#今治タオル #今治タオル不買 不買運動してる人、今治タオルと今治産タオルの違いは判らないかもしれませんが、今治タオルは組合に入った会社の製品で様々な検査に合格した製品のみ付けれるタグが付いており、今治産のタオルはタグがなく品質もピンキリです 今回の件は組合に入ってない企業の案件です
-
-
おそらくですが間違いはないです ですが、タオル工業組合ではなく縫製組合という所があります タオル製品以外にも織物をする組合ですね 別にタオルの仕立て(縫う等)を受け専門で行う企業もあります 一概に全てが悪いとは言えませんが、タオル組合だけでは無いということをご理解ください……
-
こんな夜遅くに、ありがとうございます
犬さんのお話では、今回の件は今治タオルではなく今治産のタオルで検査合格したものではないというお話だったかと思います。 このタグがついているということは、正規の今治タオルであり検査合格したものであるということになるのではないのでしょうか?
-
そうなりますね 検査合格はしても、仕立て屋さんがブラックでブランド全体に響くのは間違いない事実かと思います
-
「今回の件は組合に入ってない企業の案件です」 の部分について、業界のことが分からず申し訳ないです
読み砕くことができなかったのですが、組合に入っていなくても正規の今治ブランドタグをつけることができるのでしょうか?
-
一応参考までにですが 今治タオル工業組合に加入し、一定水準を満たした物が初めて今治タオルのタグを付けることが可能になります 複数枚同時に織りあがったタオルを裁断を行った後に仕立て屋さんに依頼もしくは自社内で仕立てて製品になります 今回は縫製会社での案件なので前者ですかね
-
今治タオル工業組合というところに「加入して」基準を満たすことでタグをつけられるのですよね? ただ、今回の件は組合に「加入していない」という犬さんのお話だったので、なぜタグをつけることが出来たのか教えて頂けないでしょうか?
-
縫製会社にタグとともに仕上げを依頼する形を取っている企業もあります つまり会社からタグをお願い致しますねと縫製会社に依頼して仕立てて頂くのです
-
- 4 more replies
New conversation -
-
-
このタグが付いているものは、“今治タオル” という名称を用い、組合が定めた、一定以上の品質(業界としてはかなり厳しい基準だそうです)を保った商品である…という証明です。 このロゴが付いているならば、映像に出てくるタオルは、“今治タオル”と呼ばれる品質のタオルということになります。pic.twitter.com/OoG3g0yi2U
-
中国製の偽タグだったりして
-
このタグは織物ですよ ですからタオル工業組合でしか発行できません
-
タグを勝手に真似て作ってるとこはないですね
End of conversation
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.