 数学 理科 | 数学 英語 理科 | 数学 英語 理科 | 英語 数学 理社クイッパー 理科 |
中学3年生の夏休み
10月のテストで総合順位が
10位近くまで上がりました!
取手教室
美咲さん
(現・高1)
昨年の夏休みの目標について教えてください。
受験に向けて英語の基礎と長文読解の対策をしたい!
「受験勉強しなきゃ」という気持ちはあったのですが、8月中旬までは所属していた吹奏楽部の練習もあり、動き出すのが人より遅いほうでした。
英語と数学が伸びず悩んでいて、特に英語は基礎と長文読解が苦手だったので、夏の間にそれらの対策をしたいと思っていました。
成績を伸ばすためにどのようなスケジュールを組みましたか?
引退後の8月後半に授業を詰めて、ほぼ毎日英語を勉強していました
部活引退後の8月後半にがっつり授業を詰めて、土曜日も一日中明光に通って勉強しました。苦手な英語の長文読解はCDを使ったヒアリングや、日本語訳と見比べて意味を掴むようにしました。基礎の部分は明光のテキストを使って勉強しました。
スマホの時間を記録するアプリを使いながら、「何時間勉強したら休憩」というふうに勉強時間をコントロールしていました。
夏期講習で効果があった、成長できたと思うことはありましたか?
10月のテストで数学と理科の順位が学年ひと桁台に!
夏の間に頑張ったおかげで、スタートの後れを少し取り戻すことができたように思います。
夏休み明けすぐの9月はすぐにテストで結果が出なかったのですが、10月のテストでは数学と理科の順位が学年ひとケタ、総合順位も60〜70位から10位近くまで上がったので、頑張って良かったと思います!
夏休み中、教室長や講師からのアドバイスなどで印象に残っていることはありますか?
受験に向けた夏のスケジュールの立て方のアドバイスが役に立った
授業で分からない問題を教えてもらったことはもちろんですが、夏の間にどうやって後れた分を取り戻していくのか、スケジュールの立て方について相談に乗ってもらいました。
7月から8月頭にかけては夜だけ、8月の後半になったら朝から夜まで、という授業の組み方は集団塾では難しいと思うのですが、明光だからこそ部活もやりきることができたんだと思います。
夏休みのある1週間の
スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 英語 数学 | 英語 国語 | 英語 | ||||
午後 | 国語 | 英語 数学 理科 | 理科 | 数学 理科 英語 | 数学 理科 英語 | 国語 英語 理科 |
中学3年生の夏休み
夏休み明け9月の実力テストで
5教科合計70点アップ!
取手教室
珠涼さん
(現・高1)
昨年の夏休みの目標について教えてください。
受験に向けて英語の長文読解など、苦手な分野を克服したい!
苦手分野の克服を目指しました。8月中旬まで吹奏楽部のコンクールがあり、午前中や日中はほぼ部活動をして、夜に集中。お盆明けからがっつり明光に通って勉強しました。
私は部長を務めていたので部活が忙しく、周りの子に比べて「受験勉強が後れているんじゃないか」という焦りが常にありました。
成績を伸ばすためにどのようなスケジュールを組みましたか?
苦手分野に絞って集中的に、確実につぶしていくスケジュールを立てました
夏休み中も後半まで部活が忙しかったため、全ての科目を幅広く勉強するというよりも、苦手分野の勉強に集中しました。英語は長文読解、そして数学、理科と社会も単元によっては苦手な箇所があったので、順番に苦手を潰していくように勉強しました。
また「土日は休む日」と決めて、メリハリを付けたスケジュールを意識しました。
夏期講習で効果があった、成長できたと思うことはありましたか?
夏休み明けの実力テストで、5教科合計70点アップ。志望校にも合格!
9月に実力テストがあったのですが、五教科合計で7月から70点も成績が伸びました。テストを返す前に先生が「70点も成績が伸びた人がいるよ」と話していたのですが、まさか自分だとは思っていなくて、とても嬉しかったです。
それまではずっと焦りがありましたが、そこで勉強に自信がつき、春には志望校に無事合格できました。
夏休み中、教室長や講師からのアドバイスなどで印象に残っていることはありますか?
確実に点を取るための解き方のアドバイスが役立ちました
明光では分からないところの解き方だけでなく、問題を解くときの順番など試験対策全般のアドバイスがとても役立ちました。
私は部活もしっかりやりきりたかったので、勉強に使える時間が限られていました。その中で、効率的に勉強していくためのスケジュールの立て方を教室長に相談できたことも大きかったです。
夏休みのある1週間の
スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午後 | 数学 英語 | 数学 英語 | 数学 英語 | 数学 英語 | 英語 英語 |
中学3年生の夏休み
受験に向けて英語や数学の土台作りをしたい!
瀬谷教室
優奈さん
(現・高1)
昨年の夏休みの目標について教えてください。
受験に向けて学習習慣をつけながら、英語や数学の基礎作りをしたい!
もともとは中学2年のころ、あまりにも成績が落ち込んでしまったことで明光に通い始めました。夏期講習では受験に向けて学習習慣をつけることと、当時は基礎が全然できていなかったので、英語の単語や数学の計算問題など、これから積み上げていくところの土台となる部分をしっかりつくろうと考えました。
成績を伸ばすためにどのようなスケジュールを組みましたか?
毎日明光に通いながら、特に苦手な数学を多めに受講しました
自宅で勉強をする習慣がなかったので、毎日夏期講習に通いました。部活や他の習い事がある日は1コマから3コマでしたが、夏休みの後半は4コマから5コマ受講する日もありました。夏休み前はもっと受講コマ数を減らしたいと思っていたのですが、教室長と面談をした結果、これ以上削るわけにはいかないと思い、頑張りました。教科は5教科すべて受け、特に苦手だった数学は多めに受講しました。
夏期講習で効果があった、成長できたと思うことはありましたか?
苦手だった数学で点数が確実に取れるように。英語の長文も読めるようになりました
夏期講習だけの成果ではないのですが、中学2年生のときオール2ぐらいだった成績が中学3年ではオール3になり、全教科成績がアップしました。とくに頑張った数学の計算問題は点数を確実にとれる項目になり、入試では一番点を稼ぐことができました。
英語は夏期講習中にたくさん単語を覚えたので文章を読めるようになり「楽しい」と思えるほどになりました。
夏休み中、教室長や講師からのアドバイスなどで印象に残っていることはありますか?
講師の先生たちが話を聞いてくれたおかげで、最後までやりきることができた
毎日長時間勉強していたのでつい愚痴が出てしまうこともあったのですが、講師の先生たちが話を聞いて受け止めてくれたおかげで、最後まで頑張ることができました。
また、数学の教え方がとても上手な講師の方がいるのですが、普段は厳しいことを言いつつも問題が解けるようになると褒めてくれることが、とてもうれしかったです。
夏休みのある1週間の
スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 数学 | 理科 英語 | 数学 数学 | 英語 | |||
午後 | 理科 理科 | 理科 国語 | 理科 数学 | 国語 | 理科 理科 |
高校1年生の夏休み
目標の英検準2級に合格。
学習習慣も身につきました!
新松戸ゆりのき通り教室
樹さん
(現・高2)
昨年の夏休みの目標について教えてください。
留学のためのステップとして英検準2級を取りたい!
海外留学に行きたいという夢があるので、そのための短期的な目標として、英語検定を受けることにしました。もともと英語が苦手で塾に入ったのですが、予習・復習をしっかりしていたら、だんだんと得意になり気がついたら英語が好きになっていました。目標の準2級は一般的に高校2〜3年生が受けるレベルと言われており、少し背伸びをする形でした。
成績を伸ばすためにどのようなスケジュールを組みましたか?
受験科目を中心にスケジュールを組み立て、スキマ時間を活用しました
すでに志望校が決まっていたので、その受験科目である英・数・国を重点的に勉強しようと考え、苦手だった数学にも取り組みました。
日中は卓球部の活動があったので、なかなか勉強の時間を取れませんでしたが、明光に通うことで勉強をする習慣がつき、スキマ時間などを上手に活用できるようになりました。
お風呂や電車の中で英単語を覚えるようなこともしていました。
夏期講習で効果があった、成長できたと思うことはありましたか?
10月の英検で目標の準2級に合格!学習習慣も身につきました
10月の英語検定で無事に準2級に合格することができました。準2級の試験の中には面接があるのですが、その経験を通して英語でのコミュニケーションに少し自信が持てるようになりました。
また、自宅で学習する習慣がついたおかげで、英語以外の科目の成績も向上しました!
夏休み中、教室長や講師からのアドバイスなどで印象に残っていることはありますか?
英検受験は教室長に受験を勧められたことがきっかけでした
英検の受験は、志望校合格に向けてどのように勉強をしていくべきかを相談しているときに、教室長から受験を勧められたことがきっかけです。海外留学まではまだ長い道のりなので、短期的な目標を持てるといいだろうと勧めてもらったのです。
夏期講習の間は準2級の面接対策をしてもらったり、授業が終わった後に相談にのってもらったりすることもありました。
夏休みのある1週間の
スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午後 | 英語 | 数学 |
高校3年生の夏休み
模試の点数が大きく上昇。
時間の使い方も上手くなった!
王子教室
脩登さん
(現・大1)
昨年の夏休みの目標について教えてください。
受験科目の中で英語と古典を集中して対策したい!
将来は地方公務員になりたいと思っているので、公務員試験の対策に力を入れている大学を目指して受験勉強をすることにしました。受験科目は、国語、英語、世界史。世界史は自力で頑張れると思ったので、夏期講習は英語と国語の中で苦手としていた古典を集中的に受講しました。
成績を伸ばすためにどのようなスケジュールを組みましたか?
部活と両立しながら、インプットとアウトプットの反復を意識
分からないところは明光で取り組み、自宅や図書館で復習しました。インプットとアウトプットの反復です。まだサッカー部の活動が続いていたので、午前中は部活に参加し、午後のコマを受講するようにしていました。
同じ部のメンバーの中には休部して受験に集中する人もいましたが、自分は部活と受験勉強を両立させる道を選びました。
夏期講習で効果があった、成長できたと思うことはありましたか?
模試の点数が大きくアップ!時間もうまく使えるようになりました
英語、古典ともに模試の点数が大きく上がりました。英語は200点満点中80から110点以上に、古典も半分以上正解することができました。頑張ったことが成果に現れたことで、勉強への自信がつきました。
また、勉強への意識そのものが変化し、長時間机に向かうことができるようになりました。スキマ時間の活用を心がけたことで、時間の使い方も上手になったと思います。
夏休み中、教室長や講師からのアドバイスなどで印象に残っていることはありますか?
ほどよい距離感を保った指導が励みに。進路の相談にのってもらったことも助かりました
夏期講習期間はほとんど同じ先生に見ていただき、それが励みになりました。ほどよい距離感を保って指導してくれたので、授業はいつも楽しかったです。ときどき雑談にもつきあってくれたので、集中力が散漫にならずに済みました。進路についても親身になって相談にのってくれてとてもありがたかったです。
夏休みのある1週間の
スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午後 | 英語 古典 | 英語 英語 | 英語 英語 | 古典 英語 | 英語 英語 | 英語 英語 |
高校3年生の夏休み
苦手だった古典を克服。
スランプも乗り越えられた!
王子教室
里紗さん
(現・大1)
昨年の夏休みの目標について教えてください。
第一志望合格のために、国語と英語を集中的に勉強したい!
第一志望合格を目指して、受験科目である国語と英語を集中的に勉強することにしました。とくに古典を重点的に取り組みました。
私は高校2年生の終わりがけに希望する進路を変えたので、志望校がようやく決まったのが6月。スタートの後れをとり戻す必要もありました。
成績を伸ばすためにどのようなスケジュールを組みましたか?
必要な対策に合わせて、個別指導と映像授業を組み合わせて受講しました
残りの高校生活も楽しみたかったため、部活を続けながら間を縫って夏期講習へ通っていました。夜のコマを受講することが多かったですが、その他自習もしていました。
スケジュールは、ハイレベルの古典の指導ができる講師がいるタイミングに合わせて組んでいました。英語はMUSE(明光義塾の映像講座)で文法を強化しました。
夏期講習で効果があった、成長できたと思うことはありましたか?
夏休みが開けるころには古典の文章が読めるように。スランプも乗り越えられた!
夏が明けるころには古典の文章を読むことが苦痛でなくなってきました。1コマのなかで、文法も読解も集中してやれたので力が伸びたのだと思います。
現代文の点数が伸び悩んだこともありましたが、講師の先生に「余計なことは考えず問題に書いている内容と本文だけに集中しよう」と言ってもらえたおかげで、スランプを乗り越えることができました。
夏休み中、教室長や講師からのアドバイスなどで印象に残っていることはありますか?
志望校を決める際に教室長が親身になってサポートしてくれました
何よりも進路相談にじっくり乗っていただけたことがありがたかったです。進路を変更すると決めたとき、最初に相談したのが教室長でした。報道の仕事がしたいと思いその旨を告げると、そのための勉強ができるところや就職実績のある学校をリストアップしてくれ、おかげで迅速に志望校を絞ることができました。
夏休みのある1週間の
スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午後 | 古典 | MUSE英語 MUSE英語 |
高校3年生の夏休み
苦手だった英語の長文問題が解けるように。
模試の点数も上がりました!
王子教室
将也さん
(現・大1)
昨年の夏休みの目標について教えてください。
志望校の受験科目の中でも英語と社会の苦手分野を克服したい!
志望校は明確だったのですが、受験科目の中でも英語の成績が芳しくなかったため、そこを集中的に勉強することにしました。
国語と社会はある程度自信があったのですが、社会はいざ本格的に勉強し始めたところ以外とこぼれ落ちているところがあり、MUSE(明光義塾の映像授業)でさらに深掘りすることにしました。
成績を伸ばすためにどのようなスケジュールを組みましたか?
自習→授業→自習の反復で、学んだことを着実に定着させました
みっちり夏期講習を受けようと思いましたが、自分の性格上、3コマ連続で授業を受けることは無理だと思ったので、自習→授業→自習の流れを繰り返しました。
夏休み期間中は受講するコマの2〜3時間前には明光へ行っていたと思います。後半は少しペースダウンしましたが、基本的に丸一日明光にいるような生活でした。
夏期講習で効果があった、成長できたと思うことはありましたか?
苦手だった英語の長文問題が解けるように。模試の点数も上がりました
夏期講習期間に単語をたくさん覚えたことで、9月の模試では苦手だった長文問題もだいぶ解けるようになりました。模試では夏前から夏休み明けまでの間に60点(200点満点中)ほど上がりました。社会(100点満点)で20点アップ、古典も5~10点(50点満点中)ほど上がりました。
夏休み中、教室長や講師からのアドバイスなどで印象に残っていることはありますか?
受験のアドバイスや、ちょっとした雑談の時間が励みになりました
講師の先生方にはよく気にかけていただき、授業外の時間にも受験のアドバイスをよくもらっていました。先生自身の受験の体験談や成績が伸びたときの勉強方法などもとても役に立ちましたし、少しの時間でも雑談することでいいリフレッシュになりました。
夏休みのある1週間の
スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午後 | 英語 | 英語 |
最短1分カンタンお問い合わせ!