【受付終了】12月19日(金)手相見姐さんプレミアムイベント参加者募集
2014/12/07 11:58:32 | 【終了】アネザイチカ氏講演会 | コメント:0件
みなさん こんにちは、O-ENNスタッフです。
いよいよ年末、何かとあわただしさを増し始める時期が来ました。どうぞ体調に気をつけてお過ごしください。
イベントの副題は姐さん命名です。「ドリフターズだよ全員集合!」という古いテレビ番組からとったそうです。昔は家族みんなでこたつを囲み、みかんを食べたりお茶を飲んだりしながら同じ番組を見てみんなで腹を抱えて笑ったということから、立場も年齢も性別もさまざまに異なる姐さんも含めた参加者全員で楽しく笑って一年を総括したいという思いをこめたそうです。「笑いについてはおやぢギャグしか放てないがよろしければいらしてください」とのことです。
2014年最後の手相見姐さんプレミアムイベントの参加者を募集します。一年の総括と来るべき時代の幕開けにふさわしいプレミアムな内容になる予定です。みなさまの御参加をお待ちしております。
※12月7日(日)のプレミアムイベントとは内容が異なります。
このイベントのお申し込み受付は終了しました。
手相見姐さんプレミアムイベント
年末だよ!全員集合
姐さんより
<フィギュアスケートの不正採点を含めスポーツ全般でさまざまな不正を思い切りあからさまに行った某国の「目的」と「崩壊」までのタイムスケジュール、日本人全体で考えていくべき皇室”問題”と、各自の霊的成長の経過チェックの方法などをお話しします。
霊的な「かえし」の実例となぜそうなるのかを豊富な具体例をあげながら指摘し、これからの暮らしの中で活用できるわたしたち人間が全員共通で与えられた肉体にあらかじめセットされている機能、「野生の勘」を使った「いいものを取り込み、わるいものは遠ざける」はたらきの活性化と活用方法についても、費用がかからず副作用もなく、みなさんひとりひとりが独自に歩んでいける方法もお伝えします。
霊能、という表現はすでに使い古されて手垢がべっとりついていて、即座に「うさんくさい」とか「インチキ」とか「なんか怖い」とか「壺を売られる」とか、これまでの既成概念が伴うのですが、そのように表現するしかない世界というのは実際に存在します。霊的存在との共同作業というのは本当にあるのです。
たとえば姐さんも対面する相手も知らないことを姐さんが相手に話す、そして相手が事実を確認するとその通りだということが後になって判明する。このとき姐さんはどこからその情報を得ているのでしょう?なぜ相手も知らないこと、すなわち相手からコールド・リーディングやホット・リーディングという人間の経験値からもたらされる情報収集のテクニックでは決してわからないことを正確に読み取って相手に伝えることができるのでしょう?
ここが実際に存在しているけれども、普通の人の一般的な暮らしの中では接していることになかなか気が付くことがない霊的実在との共同作業の世界なのです。
そして、それらはそれぞれに願いがあり希望を持ちます。人を助けたくて仕方がない存在というのもうようよいます。人を助け、人の悟りを促進するのが存在の核になっているような存在ですね。これらと共同して世界の輝きをよりいっそう増していくのが姐さんの表現で言いますと「遠隔視の先にある世界」でのはたらきです。
けれども、まずは「自分自身」を知ることです。自分を知るのが世界を理解するもっともはやい近道です。なぜならわたしたち人類はほぼ同じデザインの乗り物を操作しているから。この肉体、ボディはサイズや色合いの差はありますが全員がほとんど同じデザインです。この乗り物、入れ物の機能をよく知ると、実は「心」の世界も実に素直にすっと見通せるようになるんですね。容器で機能が決まるから。だから自分を知ることは全人類を知ることに直結します。
そして自分をボディレベルで知ることは、さまざまなものごとの局面において「どんな選択を自分はしているのか」について敏感になることです。どのように世界を受け止めて、そして世界に対していくのかをよく極める。すると人間は心というのもほとんど同じように動きますから、「自然に」他の心がわかってきます。
こうして自分を知っていくと、「自然に」他の実在が寄ってきます。それは人間だけではない。こいつは使える、となるとわーっと評判が広まってわれもわれもと依頼が入る。非常に忙しくなります(笑)。そして楽しい。毎日が奇跡の連続で毎日が歓喜の連続だ、というすごい世界になるんですね。これは面白いですよ。
ただし人に言ってまわると「やだ怖い!この人キチガイ!」になりますから黙って楽しんでいます。そして「知りたい」という人にだけ話すことになりますね。このイベントを開くのも、「いやもう姐さんは超面白いと思うからよかったら一緒に楽しみませんか」という、それだけです。
人間ってすげぇなあ、と知れば知るほど思います。ほんっとに「すごい」んですよ、わたしたちは。
これまで個別に話してきたさまざまなテーマの総括になりますね。たぶん、かなりエキサイティングな内容になるでしょう。泣いたり笑ったり怒ったり安心したりとさまざまに心を揺り動かしながら、皆さんと今年最後のイベントを行えたら嬉しいです。よろしくお願い致します。>
12月19日(金)
13時10分開場、13時20分開演~16時終演
東海大学交友会館 35階 霞の間
アクセスはこちらをご覧ください。
参加費用 1万円(当日受付にて現金でお支払いください。)
このイベントのお申し込み受付は終了しました。
ご注意
※事務の都合上、12月17日(水)21時を受付締切とさせていただきます。募集人数に達した場合はそれ以前に締め切らせていただきます。
※この記事へのコメントでは参加を受け付けておりません。Webお申し込みからの御手続をお願い致します。
※Web申し込みフォームに御入力いただいたメールアドレスへの返信をもちまして受付完了となります。メールドメイン「@inter7.jp」ならびにパソコンからのメール受信ができるよう設定のご確認をお願い致します。
※参加対象年齢は中学生以上です。未成年者の場合は必ず保護者と御参加ください。
※全席自由です。
※講師、スタッフへの差し入れはご遠慮ください。お手紙のみ頂戴致します。
※会場内への飲酒しての入場およびペット・危険物の持ち込みは禁止です。
※会場内外でのスタッフ・参加者の撮影ならびに録音は禁止です。
※メモを取っていただくのはOKです。
※円滑なイベント進行の妨げとなる行為をなさった場合はスタッフにより強制的にご退出いただくと共に所轄警察署ならびに関係諸機関への届け出等の対処をさせていただきます。
2014年の総括と新しい年を清々しく迎えるにあたり、ぜひみなさんの御参加をお待ちしております。
- 関連記事
-
- 【終了】2月27日(金)手相見姐さんトークイベント (2015/02/11)
- 【終了】2015年2月21日(土)手相見姐さんトークイベント (2015/02/02)
- 【終了】2015年1月31日(土) 手相見姐さんトークイベント (2015/01/20)
- 【終了】2015年1月の手相見姐さんイベント告知 (2015/01/17)
- 【受付終了】12月19日(金)手相見姐さんプレミアムイベント参加者募集 (2014/12/07)
- 【募集終了】12月7日(日)手相見姐さんプレミアムイベント参加者募集 (2014/11/24)
- 【終了】11月22日(土)手相見姐さんプレミアムイベント (2014/11/18)
- 関西イベントの感想募集 (2014/11/04)
- 関西イベントを当日キャンセルをなさったみなさまへ (2014/11/04)
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
最新コメント
月別アーカイブ
- 2019/06 (2)
- 2019/05 (1)
- 2019/04 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/11 (1)
- 2018/10 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (2)
- 2018/03 (2)
- 2018/02 (4)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (2)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (3)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (2)
- 2017/07 (4)
- 2017/06 (3)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (4)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (1)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (5)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (4)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (6)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (3)
- 2016/03 (6)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (6)
- 2015/11 (6)
- 2015/10 (5)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (3)
- 2015/06 (4)
- 2015/05 (3)
- 2015/04 (2)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (3)
- 2015/01 (4)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (6)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (3)
プロフィール
Author:O-ENNスタッフ
O-ENN公式ブログ
コメント
コメントの投稿