WHAT'S HOT?
インペリアル サガ - 続編として【インペリアルサガ エクリプス】が配信されることが決定した。(2019/6/29)
カイの体内 - サガ2(GB版):英語版の名称は【Ki's Body】。 (ミスターディー)
- サガ2DS:発掘ポイントが胃と腸の北部に1か所存在する。[魔力の素、素早さの素、防御の素、力の素]がランダムで発掘できる。過去にカイの食した「成長用アイテム」の破片なのだろうか。 (ミスターディー)
- サガ2(DS版) : ここに出現する敵…28号、あめふらし、シルバー、ストーン、テロリスト、ホンコンB型、ミミズ、やしガニ、ライノサウルス、鬼、侍、小悪魔、白血球、魔術見習い、木人、マクロファージ★。 (★…1回しか戦えない敵)(wani!)
- サガ2(GB版) : ここに出現する敵…28ごう、あめふらし、おに、こあくま、さむらい、シルバー、ストーン、テロリスト、はっけっきゅう、ぼくじん、ホンコンびーがた、まじゅつみならい、ミミズ、やしガニ、ライノサウルス、マクロファージ★。 (★…1回しか戦えない敵)(wani!)
- サガ2 : 出現する敵のモンスターレベルの最大値…4(食肉OK)。 (wani!)
- サガ2 : 通常出現する敵のモンスターレベルは、3。 (wani!)
- ここで見つかる秘宝は何らかの原因でミクロ化していたのだろうか? それとも、秘宝とはもともとかなり小さいものなのだろうか?
- DS版ではここで核爆弾や波動砲をぶっ放すというある意味外道なプレイも可能。そのためにわざわざ周回持ち越しした人もいるらしい。
- DS版サガ2:フロア名は「頭部」「胃と腸」「上半身」「下半身」「左手」「右手」「左足」「右足」「心臓」「脳」。
- サガ2:メインイベント(→【メインシナリオ】)の一種。同名のダンジョンを攻略する内容。秘宝を取るとその部屋から強制脱出できることをうまく活用しよう。シナリオ名はDS版で判明したもの。
- DS版だと、狭い通路が続くこのダンジョンでは、チェーンエンカウントが発生しやすい。危険なのは速いシンボルから逃げている途中で他のシンボルに捕まった時。
- なぜか香港B型のウイルスと白血球が仲良く共存しております。
- 入り口部分まで戻れば外に出られるので、一度の挑戦で全部一気に回る必要はない。どの部位の秘宝を回収し終わったか忘れないように(笑)。
- 救出にかこつけて秘宝をしっかり頂いて行くあたり、主人公達もかなりちゃっかりしている。もしカイが病気になることなく、いつまでも元気だったらどうやって手に入れていたのだろう? …カイを殺してでもうばいとる? (急行デューン号)
- あれだけ大量のモンスターを送り込んでおいて、暗殺未遂で終わるのが腑に落ちない…。カイの体力がすごすぎるのだろうか。
- >7 種族・装備品次第。まあ大抵のパーティなら大丈夫。
- NPCがいない上に敵の素早さがまだ低いので、ここの雑魚敵からは100%逃げられる。
- スーパーゲームボーイでプレイしていると…このダンジョンで気持ちが悪くなるはず。
- 手足の部位は指先に秘宝があるので、5本の通路が存在することになるため行ったり来たりを繰り返しやすい。ちなみに正解の通路(指)は、手の場合は左から2番目。足の場合は一番右。左右の手足両方ともこれでOKだ。 (wani!)
- 入り口は鼻か口、歩いているのは血管内だろうか
- BGMは「秘宝の謎」。不気味な雰囲気がマッチした曲である。 (機会の恩人)
- 秘宝はあるのは右手、左手、右足、左足、心臓、胃と腸、脳の7ヶ所。脳は他の6つを集めた後に行くことになる
- サガ2、ダンジョンの1つ。アシュラの部下がミクロ化してカイの体内に潜入したために倒れたカイを救うべく、巨人の世界で「ちいさくなーれ」を手に入れて主人公たちも体内に潜入することに。体の各場所にある秘宝を回収するのが目的で、最後は脳にまで潜入する辺りはまさしく『ミクロの決死圏』。敵が大量出現する為、十分な戦力を整えよう。逆に言えば、ここで敵からアイテムを頂いたり資金を稼いだりできるわけであるから、稼げるだけ稼ごう。見た目に反してダメージ床ではないので、その点は安心して良い。…普通溶かされるぞ? (wani!)
カイの体内 - Sorry, I ran out of credit http://tubegalore.in.net/ tubgalor But then Mudeford Spit offers its residents beguiling views in two directions. The first over golden sands, past rafts of sailing boats, to an aquamarine horizon and the Isle of Wight; behind it, Christchurch Harbour offers a second watery perspective, with an anchorage that has seduced many a smitten artist. (Jerold)
- Would you like a receipt? http://tubegalore.in.net/ galoretube "While an equity raise improves (near-term) liquidity, we remain concerned that JCP will continue to burn cash in '14 and beyond," UBS analyst Michael Binetti, who has a "sell" rating on the stock, wrote in a note. (Jacob)
- I'm doing an internship http://kratom.in.net/ kratom strains Hawaii typically documents five or six close encounters between people and sharks every year, including bites or cases in which a shark may actually bump into or brush up against someone, he said. Fatal attacks in Hawaii are rare, the last one occurring several years ago, Aila said. (Geoffrey)
魂の歌 リヴァイヴァ - サガミン:[説明文]戦闘不能になったとき、自動的に復活する。
火の鳥 - サガミン:[説明文]巨大な火の鳥を呼び出し敵全体を攻撃。
セルフバーニング 生命の炎 - サガミン:[説明文]味方一人の生命力を高めて徐々に回復させる。
ディーヴァ - サガフロ1(ワン形態):通算5nターン目…烈風撃、魔神三段をどちらか1回。通算3nターン目…烈風撃、魔神三段、ぶちかましのいずれか1回。通算7nターン目…ぶちかましを1回。前述以外…ヒートスマッシュ&グランドヒット&ブレード&竜巻&突進の5連発。5ターン経過するとゼロ形態に移行する。 (ミスターディー)
- サガフロ1(ゼロ形態):1ターン目は電撃&放射電撃&サンダーボールを3連発、もしくはマヒ凝視&死の凝視&魅了凝視を3連発。それ以外のターンでは天罰を1発、電撃&放射電撃&サンダーボールを3連発、マヒ凝視&死の凝視&魅了凝視を3連発のいずれかを繰り出す。3ターン経過するか天罰を使ったターン終了時にワン形態に移行する(天罰をタイムリープ等で飛ばした場合は形態移行しない)。 (ミスターディー)
通行手形 - 英語版の名称は【Pass】。アイコンは鍵。プレイヤー側の用途の視点重視のセッティング。 (ミスターディー)
塔の鍵 - 英語版の名称は【Tower】。アイコンは鍵。 (ミスターディー)
デスグリップ - ロマサガ3:斬属性。体術に分類。【傷薬】という技に於ける「連続攻撃」として使用されている。 (ミスターディー)
エルフショット - サガフロ1:北米版でも【ElfShot】とそのまま。 (ミスターディー)
エレメンタル - サガミン:[説明文](風術)風のエレメンタルを召喚して自分の代わりに戦わせる。
- サガミン:[説明文](土術)土のエレメンタルを召喚して自分の代わりに戦わせる。
- サガミン:[説明文](水術)水のエレメンタルを召喚して自分の代わりに戦わせる。
- サガミン:[説明文](火術)炎のエレメンタルを召喚して自分の代わりに戦わせる。
ヘルファイア 4つの首 - サガ2:参考までに、この特殊能力と同等のAP倍率の力依存の武器・特殊能力に、【メガスマッシュ(GB版)】【蛇の頭4】【6本の腕】【平手打ち6】【触手8】がある。但し、メガスマッシュ(GB版)と6本の腕はGB版、蛇の頭4と平手打ち6はDS版限定。性能面については、メガスマッシュ(GB版)以外は複数回ヒットの特性がある。 (ミスターディー)
ライフブレイク - ロマサガ3:「連続攻撃」については、データ上は「大本ver(※>14で挙げられている単体版とは異なる)」と「実際に繰り出す技ver」とが存在する。「大本ver」は斬属性で命中率・基礎威力・攻撃回数・成長度は設定されておらず、どの回避フラグにも対応していない。「実際に繰り出す技ver」は状属性で命中率は100。いずれも攻撃範囲は敵単体で体術扱い、消費WP0。 (ミスターディー)
時の君 - サガフロ1(共通):北米版では【TimeLord】。因みに、解体真書及び裏解体真書では【Toki No Kimi】でローマ字表記。 (ミスターディー)
原子力発電所 - サガ1(GB版):英語版の名称は【Atomic Power Plant】。 (ミスターディー)
レイピア - サガ2(GB版):英語版の名称は【Rapier】。アイコンは剣。 (ミスターディー)
- サガ1(GB版):英語版の名称は【RAPIER】。 (ミスターディー)
アヴァロン - アンサガ:説明文……七大驚異:さまよえる島 船のように海上を移動しているという島。その周囲には激しい嵐が吹き荒れ、島自体の姿を見た者はほとんどいない。
騎士団廟 - アンサガ:説明文……騎士団廟の地下には強力なガーディアンに護られた宝があるという。
鉱山の危機 - アンサガ:説明文……鉱山で作業用に使っているパンナという動物達が急に狂暴になり、作業がストップしてしまった。その原因を探り出せ。
族長の試練 - アンサガ:説明文……かつてこの町が小さな漁村だった頃、村々を束ねる族長を選ぶ試練があったという。
樹海 - アンサガ:説明文……入り込んだ者は出てこれないと言う樹海の目。通り抜ける方法を見つけ出せ!(セリン・サドボス共通)
トロール - 「再生」を持っているあたりがD&Dの影響を感じさせる。
高温ガス - ロマサガ3(単体版):【トリニティブラスター(高温ガス[単体版]+クチバシ+ファングクラッシュ版)】【カオスディザスター】に於ける「連続攻撃」の1つとして使用されている。 (ミスターディー)
- ロマサガ3(共通):体力倍率8。威力は使用者の体力に加えてHP量に依存し、残りHPが多い程威力が大きい。>4・5:【火炎】の方が体力倍率と範囲別での成長度が上(基礎ダメージは互角)。他にも朱鳥地相変化の有無も異なる(此方は地相変化なし)。 (ミスターディー)
ジェノサイドハート - サガフロ1:【メインルーム(最終段階)】…通算ターンが3n+2だと、カーネイジを1回。通算ターンがそれ以外だと、竜巻/落雷/高温ガス/冷気/胞子/死人ゴケ/聖歌をランダムで2回使用する。 (ミスターディー)
- サガフロ1:【雪山】…通算ターンが奇数だと、冷気/水撃/シルフィードをランダムで2回。通算ターンが偶数だと、ライトボール/強風をランダムで1回使用する。 (ミスターディー)
- サガフロ1:【腐土】…通算ターンが奇数だと、胞子/睡眠ガス/ペインパウダーをランダムで2回。通算ターンが偶数だと、死人ゴケ/エクトプラズムネット/石化ガスをランダムで1回使用する。 (ミスターディー)
- サガフロ1:【砂漠】…通算ターンが奇数だと、ヘビーレールガン/サラマンダー/太陽光線/高温ガスをランダムで2回。通算ターンが偶数だと、ヒートウェイヴ/竜巻/磁気嵐/時間蝕をランダムで1回使用する。 (ミスターディー)
- サガフロ1:【聖堂】…通算ターンが奇数だと、スクリームとサッドソングを1回ずつ。通算ターンが偶数だと、聖歌/無伴奏ソナタをランダムで1回使用する。 (ミスターディー)
- サガフロ1:【海洋】…通算ターンが奇数だと、竜巻/落雷/閃光をランダムで2回。通算ターンが偶数だと、メイルシュトローム/竜巻/塔をランダムで1回使用する。 (ミスターディー)
- サガフロ1:【メインルーム(通常時)】…セキュリティレベル1~3の時は「何もしない」→ターン外行動でカーネイジを1回→「ヴァーチャルシフト」でランダムで5種類のモードに移行。 (ミスターディー)
- サガフロ1:メインルーム(最終段階)以外は残りHPを超過するダメージを与えても必ずHP1で持ちこたえ、各ヴァーチャルシフトのモードでHPを削り切るとターン終了時、現在のセキュリティレベルが1~2の場合はメインルーム(通常)、セキュリティレベルが3の場合はメインルーム(最終段階)に移行する。 (ミスターディー)
- サガフロ1:北米版でも【Genocide Heart】とそのまま。 (ミスターディー)
虎の鍵 - サガ1(GB版):英語版の名称は【WHITKEY】。青龍の居城の鍵となっている「BLUEKEY(龍の鍵)」に対して「WHITEKEY」にしようとしたかったのだろうが、字数制限に引っ掛かったらしい。 (ミスターディー)
龍の鍵 - サガ1(GB版):英語版の名称は【BLUEKEY】。 (ミスターディー)
リージョン移動 - ブルー編以外のシナリオでこれを使えるようにすると、場所によってはガバガバセキュリティを露呈する事になり、場合によってはシナリオが進まなくなって詰むことがある。チョコボデータにこれが入っていないのは、これらを考慮してあえて入れなかったと思われる。
最後のメガリス - >38 居心地の良し悪しについてはプレイスタイル(例:必要最低限のシナリオしかやらない等)や戦闘スタイル(例:ツール系のアイテムが主力、体術が主力など)、事前の準備状況によって大きく変わります。「仲間の能力値の成長分や入手アイテムは次の周回に引き継がれない」、「エッグが倒せないと詰む」という点は忘れてはいけない。
潜入!アレクセイ一味 - このシナリオのハマリに関しては アルティマニアには掲載されていない。
沈んだ街 - アンサガ:説明文……洪水で泥の中に沈んでしまった町。かつての住人が思い出の品を探して欲しいと頼んできた。
モンスターの巣 - アンサガ:説明文……強いモンスターを倒して、お宝をゲットしよう!
神のテーブル - アンサガ:説明文……七大驚異:神のテーブル その巨大な姿から神のテーブルと呼ばれる。
闘技場跡 - アンサガ:説明文……かつて剣闘士達が集い闘いを繰り広げたと思われる闘技場の跡。今は何者がそこに集うのか?
剣難峡 - アンサガ:説明文……セリンとツォロフェロの間にある深い渓谷剣難峡。多くの旅人がここで命を落とした。
体術技 - DS版サガ3:今回は全て【素早さ依存系】なので、規格外の威力は出ないが前2作に比べて格段に扱いやすくなっている。また、店売品の上位に防御無視の技がいくつか揃っているため、非売品の武器で使う体術技よりも実ダメージは大きくなることが多い。武器の使用回数が全体的に多いため、1回あたりのコストも安く、総合力は相当高い。それだけに、複数攻撃が一切できないのは落とし穴。終盤は早剣とセットで装備したいところ。
サンダーアクス - サガ2(DS):参考までに、この武器と同等のAP倍率の力依存の武器に、>2以外に【ルーンアクス】がある。他、敵専用の名称チェンジ技にこの武器のそれである【雷鳴剣】と【火炎剣】【冷凍剣】【冷刀】もある。但し、ルーンアクスにはサイコミラー、それ以外には特定の属性弱点特効の特性がある。 (ミスターディー)
- サガ2(GB版):英語版の名称は【Thunder】。アイコンは斧。アイコンの有無や種類を除けば、「サンダー」「サンダーの書」「稲妻のマギ」と同じ。 (ミスターディー)
- サガ1(GB版):英語版の名称は【ELEC】。アイコンは剣。「電気の」の意で、electricalの略語。アイコンの種類や有無などを除けば『サンダーの書』『サンダー』『○でんき』『×でんき』も同じ。他に似たような語を使われてる例では『電撃』の【ELECTRO】(「電気の、電気による」の意)も。 (ミスターディー)
スイッチ(技) - 「連続攻撃」の1種で、データ上はこの名称を「大本ver」と扱い、「実際に繰り出す技ver」としては前述通り【針(射・単体ver)】を2連続で繰り出す。「大本ver」は無属性で命中率・基礎威力・攻撃回数・成長度は設定されておらず、どの回避フラグにも対応していない。攻撃範囲は敵単体(遠距離)。体術扱いで消費WP0。 (ミスターディー)
クーン - サガフロ1:吸収不可能なダイビングプレスを覚えているのがシステムレベル3以降であり、最高の育成をしようと思うならこの点には要注意となる。
海賊の招待状 - アンサガ:説明文……海賊から1通の招待状。「孤島へどうぞ」
七滝めぐり - アンサガ:説明文……観光名所、七つの滝をめぐろう。
幻の巨大魚 - アンサガ:説明文……山奥の幻の湖で幻の巨大魚を捕らえろ!
七折りの尾 - アンサガ:説明文……突風の吹く難所七折りの尾を超えろ。
三つの鍵 - アンサガ:説明文……町から遠く離れた一軒家。ここは変人で知られた貴族の屋敷だったのだ。今は主も無く放置され、怪物屋敷と呼ばれている。
プロテクター - サガフロ1:北米版でも【Protector】とそのまま。裏解体新書の「レア・アイテムお役立ちベスト40」でも圏外だった。 (ミスターディー)
楽園 - サガ1(GB版):英語版の名称は【Paradise】。 (ミスターディー)
火炎 - ロマサガ3(単体版):【三連撃(牙3連版以外)】に於ける「連続攻撃」の1つとして使用されている。 (ミスターディー)
- ロマサガ3(共通):熱属性。体力倍率10。朱鳥術に分類され、朱鳥地相変化を伴う。威力は使用者の体力に加えてHP量に依存し、残りHPが多い程威力が大きい。素早さ-5の追加効果付き。体術に分類。【高温ガス】と性能面が共通する部分が多いが、此方の方が総じて性能は上(基礎ダメージは互角)。他にも朱鳥地相変化の有無も異なる(向こうは地相変化なし)。 (ミスターディー)
最少戦闘回数クリア - >15 間違えました。加速装置ではなく【素早さ】の項目です。
- >13 【加速装置】の項目のどこを見ても、「あまり素早さを上げすぎると~」にあたる記述は見当たらないのですが・・・
- ↓に追記。もしかすると素早さのもとなしでも行けるかもしれませんが、使用後にセーブしてしまったため確認が取れていません。
- >10 試してみましたが、父親に素早さのもと×3と加速装置1回で、ほぼ確実に先手が取れるようです。【速度補正】の影響もあるため詳細はわかりませんが、体感的には父親の素早さを遅く保つ戦略より安定していると感じました。なお、【加速装置】の項目に詳しく書かれていますが、あまり素早さを上げすぎるとかえって行動順が遅くなります。
- ロマサガ1:アルベルトやグレイ、シフなどを主人公として、雑魚敵を避けまくり早いうちにタイニーフェザーと協力するという抜け道がある。 イナーシーバグやサルーインへの石化などの大手バグが修正されたWSC版以降では別のチャートが必要。 (流楠)
- サガ1~3、サガフロ1などはモンスターやメカに妖魔の類のおかげで一気に戦力を高められるのがポイントか。 そういう要素の無い他の作品ではかなり緻密なチャートが必要だろう。 (流楠)
冷気 - ロマサガ3(単体版):【三連撃(火炎+電撃+冷気版)】【カオスディザスター】に於ける「連続攻撃」の1つとして使用されている。 (ミスターディー)
- ロマサガ3(共通):冷属性。体力倍率10。全能力値(腕力・器用さ・素早さ・体力・魔力・意志力・魅力)+斬・打・突・熱属性防御力-2の減少効果付き。因みに地相変化の効果はない。威力は使用者の体力に加えてHP量に依存し、残りHPが多い程威力が大きい。 (ミスターディー)
目覚めの鐘 - サガ1(GB版):英語版の名称は【BELL】。 (ミスターディー)