東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社会 > 紙面から > 6月の記事一覧 > 記事

ここから本文

【社会】

子ども食堂 全国3700カ所超に 昨年比1.6倍、小学校6校に一つ

子ども食堂の調査結果を公表した支援団体の湯浅誠さん(右から2人目)ら=26日、東京都新宿区で

写真

 子どもに無料か低額で食事を提供する「子ども食堂」が全国で3700カ所を超え、昨年比で1.6倍に増えたとの調査結果を支援団体が26日、公表した。どれだけ普及しているかを表す指標として、小学校数に対する食堂数の割合(充足率)も算出。都道府県平均は17.3%で、小学校6校に食堂が1カ所ある計算となった。最も高い沖縄(60.5%)と最も低い秋田(5.5%)では大きな開きがあり、地域差も明らかになった。

小学生や子連れの母親らが訪れた「仲町ゆめ食堂」=24日、東京都足立区で

写真

 子ども食堂は地域のボランティアらが運営。低所得や親の帰宅が遅い家庭の子ども向けに二〇一二年ごろ始まり、全国に広がったとされる。住民の交流拠点としての役割を果たすことも多い。

 調査はNPO法人「全国こども食堂支援センター・むすびえ」(東京)と全国のこども食堂地域ネットワークが実施。都道府県ごとに今年五月までの状況を集計した。

 食堂数は三千七百十八カ所を確認。秋田を除く四十六都道府県で、昨年の調査から計千四百カ所以上増えた。最も多かったのは東京の四百八十八カ所で、大阪三百三十六カ所、神奈川二百五十三カ所が続いた。最も少なかったのは秋田の十一カ所。全国の年間利用者数は推計で延べ約百六十万人。

 全ての子どもが利用しやすくするには、小学校区単位で食堂があることが望ましいとして、小学校数に対する充足率も算出。高い順に沖縄60・5%、滋賀52・5%、東京36・6%だった。低かったのは秋田5・5%、青森5・6%、長崎7・0%の順だった。

 むすびえの湯浅誠理事長は「貧困家庭の子どもだけが食事する場所との誤解があるが、交流拠点としても機能している」としている。

写真
 

この記事を印刷する

東京新聞の購読はこちら 【1週間ためしよみ】 【電子版】 【電子版学割】