スポンサーリンク
- 1282 :名無しさん:2010/10/22(金) ID:2D9ulj8Q
- カットオフ Kc Kh
- 自分 レイズ
- SB 3ベット
- 自分 4ベット
- SB 5ベット
自分 フォールド
- VPIP/PFRが17/9ぐらいで、スチール率が40%ぐらいのやつ
- SBからリレイズがあったけど、リスチールフォールド率が100%だったから、どうせスチールだろうと4ベットかましたらさらに5ベットされてさすがにフォールドした。
あれは間違いなくAA、悪くてもAKだったと思う。
ひとまず3ベットにコールしてフロップ見に行ってから判断した方が良かったかも。
- 1284 :名無しさん: ID:INAdphEo
- >>1282
カットオフvsSBなら5BETでも色々あると思うしスタックにも依存すると思うけど。
100BBでレイズが3倍だと仮定して3BB→9BB→27BB→オールイン。
27%近くポットに突っ込んでる状態で不利なのがAAのみ。 - そのAAにも2割の勝率があり、他には圧倒的に有利。
降りる理由はないし降りちゃいけない。 - ついでにコールに留めてフロップ見に行くとか論外。
A落ちたら迷わされるし、落ちなければどの道オールインになる。 - ついでに自分より下のハイペアにセット作られる可能性も。
- 1285 :名無しさん: ID:1Qzs0inw
- >>1282
スチール率以前になんで相手の3bet率を見ないのかさっぱりわからんのだが・・・
>>1284
10%以上の3betレンジで、3betpotで必ずcbetしてトップペア以上なら降りない相手ならKKやAAはコールしたほうが+EVだった気がするので、場合によってはコールもありかと。
- 1286 :名無しさん: ID:2D9ulj8Q
- >>1284
ありがとうございます。 - AAにしか負けていないKKをプリフロで降りるのはミスプレーですよね。
ただ、今回はタイトなラッシュポーカーだったし、AAが間違いなく出てくるだろうと思ったので。
>>1285
ポップアップで出てくる「3betレンジ ○%」のことでしょうか?
ベット額に気をとられててそこまで見てませんでした。
- 1287 :key: ID:hOLvXhRA
- >>1280
まあ、こういうハンドは相手次第としか言えないので、難しいですよね。
自分のやっているステークスでは、QQだと降りるという選択肢がないと言ってもいいくらいなのですが・・・。
とはいえ、リスクをとりたくないと考えているならフォールドでよいかと思います。 - 自分ならコールしますけどw
>>1282
そういう風に相手を見てプレーするなら、A2oとかでも4ベットすべきですよね?
>>1285さんの言うとおり、3ベット率を見るべきですが、いずれにしてもKKは降りようがないハンドだと思います。
ちなみに、3ベット率は、最初の画面に表示させるようにしたほうがいい、重要なデータだと思います。
>>1285さんの、プリフロップでAA,KKをコールにするのは、3ベットを多発してくる上のレートの上級戦略になるかと思います。
基本的にはスロープレーなので、マイクロレートではよくないのではないかなと思います。
プリフロップでポットを取ったらレークはかかりませんが、フロップを見たら5%取られてしまうのもあるし。
- 後一つ、すごく気になったことがあります。
- ちょっときつい言い方になってしまいますが、ご容赦ください。
>AAが間違いなく出てくるだろうと思ったので
AAが出てくる可能性が100%だということでしょうか?
AAには20%勝てて、他のハンドには75%勝てるとしたら、AAの確率が70%以上だと言い切れる場合にフォールドです。
ならば、相手がAAだったら1ドルもらえるけど、AAじゃなかったら2ドル支払うと言うようなベットは受けるのでしょうか?
もし、このベットを受けられないと思うなら、先ほどのハンドはフォールドしてはいけません。
「相手はドローだと思った」
「相手はトップペアだと思った」
「相手はセットだと思った」
という言い方をよく耳にしますが、「○○だと思った」という考え方は、ポーカーでは非常に危険で、正しくは「相手はドローかもしれないし、トップペアかもしれないし、セットかもしれない。もしかしたらくそブラフかも?ド ローの確率は30%(これは体感です)くらいで、これには65%勝てて、トップペアの確率は30%くらいでそれには80%勝てて、セットの確率は30%く らいで、それには10%くらい勝てて、くそブラフの確率は10%くらいでそれには90%くらい勝てて、トータルで56%くらい勝てるからコール」
「この相手はタイトだから、セットの可能性が高く、最低でもドロー。セットは60%くらいでセットに対して10%勝てて、ドローは40%くらいで、ドローに対して65%くらい勝てるから、勝率は32%くらい。
ポットオッズは35%だから、フォールドしよう」
という風に考えるべきですね。
長々と、きつい言い方になってしまってすいません。 - ただ、他の方にも参考になればと思って書きました。
- 1289 :名無しさん: ID:csTN1aNs
- >>1288
なんとも意味のない言葉だことで。
ポーカーには勝ちか負け、たまに引き分けがあるだけ。
そんなことチンタラ考えて、ほんとに収支がプラスになるのやら……。
根拠のないオッズから損得考えるのは、下駄放り投げて明日の天気占うのと何が違うのでしょうか?
- 1290 :名無しさん: ID:OmichY/.
- >>1288
ポーカー初心者質問スレにあったこれですね。
>相手の真のハンドレンジに対して期待値プラスのプレーができればいいプレーですし、そうでなければ悪いプレーです
- 1291 :key: ID:hOLvXhRA
- >>1289
下駄を放り投げて明日の天気を占うことは、下駄と明日の天気には全く相関がないですが、今までのプレーの様子からオッズの損得を考えるのは、確率論の期待値という根拠があると思います。
まあ、自分が正しいと信じている考え方を書いたまでで、すべての人に強制するつもりはありません。
念をこめてコイントスをやっても、表は結局1000回中500回程度になるというのが、自分の一番基本的な立場ですし。 - それを否定するならば、この問題に関しては立場が違うという結論が出て、これ以上の議論はないです。
- 1292 :名無しさん: ID:csTN1aNs
- >>1291
とりあえず、『相手はドローかもしれないし、(中略)フォールドしよう」のくだりについて、
1.個々のハンドのパーセンテージの配分の論理的な根拠
2.それらがいったい何秒で判断がつくのか
3.相手が初対決のプレやーの場合の対処
の3点について、何の基準もないわけですよね?
要するに、この判断では心理学で言うところの『合理化』、つまり客観的に正しいのではなく、根拠のない判断を正当化するための後付けかつ非論理的な言い訳の集合体、でしかないと思うまでですが。
- 1293 :名無しさん: ID:xmy7ctVw
- >>1292
横からですが
統計を使って相手をプロファイリングする
- > この統計は相手のプリフロップでのスタイルに関しての貴重な情報となります。
- 例えばVPIPが11%の相手は、ブラインド以外のポジションで5c6s8d というフロップでストレートを持っている可能性は、VPIPが36%のプレイヤーよりもはるかに低いことがわかります。
統計学に則っています。
- 1294 :名無しさん: ID:0LgKATIY
- >>1289の言わんとしてることも分かるんだけど、不確定要素の多いゲームなだけに頼るところって数字か勘(経験に基づくものを含む)のどちらかしかないわけで、片方の勘で勝てるのはごく少数の才能あるプレイヤーだけ。
残るプレイヤーは"数値として"正しいプレイを続けることで"理論上"プラスと考えられる試行をたくさんこなすしかない、ってなもんじゃなかろうか?
- 1295 :名無しさん: ID:DulYiPWI
- >>1293-1294
多くの人が勘違いしているのは、『Statsがその人本人のプレースタイルを如実に反映している』という思い込みです。
それなりのレートでそれなりの人を相手に数多くプレーすれば、Statsには大きなムラが必ず生じます。
上手な人ほど、ポットを奪い合う対抗者やテーブルイメージに応じてギアチェンジすることができます。
また、上手な人は一度上手くいったプレーに固執することも、過去に失敗したプレーを忌避することも少ないです。
つまり、上手い人のStatsほど本人のプレースタイルを反映しない可能性が高いということです。
また、StatsにはいわばB/Sとしての機能しかありませんので、P/Lに相当するデータがないと「木に縁りて魚を求む」になるだけです。
- 1296 :void27o: ID:kaSgZMOs
- ポーカーを始める最初心者にとってはオッズとかは最初から勉強してもあまり意味ないと思います。
まずは色々と経験して、その上で自分の経験に混ぜ合わせるように理解するといいかなと。 -
- 1297 :名無しさん: ID:0LgKATIY
- >>1295
結局それは上手い人を相手にする場合の話=相談者のレベルの話ではないわけで。
それに相手が人を見ることが出来るんなら、こっちだってデータと別にその人を見ることができる。
データは指標の一つとして利用できるってだけよ。
- 1298 :名無しさん: ID:TaP8Ez76
- >>1297
いえ、相手プレーヤーのデータ自体を指標の一つとして認めない、といっているのではなくて、そのデータから>>1288みたいな論理的根拠のない推測しかできないのだとしたら、鉛筆やサイコロを転がて導き出す結論と何が違うのかわからない、といってるだけです。
- 1299 :名無しさん: ID:xmy7ctVw
- >>1298
データは認めるのに、推測は論理的ではないと…!
データを言葉で表現したのが>>1288だと思うんですが
- 1300 :名無しさん: ID:4gbhcLfo
- >>1299
>>1288のどこをどう読めば、論理的なんでしょうか?
ドローの確率30%の根拠って何?
体感のどこが論理的なんですか?
体感って主観の最たるものではないですか?
こんなアドバイスをされるぐらいなら、僕は黙ってサイコロを転がしますね。
はっきり言って、麻雀の酢手配から相手の手を読んだつもりになって、一人悦にふけって跳満振り込んで、一人沈みするバカと何も変わらないw
- 1302 :void27o: ID:kaSgZMOs
- >>1295さんが言ってるのも正しいことなんですよね。
打つ連中が限られてくるようになると、HUDだけで打ったらそこまでの成果は出ない様に思います。
あからさまな弱点を突くだけではだめということですね。
ただまあローレートミドルレートでは頼っていいでしょう。
ミドルステークスで特にステータス的に中庸な相手の場合はそれだけでは判断に困るケースもありますが。
どこまで戦略を変えてくるのか?って点で難しいです。
話を戻して、なぜ頼っていいかということですが、nanonokoが24面でHUDの情報を処理する以上のことをやっているとは考えにくいからです。
結局は感覚でプレイしますけれど、その根拠をHUDに求め、(感覚は嘘をつくので)数学的に正しいオッズの概念を利用してもいいのではないでしょうか。
少なくともある程度のところまでは。
- 「読み切ることは大体の状況において危険である可能性が高い」とkeyくんは言いました。
僕、やっちゃうんですよねこれw
全てを読んで相手を立ち直れなくさせるのが好きなのでw
リアル、ライブ向きかもしれませんね。あなたも僕も。
ライブならその方向をテルの読み方向にそれこそ無限大に伸ばすことができるので。
- 1304 :名無しさん: ID:ywecqwSI
- 考えるのが嫌だから、鉛筆だの下駄だのでアクションを決めるって、ただプレッシャーに負けてるだけじゃないでしょうか?
- 考える事を放棄したプレイヤーか ら、私はエッジを得ているので何とも言えませんが、カイジの「祈ったら負け」という考え方は正しいと思います。
- 何秒でそれ考えるの?と問われているよう に、時間をかければより正解に近付けるのならば、keyさんの(というか、大半のプレイヤーの)アプローチは間違っていません
ただ、ギア チェンジというか、対戦相手が自分のプレーを観察して、それに対応したプレーをしてきているのかどうか、をしっかりと判別する事は大切だと思います。 - 私は いわゆるLAGスタイルなので、TAGの時よりもプリフロで多く3betされるのですが、それが私に対応した結果なのか、ガチ手の3betレンジにぶつ かってしまったのか、判断を誤ると大きなトラブルになります。
- スタッツの過信は危険ですが、多面打ちをしているプレイヤーがテーブルごとにアクション基準を変えるのは難しいと思うので、特に低いレートならば無意味とは言い切れないでしょうね。
- 1305 :key: ID:hOLvXhRA
- >>1292
- >>1300
たとえば、こちらがミドルポジションからAcAsでレイズインしたとします。
ボタンの、レイズに対するコール率が10%の人がコールしたとします。
ハンドの種類はスートまで含めると1326通りあり、10%でコールするのだから130から140通りくらいコールすることになります。
AA(6通り),KK(6通り),AK(16通り),QQ(6通り)はリレイズすることが分かっているとして、コールするのは22からJJまでの60通りのほかに、70から80通りくらいコールしてくるでしょう。
フロップで2c7dKd
ここでベットしたら、相手にレイズされました。
仮にこんなシチュエーションを考えます。
セットだとした場合は22,77で、条件付きの組み合わせから3通りずつ、6通り。
相手がタイトで、フロップレイズ率が8%だった場合、さらにスローをしないと仮定して、140通りのうち8%=11通り程度でレイズしてくるはずです。
その場合、相手がセットである確率は6/11=55%程度かなあ、という計算をしてます。
フロップレイズ率が15%あるなら、140通りのうち15%=21通り。
セットの可能性は6/21=30%程度ですね。
ここでは、セットの可能性の話をしましたが、ドローについても同じようにやります。
実際はスロープレーをしてくるかもしれないので、その可能性は考えた上で、後で補正します。
いずれにせよ、それまでのアクションから、どういうハンドの可能性があるかを考えた上で、ハンドの可能性を過不足なく考えるのが大切だと思うのです。
もちろん、オンラインのあの短い時間の中でこういう計算をするのは無理です。
なので、勘に過ぎないと言われてもしょうがないですが、一度ゆっくり考えておくことで、その勘をより正確なものに近づけることができると思うのです。
ライブは基本暇なので、自分がフォールドしたときにそういうことをゆっくり計算するのに向いているので、よくやっています。
これですら、補正とかに主観が入るじゃないかと言われるかもしれません。
しかし、考える材料がひとつでもあれば、すべて主観や感覚でプレーするより、良い結果が出ると思います。
まあ、こんな細かい話はするつもりはなかったですがw - 聞かれたので答えておきます。
- 1306 :名無しさん: ID:/u2nqw7k
- nanonokoのビデオ見ればわかると思いますが、たぶんやつはHUDをあまり重視してないんじゃないですかね?
超多面で機械的に(しかしミスせず完璧に)打ってるのだと今まで思ってましたが、そうではなく、我々が面数しぼったときにできるタイムリーなブラフやきわどいコールダウンとかも全てこなしている気がします。
- 1307 :名無しさん: ID:bM./N5rw
- >>1305
>>フロップで2c7dKd
ここでベットしたら、相手にレイズされました。
仮にこんなシチュエーションを考えます。
セットだとした場合は22,77で、条件付きの組み合わせから3通りずつ、6通り。
相手がタイトで、フロップレイズ率が8%だった場合、さらにスローをしないと仮定して、140通りのうち8%=11通り程度でレイズしてくるはずです。
その場合、相手がセットである確率は6/11=55%程度かなあ、という計算をしてます。
フロップレイズ率8%(タイト)というのは全てのフロップの平均値であって、例のようなドローのない特殊なフロップでのレイズ率は8%より相当低いのではないでしょうか?
すると、相手がセットである確率を55%だと概算するのは危険だと思います。
- 1308 :ポーカープロ: ID:631kZKxU
- >>1305
27K
フロップでボタンレイズ
私の今までの経験でリアルならKQ,KJ,KT,A7。
稀に22,77。
強い相手ならAQ,AJ,99,TT,88。
更につわものなら、何でもレイズしてくるかと。
理由は 典型的なKフロップなのであなたがAK,AA,KKを持っていたらリレイズ>マックその他ならあなたがマック。 - もしあなたがQQを持っていた場合、どうしますか?
- Kがあるのにリバーまでコールしますか?
あなたがQQ持っていてリバーまでコールする相手なら、フロップでブラフレイズしないでしょう。 - そのままフォールド。
ポーカースターなら70%の確率でAQ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
理由は内緒w - そして ターンでAが来る!
- ポーカースターならでは
- 1310 :key: ID:hOLvXhRA
- >>1307
まあ、細かく言い出すとキリがないのですが、例に出したボードはフラッシュドローがあるボードですね。
- 2ペアが存在すると話はさらにややこしくなるので、セットオアフラドロというボードにして見ました。
なので、そんなにドライでもウェットでもないボードだと思います。
ドライボードだったら、おっしゃるとおり、普通はレイズ率も下がるでしょうけど、その代わりにブラフは増えるかもしれません。
そこらへんは、補正しなければいけないですね。
>>1308
いいたい事はすごくよく分かります。
しかし、このスレは、教科書プレーで勝てるレートでプレーしている人に対して、教科書プレーとは何かを議論するスレだと思ってます。
なので、スレ違いかなあと。
後、それくらい多くのハンドでレイズする相手なら、フロップレイズ率は20%を超えます。
イメージとしては、ベガスの1/2から2/5までのレートで、勝つためにはどうしたらよいかを書いたほうがためになるでしょう。
自分はAQ、AJ、A5でのフロップレイズの意味も分かりますし、バックドアのフラッシュドローがあればなおさら良しですし、相手によってはサードペアでリ バーのオールインをコールしたりすることも大切なのは分かっていますが、ここではそういうプレーは一切書かないし、考慮しないようにしています。
- 1311 :void27o: ID:ivy2Usso
- ふむふむ。
Kフロップは最もブラフしやすい。 - それはわかります。
スターズなら70%の確率でAQというのは、プリフロコールドコールするハンドがAQ,TT(あるいは99,88)くらいしかない?
70%というのを考えるに、AQ+ポケットペア1つだったんですよね。
ということは・・・ - Qボードは超危険ボード・・・
- 1312 :ハロー: ID:pOyVAzSs
- >>1311
AQの理由
なぜか分からないんですけど、よくKフロップでAQにブラフレイズされるんですよ。 - ポーカースターで。
でターンかリバーにAが来て負けるんですけど、その数があまりに多かったので、Aが来るのが分かっててレイズしてるのか、たまたまブラフがうまくいったのか、誰か同じ経験してるいないかなーと思い、あえて書きました。
- 1313 :名無しさん: ID:TblE479k
- ふ~ん
他の名無しが書くならただのオカルトと言われて終わりの事でも名があるであろうプレイヤーが書き込むと、実はただのオカルトなのに
>自分はAQ、AJ、A5でのフロップレイズの意味も分かりますし
>Kフロップは最もブラフしやすい。それはわかります。
とまで書かれるのね。
言ってる事はフィッシュだけどリバーヒット率が高いだの書かれてた。
エベポはイカサマスレの内容と大して変わらないのにな。
ここで衝撃の釣り宣言でも出たらKEYもVOIDも恥ずかしくて2度とコテハンつけて書き込みできないだろうに
- 1314 :名無しさん: ID:x0Q1peH6
- keyは「70%の確率でAQ」に関しては言及してなくね?
void27oはアホだから仕方ないけど。
- 1315 :名無しさん: ID:E7zwhVeE
- >>1288や>>1305を見ると典型的な
「算数はできるけど、国語ができない残念な人の思考法」でワロタw
誤った、もしくは根拠のない前提からいくら数字をこねくり回しても正しい結論を導き出すことはできません。
『下手な考え休むに似たり』ってことです。
教科書プレーで十分勝てるローレートで稼ぎたいだけなら、データを曲解したり無駄な労力を消費することなく、多面打ちで全面、どこの誰を相手にしても不変の1日あたりでマイナスにならない程度の自分のスタイルを持つだけで十分ではないでしょうか?
- 1316 :key: ID:xKN/mrd6
- >>1313
すれ違いなので、あまり何度も書くつもりはないのですが・・・
ドライボードにおいて、相手がヒットしていない可能性が高いからCBを打つというのはよく言われることですよね。
それに対して、CB側もヒットしてない可能性が高いじゃんと、ブラフでレイズすると言うのも、理屈として同じですよね?
相手がそれをコールした場合、トップヒットの場合が高いです。 - どうせブラフでレイズするなら、トップヒットに対して逆転の可能性があるハンドでレイズするほうがよいですよね?
と言うことで、Aが落ちたら逆転できる可能性があります。 - バックドアフラッシュや、バックドアストレートの可能性があれば、なおさらお得ですよね。
そういう意味で、AQやAJ,A5などでブラフレイズします。 - 相手のATdなどのAヒットにキッカー勝ちできるので、1308さんはAQが良いと言ったわけです。
- 70%というのは、彼独特のジョークでしょうw
ちなみに、Kハイボードでなくても、ピクチャー1枚ボードで、下がコネクトしていないボードは割とそういうことをやりやすいですね。
ただ、こういうプレーは、基本ではないので、あまり真似はしないほうがいいと思います。
相手と状況をしっかり見極める必要があるし、ブラフレイズをしなくてもセットに対してトップペアで最後まで突っ込んで来るメンバー相手にはブラフを混ぜる必要すらないからです。
>>1314
ボイド君は、ポーカーは皆さんが思っている以上にうまいですよ。
ちょっと独特のプレーをするので、理解されないかもしれませんが。
ただ、突然ブチ切れて、上のレートに突撃して、マニアックになってしまうところが玉にキズですけど・・・
- 1317 :名無しさん: ID:d7rQZeUs
- >>1315
誰を相手にしても不変なら、自分のスタイルにならないのでは。
- 1318 :名無しさん: ID:l18oqVVE
- 自分はほとんど誰もリスペクトしてないですが(例えば例のプロさんの書いた内容を見ると、2007年の話?wとか思っちゃうんですが)、ヴォイドさんだけはリスペクトしてます。
- 1319 :名無しさん: ID:/MAxnbp6
- >>1317
むしろ自分のスタイルを基本として、それを相手に応じて少しずつ調整するのがポーカーでも将棋でも麻雀でも大原則だと思いますが。
データを過信して自分のスタイル自体がなければ、初対面の相手にどうやって対応するおつもりですか?
- 1320 :名無しさん: ID:Iaoi2oO6
- >>1319
調整せず教科書プレーでやるなら、自分のスタイルじゃないことを>>1315 に言ってます。
- 1321 :名無しさん: ID:NpsfVhak
- ポーカーの戦略に新しい潮流が見えそうですね。
よかったら自分のスタイルというものをマニュアル化していただけると嬉しいです。
他の人に知られてしまうと価値が下がるものですから、ちょっとしたエッセンスだけでも教えていただければ幸いです。
国語が得意な方なら自分の行動を文章にすることは容易でしょうから。 - よろしくお願いします。
- 1322 :名無しさん: ID:Iaoi2oO6
- >>1321
広義の意味じゃなくて、基本からバリエーションすれば無限にあるでしょ。
- 1323 :名無しさん: ID:NpsfVhak
- >>1322
そんな言葉にはごまかされませんよ!
将棋やチェスにも戦略はたくさんありますが、書籍になっているじゃないですか。
しかし書籍の説明と全く同じ盤面が実戦で出てくるわけではありませんし、対戦相手も常に異なります。
それでもその書籍に書いてある戦略というものは参考になります。
その参考になる部分を教えていただきたいのです。
- 1324 :名無しさん: ID:NpsfVhak
- ああ、その参考になる部分というのが無限にあるということですか。
もちろん書籍に無限のすべてが書いてあるわけではないですよね?
あなたが用いている戦略の一部でいいのです。
なにもお題がないと大変でしょうか。
- 1325 :名無しさん: ID:Iaoi2oO6
- >>1323
話が噛み合ってないので、どうしようもないですね。
- 1326 :名無しさん: ID:n3VFf4ok
- 負けてる人しか書き込まなくなってしまった。
- 1327 :void27o: ID:Y9PZ1T9g
- 僕下手になりましたよ。
はっきり言ってポーカーを初めて2週間の時点での僕の方が上手かった。
飽きてるのかなw - まーこんなこともあります。
いっちょ頑張って金作って遊ぶぞーーーー!!!w
- 1328 :名無しさん: ID:t/GaaVeA
- >>1313で書かれてる事に対してちゃんと返答を返したKeyとスルーして話をそらそうとしてるVoid
両者の程度の違いがはっきり分かる件について
- 1329 :void27o: ID:Y9PZ1T9g
- んーと、全く興味無かったんだけどw
keyくんがすごいってことが言いたいんだよね?
俺もそう思うよwヽ(´ー`)ノ
- 1330 :名無しさん: ID:7ojYqBdA
- どっかでvoid27o氏自身の書き込みで一点読みしてしまうってのがあったけど、それがネックになってアグレッシブし(すぎ)ちゃってるとか?
たまたま下触れしちゃってるタイミングなだけとか。
初めて2週間よりの時より下手ってことはいくらなんでもなさそうだけど。
- 1331 :名無しさん: ID:t/GaaVeA
- >>1329
興味が無い?
お前が興味津々に絡んでたポーカープロとやらの書き込みに>>1311でレスを付けて、>>1312で思いっきりオカルトな事言ってる件に対して、他のスレではオカルトやらイカサマ臭い事に攻撃してる割にはスルーしてる件についてお前を突付いてるんだがな。
都合の悪い件はスルーか?
お前が屁理屈こねの嫌われ者だと言う事だけは把握出来た。
- 1332 :void27o: ID:2mExjHis
- >>1331
AQでプリフロコールする奴はスターズが一番多いと僕も感じてます。
コールドコールした時のハンドレンジが読めなくてどーなんだろうと悩むことが多くありますね。
性格の悪さと陰湿さについて、確かに僕には自信がありますねw
こんなに持ちあげられる日は珍しいです^^;w
スポンサーリンク
↑このページのトップヘ
コメント