Tweet Engagement Stats
Stats are based upon replies and quotes of this tweet
Top Words | % |
---|---|
農業は | 1.7% |
Top Applications | % |
---|---|
| 44.1% |
| 24.3% |
| 13.6% |
| 13.6% |
| 1.7% |
| 0.6% |
| 0.6% |
| 0.6% |
| 0.6% |
| 0.6% |
More | |
Less |
Top Content Types | % |
---|---|
URL | 56.5% |
Photo | 1.1% |
Engagement Map
Quotes
Replies
Retweets
Replies and Quotes
これは私は昔から言ってて「ニートに〇〇の仕事をやらせろ!」ってのはその仕事をバカにしてるんだよね。
大抵そう言う人に「ならあんたのやってる仕事をニートにやらせたらいいじゃん」とか言ったら「俺の仕事がニートなんかにできるか」とか怒るんだよ。
大抵そう言う人に「ならあんたのやってる仕事をニートにやらせたらいいじゃん」とか言ったら「俺の仕事がニートなんかにできるか」とか怒るんだよ。
農業に必要な物: まず、輸送車両の免許。できれば重機の免許。 連日の早朝作業に耐えられる健康体。 隣の畑の人とのコミュニケーション能力。 躊躇なく害虫や害獣を殺せる冷酷性。 何をどうやって作って、いつ売るか? を決められる計画性。 不作や値崩れでも翌年まで耐えられる内部留保……。かな?
「ニートを自衛隊に入隊させて鍛えさせろ」なんて言ってる人をテレビで見た事がありますが、そんな勇ましい事言う人は大抵自衛隊の経験が無いんですよね。
すいません、プロの立場から一言。 決して自分は頭が良い方では無いですが、数百万〜数千万の経費を動かせる知力がないと、経営は出来ないです。 自然相手なので計画生産は限りなく難しいです。それに近づける為奮闘してます。
今回のは「移住して派遣労働者になって最低賃金で働け」であり、馬鹿でもできる簡単な作業が割り振られる案になっています。 就農とは違うのです。 農林業派遣が先行で語られましたが実際は奴隷不足の仕事を何でもやらされる案、特に外国人の特定技能含まれない小売と運送が入っているのがキモですね。 pic.twitter.com/Bk6Igdtf1S
農業を軽く見る老害様だが、 農業は突き詰めたら、生物学、気象学、地質学が複雑に入り交じったもので、経験則を積んでやっと理解できる代物。 なんですけどね。
難民受け入れて田舎で働かせろ、ってのもありましたなぁ…(遠い目)
農業をするだけであれば簡単ですが、それで喰っていけるかは別問題ですよね。。。。もちろん、他の人達が食べ物の価格を3倍で買ってくれるのであれば可能ですがw
「日本の食料自給率が○%、失業者が○万人 →農業やらせたらいい」という主張ってよく見かけるけど、農業が無技術との他、移住コストがゼロとの仮定が含まれてるよね。
むしろ農業ってこれからAIやドローンによって高度化されるのが期待できる産業なのにね。
???「ニートとDQNは自衛隊にでも放り込んでおけ」
今少し裏庭借りて畑やっているけど馬鹿みたいに上手くいかない、土の改良とかいっぱいやりまくっている
農業で飯を食べるために、あらゆる農機具を揃えると、それだけで数千万円かかります。初期投資の段階で難度が高いです。
実際、施設園芸で働いた経験あるけど、色々と体力と神経使うよ。
一つだけ確実な事 すぐに農業やれと言ってる奴に農作業をやらせても、間違いなく何も出来ない 農業は種を蒔いて水をやれば良いというものではありませんからね あと作物の種類によっては、このゴールデンウィークこそ正念場のところも少なくありません
毛沢東やポル・ポトと発想がそっくりですね。 徴兵の代わりに徴農しろという政治家は日本でもいる
普段、何気なく購入している形の揃った果物や野菜。 あれ作るのにどれだけの時間と体力と知恵と精神力を要するのか。。。。
まぁ、良くて小作、需要は季節派遣労働者ですかね… ぶっちゃけ、重機オペレーター、営業以外なら、収穫出荷作業しか雇用需要がないです
えっと、最近農業用ドローンの免許取ったばっかりなんですが・・・
農家としてやりたい人間には協力する構えはあるが
強制は断固反対するだろうなぁ( ´∀`)
強制は断固反対するだろうなぁ( ´∀`)
短期間ですが農業の勉強をしてました。もの作るだけじゃ売れないと実感しました。儲かる野菜、販売経路、価格、付加価値、資金、作付地など経営センス、知識、経験、人脈が必要です
大手スーパーに置けるレベルの野菜作るのとか本当大変 農協の直売所でも品質低いと誰も買ってくれない 初期費用にも結構金かかる サラリーマンがいかに稼ぎやすいか良く分かる
機会が与えられれば農業できるほどのバイタリティがある人は、ロスジェネでも上手くやれるし、ニートにもなってない
エリートたるもの、自ら範を垂れねば、のう。
>何で他人に農業させようとする人は絶えないのか? 毛沢東やポル・ポトなど国家レベルで実行した人がいるぐらいですから…
ロスジェネ/ニートに農業させろって提唱してる人間は農家増やしたい訳じゃねぇでち。
確保が難しくなった外国人実習生のポジションに食い詰めたロスジェネ突っ込みたいだけなんでまぁ…体力ありゃ誰でも出来る仕事感は有る。収穫とか出荷準備とか。要は奴隷が欲しいだけ。
確保が難しくなった外国人実習生のポジションに食い詰めたロスジェネ突っ込みたいだけなんでまぁ…体力ありゃ誰でも出来る仕事感は有る。収穫とか出荷準備とか。要は奴隷が欲しいだけ。
農業が単なる力仕事だったら、大学に農学科なんてありませんし。
そんなバカなこと言う人がいるなんて驚き。
人のことも、職業のことも、何だと思ってるんだろ。
そういうことを言う奴に限って、自分がバカにされると真っ赤になって怒ったりしそう。
人のことも、職業のことも、何だと思ってるんだろ。
そういうことを言う奴に限って、自分がバカにされると真っ赤になって怒ったりしそう。
農業で『稼いでいる人』は人並み以上に頭を使って工夫して努力しているんだよね
日本の農業における人手不足って、単純に人が居ないとか高齢化とかも勿論あるんだけど、一番の原因は「専門知識を学んだ人で、就農したい人でもバックボーンが無ければほぼ不可能レベルな社会システム」であるかと思います。
人は多い方が良いけど、それだけじゃどうにもならんのですよね…。
人は多い方が良いけど、それだけじゃどうにもならんのですよね…。
農業…私が今まで経験した(実習を含む)職種の中で、体力的には一番大変だと思った職業です。
簡単な仕事なんかじゃないですよね。
簡単な仕事なんかじゃないですよね。
元農民、且つ農業系の高校出身の私からしたら、農業を舐めている。中国や旧ソ連の集団農業をイメージして、勝手にそれやらせろみたいなことを言っている。
爺ちゃん、畑に行く時には婆ちゃんお手製のドブロク(濁り酒)をヤカンに入れて持って行ってたけど、つまりそんだけ高カロリーの飲物で補給しつつ作業しなきゃ出来ない重労働だわな(👃ホジ
デスクワークで毎日ドブロクなんぞ飲んだらたちまち糖尿病になるわな。
デスクワークで毎日ドブロクなんぞ飲んだらたちまち糖尿病になるわな。
農業については「誰も農業を知らない」という本を読めば、素人がおいそれと手出しできないことが分かります。
昔は「自衛隊に入って鍛えられてこい」とか最近は「介護職あるやろ。社会貢献できるぞ」とかいう人いるよね。「あいつがまともになったんは俺のおかげや」みたいな事言ったりしてね。
失敗作を自家消費させれば必要な現金が減るから、くらいしか考えてない可能性はあるなあ。家庭菜園じゃねぇんだから。
昔、就農支援の仕事してました。何十人も相談受けたり紹介したりしましたが、担当してた3年間でプロとして軌道に乗ったのは2名。前職が青果市場のバイヤーさん及び水道屋さんでした。n=2ですが、農業への転職は、もともとがガテン系で、早起きに慣れている人でないと難しいなあと感じましたね。
前職でも、休職した時にパソコンを触らず農業をやれと言われました。 そいつらは農業を舐めてると思いました。農業だって、コンピュータが関わる事もあります。
「外国人を搾取・利用して実験して得られたノウハウ」
がありますからね。
がありますからね。
バカでもできるけど苦労が多くて罰ゲーム的と思われてるんだろうね。ひどい。
おっしゃる通りです😊 旦那さんの転勤先で(仕事なし)ご近所さんのお手伝いをさせて頂いた事がありますが、力だけでなく本当に大変なお仕事でした。でも日々アップデート❤️な素晴らしいお仕事でした。 あの時の経験は「朝早くから大変」でしたが、人として大切な事を教えてもらえたと思っています。
農業に一番必要なのはコミュニケーション能力ですよ。 それが無い自分たちが農業始めてこのザマです。
たかが野菜って考える方は多いと思います。しかし、商品として、育て、収穫する事は、かなりの研究や経験から、またその他の努力が必要なんです。例えば、市場に並んでも、不良と判断されれば返品の対象となり、競り値はその後低くなります。
(´・ω・`) 実家が元農家だからわかるけど、ニートに農業(というか第一次産業)は無理だよ。
経験と、それに基づいた勘がモノを言う世界だもの。
農業はじめて40年の爺が「今年の出来はどうですかね?」って問いに「まだ40回しか米作ってないから、わからんなぁ」とか言う世界やぞ。
経験と、それに基づいた勘がモノを言う世界だもの。
農業はじめて40年の爺が「今年の出来はどうですかね?」って問いに「まだ40回しか米作ってないから、わからんなぁ」とか言う世界やぞ。
人にしんどい事をやらして自分は楽をしようという甘えた奴に限って、他人に農業をさせようとか、土方をさせようとする奴が多いが、農業も土方も技術職だから、人が思うほどそう簡単には出来ないのだがな?
愚かな先人が技術職を冷遇したお陰で、将来の日本がどうなったかは現実がよく知るところ。
愚かな先人が技術職を冷遇したお陰で、将来の日本がどうなったかは現実がよく知るところ。
農業福祉連携推進会議にTOKIOのリーダーが呼ばれるくらいだからね。 リーダーが困惑しているのが目に浮かぶわ(´・ω・`)
鉄腕ダッシュの福島県浪江村(当時)ロケを見てないのかもしれない・・・
趣味で家庭菜園してみただけでも、その大変さがわかる。水や土の管理、害虫や悪天候との戦いと…苦労して育てたトマトの市場価格をスーパーで知った時は愕然とします。
バカはできないんだよなぁ……(自戒)
農家でなく教育実習生の代わりじゃないの?
そういう輩は、まずは、市民農園でプチトマト栽培してみろ(´・ω・`)
TOKIO城島に至っては障害者と農業を繋げたいらしいからな。あいつの言葉なのか、広告塔として言わされてるだけなのか知らないけど。
そういう軽んじるような思考が根底にあるから日本の農業は衰退したんでしょうかね…
そういう軽んじるような思考が根底にあるから日本の農業は衰退したんでしょうかね…
学研の付録の種を育て上げるだけでも大変だったのに(農業経験のある母のお陰で美味しいトウモロコシが出来た)、仕事にするのは・・・。 自分の会社の同僚だけかも知れないけど農家はサラリーマンより楽で儲かる、農家出身はろくなのがいないと言ってる奴には殺意を抱いてしまう。
バカだと出来ないです。 植えただけで売れる品質に育つ訳はないし、 収入・支出を全て自分で管理する必要もあるので。
進める側が猿だからね、考えることが苦手か出来ないんだよ
キツい仕事は自分でやらずに弱者にやらせようというスタンスは昔から変わってないですね
農家なのですが、色々と必要な物はありますが本当に必要な物は、忍耐力です 一年に入る収入は、収穫でしかなくその金額自体も、正直ただの賭け事です 自然相手なので、努力=プラスにはならなく、努力=マイナスを減らすにしか繋がりません、なので忍耐力がなければ病みます(なので自殺者が出ます)
両親が退職してから農業をやっています。 肉体と知識、経験が求めらる職種ですし、 全て自己管理ですから、自分に甘い人はむいてません。(ニート=自分に甘い、ということを言いたい訳ではありません)
話は全然かわりますが
障がい者に農業させる動きは世界的にありますね。
自分の読んだ資料によりますと
農業に詳しい支援員つけて
障がいの程度によって仕事を振り分けるそうです。
就職の選択肢があまりないのが障がい者の現状です。
就農という就職の選択肢が増えるのは喜ばしいです。
障がい者に農業させる動きは世界的にありますね。
自分の読んだ資料によりますと
農業に詳しい支援員つけて
障がいの程度によって仕事を振り分けるそうです。
就職の選択肢があまりないのが障がい者の現状です。
就農という就職の選択肢が増えるのは喜ばしいです。
物作りをしている会社に勤めていますが、深刻な設計要員不足に対して、事務で入っている派遣さんに、図面の書き方やプログラムを教えて手伝ってもらえ、とか簡単に言う人が多いので、どの業界でも専門的な知識や技術が必要な仕事は軽く見られていますよ。
大学出てから約40年都会でホワイトカラーの仕事に就いていた人が定年退職後田舎(それも自分の出身地ではない)に移住して農業始めるというのも、何なんだろう?
農業を「どなたでも出来る簡単なお仕事」と思っているのだろうか?家庭菜園の延長とか。
農業を「どなたでも出来る簡単なお仕事」と思っているのだろうか?家庭菜園の延長とか。
農業は、脳業だよ!
体だけでなく、
頭をすごく使う仕事なんだよ!
体だけでなく、
頭をすごく使う仕事なんだよ!
実家が農家ですが、馬鹿にした話ですよね、簡単に出来るわけがない
下放ですね。何の罪もなかった人々を紅衛兵扱いとか非道にも程がある。
片手間にはできんで。
1つの農作業を100個ぐらいに分割して 100人に1つづつ担当させて 100人分の農作業させよう!
簡単な仕事でないことは外国人実習生が経験済みでしょうに(´・ω・`)
「◯◯さんのトマト」とか「◯◯農園のりんご」みたいな商品が散見されるのは、農業には才能が必要という証左だと思う。グリーン・サムなんて言葉もあるし。
農業でなくてもいいからなんで働かないの(嘲)
農業の代わりに除染作業員や介護もよく入る。
簡単というより、誰もやりたがらない苦しい仕事をさせて罰を与える、という意味合いだと思う。
人も仕事もとことん馬鹿にしているが、現実でも公言する場に出くわす時がある。
そういうのに共通しているのは、自分の仕事に自信がないか嫌っている。
簡単というより、誰もやりたがらない苦しい仕事をさせて罰を与える、という意味合いだと思う。
人も仕事もとことん馬鹿にしているが、現実でも公言する場に出くわす時がある。
そういうのに共通しているのは、自分の仕事に自信がないか嫌っている。
昔の人は「農家の子は農家」思想があったからこそ耐えられてたとこありそうですねえ。
必要だけど中抜き収益が狙えないからではないでしょうか。儲けられるなら人に勧めず自身でやってるでしょうから。中抜きするコンサル系(ぶっちゃけブローカーまがい)が多いのでそう言ったスキームが組めないと他者にお任せになるのかなと。
つまり、「ニートやロスジェネに農業やらせろ」と主張する人達こそ全員農家に転業させて、開いた枠にニートやロスジェネを公民問わずポストそのままスライドさせるように職業斡旋したらWIN-WINって事かな…と、ちょっと思った
儲かる仕組みにして優先的に投入するなら納得する方は多い気がする。問題は、奴隷的に扱うかのように見えてしまう感
安直に労働力の足りないところに割り当てようって言いたいんじゃないかなぁ
軽率なだけで悪意がなさそうな気もしてたり
軽率なだけで悪意がなさそうな気もしてたり
建築業界もそう思われている節があります
職や技能のない人に職や技能を与える事がおかしいのかね。
やりたいやりたくないは贅沢だよ…
やりたいやりたくないは贅沢だよ…
ロスジェネ達は一応仕事して何とか日々を生活している人達なのだ。その積み上げたキャリアを否定して農業させろとか人生再結成だと政府に煽られるわで本当に辛いのだ。ニート・引きこもりと同じカテゴリーに入れられているとしか思えないのだ
そうですかね?🤔 重要なのに担い手が減ってるから「やるなら農業やれ」なのかと思ってました。 しかもロスジェネやニートを馬鹿だと決めつける言い方になってしまってますよね? それに日本では減ってるけど地球規模では人口が爆発的に増えて食糧難が予想されてますのでなおさら農業が重要ですね。
そういう意見をきくと農業等への理解はほぼないんだと思います、従兄弟達は広域スーパーに卸すのに規格が厳しいから天候みていろいろ手をかけ野菜を日々育て、同級生は冷凍精子だなんだの管理しながら酪農で動物複数育てて 確かに定年はないが体も頭も使うお仕事です
こんにちは。そして初めまして。 ホント農業をバカにしてますね。 農業は「起業ビジネス」って分かってないのだと思います。 そんなにロスジェネやニートの方々に農業をやらせたいのなら、 「上級国民」でいらっしゃる霞が関のキャリア様にやらせるべきです。 「率先垂範」とも言いますから。
大変だけど国民全員のために必要な仕事で、かつ儲からないから奴隷にやらせたいと思ってるんでしょう 営利企業に大規模でやれるようにした方がいいのに
「人の農地を太陽光発電に変更するなというなら自分で農業をすればいいのに」 - マリーアン・ネガワット
野菜育てるのって難しいんだよな
ほとんど失敗
ちゃんとできたの空芯菜だけ
ほとんど失敗
ちゃんとできたの空芯菜だけ
農業は大変です。お金はかかるし、天候との付き合いも楽ではない。
Over 86 replies and quotes not shown