難民受け入れて田舎で働かせろ、ってのもありましたなぁ…(遠い目)
-
-
-
基本的に自分は農業やらないスタンスなんやねぇ。。。
-
まあ人手の問題が常に言われてるからそこに当てとけ、みたいな。それで上手くいくなら過疎ってへんやろ、と。
-
酪農は僕の知ってる範囲だけど 今は法人作って大規模酪農ってのが増えてて人手欲しいのはあるんだけど、だからといって誰でも出来るわけじゃない。大型や大特の免許必須になってくるし、何よりも仕事内容とか匂いとかの環境に耐えれるかというのもあるし。
-
古い体質から抜け出すために法人化して大規模経営が流行みたいですね。まあ就業環境もあるだろうし、結局従事者の意思がないと続かんわなぁ。。
-
そうなんですよ。 最近は沖縄や本州から北海道まで酪農に携わりたいと高校出て働きに来たりとかした人もいたくらいで、そういう人は永く続くんだけどそこまでの強い思いがない人はなかなか難しい。
-
農家の親戚がいます。そこの従姉妹姪の子たちは、早くから農業をやるときめて、学校も農業高校に行き、専門的に学んでいます。仕事がないからぷらっと行ってやる、という仕事ではないですよね。
End of conversation
New conversation -
-
-
農業を軽く見る老害様だが、 農業は突き詰めたら、生物学、気象学、地質学が複雑に入り交じったもので、経験則を積んでやっと理解できる代物。 なんですけどね。
-
私は農業高校に通っているのですが農業関連の教科書合計で10センチ位になることを知ってほしい クソ重いんだよ さらにここに経営とかの教科書も来るからそれ含めると13.4センチくらいあるんだよ 農業学ぶの大変なんだよ 免許はマニュアルと大特必須だし(軽トラとかトラクターはマニュアルが多い)
-
農業が生物学、気象学、地質学、化学の複雑な集合体かつ、経営学や農業機械の操作知識が必要でも、 自然は常に気まぐれ という、不安定さを抱えているため、単純労働とは口が裂けても言えない、知識と経験と運の集合体とも見れます
End of conversation
New conversation -
-
-
農業に必要な物: まず、輸送車両の免許。できれば重機の免許。 連日の早朝作業に耐えられる健康体。 隣の畑の人とのコミュニケーション能力。 躊躇なく害虫や害獣を殺せる冷酷性。 何をどうやって作って、いつ売るか? を決められる計画性。 不作や値崩れでも翌年まで耐えられる内部留保……。かな?
-
そこらへんの事情は、『鉄腕DASH』をちゃんと見てれば分かるハズですのにねぇ(´д`)https://twitter.com/rom_0129/status/757157041269907457 …
End of conversation
New conversation -
-
-
農業をするだけであれば簡単ですが、それで喰っていけるかは別問題ですよね。。。。もちろん、他の人達が食べ物の価格を3倍で買ってくれるのであれば可能ですがw
-
職業としての農業は、天災1つで資産吹っ飛ぶし、農作物ダメになるし、みんなが作れば値崩れするし、でリスクはかなり高い。 もちろん、やりがいはあるのでオレはいいけど、素人がちょっとやってみるかで参入するのはかなり厳しいお仕事。
- 1 more reply
New conversation -
-
-
今回のは「移住して派遣労働者になって最低賃金で働け」であり、馬鹿でもできる簡単な作業が割り振られる案になっています。 就農とは違うのです。 農林業派遣が先行で語られましたが実際は奴隷不足の仕事を何でもやらされる案、特に外国人の特定技能含まれない小売と運送が入っているのがキモですね。pic.twitter.com/Bk6Igdtf1S
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
すいません、プロの立場から一言。 決して自分は頭が良い方では無いですが、数百万〜数千万の経費を動かせる知力がないと、経営は出来ないです。 自然相手なので計画生産は限りなく難しいです。それに近づける為奮闘してます。
-
コンバインって、500万円ぐらいするのでしょう?他の機械も自家用車よりずっと高いから、経済オンチじゃできないですね。
-
多分、大規模農家の使ってるコンバインは隣に1が付きます
農機具、壊れ始まると何故か一気に壊れてく。泣けますわ
-
いくら高くても使わない訳にいかないし。五箇山で蕎麦の収穫を見学して思ったし、中国の農民はアメリカの農家がトラクター1台使ってやる仕事を500人?(記憶が確かではない)がかりでやっているとか。
-
五箇山は何度か行ってます。良い所ですね。 アメリカと日本とでは根本的に違うので比較にならないですね。 あと、中国もですが、水の問題は深刻なようです。
-
日本は平野が少なくて、小規模農家がほとんどだという違いだけなら、学校で習いました。
-
最近大規模化してますが、アメリカの「ソレ」とは、まぁ、うん。比較する事自体おこがましい位違いますね。だから、真似する、と言うより適正に大きく集積してやっていくってなるとは思います。
End of conversation
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.