3900Xと3950Xのベンチマークスコアがやばすぎ
第3世代Ryzenの発売まで、あと1週間ほど。
みんな準備はできてますか??
ベンチスコアのリーク情報を見ると、マジで強烈なスコアが出ているんですけど。
打倒インテルを達成してくれるのは結構なんですが、一番ダメージを受けているのは1950Xや2950Xを買ったThreadRipperユーザーなんですよね…。
もはや暖房器具としてしか存在意義を見いだせない…。
・9月発売予定の3950Xはさらなる高みへ…
もうゲームにしても動画変換にしても、とりあえず3900Xを買っとけばいいんじゃないですかね。
3950Xを待って最高峰を目指すのであれば、次のThreadRipperの発売が近くなっているだろうし、そっちを検討した方がいい気がする。
3800X以上はマザーボードの冷却に注意
Ryzenに限った話じゃないんですけど、負荷のでかいCPUを扱うならマザーボードもちゃんとしたものを選んだ方がいいです。
自分はRyzen7 1800Xを発売日に買いましたが、当時はマザーボードが品薄状態だったんで、詳しく調べて厳選する余裕がなかったんですよね。
それで上の画像のチープなマザーボードを使うことになったんですが、長時間のエンコードをする度に「金属が焼けるような音」が聞こえてきました。
この症状は2700Xに乗り換えてからも続いていたんで、発熱に伴うクロックダウンを嫌がる人ならば、それなりに意識して選んだ方がいいかと思います。
AMDが言うところのTDP95W↑の製品を使うなら、冷却はきちんと意識しておかないと、性能をフルに活かしきれない可能性が高いです。
(個人的な経験則で言うと、TDP95Wを超えたらmini-itxのマザーボード&ケースは非推奨)
microATXのマザーボードを使うにしても、ヒートシンクがゴツくて耐久性を売りにしているような製品を選んだ方がいいんじゃないかと思います。
最近も格安のAM4マザーボードが出ているんですが、見た目でわかるぐらいヒートシンクがショボかったりするんで、あくまでTDP65W以下のCPUをターゲットにした製品だと考えた方が無難でしょう。
今回の場合、3900Xとか3950Xを狙うのであれば、それなりにマザーボードも含めて冷却面を意識しておかないと悲しいことになるかもしれません。
言い換えると8コアの3700XはTDPも低く見積もられているので、1800Xとか2700Xとかよりは、小型ケースで運用するにしても扱いやすくなるはずです。
まあ、このへんは使い方に依る部分も大きいので、どうしてもダメなときはスポットクーラー(弥七など)をつけたりすればいいとは思いますがね。
とりあえずマザーボードにゴツいヒートシンクがついていて、ケースファンをつけてエアフローをしっかりして、空間的に余裕のあるケースを使っとけばいいんじゃないでしょうか。
わしの最高級TR4マザーでもZen2使えるようにしてくれ…。
もう勝ってるところが大きさしかない…。