「給料は能力に比例する。だから高給取りは有能であり、ワープアは無能である」みたいな言論は間違いで、給与が技能に比例するなら、コンビニ店員はコンビニが新サービス/機器/決済を導入する度に時給が上がるはずなんだよな。良いも悪いも給料は能力ではなく、その人間の立ち位置で決まるというな。
Tweet Engagement Stats
Stats are based upon replies and quotes of this tweet
Top Words | % |
---|---|
給料は能力に比例する | 2.7% |
Top Emojis | % |
---|---|
🤔 Thinking Face | 1.8% |
Top Applications | % |
---|---|
| 42.5% |
| 36.3% |
| 10.6% |
| 6.2% |
| 4.4% |
Top Content Types | % |
---|---|
URL | 64.6% |
Engagement Map
Quotes
Replies
Retweets
Replies and Quotes
成功者はこのことを経験で理解しており、年収で人を測る事を決してしない。むしろ年収が低くても、優秀な人がいれば全力で自分の側に引き上げようとする。年収で人を見下したり、逆に卑下する人は、年収を人間の戦闘力か何かと勘違いしていて、ひとつの物差ししか持たず、狭い世界の中で人生を終える。
ロシアでは医者が低賃金なんですよね(医師はモノづくりに寄与しないから報酬が低い)。その国その国の労働哲学みたいなものが影響してるとしか思えません
以前誰かが賃金の名を借りた身分制度だと言ってたのを思いだしますね。 コンビニ店員だったら暗黙の了解で「ふさわしい」額が決められていて。 いっそ石高と言った方がいいのかも。
そうです。椅子取りゲームです。こんなのは封建社会ですよね。
相談役に相談している人を見た事がないという事実ww 取締役が何かを取り締まっていた試しがない。 自分が取り締まられている事はたまにあるがww 理事長とは「オレに逆らうと飛ばすぞ」という人のことww コンビニ店長とは、コンビに一番長くいる人で、 主任は、主に任務を抱えこまされる人なのです。
「その立ち位置を手に入れるのも込みで能力」とか言ってきそうなのだ。
これははっきり間違いと言えますね。政治家見たら一発です。
コンビニはサービスの進化が速いから、覚える事がが多いのに薄給ですね。
一般的に言えば、規制産業・寡占産業の方が給与が高い傾向がある。典型的には銀行や放送業界等。 競争が激しい業界は、概して給与が低い。「競争力」を理由に人件費を抑制する口実ができるからだ。外食や小売はまさにそうだし、「世界のトヨタ」もまさにその口実で組合を押さえ込んでいる。
この手の、竹中平蔵あたりが振り回す「給料は能力に比例する」式の言い分の嘘のド汚いところは、「給料(労賃)は、それを払う側が決めている(公称の余地はあるにせよ)」という、価格決定者の存在を隠して、責任を被雇者側になすり付けてるところなんだよな。
前文は間違っていないが、コンビニ店員の例は大間違い なぜなら、コンビニが新サービスを導入しようともコンビニ店員の立場は変わらないから 例えば、過去にあった事例として大手コンビニがポイントカードを導入すると、グループ企業はもちろん、他社も追随してポイントカードを導入する
大体相場があるのが現実ですね
言ってることは分からないでもないが、誰でも簡単に出来る新サービスや機器と、知識と訓練の必要な機器とでは話しが違うと思う。 その立ち位置に行く努力や苦労があっての立ち位置という意味もあるしね。
宝石なんかと一緒で希少価値だと思ってました。
機器や決済が進化すればコンビニ定員の能力は低くてよくなるんじゃないですか? 例えばレジも電卓もなければ店員は暗算やそろばんで計算する。 レジがあれば店員が算数できなくても勝手にお釣りが分かりますし、便利な決済のおかげでお釣りを渡すことすらしなくてよくなる。
この矛盾に気付けて言葉で人に伝えられる人間に私はなりたい
「給料は能力に比例する。」からはじまって、だから低賃金で働いている奴らは努力不足の怠けのモノなのだとレッテル張りするのが自己責任厨。 こうした思い込み自己責任厨は労働デモとのニュースとか見ると、怠け者が権利主張などけしからんとキレだす。
その通り、頭のいい奴から順にいい椅子に座っていく。
高給取りは、高給取れると言う能力が有るから高給取りで、コンビニでなんか覚えても高給にならないから、やらないだけの事では?上がらないと解ってて勤めてる時点で高給取りの能力が欠如してるんでは?
本来はそうあるべきだと思う。 世のクズ企業がボランティアが如く報酬以上の労働を要求するからおかしい。 時給800円なら一時間800円なりの仕事をするしかない
そもそも、本当に能力高い人は雇われて給料もらう立場にはいませんからね^_^
有用とか無能じゃなくて需要と供給じゃないですか? 需要より供給が多ければ安くなり、需要より供給が少なければ高くなる。
リプ欄が地獄
金持ちになるには、その立ち位置がわかる必要性があるということですね
結局大概の事はほぼ「相場」で決まりますからね😅
有能な人でも、90年代の金融危機のような状況では相当就職には苦労したでしょうね(^^;
逆にここ数年はいわゆる「相場」が上向いてるからチャンスは広いかな?
まあ相場がどうでも、努力して、今出来る事をしなければならない事に変わりはないかも
有能な人でも、90年代の金融危機のような状況では相当就職には苦労したでしょうね(^^;
逆にここ数年はいわゆる「相場」が上向いてるからチャンスは広いかな?
まあ相場がどうでも、努力して、今出来る事をしなければならない事に変わりはないかも
別の人も言ってるけどその立ち位置までいくのが能力なんじゃないんですかね? よく高給無能役員の話が出るけどその人だって才覚があって若い頃頑張ったからそのポジションにつくことが出来たんじゃないかな? ただワープアだから無能ではないと思う 時代、政治等の自分ではどうしようもない要素が強い
もしそうだと思ってるなら、 「Skill-Biased Technological Change」 でググってみた方がいいと思いますね。同意コメやファボなどしてる人も含めて。
ほんとよな。コンビニの定員さんって頭良いと思うよ本当。どんだけ多彩な業務こなすねん。
そのコンビニの新サービス機器決済を導入した者を技能があり高給となる。
使うだけで給料あがるわけない。
使うだけで給料あがるわけない。
分配は貢献に応じてされるのです。能力があっても貢献してなければダメです。またシステムが良くなって儲かったのなら、それはシステムを考案開発した人の貢献であって、使う人の貢献は何ら向上しないと言う事ですね。
給料は能力に比例するなら保育士はみーんな無能…
そんな無能の集まりに大切な自分の子どもの命預けてるんか←
そんな無能の集まりに大切な自分の子どもの命預けてるんか←
学歴主義と偏差値主義。 能力主義を一緒にしないで欲しい。 違うから…。
能力が有って、それに向いた仕事をしても給料が低いことはあるし、いくら無能でも元から給料がいい仕事につけば給料は貰える。 有能でも認める人がいなければ上には行けず、無能でも媚び売って上に行く者はいる。 そして有能で金を欲する者はそれが手に入る所に移る。 結局これが全てでは?
リプで反論があるけど、俺はコンビニ店員は、倍の給料あっても良いと思ってる。現段階の給料だというなら24時間営業をやめるべき、というスタンスです。
24時間の営業をやめられない理由として、地域への貢献は大きいし、その中でコンビニが担っている役割は大きいもの。
24時間の営業をやめられない理由として、地域への貢献は大きいし、その中でコンビニが担っている役割は大きいもの。
これはあってる。組織への貢献は客観的に定量化出来にくいので、IT業界は基本、職能で給料決まる。
ITに限らずそんな気はする。職能で給料は決まる。やるせないが事実なんだ。
ITに限らずそんな気はする。職能で給料は決まる。やるせないが事実なんだ。
職種によるかな。
何やらせてもそつなくこなして『この人は出世するな』という人間はたまにいるよ。たまにね。
何やらせてもそつなくこなして『この人は出世するな』という人間はたまにいるよ。たまにね。
ほんそれ!コンビニの店員さん尊敬しかない。いつも思うけどなんで給料あげないんだ。あんな色々さばけるの凄いと思わないのか上は。
しかも海外の方だっている。言葉も習慣もよくわからん変な建前だらけの日本でよく…と心で敬礼しています。
しかも海外の方だっている。言葉も習慣もよくわからん変な建前だらけの日本でよく…と心で敬礼しています。
能力と技能が、途中で混ぜこぜになる謎理論。
実際は給料は業種で決まるのよ
コンビニに関して言えば店舗を置く場所で売り上げも決まってくるとこありますからね。業務は覚えて当たり前。潰れても替えが効く。考えれば考えるほどつらい業態だこれ……
PCを使えない、部下が不祥事を起こす、経営判断を謝る、そうした方々がなぜ高給なのか「給料は能力に比例する」派の人はどう考えるのだろう
人間を精神的に追い詰めるのは、たぶんこういうことなんだろうと思う
時給700円くらいで介護しながら、瞬間的に数万円稼いだ日ー投資でー何か本当に色々思った。労働の対価=給料じゃなくて雇用主の懐具合=給料とかもうなんか色々考えないとー色々辛いー結局介護も投資も辞めてしまったけど
時給700円くらいで介護しながら、瞬間的に数万円稼いだ日ー投資でー何か本当に色々思った。労働の対価=給料じゃなくて雇用主の懐具合=給料とかもうなんか色々考えないとー色々辛いー結局介護も投資も辞めてしまったけど
普通ここの有能無能はルーティンでこなせる仕事かそうじゃないかって話をしてるんではなかろうかね🤔コンビニ定員は新しいサービスが導入されたとしてもやることはマニュアル覚える→その通り実行する でしょう。
なぜ「能力」を勝手に「技能」に読み替えるのか。 自分の置かれた環境を分析して良い環境(給与以外も含めて)に置くのが「能力」であって、特殊技能や高い事務能力を持ってるのに自分の望まない環境で燻ってる人間は能力が高いとは言わない。少し前に流行った自己実現やPDCAで良く言われたこと。
下に搾取できる労働力がどれだけあるか、で決まるのかなーと。
給料はストレスに比例してると思います!
となると「立ち位置」とはなんぞやとなりますね。能力だけで、立ち位置を確保できるのか、そうではないのか重要な研究対象になるかと
あとは、その会社がどれだけの金を左から右に回せるかにも因ると思う。外資系コンサルやアメリカの証券会社とか一定数の社員がべらぼうに高い給料とってる。ストックオプションで会社と命運を共にさせる事で短期的には(へたすると最後まで)従業員を安くこき使い、経営者がうまいこと搾取してる会社。
おっしゃる通り! コンビニなんていい例ですね。
能力給という言葉がキライ。
歩合給や成果給は言葉としてはキライじゃない。
歩合給や成果給は言葉としてはキライじゃない。
本当にこれだと僕は思う。経営力の低い会社から、そうじゃないところへ移っただけで、スキルはかわらないのに頂けるお金が全然違った。
金って何に対して支払われているのか、よく分からないですよね…。もしかしたら「金を払っている」という事実を買うために、金を払ってるのかもしれませんね…。とてつもない高給が支払われるイスを用意すれば、そこにとてつもない理由が座ってくれることを期待して…。
オレはいつも坂道に立って風景を眺めている…
おいしい野菜作る農家は育てるプロなのになぜか賃金や見下されている
ほんとすべてはポジション
給料体系がポジションで決まってるからなぁ
年相応のポジションが用意されてればいいけど
違うと悲惨だよなぁ
給料体系がポジションで決まってるからなぁ
年相応のポジションが用意されてればいいけど
違うと悲惨だよなぁ
給与と能力が完璧な相関関係があると思ってる人は厄介なんだよな…
給与と能力が相関関係がないわけではないから大きくは間違いではない。
けど、ただの相関関係があるだけで例外がないわけではない。
給与と能力が相関関係がないわけではないから大きくは間違いではない。
けど、ただの相関関係があるだけで例外がないわけではない。
常にチンコの話をしてて、仕事が出来ず、職場のシステムを壊し、電話番も出来ず、絶えずウロウロし、異動する時は優秀な人と抱き合わせという厄介者が自治労に守られながら年収500万以上みたいなの知ってる
「2019年僕は日本国民だった。安倍が有能だから首相になったとは誰にも言わせない」
ーポール・二ザン(嘘)
ーポール・二ザン(嘘)
逆になるという考え方もある
んー。
「有能」な人間っていうのは万能性があるので
給料の多寡も含めて職業を選択できる幅が広いということじゃないかな。
能力の幅の低い人は自然と職種は限定されてその場合給料は低い場合が多い。
例外は金儲けの才能だけに特化した人。
「有能」な人間っていうのは万能性があるので
給料の多寡も含めて職業を選択できる幅が広いということじゃないかな。
能力の幅の低い人は自然と職種は限定されてその場合給料は低い場合が多い。
例外は金儲けの才能だけに特化した人。
たしかにそうだけど、とてつもない高給取りはトレーダーか新しいサービスやより生活を快適にするものを生み出す人間。
だからこそコミュ力無い奴は更にノーチャンス
芸術とか一人でコツコツする作業しか未来を見出だせない
これに厭きっぽいのが加わるともっと辛い
芸術とか一人でコツコツする作業しか未来を見出だせない
これに厭きっぽいのが加わるともっと辛い
収入は要領の良さに比例する、ホリエモンみたいな何にも生み出さないし社会にも貢献しない人間の収入が高い、その点が資本主義の欠陥なんだろう。今の日本が衰退してるのは日本中がミニホリエモンだらけになってるから、バブル崩壊以降日本は何も生み出していない
FF外から失礼します。
仰るとおりですよね。
「立ち位置は悪いが有能なので、もっと給料払え」って自己認識を拗らせてる人はかなり多いような気がしますが
仰るとおりですよね。
「立ち位置は悪いが有能なので、もっと給料払え」って自己認識を拗らせてる人はかなり多いような気がしますが
立ち位置も否定しないけど、能力よりまず需給だよ
需要の部分に社内の人間関係が含まれてて、それが立ち位置とも言える
需要の部分に社内の人間関係が含まれてて、それが立ち位置とも言える
どれだけ顧客に価値を提供したかですな。コンビニのオーナーが新決済機を導入して顧客に価値を提供してるだけでコンビニの店員がその付加価値を提供した訳ではないね。コンビニの店員は雇用されているオーナーに価値を提供しなければ給与は上がらないです。
ほんこれ
高給取りか否かは社会や社内での「ポジショニング」で決まる
ポジショニングで出遅れれば、有能といえどその能力を搾取されて給料に反映されない
給料の代わりに与えられるのは「やりがい」という概念のみ
概念で人が生きられる世の中なら機械は永久機関で動き続けるだろう
高給取りか否かは社会や社内での「ポジショニング」で決まる
ポジショニングで出遅れれば、有能といえどその能力を搾取されて給料に反映されない
給料の代わりに与えられるのは「やりがい」という概念のみ
概念で人が生きられる世の中なら機械は永久機関で動き続けるだろう
管理のできねえ名ばかり管理職が汗水垂らしてる若手社員より金もらうのが日本企業なんだから年寄りどもはせめて黙って寄生してろよ。
騒ぐのは死ねって言われてからにしろ。
騒ぐのは死ねって言われてからにしろ。
だからこそ能力差であると錯覚するんだよなあ
給料は何によって決まるのか、興味深いテーマですね。
これはちょっと違うかな。年収が高い人の中にはポジショニングにだけ成功して能力の低い人もいるけど、技能だけがその人の能力ではなくて、総合的に本質的な能力が高い人は能力に見合う年収を貰えるようにポジショニングも考える。
ついでに言うと、私は「現代金融資本主義のシステムは、金儲けの才能を極端に増幅するアンプのようなものになっている」と思ってます。
スキルって「どれだけ求められているか」と「希少性」なんだよね…人手不足でも誰でもできると思われるスキルはどれだけ高度でも高給取りにはならない。有象無象の弁護士でも見てよく考えると良い。
twitter.com/rei10830349/st… ?ご自分のことでは?皮肉では、ないですが…いってる意味がさっぱりです。 リプは、しない主義とか?そうであったら仕方ないと思いますが。
この言論通りにいくと、先進技術を搭載した車の整備をするディーラーの給料はうなぎ登りに上がっていく事になる。
業界と職種で給料水準は決まっているから当然こんな事にはならないのである。
更に能力のマニュアル化起きていると尚更低い傾向にある。
業界と職種で給料水準は決まっているから当然こんな事にはならないのである。
更に能力のマニュアル化起きていると尚更低い傾向にある。
これは間違い。
技術進歩が進むと、それに適応するのに時間コストがかかり、それまでの間は人的資本水準が実質的に低下する。
したがって、実質賃金が上昇するとは限らない。
詳しくは下のリンクの論文、Galor and Moav(1999)を参照のこと。
s3.amazonaws.com/academia.edu.d…
技術進歩が進むと、それに適応するのに時間コストがかかり、それまでの間は人的資本水準が実質的に低下する。
したがって、実質賃金が上昇するとは限らない。
詳しくは下のリンクの論文、Galor and Moav(1999)を参照のこと。
s3.amazonaws.com/academia.edu.d…
Webデザインも昔と比べると格段に進化してて高度な技術が要求されるのに制作会社の給料は低い(…それともうちだけ?)。
Over 17 replies and quotes not shown