無知ツイでございます…
-
- Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
植民地の「植民」の意味を君は知らないのだろうなあ。植民地化するということは、そこに支配国の民を植える(移住する)ことなんだよ。 当然、各国ともに、自国に準ずる教育含めたインフラを植民地に展開しているんだ。 もうちょっと歴史を学ぼうよ。https://twitter.com/solid_state121/status/1145554065872412672 …
-
指摘されて改めましたありがとうございました。
-
収奪オンリーの植民地化・隷従国化は何度か試みられては失敗。 結局は支配国の文化・社会構成・経済体制を植民地に展開する形式が上手く行くと判明。 初期は支配体制を支配国側のみで構築し、徐々に現地民を吸い上げる形で文化・社会の同一化=植民を行う方式が中世〜近代で発達してまして。 ⇒
-
自分たちの進んだ文明を教えるっていうのは実はそういうことなんでしょうね。 作り上げた支配体系にうまく支配対象を依存させてガッチリと支配してしまう
-
そりゃあ、考え方の起点から異なる訳で、言葉も文化も体制も融合させないと統治はできません。 で、意外と、植民地の自治を後で認めていたりするんですね、欧州各国は。 統治した後にはリリース(独立国化+同盟国化)か完全併合しかない訳ですから。
-
結局独立した後でも利益は自分たちのところに確実に入るやり方を見つけてしまったわけですね。(完全併合が利益になるかは少し疑いがあるかも…)
-
以前は、現地生産物の一方的収奪という方式がありましたが、再現性が低く(当たり前で反乱が起きますww)て。なので、文化・体制・思想を融合させて、確実にそこが稼げる国に育て独立させる。て、同盟国の参加国として交易・貿易・文化学術に寄与させた方が継続可能な支配体制になる訳ですから。
-
支配してた国は豊かになるかもしれないけど利用して利益をそこから得ているのだからそれは本当の独立ではなくて操り人形のような状態なのかもしれませんね。
- 5 more replies
New conversation -
-
-
世の中には自分で歴史を学ばず、売文業者の受け売りや聞きかじりで一人前に語る者がいる。 インフラも教育も、未来永劫日本の領土とし天皇の臣民とする(皇民化)ためであって、相手国(民)のためではない。
-
前半部分は確かにそれはもう私の過ちですね。 ここの字面だとわかりにくかったのですが結果的に相手のためになったのでは?ということです。絶対に肯定はしていませんが。しかしそれを意図してやった支配だとは到底考えられないので皇民化ということになると思います。
-
皇民化とは何でしょうかね ユナイテッドキングダムと何が違うんですかね
-
別に何ら違わないと思います。
End of conversation
New conversation -
-
-
大英帝国はインドに大規模な鉄道作ってなかったけ?
-
ええ、指摘されていろいろ見てみたところやはり輸送用の鉄道や統治を効率化するための教育をする学校をしっかりと作ったそうです。
-
やっぱエゲレスは凄いってはっきりわかんだね
End of conversation
New conversation -
-
-
まあ植民地支配を肯定はしないしそういうこともあったのかと学ばせていただきますリプありがとうございます
End of conversation
New conversation -
-
-
宗主国が植民地のインフラを整備するのは当たり前のことです。
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.