そもそも土用の丑の日ってなに?
こんにちは。ホステス占い師の柊里です。今年の梅雨はなんとなくはっきりせず、何ともすっきりしませんね。ただ、これが終わるとぐんと暑くなると考えると今からグッタリしてしまいそう……。
さて、夏本番と言えば土用の丑の日がありますね。魚介類大好きな私は土用の丑の日でなくともうなぎが食べたくなりますが、やはり「せっかくだから土用の丑の日にうなぎを食べよう!」という方が多いのではないでしょうか。
と、先程から当たり前のように話していますが皆様はそもそも土用の丑の日って何の日かご存知ですか?
誰が決めたのか、ルーツは何なのか、ただの鰻屋さんの戦略? 今回は土用の丑の日についてお話させて頂こうと思います!
土用、そして丑の日
そもそも土用、丑の日とは何なのか、それは東洋の陰陽五行説から来ています。
物事には表と裏、光と影があるように、2つの側面(陽=兄:え・陰=弟:と)を持つと考える陰陽説と、宇宙のすべてのものは木・火・土・金・水の5つの性質に分けられるとされる五行説。
その2つを併せて"陰陽五行説"とし、五行に陰陽(兄弟:えと:干支)を掛け合わせると、5×2=10の組み合わせができ、これを十干といいます。
十干は[甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸]で表し、これはそれぞれ四季にも当てはめる事ができます。
四季をこの五行に分類すると、
春→木(甲・乙)
夏→火(丙・丁)
秋→金(庚・辛)
冬→水(壬・癸)
となります。ここで気になるのが「あれ?土はどこにいったの?」ですよね。
実は"土"は季節の変わり目を表します。
それぞれの四季の節入りの前日までの18日間を土用と言い
1年を5つに分けようとすると大体72(厳密には73ですが)になり、18日間が四季それぞれに1回ずつ、18×4=72。というわけですね。
もともと土用とは土用=土旺用事(どおうようじ)を省略した言葉であり、土旺用事とは土の気が旺(さかん)になり事を用(はたらき)う……つまり土の気が最も働く期間という事になります。
土の気って何だ……と、ますますわからなくなってきましたか? 簡単に言うと土の気の特性のひとつに病気などが重症化しやすい、元気が出なく重苦しい、疲れやすい、というような意味があります。
そして十二支。これは時間を表します。
十二支は[子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥]こちらはおなじみですよね。
1月~12月までを十二支と五行で分類すると
子→冬 (12月)‥水/陽
丑→土用( 1月)‥土/陰
寅→春 ( 2月)‥木/陰
卯→春 ( 3月)‥木/陽
辰→土用( 4月)‥土/陽
巳→夏 ( 5月)‥火/陰
午→夏 ( 6月)‥火/陽
未→土用( 7月)‥土/陰
申→秋 ( 8月)‥金/陰
酉→秋 ( 9月)‥金/陽
戌→土用(10月)‥土/陽
亥→冬 (11月)‥水/陰
となります。
そうです、十二支にも木火土金水の五行(そして陰陽)があるんですね!
という事で、長くなってしまいましたが"土用の丑の日"とは、それぞれの季節の切り替わりの時期にあたる、土用の期間‥土の気(土性)の時の、丑(土)の日。
土性と土性が重なるとき、ということですね。
(※ちなみに算命学においては各季節の節入り前の18日間‥という考え方ではなく、単純に十二支が土性の日を土用としていますが、うなぎを食べたり‥という一般的な土用の基準を説明させて頂きました。)
という事は四季それぞれに土用も丑の日も存在する訳ですが、なぜ夏の土用の丑の日が特に大きく取り上げられるのでしょうか?
これには占い的要因と、商売的要因があります。
占い的考えとしては、夏の土用は未の月の丑の日になるのですが、未と丑って真逆の位置にあたるんですよね。これを冲(ちゅう)、または対冲(たいちゅう)といいます。180度違う、異質なものが衝突するというようなイメージです。
夏(未)の土用の丑の日は、土性同士かつ冲だから特に影響が大きい、とする考え方です。
もうひとつは次の"なぜ鰻なのか"についてご説明致します。
うなぎ
既にお察しかもしれませんが、やはり土用の丑の日に鰻を食べる考え方には、商売的な要因が絡んでいます。
先述したなぜ夏の土用の丑の日が特に大きく取り上げられるのか、もうひとつの商売的要因は
土性が重なるときは元気がなくなりやすい、その中でも夏は特に疲れやすいから、夏の土用の丑の日はうなぎを食べてスタミナをつけよう!という理由‥
ん?ちょっと待って、なんで鰻?となりますよね。
実はこれ、幕末の万能学者・平賀源内が「鰻の旬の都合上、夏に鰻が売れない。どうしたらいいか?」と鰻屋の主人から相談を受け
"「本日丑の日」
土用の丑の日うなぎの日
食すれば夏負けすることなし"
と張り紙をさせたところ、これが超大盛況となり、我も我も‥と鰻屋さんが真似たことからと言われています。
この「本日丑の日」は、日本初のキャッチコピー(コピーライティング)とも言われているとか。
うーん、やっぱり大人の事情も絡んでいるんですね……。
とはいえ、確かに鰻は栄養価も高く理に適っていると言えますから、あながちおかしいという訳でもありませんけどね。
ちなみに
うなぎ以外にも、丑の日の「う」から、うどんや梅干しなど「うのつくもの」を食べるのも縁起がいい、病気にならない……という迷信もあるそうです。
とはいえ鰻はしょっちゅう食べるものではありませんから、私はきっと今年もうなぎを食べるんだろうなぁと思います。(魚介類好きですし)
皆さんは今年の土用の丑の日は何を食べてどんな風に過ごされるでしょうか。
いずれにせよ元気がなくなりやすいと言われる時ですので、心と体を労り、自分を可愛がる日にしてあげてくださいね!
**********
・プロフィール
柊里-shuri-
ホステス占い師。様々な占術の勉強をしながらホステスとしてお店を出すために日々奮闘している。
占い師とホステス、時にライター。昼と夜で様々な立場から人生相談を受け、相談者の人生を応援。
何事もロジカルに考えるタイプ故に、理論だけでは証明できない占いの不思議さにハマる。
占いよりも大切なことに気付く為に、占いがあるのだと伝えたい、日本酒と魚介類が好きなギリギリ平成生まれ。
Twitterはこちら