Adolescent Music Blog

音楽のお話 DTM ギター 歌詞和訳 エフェクター Apple製品 音楽レビュー 作曲 DJ etc.

正しいモニタースピーカーのセッティング~簡単・格安でスピーカーの鳴りを改善する方法~

f:id:akiblues:20190309154004j:plain

 

DTMをやっている方の多くは、モニタースピーカーを持っていると思います。そのスピーカーですが、正しく設置できていますか?もちろん、住宅事情などがありますから、自宅でレコーディングスタジオと同じような環境を実現しようとしても、限界があります。

 

ホームスタジオ作りは妥協との戦いです。それでも、少額の投資やちょっとした工夫で、鳴りを改善することはできますよ。しっかりセッティングしていけば、スピーカーがワンランクアップしたかのような効果を得られます。注意するべきポイントを一緒に見ていきましょう。

 

スピーカー設置の基本的なセオリー

オーディオの世界というのは実に複雑で、好みの問題もありますし、決まった正解がない場合も多いです。ここでは一般的によく言われているスピーカー設置のセオリーを紹介します。

 

スピーカーを置く高さと耳の位置

f:id:akiblues:20190309161858j:plain

上がツイーター、下がウーハー。

ツイーターとウーハーの中間を指さしていますが、ここに耳の位置が来るのが理想とされています。ツイーターの高さに来るのが良いという人もいますね。好みによって調節しましょう。高さの調節には、後述するスピーカースタンドを使うと便利ですし、音質的にも有利です。

 

厄介な「定在波」をコントロールしよう

 モニタースピーカーといえば「フラットな特性」を目指して作られた製品がほとんどです。ところがそんなスピーカーを普通の部屋に置いて鳴らすと、スネアのアタック音が強調されたり、妙にボーカルのハイがキツかったり、ギターの低音が膨らんだり…と、必ずしもフラットな特性を発揮できるとは限りません

 

これらは部屋が持っている「定在波」の影響を受けることで発生してしまいます。その部屋が持っている音響的な特性ですね。これを軽減するために「奇数分割法」があります。

 

奇数分割法

めちゃめちゃざっくり言うと「スピーカーは部屋の幅÷奇数の位置に置け!」です。どういうことでしょうか。下の図を御覧ください。

f:id:akiblues:20190309053441j:plain

左右の青い四角形がスピーカーです。壁とスピーカーとの距離、スピーカー間の距離が、全て「部屋の一辺÷奇数」になっていることがわかると思います。辺を割る数字は奇数なら何でも構いません。こうすることで定在波の影響を軽減することができます。もちろんゼロにすることはできませんが、「こういう方法がある」というのを知っておいてください。先述したスピーカーの高さも「部屋の高さ÷奇数」で求められますよ。

 

壁との距離をとろう

f:id:akiblues:20190309072524j:plain

壁との距離が近いと反響してしまい、音がぼやけてしまいます。特に低音は音が周りやすく、壁とスピーカーが近いとぼやっとしてしまいます。なるべく壁と距離をとるようにしましょう

 

距離が取れないときは「吸音材」

とは言っても、驚異の人工密度を誇るこの日本列島。壁とスピーカーの距離をとれと言われても、無理なこともありますよね。そんなときは、「吸音材」を使ってみるのも手です。


サウンドハウスで探す

サウンドハウスで探す

 

値が張る製品も多いですし、後述するインシュレーターなどよりも優先順位は低めでいいと思いますが…。音の反響を抑えてくれます。筆者は壁とスピーカー後方の距離を30cmほどとったうえで、後方の壁に吸音材を貼っています。他にも音の反射する点に貼っていくと効果的です。

 

リスナーとスピーカーは「三角関係」が理想!? 

恋の三角関係、できれば避けたいですよねえ。私はもうこりごりです。ところが、リスナーとスピーカーにおいては三角関係が理想とされているんです。どういうことでしょうか?下の図を御覧ください。

f:id:akiblues:20190309064920j:plain

魔の三角地帯。

つまり、自分とスピーカーの位置関係が正三角形になるようにすればいいんですね。そこまで難しい話ではありません。ただ、定在波を避けつつ、左右の間が開きすぎないように音を聞きながら微調整、角度も微調整…というのはなかなか骨の折れる作業ですし、そもそもスペースがないことも多いですよね。筆者は分度器や定規を使って追い込むのが好きですが、定在波に関してはある程度妥協しています。 

 

床や机に直置きはNG!

床や机にスピーカーを直接置いている皆さん、今すぐ見直しましょう!机や床と共振して余計な音が出てしまっています。そうすると、音が濁ったりして正しいモニタリングが困難になるんです。正しい音を聞くために、スピーカースタンドインシュレーターを使いましょう。

 

スピーカースタンドとは?


インシュレーターとは?

皆さん、インシュレーターというものをご存知でしょうか。

f:id:akiblues:20190308215439j:plain

スピーカーとコンクリートブロックの間に挟まっているのが、インシュレーター。

スピーカーと設置面の間にインシュレーターを挟むことで、スピーカーの振動を下に伝えにくくすることができます。こうして無駄な振動が減ると、こもった低音がすっきりしたり、音の定位がわかりやすくなったり、輪郭がはっきりしたりします。材料としては木材や金属がよく使われるようですね。

 

「十円玉」は避けよう

f:id:akiblues:20190309035105j:plain

インターネットでインシュレーターについて調べると、専用のものを使わずに十円玉で代用している方を見かけます。もちろん効果がないわけではないですし、ないよりはマシです。しかしながら、専用品と比べると大きく性能が劣ります。専用品とはいえ、三千円もせずに買えますよ。

 

筆者は実際に「十円玉インシュレーター」からこのオーディオテクニカAT6098に乗り換えたのですが、まさに雲泥の差です。籠もって濁っていた低音はキュっとしまり、全体的な音の定位もはっきりしました。特に低音では劇的な変化があって、ベースが「見える」という感覚を得ることができました。

 

また、イメージが少し難しいかもしれませんが「音のスピード感」にメリハリがつき、より奥行きを感じることができるようになりました。ちょっと表現がオカルトっぽいですかね?笑

 

そもそも、AT6098を使うまでは「音が籠もって濁っている」「定位がわかりにくい」という自覚すらなかったのです。そんな状態でミキシングやマスタリングをするのは、恐ろしいことですよね。三千円にも満たない投資でここまで変わるのか!と正直驚いています

 

そして、いつものように音楽を聴くときも、細部まで音が聴こえるので楽しみが倍増しました。ちょっと推しすぎと思われるかもしれませんが笑、インシュレーター、断然おすすめです!

まとめ

 

f:id:akiblues:20190309154150j:plain

モニタースピーカーの正しいセッティング方法について見てきました。たくさんポイントがありましたが、自宅でこれらをしっかり満たすのはなかなか難しいと思います。何度も申し訳ないですが、ホームスタジオ作りは妥協との戦いです。

 

それでも、スピーカーの位置調節やインシュレーターの導入など、少ない労力・投資で改善できることも多いです。それに、自分で試行錯誤しながらモニタリング環境を作っていくと、いつの間にか自分の耳も育っていることを実感できます。できることからコツコツと、理想のモニタリング環境に近づけていきましょう!

 

www.adolescent-music.com

 

 

www.adolescent-music.com

 

サウンドハウス