記事

「みんな大変なんだから、お前も我慢しろ」「専門家でもないくせに、政治に口を出すな」で、お互いを縛り付け合わないために

日本では、政治について意見をすると「専門家でもないくせに、政治に口を出すな」という非難が飛んできやすい。たとえば2018年末、女性タレントが沖縄・辺野古の米軍基地新設をめぐり反対署名を呼びかけた時もそうだった。政治家や専門家でもないのに政治に関わる発言をするなということらしい。しかし、政治家、専門家だけがモノを言ってよし、という主張は果たして人々をいい方向へ導くものなのだろうか。**少し前だが20...

記事全文を読む

コメント

意見(コメント)の投稿について

livedoor ID で
アカウント認証を行っているユーザーのみなさまへ

ガイドラインの変更にともない、意見(コメント欄)への書き込みには facebook ID または twitter ID での認証が必須となりました。以下のボタンより認証するIDを選択して、追加認証を行ってください。

コメントフォームへ

既に終わっていた話を印象だけでまた始める人や明らかな誤認情報を基に意見を述べる人、丁寧に情報を提示されても分からないから読まないと豪語する人等々。
デマを吐く労力とそれを否定するために費やされる労力は後者が圧倒的に多い。

デモの参加者を見て忌避感を持つ人もいる。
日本でのデモはそういうのがあまりにも多い。

もう少し学んでほしいというささやかな願いは「わがまま」で無視される。
政治に口を出したって良いし、デモの権利だって保証されている

だけど、沖縄の場合は必ずしも反対派だけじゃないのに
安易に署名を呼びかけたりしたことが反感を買ったのだろうし

デモにしたって「アベ政治を許さない」とかあまり生産性が感じられないんだよな

私がここに書き込むのと違って、芸能人が発する言葉は
人の目に付きやすいし、反感も買いやすいんだろうし
キツイ反対意見に対してスルーするくらいの図太さが無ければ
安易に意見なんか述べないほうが良いと思うのだな

私なんか打たれ弱いので、ヘボい事しか言えないけどさ
「みんな大変なんだから我慢しろ」 と自分は言ったことがない
「専門家でもないのに政治に口を出すな」 とも自分は言ったことがない

ローラさんの件は確か・・・「叩かれても曲げちゃダメだ」ってコメントした気がする。

Key Opinion Leaderになるには
論理の正確性とエモーションの背圧と不退転の意思を持っていることが重要です

小さな声でも「言ってみるべき」
間違ってても「言ってみるべき」
それは悪いと言われて怒られたら「それは失礼しました」
でさっさと終わらせるコツ掴んでいこうw
(人のうわさなど半年で終わりです)
KeyOpinionLeaderはその声をちゃんと聴いて影響されています

美貌だけで精神的な社会の中枢にいることはできない時代になりつつあり
今後の社会では社会の表面に出てくる人間は確かなKeyOpinionを持っている人物だけに集約される事と思われます

テイラースウィフト氏は政治的な立場を明らかにした上で自分の芸能活動の勝算も織り込み済みです
ローラさんはそういった戦略的な計算をしていない にわかだった と言う気はします
アベ反対デモ や 平和主義デモ の存在で
この国に平和を愛する人間がいる事を感じる事が出来ます
ネトウヨや保守派のご意見で
この国を守ろうとする人間がいる事も感じられます

だからその声は大事にしています

三島由紀夫みたいに激しいパフォーマンスはかえって逆効果かもしれませんが
それでも 音楽と同じような影響を 社会に与えたことは確かでしょう

そもそも 我慢して永遠に沈黙できる人間は いないと思います

僕も恋愛を我慢してきたけどこれ以上は無理と言う気持ちで
我慢した分だけ炸裂しそうな気分ですw
>「保育園落ちた日本タヒね」の発言主は、「保育園や保育士が不足している問題」についての専門家ではない。

山尾でしょ? なぜかブログ主じゃなくて山尾が流行語大賞ベスト10圏内で受賞しているしね。

>「デモ」は「特別な人がやる特別なもの」・「怖い」・「無意味」?

まさに、特別な人がやる無意味なものでしょ?

>40年ほど前には「デモ」は国の政治に「非常に影響を及ぼす」「かなり影響を及ぼす」と考える人が、約半数いたのだ。

実際には政治にほとんど影響を及ぼせなかったから下火になったんだと思いますけどね。
かつてのフジテレビへのデモは、デモに対する忌避感をなくすことによって実現できたものなので、記事を全否定すべきとは思えません。この記事のイデオロギーが特定の方向に向いてることが問題なだけです。
別に専門家じゃなくても意見していい。

それは政治に限らない。
スタンドで野球を見ながらしたり顔で解説を始めるオッサンが居たって良い。(ウザいが)
ただ、意見を言うならせめて勉強しろ、その事象に関して人並みの知識を得た上で言え。

求めたい事はそれだけ。
「お前も我慢しろ」 って野党の人が言ってることだよね。
中国に領土を奪われても我慢しろ。韓国人にわけのわからない戦争犯罪をでっちあげられても我慢しろ。
悪いけど、俺らはもう、我慢しないよ。
我慢しろ…?消費税のことか?「高齢化社会で増税はやむを得ない」って?これははっきり言って単なる恐怖プロパガンダ。

どうしてこういった集団自殺のような政策が罷り通るのか?色々意見はあるが…

常々、アメリカウォール街による日本バーゲンセールに持ち込むための所作だと思っていたが…

実は日本のグローバリズムの始まりは大平内閣にある、という見解を先日読んだ…

>自分と合わない意見に対してはその主張に対して反論、またはスルーすればいいだけの話なのだ。

反論を封殺って感じてるだけだろ。
芸能人がSNS使って発信すれば多大な反響が返ってくるのは
当たり前の話。
で、当然多数の反論だって返ってくるだろう。
だが、ただそれだけだ。
専門家である必要はないが、反論される覚悟は必要だろう。

あと、デモに関しては共感されていない事に気づけよ
何故大衆を巻き込めないのか考えて見るんだね。
周りがバカだから理解されないと嘆いているようにしか取れないぞ。

「我慢」出来ないのをそんなに自慢されても、ねぇwwwwwwwwwwwwwwwwww
「貴方は、どこでも糞たれるニンゲンですか?」と、問われて、「ハイそうです」と答えるのと同じレベルだからね(*´・ω・`)b

「我慢」と、「納得」は、異なるからね。
まぁ、ニンゲンは、理性で生きるイキモノだから、「理性の欠片もないニンゲンほど、我慢できない」ってのは、確かにあるよね。

そんだけの話に、いちいち噛みついている時点で、単純に、「どこでも糞たれることの出来るニンゲンと、大差はない」ってはなしでもある

roirCF1L+w

この記事はクソだけど、それに群がる自分含めたコメントもクソってことですか?
roirCF1L+wさん

そうだねぇwwwwwwwwwwwwwwwwww
それに釣られるあなたが、一番の糞って話になるけどwwwwwwwwwwwwあなたの理屈だと(大爆笑)

いやぁ、いつものように釣られてくれて、ありがとー❤️

roirCF1L+w

返信ありがとうございます
ひょっとしたらどこかでやり取りしてるかもですが、たぶん人違いかと

他の人も含めたコメントすべてがクソ、という箇所ですでに同意はできませんが、その中で優劣を競うというのもしっくりきません
反応そのものがクソならば、記事にあるように、おとなしくじっと我慢してコメントしないのが最善ではないでしょうか

もっと見る(5)

そうやって、頭悪い政治家やモデルがどんどん主張の説得力を損なって、自民党がまだマシ感を煽って自滅してる事に気づこう。

たぶん山本太郎はそこら辺でガチな奴らを擁立してきた。

>「専門家でもないのに意見を言うな」

原発が爆発したときには、他分野を含めて「専門家」というものの信頼は地に落ちたような風潮だったけど。
もう復活してきたのかな。
自分が一番専門家だと言っていた菅直人はまだ生きています。
我慢して参加したくもないデモに無理やり参加させられた時代も有るのですよ.
「専門家でもないのに意見を言うな」
この発言をしたのなら完全に間違っていると思いますが,
人の意見も聞かずに一方的な主張をしたから窘められたのではないでしょうか.
中身に関して詳しく書かずに印象操作したいって願望が透けて見えてるね。
政治について発言するのは自由だけど、それが見当違いも甚だしいから批判された。
「保育園落ちた」も同じ事。
言動自体ではなく、その中身に問題があり批判されただけの話。

まともなこと言ってるならちゃんと支持される。
根本的にズレてんだよ。
こういう雑誌の論点がそもそも誰得なのだけど、賛成反対するのに理由がない人たちが多く、世のため人のためではなく、結局自分のためだけでしかないのが真相なので反発される話ですね。

沖縄の海兵隊基地の移設に反対するのもいいのだけど、沖縄から海兵隊基地がなくなるためには世の中がどうなればいいのかを完全にすっ飛ばしてますよね。

サンゴの保護?ジュゴンの保護?ならば沖縄の埋め立て工事を全廃することが先決ですよね?となるだけの話。とってつけたような薄っぺらい口実でポリコレ棒をぶん回すから、叩き返される。

待機児童についても同様で、世帯所得が高いなら、その分だけ高い保育料を払ってくださいという当たり前のことなのに、ダブルインカムの意味がないとか嘆くわけですから、「お前も我慢しろ」ですらなく「お前はなぜ全く我慢しようとしないのか」という反発になる。

育休明け直後の転勤辞令については、転勤辞令を断ると出世が望めなくなるから今のうちにさっさと転職しただけの話でしょ。会社としてはイメージ悪化が避けられないけど、偶然のことかもしれないし、辞める辞めないは本人の決断に過ぎない。

問題点の輪郭を不明確にしたまま声を上げることほど無意味なことはないですな。反安倍デモだって同じだった。意見を表明するなら理由があるはずで、その理由を明らかにしないとダメですよね。上からの指示でやってるだけの共産党員だ、統一教会や創価の会員だというならそう言えばいいだけのこと。
 表紙の写真が気持ち悪いんだけどね。そりゃ好きな人もいるし、嫌いな人もいる。
 で、何を言ってもいいんですが、何を言い返されてもね。お互いさまで。
 まさか、言い返すなってか??

 そりゃ、日本○ネって言われて黙ってるわけにはいきませんよ。
 外国に言えばヘイトなんでしょ。おかしな法律ですよね。

 つくづく思うに、この雑誌は売れないなあ!
 どうでもいいけどね。
主旨にはある程度理解できる、ということを明言した上で。
「皆がガマン・・」について。
確かに、日本人の特性として同調圧力というのはあると思います。しかし、その国民性のおかげで、例えば細かくルールを決めなくてもチームワークが保たれ、高度経済成長期の企業の原動力となった部分もあるでしょう。
「専門家でもないのに」について。
上でもコメントが出ていますが、内容次第ということはあると思います。また、専門家でないならそういうスタンスで発言すれば良いのに、中には専門家気取りで発言する有名人も多く、主にはそういう人たちが叩かれているのではないかと思います。
物事には表裏があり、また、いろいろな要素が混在しています。主旨を明確にするためとはいえ、一方的な批判(というより自虐?)には少々抵抗を感じます。
日本の場合は議員ですら政治の専門家ではなくて、官僚だけが政治の専門家だから。
たぶん議員がイヌやネコでも日本の政治は官僚だけで回せるだろうw

単に見識や信念のなさやが見透かされているからだろう。

その割にはタレントとして知名度が高く、影響力がそれなりに多い。
その上、発言後、帳尻を合わせるため勉強も活動もしなかった者が多い。

批判されたくなかったら、もっと努力しろという話になる。
>「専門家でもないくせに、政治に口を出すな」

と言っているのはマスコミでしょう。そうやってネット言論を批判している。

ネット参加者は必ずしも専門家ではない。(専門家もいるが)で、素人の有名人が行った発言を素人のネット民が批判する。そんだけの話で、世の中は変わった。(政治)言論が専門家の独占物でなく、一般人のモノになったのですよ。

それを、こんな問題のすり替えで黙らせようとする。
姑息だね。いつもの手口。
問題があるとすれば

マスコミ等、大きな発信力がある人間が、有名人を利用して、自分達の考えを代弁させて、さも一般人の発言のように偽装する事でしょう。あるいは、そうやって、日ごろあまり政治について考えたり学んだりしていない者が、乗せられてヒーロー気取りで失言を重ねる事でしょう。

素人の発言を否定するものではないが、専門家だろうが素人だろうが、発言は注意しないといけない。そんなの当然でしょう。不用意な発言は、時に誰かを傷つけるし、思わぬ影響を社会に与えてしまうのだから。

だから、NHKのキャスターなどTVで気楽に政治的コメントできる人間は、〇バ〇な人達ということです。
ギャーギャー騒いでもいいけど、ただ自分が嫌なことを考え無しに喚いていれば、そりゃバカにされるだろ。

それによって迷惑を被る人が、迷惑だと言う自由も認めたらどうなのかね。
政治の専門家とは、国民になぜ今これを行わなければならないのかを的確に明確に説明し納得させることができ、かつ自分の発言にちゃんと責任が取れる人材を言う。国民の意見を、ただただ批判しかできない意見のない無責任な専門家崇拝者もしくは自称政治の専門家きどりは、耳と目を閉じ、口をつぐんで孤独に暮らせ!
専門家でもないのに口出すなとかみんな我慢してるからお前もとか、言われてもいないことを言われたようにして被害者ぶるのはやめましょう。

>民主主義とはまず、自分の意見を口にしてみることだ。

口にするのは自由ですが、それが通るとは限りません。通らないことを指して民主主義が機能しないと言わないでくださいね。声をあげても報われないかも知れないが、それこそ「我慢しろ」です。

P+BJ1K2D9A

困ったことに、例示されている概ねの例において、反論されているだけで封じ込められているわけではなかったと認識してる
不備を指摘されることで口をつぐんでいるのはどちらなのかな?
>今回いただいた意見をしかと受け止め、今後は大切な社員が家族と貴重な時間を過ごすことを尊重できるよう、検討していきたい」などの声明が望ましかった<
そんな気はサラサラないのだから、そういう声明は出しようが無いだろう。
沖縄の件においては、自然環境が壊されていると言うことでのコメントで、じゃあ他のところはどうなのかとか、同じ沖縄県内の那覇空港の拡張は閑居悪化しないのかとかもあった、自然を大切にする気持ちは大事だけど、その当時工事に当たって珊瑚の移動もされた(成功かどうかは今後にかかってくるのだろうけども)
基地その物に騒音とかの被害で嫌気がさしているのなら引っ越せばいい。各地域でダムの建設や道路の拡張、区画整理などで住まいを追われた人も多くいるのになぜ沖縄だけが特別なんだ?
もうひとつ、保育園に入園できなかったからと言って、「日本、し⭐ね」はないだろう?
行政に問題はあったかもしれんが、行政の前に親に頼るとかはあった可能性も否定できない。
先ず「入園ありき」になってなかったか考えることが必要なのでは?
>専門家でなくても、具体的な案がなくても、声を上げていいのだ。

だめ。
社会に対して影響力のあるものはそれ相応に責任ある発言をしないとダメってこと。
影響力があるのに思い付きや不勉強でものを言えば、それに釣られる人が一定数でてくる。
それが問題なの。
どうしても不勉強でも声を上げたいのなら、完全な匿名でやってくれって話しだ。

>また、たとえ当事者でなくても、当事者に心を寄せ、心を痛めたならば、声を上げてもいいのだ。

心を寄せとか心を痛めたとかは主観の問題。
筆者にとって気持ちが反するものや意に沿わない発言でも許容出来るならそれで良いが、筆者にそんな寛容性があるとは思えないな。
なぜなら発言に反対する人を許容出来ていないから。
専門家でなくても意見してもいいが、それに対する反応を我慢する必要がある。法的に問題があれば、戦えるのだから。ブロゴスにもルールはあるからね。

デモも専門家がやる必要はないが、日本のデモは、左と右の専門家とそのシンパだけがやっているようですね。顔ぶれが変わらないから。本当に素人ばかりが集まると、ハロウィン状態になりそうです。
> 専門家でなくても意見してもいいが、それに対する反応を我慢する必要がある。
これを端的に表した名言があります。
「撃っていいのは、撃たれる覚悟のあるやつだけだ」
政治について意見をすると非難が飛んでくるなら、「その意見は大半の国民に支持されていない」という可能性をまず最初に考えてみるのが正常な思考なんじゃないでしょうか。

w6NLm1JAPA

>本来民主的で正当な主張の手段のひとつであるはずの「デモ」も、最近は「特別な人がやる特別なもの」「怖い」「無意味」などと言われがちだ

だってさ、ぜんぜん投票を得られなかった「特別な人たち」がヘイトだとかなんだとかギャーと叫ぶ「怖い」パフォーマンスなんて全く「無意味」でしょ

投票で支持されないものがどうしてデモすれば支持されると思ってるの
ラディカルな意見を取り上げて日本ガーネトウヨガーのヘイトですね

あと年金問題同様無茶苦茶なこと言ってるのにどうにかしろ!系は我慢云々じゃないです
まぁ、良く解るのは、「納得」なぞ、するつもりもないニンゲンは、どこまで行っても「納得」なんてしやしないわけだから、そんなニンゲンに、「我慢」なんて問うても、意味のないことだ。と、いうことだね(*´ー`*)

結局、アタマのなかが別のもので埋まっちゃってるからねwwwwwwwwwwwwwwwwww 
そう言う人を世間では「話が通じない人」と言います。
>>政治について意見をすると「専門家でもないくせに、政治に
口を出すな」という非難が飛んできやすい<<
なかなかいいところをついていますな。
そう専門家というのも怪しい人が少なくなくて、むしろ全くの
素人の方が正しい直感で判断することも多い。

ただしここからが大事なのだが、同じ素人と言っても、何らか
のお仲間ネットワークがあって、それに属する人間として発言
する人がいる。あるいは、自分の稼業に都合がいいという状況
で、発言する、半素人もたくさんいる。
例えば、TVの政治バラエティに露出するためにそのような発
言をしばしばする芸人さんがその典型で、わたしはそういう意味
での素人さんたちの発言は全く評価しない。
専門家に専門でないなら黙ってろと言うことは実際ままあるね
まあでも専門家だからこそそれは理解していただけるものだと思っておりましたが
では専門家とは一体なにをする方々なのでしょうか
そもそも、平民の分際で御政道に物申すとは何事だ?
お上に逆らわないジャップランドの美徳を忘れたのか?

もっと見る(5)

 「保育園落ちた 日本sine」

 「自分は困っているから、他人は全部sine」と言うような人間は、叩かれて当然じゃないですか?
どうでもいいけど、こういうネガティブマインドな記事書いてるとBigissue売れなくなるぞ。
「専門家でもないくせに、政治に口を出すな」なんてあんま聞いたことないなあ
豊洲の件では専門家の言うことを聞かない政治家に文句を言ったことはあるけど。
日本人みんなで平等に貧しくなろうとか抜かしていた、どこぞのフェミニストとやらがおりましたな。

あと、野党は安倍総理を攻撃したいのなら、これについて追求したらいいのにとか、この問題を取り上げるべきだと提言すると、大体言われるね。
「専門家でもないのに口出しするな」って。

ついでに、香港での条例反対デモは、やっぱり一部が暴徒化したという報道が出たね。
>「デモ」も、最近は
>「特別な人がやる特別なもの」
>「怖い」「無意味」などと言われがちだ。
いや、デモと一口に言っても千差万別で、
今の日本では、
記事にあるように言われても仕方がない
デマのようなデモばかりのみが
偏在していることからのものです。

この記事のような書き方をしてしまっては
ケッタイなデモしかない日本の状況に
間違った理解を招きかねません。
「専門家でもないのに口出しするな」はそのとおりですが
数の暴力で専門家の意見を封殺するのもいただけません。

一般人の集まりでは衆愚政治に陥るからこそ
間接民主主義が採用されています。

コメント入力

話題から外れているもの、扇動的なもの、場違いなもの、違法なもの、攻撃的なものを発見した場合は、通報のご協力をお願いします。コメントの禁止事項に違反せず、建設的な議論が交わされることを期待しています。

コメントについて

コメントする

800

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。

1234