- 目次
- No.01 ソロモンとシバについて教えて!
- No.02 アジトについて教えて!
- No.03 7柱のこぼれ話を教えて!
- No.04 開発について教えて!
- No.05 祖メギドのこぼれ話を教えて!
- No.06 ハルマについて教えて!
- No.07 イベントテーマについて教えて!
- No.08 真メギドのこぼれ話を教えて!
- No.09 音楽について教えて!
- No.10 デザインについて教えて!
No.01 ソロモンとシバについて教えて!
ソロモンとシバの身長が知りたいです!
ソロモン(主人公)の身長は172cmです。シバの女王(アミーラ)の身長は160cmです。
二人とも17歳です。
ソロモンはちゃんとご飯を食べてますか?いつも小腹を空かせていて不安です…。
ちゃんと3食食べています。
ただソロモンは成長期のわりに小食なので、走り回ったりするとすぐ小腹がすくのです。
シバ様の服装のコンセプトを教えてください!
シバの女王として君臨している特殊性と、主人公たちに序盤トゲトゲしいイメージから「荊姫」のイメージで制作しています。基本はお姫様風のシンプルなドレスで、模様や意匠としてイバラの棘を各所にあしらっているのが特徴です。シバの女王(=の指輪)を受け継ぐ、ハルマを指揮する者なので、色も白のイメージで纏めています。
実はハルマ達やシバには、「皆、手袋をしている」という共通設定があります。手袋をするというルールがあるわけではないのですが、ハルマ達は基本潔癖症で、あまり素手で臨界のモノを触らないという、文化的なモノから自発的にしているイメージです。
ソロモンは自分の服装をどう思っているんですか?
ソロモンはもちろん、かっこいいと思って着ています。
ソロモンが薄着でアクセサリーを多用しているのは、グロル村が滅亡する1年ほど前に一人暮らしデビューをしたからです。そこで一人前として認められたのを機に、イメチェンすべきだと考えたのです。
グロル村にいた悪友たちに、逆にその珍しいイレズミを生かしてイケてる感じになれよと唆されて、いろいろ研究した結果あのスタイルに落ち着きました。村人たちも彼の人柄を知っているので、好意的に見てくれていたようです。
ただ、彼がどれほどそのスタイルに愛着を持ち大事にしようと、彼の一人暮らしデビューを喜んでくれた人たちはもう誰もいません。かつてグロル村の人たちが、お世辞だろうと冷やかしだろうと、褒めてくれたファッションです。彼の身体が成長して似合わなくなるまで、ソロモンはあの恰好を続けると思います。
刺青のデザインの全容を是非知りたいです。
デザインイメージの画像を貼っておきますね。
これは肌に墨を入れて作られたものではなく、アルスノヴァ血統の者が指輪に適合した際、フォトンの流れが身体に焼き付いて浮かび上がる魔紋です。
No.02 アジトについて教えて!
アジト内にどんな部屋があるのか聞きたいです。
メギド達の要望を踏まえて設置されたものはありますか?
アジトは山間にある要塞のような砦で、実はかなり大きい施設です。いつもメギドたちが立っているホ-ルだけでも約480㎡あります。
他にも使われていない部屋が多くありますので、それを利用して図書室や食堂、資料室、保管室、貯蔵庫、武器庫、訓練室などが作られています。
さらに最近では要望がなかなか実現しないことに業を煮やしたメギドたちが、隙間を縫うようにして空いているスペースに秘密の診察室や研究室、解剖室、実験室、尋問部屋、仮眠室、反省室、特訓部屋、占い相談室、酒蔵、幻獣小屋(未使用)など各種隠し部屋を勝手に作っています。
ただ遊戯室はホールが兼ねているので、特に誰も作ろうとしません。鍛錬場は基本的に中庭を使っています。
アジトのお風呂事情はどうなっているのでしょうか?
お風呂はありますが、我々の世界のように蛇口からお湯が出るようなものではもちろんありません。陶器製のバスタブに沸かした湯を入れ、冷めないうちに入るのが一般的な入浴法です。
アジトには大きめの共同浴場がありますが、大抵のメギドたちは、各自の個室でお湯を溜めて身体を洗っています。
ヴァイガルドにも温泉が湧き出す特殊な地域はありますので、そうした場所では大浴場が備えられています。また王宮など富裕層が暮らすエリアには過度に大きな浴場を備えられている場合もあります。
しかし庶民の生活ではお風呂に入るより水浴びで済ませる場合のほうが圧倒的に多いようです。
オセはちゃんとお風呂に入っていますか?
野性的過ぎて少し心配になります…。
ああ見えて奇麗好きなので、川で水浴びをしたり全身を舐める代わりに(ヴィータの身体ではそこまで柔らかく動けないので)湿らせた布で身体を拭いたりしていました。
アジトに来てからは、ウァラクに心配されお風呂を教わり、適度に入っています。
アジトによく居るキャラとあまり来ないキャラが知りたいです!!
みな満遍なく集まりますが、仕事があるメギド達は、他のメギドに比べたらいる頻度は少ないです。また、アマイモンもメギドラル側に自分の軍勢を持っているので、普段はアジトにいません。
ヴィータに生まれ変わった転生メギドの中で実家に帰れる者と、メギドラルからヴァイガルドに逃げてきた亡命メギドの中で仕事を持つ者以外のメギドは、みんなアジトで個室を貰って住んでいます。
親元を離れた追放メギドたちはアジトのどこで寝ているのでしょうか?
ジズは王都に住んでいるので、日が暮れる前にはポータルで親元に帰っています。アムドゥスキアスは実家がありますが、本人の希望によりアジトで暮らしています。
アジトには、大小100を超える小部屋があるので、メギドたちは数人でシェアしたり個室を貰ったりしています。 特に亡命メギドたちは、アジト以外に帰る場所がありません。また大広間にはソファがあり、酔いつぶれたメギドがよく寝落ちしています。
アロケルは自分の部屋を持ちながらなぜか戻らず、あちこちで寝ています。ソロモンやブネたちメインの最前線チームは、みな自分の部屋を持っています。 こうした部屋持ちのメギドたちは、ヒマなときはずっとアジトにこもっているので「アジト常駐組」などと言われています。
No.03 7柱のこぼれ話を教えて!
シャックスは仲間に個性的な呼び方をつけますが、なぜウェパルはそのままなのでしょうか?
シャックスには独自の線引きがあるので、そこで判断した結果、正しく呼んだり適当に呼んだりします。
そもそも物覚えが悪いので、同じ相手に対して同じ呼び方であるとも限りません。
バルバトスの本の趣味が気になります!
バルバトスは詩や古代伝承について書かれた本を多く読んでいます。
ちなみに軍団内で一番の読書家は、アンドロマリウスです。
マルコシアスが定めた「ソロモン王の正義十か条」の全文が見たいです。
マルコシアスの(勝手に)定めた「ソロモン王の正義十か条」
第一条/ソロモン王とその仲間は、弱きヴィータを見捨てず、彼らを救うため全力で戦う
第二条/ソロモン王とその仲間は、より大きな困難に挑むことを恐れず、勇気をもって戦う
第三条/ソロモン王とその仲間は、常に正しき道を歩み、バラムのような悪を許してはならない
第四条/ソロモン王とその仲間は、ヴァイガルド全体の利益と正義のため命をかけること
第五条/ソロモン王とその仲間は、決して油断せず、迅速かつ慎重な行動を心がける
第六条/ソロモン王とその仲間は、議論による本質の見極めを是とし、過ちを犯さないよう自省する
第七条/ソロモン王とその仲間は、護界憲章を尊重し、その存在を守りぬく努力を惜しまない
第八条/ソロモン王とその仲間は、何者にもハルマゲドンを起こさせないことを最大の目標とする
第九条/ソロモン王とメギドは、信頼と友愛で結ばれた仲間であることを忘れてはならない
第十条/ソロモン王が勝算を口にしたとき、我らメギドは必ず勝利しなければならない
ただし、あくまでマルコシアスが勝手に定めて口にしているだけなので、ソロモン王非公認です。
ブネとジズは仲良くできていますか?
できています。
ただ初対面のときほど怖がりませんが、ブネは最前線チームの現場リーダーで忙しいうえに声も大きく怒りっぽいので、普段はあまり近寄りません(おじさんの中でもフォラスやパイモンのほうがやさしいので、よくそっちに行きます)。 ブネに対してはお酒に酔ったり食後でリラックスしてるなどガードが緩いときを狙って近寄って、多少構ってもらうだけで満足しています。
ジズはアジトに来たばかりのころ、大人が集まってお酒を飲んでいるところに近寄って、自分も欲しいとお願いしてみたことがあります。 ですが当然断られてしまい、しょんぼりしていたところ、おつまみの乾燥肉をブネにわけてもらいました。
乾燥肉はジズにはだいぶしょっぱかったのですが、ジズはそれ以来、ブネを大好きになったのです。
ガープはどれくらいの頻度でイーナの元へ里帰りしていますか?
その時はどんな会話をしているのでしょうか。
ガープはなにも事件がない期間、マメにイーナの元へと戻っています。
2人とも口数の多いタイプではないのですが、お互い離れている間のことを話したり、日常の生活のこと(なにが食べたいか、家の修理など滞ってることはないか、など)や、その場その時に思ったり考えたことを話したりしています。
No.04 開発について教えて!
ゲーム内でアジトにいるメギドたちの場所は、どうやって決めているのですか?
基本的にはメギドたちの身長によって、いる場所を決めています。
例えば、奥の「メインクエスト」の場所には、180~190cm台の高身長や大柄なメギドたちが、左側の「討伐クエスト」の場所には、120~150cm台の身長が低いメギドたちがいます。
ただ、その場所にすでにいるメギドの数のバランスなどもあるので、それらを考慮しながら最終的な場所を絞っていきます。
ピックアップのメンバーやタイトルはどのように決めているのでしょうか?
召喚から登場するメギドたち全員に光が当たるように、彼らの個性や性能を踏まえて、ピックアップするメギドを考えています。
まずはメギドたちの意思や思考を考慮しながら、「この組み合わせだったら一緒に居てどんな会話になるんだろう?」「このメギドたちならきっとこんなことを言ってくれるんじゃないか」など、ピックアップする対象をある程度絞ります。
それから案を出し合って、「どのタイトルならピックアップしたメギドたちのことを好きになってくれるだろう?」ということを意識して、タイトルを作成しています。
バトルのバランス調整がどんなふうに行われているか気になります!
始めに体験してもらいたいバトルのイメージを打ち合わせていきます。
イメージが固まったら具体的な内容に落とし込み、実際にプレイしながら、クラッシュ&ビルドを重ねて調整していきます。
イメージや具体的な内容は、敵の設定や見た目から考えていく場合もあれば、「そのバトルでどのメギド(やタクティカルソート)を活躍させたいか?」に合わせて考えていく場合もあります。
イベントであれば、イベント効果なども加えて考えていきます。
歴王戦やメギドクエストのエネミーデータはどのように調整されているのでしょうか?
歴王戦やメギドクエストは、「コロシアム(対人戦)に近い体験」をテーマに調整しています。
プレイヤーの皆さまが越えられるかどうかのギリギリのラインを目指して、多様な編成を試行しながら調整しています。
召喚していないメギドやオーブ、その組み合わせによって作られる戦術と出会い、色々な編成を楽しんでもらえると嬉しいです。
メギドたちの性能は、どのようにして決めているのですか?
メギドたちの性能を決める際は、以下の3つを重視しています。
【世界観】:経歴や性格を体現できているか?
【個性】:他のメギドたちとの親和性や相違点をどう設定するのか?
【体感】:実際に使っていて楽しく、編成に組み込みたくなるか?
この3つの中で、【個性】から発想する場合もあれば、【世界観】から発想していく場合もあります。
性能を決めていく工程は、大きく分けると3段階あります。
①【概要】を決めます。
概要は、個性と世界観を検討しながら詰めていきます。
この段階では大まかにイメージを膨らませるだけで、詳細を詰め切ることはしません。
②【コンセプト】を固めます。
コンセプトは、概要の詳細(マスエフェクトやクラス、スタイルなど)を詰めたものです。
新しい要素を追加することが多いテルミナスメギドなどは、議論がとても白熱します。
最も骨子となるプロセスなので、結論次第では概要から見直していくこともあります。
③【体感】をチェックして調整します。
「ステータス詳細がコンセプトからずれていないか?」「その他想定外の懸念はないか?」を確認しつつ、実機で体感をチェックして、調整を重ねていきます。
このような工程を経て、メギドたちの性能は決まっていきます。
No.05 祖メギドのこぼれ話を教えて!
炭酸牛乳やマヨパスタ以外に、バラムの好んで食べるものが気になります…!
最近では魚卵のシロップ漬けを作ったり、生牡蠣をプリンの上に乗せたり、パウンドケーキに酢をかけたり、やりたい放題です。
アガレスの髪の外周はどれくらいありますか?
確認したところ、およそ173cmでした…!
ハルファスさんのプロフィールには 「ヴィータ女性にしては稀に見る怪力」と書かれていますが、どれくらいの怪力なのでしょうか?
ハルファスの巨大な斧はとんでもなく重いため、追放メギドたちの中でも実戦レベルで振り回すことができるのは、他にモラクスかブネくらいしかいません。
そのことから、女性かどうか以前にハルファスは、かなり怪力なほうだとわかります。
ちなみに彼女がどのくらい怪力かというと、戦闘で昏倒したアンドレアルフスとロノウェを、左右の肩にそれぞれ担いで逃げられるほどです。
そのときはソロモンばかりか、敵の幻獣まで呆気に取られていたと、後にバルバトスがアジトで語っています。
ヴィータに転生後のダンタリオンは男の子ですか?女の子ですか?
転生前のヴィータ体の性別と転生後の性別が異なることはあるのでしょうか?
転生後のダンタリオンは女の子ですが、転生前は男性のヴィータ体でした。
このように転生後にメギドが模倣していたヴィータ体と性別が変わってしまうことはあります。
フォラスさんは自身がメギドであることやソロモン達のことを家族に伝えていますか?
フォラスは自分の正体を隠しているので、軍団の仲間のことも家族には紹介していませんし、今後もしません。帰りが遅かったり、何日か帰れないのも、あくまで仕事と言い張っています。
No.06 ハルマについて教えて!
アジトでパイモンが「メギドよりハルマの方が女の子受けがいい」と言っていますが、これは誰のことですか?
ハルマたちで特に女性人気があるのはガブリエルです(コラフ・ラメルのラフネルさんもファンです)。
ガブリエルはウェパルのことをどう思っていたんですか?
わりと好きだったみたいです。
相手を尊敬できる、敬意を持つというのは、対等の関係を築く上で欠かせない要素ですが、メギドとハルマは天敵なのでお互いそれがありません。
しかし例外もある…ということを、ガブリエルはかつてのウェパルの中に見出したので、相手はメギドながら特別に対等の相手として接していたのです。
インキュバスがアジトでハルマニアの女性に言及していますが、女性型のハルマはいるんですか?
インキュバスも、まだハルマの女性には会ったことがありません。
ただインキュバスは、「メギドたちがヴィータを模倣できる」「模倣されるヴィータの身体は女性の場合がある」「ヴィータの女性はなんか全体の半分くらいは該当する」ということから、単に自分たちと同じようにハルマの半分も女なんだろと適当に考えています。
理屈ではなく直感です。実際、シナリオにはまだ登場していませんが、女性型のハルマも存在します。
ヴァイガルドにハルマは何人くらい来ていますか?
詳しくは秘密ですが、現在シナリオに出てくるハルマたち以外にも、ヴァイガルドで活動している者が複数名います。
ハルマニアのハルマは普段ヴィータ体で過ごしていますか?
トップシークレットです。
No.07 イベントテーマについて教えて!
『呪いの指輪と猛き迅狼』以降のイベントテーマが知りたいです!
■悪夢を穿つ狩人の矢【テーマ:お正月】
年越しのイベントでしたので「お正月」を意識して、報酬に「めでたさ」を盛り込んだり、難易度も「誰でもクリアを目指せる」イベントとして開催しました。
イベント効果の「破邪の矢」に関しては、ストーリー上のレラジェを意識して生まれたものですが、裏の意図としては、お正月の時期に新しく始めた方が「敵との戦力に差があって攻略できない…」といった状況をできるだけ無くしたいという思いから、強力な威力をもったサポート効果として設置しました。
逢魔は、固定ダメージが7200であったり、点穴の上昇値が+72、奥義が72%割合ダメージだったりと、「72」という数字が絡むものが多いですが、これはめでたさを表現するためのもので、彼の経歴に関連がある…わけではありません。
■夢見の少女が願う夢【テーマ:悪夢】
状態異常「悪夢」を使用する敵を用意したり、レアモンスターとして序盤の強敵「アカマル」を登場させることで、メインテーマである「悪夢」による恐怖を表現しました。その中で、ショップで交換するアイテムだけは「結婚祝い」という、唯一明るいメッセージを持つものにしています。
夢の世界のお話でもあったので、ダンジョンで手に入るレアなアイテムに、通常のクエストで木や宝箱から出るはずのないアイテム(合成品や敵の素材など)を落とすようにしていました。
夢でよくある、突拍子もない展開!のイメージです。
■悪魔の勝負師と幻の酒【テーマ:酒】
イベントの内容が「幻の酒」を探しに行く、というものだったので、イベントショップの取引アイテムや商品、強化フォトンなどをすべて「SAKE」に関連したものにしました。特に、イベント効果「戦闘開始時、睡眠」は、味方全員が酔って寝てしまったイメージから発案したものです。
BGM「俺らイケメン」は、イベント開発初期から仮の歌が存在していて、開発チームとしても実装と公開を待ち望んでいたイベントでもあります。
■キミに捧げし大地のソナタ【テーマ:音楽】
敵も協奏を使用したり、ダンジョンの形も音楽を意識したりと、「音楽」をメインにしたイベントにしました。イベントクエストで、「とある味方メギドの編成を禁止」したのも初の試みでしたので、イベント効果の「自然回復」は そのメギドの役目の代わりとして用意しました。
パズル性を重視したSPクエストも、テーマの「音楽」になぞらえての設計を行いました。
細かな点では、モンスターのHP数値に、著名な音楽家の没年であったり、語呂合わせを取り入れるなどをしていました。
■その交渉は平和のために【テーマ:交渉、芸術(絵画)】
芸術(バールゼフォン)面と、交渉(ヒュトギン)面の2つの要素を含んだイベントです。
(芸術面)
ダンジョンの形状が左右対称であったり、とある模様を象っていたりと工夫してみました。特にエクストラクエストのバールゼフォン戦のダンジョンは、バールゼフォンを囲った額縁のイメージで作成しました(真ん中のバールゼフォン自身が作品となるイメージ)。
(交渉面)
ショップの商品に「sale」の品を多くしてもらいました。クエストをクリアするごとに交渉が進み、sale品が追加されていくイメージです。追加された商品の「色」も 橙・水・緑・白・黄・青・紫・赤 と パレットの「虹色」を彩るようにしています。
レアモンスターの「オークショニア」もその名の通り、交渉して絵画(トークン)をどれだけリスクが無く入手できるか、をテーマに据えたモンスターだったりします。
彼のHP値は、実際のオークションであった高額商品の値段がモチーフです。
■見習い女王と筋肉の悪魔【テーマ:プロレス】
ハックはプロレスラーのイメージだったので、イベントも「プロレス」を推していくことにしました。
敵の名称やスキル(特に「レフェリー」のカウント3で即死)の他、イベント効果もすべて「攻撃」に寄った効果であったりと、プロレスを意識しています。中でも、「攻撃力上昇+素早さ低下」の効果は「ジュニアの選手が、スピードを犠牲にしてパワー重視の体に肉体改造する様子」を体感するイメージになります。
また、このイベントクエストから「パーティ編成の制限」を実施したこともあり、ゲスト参戦や、プロレスで勝ち抜いていくイメージでのタッグマッチなどを盛り込みました。
※ちなみに、タッグマッチステージの「V1」は「ヴァイクラチオン」「ヴァイガルド」を意味しています。ショップで取引を行うアイテム「カウベル」も、実は「テキサス・ブルロープ・デスマッチ」というプロレスの試合形式を意識していました。
■悪魔の塔を攻略せよ
今年のメギドの日を記念したイベント「悪魔の塔を攻略せよ」は、とあるキャラがメインで登場することと、エクストラクエストのバトルのイメージから、「鎮魂歌」をテーマに据えています。
最後のエクストラクエストは、ぜひイヤホンをつけてお楽しみください。
No.08 真メギドのこぼれ話を教えて!
ニバスとソロモンが一緒にいると、どんな感じなんでしょう?
まだシナリオでの描写はありませんが、ソロモンとニバスは結構仲良しです。
ニバスのボケに呆れつつ突っ込みを入れたり、唐突な無茶ぶりに応じたりして周囲を和ませています。
こうして彼女が積極的にソロモンと交流することで、転生者ではない亡命メギドたちがアジトで気兼ねなく受け入れられるような雰囲気を作り出すことに一役買っているのです。
ただニバス自身は、普通に自分のノリに付き合ってくれるソロモンのことを、この世界の後見人であるということ以上に良きお友達として慕っているようです。
シャミハザがメギドラルにいたころのヴィータ体は、ジルベールにそっくりなのでしょうか?
シャミハザのメギドラルでのヴィータ体は、ジルベールとよく似ていたようです。
ただし転生先となるヴィータは、魂が似ているかどうかで決まります。そのため必ずしも肉体的な外見や性別がそっくりになるとは限りません。
メギドのなかで(男女問わず)一番モテるのはだれなのか知りたいです!
メギドで男女問わず一番モテるのは、幅広い活動を続けている歌姫のプロメテウスです。
アナキスがアスモデウスの近くにいると大人しくなる理由はなんですか?
アスモデウスの前で大人しいのは、人間社会と同様に、威厳のある家長の前では礼儀正しく振る舞う若者のような関係なのかもしれません。
アスモデウスの側でも本能的にアナキスの存在を把握していますが、恭順を見せているのであえて存在を無視しています(そのほうがアナキスにとって望ましいということを察した上でそうしています)。
また、アスモデウスは単純にサラがだいぶ気に入っているようなので、アナキスもこの関係をあえて壊さないように大人しく振る舞っているのです。
ティアマトはなぜソロモンに料理を残されてしまうのでしょうか?
ティアマトは純正メギドにしてはかなりの料理上手ですが、ソロモンが絡むと途端に普通とは呼べない料理を作り始めます。特にソロモンだけに向けて作るとなると、彼への愛情が深すぎるあまり暴走し、とんでもない料理を作ってしまいがちです。
具体的に何がとんでもないかはあえて書きませんが、手順も材料もレシピとは程遠いものになります。
また量も材料ありったけ分を作るため、結果としてソロモンにはとても食べきれないのです。
No.09 音楽について教えて!
ご質問ありがとうございます。メディア・ビジョンのサウンドの寄崎です。
「ハルマを夢見た少女」イベントで流れた『じぶんになる』というBGMの歌詞を教えてもらえますか?
歌詞は歌っている音の音名を歌っています。
メギド専用の歌以外では日本語をあまり増やしたくないという理由もありますが、音名を歌っている主な理由は、マルバスの愛らしさを表したかったからです。
該当箇所の楽譜をお見せしますのでぜひ歌ってみてください。
「この曲はこういう気持ちで作ってました」というのが知りたいです!
メギドは作っていても、ゲームをプレイしてもとても楽しいです!
さらに遊んでくれているプレイヤーのみなさんが盛り上がっている様子をみていると、凄い発想だらけでとてもワクワクします。なので、どの曲もプレイヤーのみなさんにさらにメギドを楽しんでもらいたいという気持ちで作曲しています。
具体的に書きます。
器楽曲ではストーリーに関連付けて展開することが多いです。
例えば、ウェパルとサルガタナスに関連する音楽は、共通のメロディを使い2人の深い関係性や因縁を表現しています。
また、普通のゲーム制作では発注があってから曲を制作する場合が多いのですが、ストーリー読んでいて「ここでは盛り上がりたい」と思った場合は、特に発注がない場合でも曲を足しています。
最近ではアドラメレク戦などがそうです。
キャラクターソングでは、曲のメロディや雰囲気を作ってから歌詞を作ります。
叩きを何曲か作り、プロデューサーの宮前さんに方向性を選んでもらい、そこから最後まで完成させていきます。そのメギドが大事にしていることや言いたいことを、長いときには数週間ぐらいかけて練っています。
「俺らイケメン」ではメフィスト、カスピエル、インキュバスの自己肯定感を前面に押し出しました。
おそらく3人は普段生活する中では女性(ガルドの女たち)や仲間に対して底抜けの明るさを振りまいていると思ったのです。
その一方で、それぞれの人生があり、リジェレネイト後の成長もあります。
それらは語りやBメロなどで表現しました。また、ソロモンのテーマが出てくるあたりは盛り上がる反面、酔っ払って内容がなくなっていきます。
メギドで多数の曲のバイオリンやヴィオラを弾いていただいている、演奏家の菊地萌子さんにもどういう気持ちで弾いているかを訊きました。
録音する段階ではゲーム内容が決まっていなかったり、明かせない場合も多いので、例えば、『ムキムキのメギド 』というコメントから弾くなど、僅かな手がかりからゲームの内容を想像しながら弾いている場合が多いそうです。
----------------------------
「勝算の一手 弦楽版」
作曲 寄崎 諒
ViolinⅠ 菊地 萌子
ViolinⅡ 高木 早紀
Viola 大辻 ひろの
Cello 冨田 千晴
----------------------------
これからもメギド72をよろしくお願いいたします!
No.10 デザインについて教えて!
フォカロルのメギド体はどういうイメージでデザインされましたか?
ヴィータ体が工具などを沢山つけているので、メギド体は神秘的な「風の化身」をイメージしてデザインしています。
「風の化身」というと色んなイメージがありますが、自然のイメージに近づけたかったので顔は「鳥」、「風」が流れ循環しているイメージを羽のディテールや形状で表現しています。また精霊や妖精のように少し神秘的なイメージを羽のグラデーションや角などの形状や装飾で表現しています。
ヴィータ体は細身で色が質素な感じにしているので、そのギャップとして大きくカラフルイメージにしているのもポイントです。
ボツになったデザインがあれば教えてください!
ハーゲンティのお正月衣装は、招き猫モチーフで最初進めていたのですが、盛りすぎたのでボツとなりました…。
衣装制作の裏話を聞きたいです。
水着のシャックスを作ったときは、衣装の出し方が何も決まっていなかったので、デザインを何案か作って提案しました。進化度に合わせてイラストや衣装が進化していく案もありましたが、最終的には今の形に落ち着きました。
ちなみに水着のシャックスは、少し日焼けしたイメージで作っています。
3Dモデルについては、衣装のデザインに合わせてアジトでの立ちポーズが変わっていたりします。
武器が変わることもあるので、デザイン案作成の段階から、3Dモデルの担当者と確認しつつ進めています。
奥義や勝利モーションがどのように決められているのか気になります!
奥義、勝利も含めた演出全般についてお答えします。
まずはメギドの技性能が決まり次第、そこから外れない内容で演出担当が発想を始めます。
※勝利と奥義は性能の影響が少ない為、演出重視で発想しています。
発想の段階ではシナリオから性格と個性を読み取ります。
さらにメギドのデザイン(イラスト)からギミックや印象を拾ってアイデアを出して、それに対して「このメギドは本当にそれをするのか」を精査してゆきます。
精査の段階で疑問が生じたり、懸念の声が出た場合は改善案か、再度アイデアを考えます。
それを何度も繰り返し、ある程度の内容が固まってからモーション発注会議に進みます。
そこで意見が出た場合も、会議の中で改善策を話し合ってから、モーション作成が開始されます。
モデリングやテクスチャのこだわりをお聞きしたいです!
今回は「バールゼフォン」の表情について、お話ししたいと思います。
普段ならモーションを見てどんな表情にするか決めていくのですが、単純に動きに合わせて表情を作成するだけでは、芸術家の繊細な心情を表現できないと思いました。
覚醒スキルや奥義モーションなどは特に、生みの苦しみや葛藤だったりと、なかなか難しいテーマだったので、モーション担当に「この動作は彼のどのような心情の表れなのか」などすり合わせをして、どんな表情にすればプレイヤーの皆様に伝わるものが出来るか、葛藤しながら作業を進めました。
ゲーム中は一瞬なので分かり難いかもしれませんが、眉毛や口元の1ドットの動きまで拘って描写しましたので、モーションと一緒に表情変化も楽しんで頂けたら嬉しいです。
今回で「メギド質問箱」の更新は終了となります。たくさんのご応募、本当にありがとうございました!
最新情報
- お知らせ 2019/07/02 15:00メギド名曲コレクションVol.3
- アップデート 2019/07/02 15:00【公式Portal】新着メギド・オーブ情報追加 <7/5(金)公開>
- お知らせ 2019/07/02 00:00スペシャル動画公開!
- お知らせ 2019/07/01 18:30<メギド72>【7月】オリジナル壁紙プレゼント!
- お知らせ 2019/07/01 15:30デザイナーだより vol.18
- お知らせ 2019/06/29 18:00【6月】新メギド登場!サイン色紙プレゼントキャンペーン
- お知らせ 2019/06/28 15:00メギドの日記念プレゼントキャンペーン
- お知らせ 2019/06/28 15:00YouTube投稿キャンペーン
- お知らせ 2019/06/27 18:00ミリしら72 用紙