種子法廃止に危機感 条例化・準備 10道県 市町村議会 制定へ意見書続々 本紙調べ
2019年01月25日
主要農作物種子法(種子法)の廃止を受け、日本農業新聞が47都道府県に聞き取り調査した結果、同法に代わる独自の条例を既に制定したのは5県、さらに来年度施行に向けて準備を進めるのは5道県に上ることが分かった。その他、市町村の地方議会から種子法に関する意見書を受け取っている県議会は10県。米や麦、大豆の種子の安定供給への危機感は強く、条例化を求める動きが自治体で広がっている。
条例を既に制定したのは山形、埼玉、新潟、富山、兵庫。全国筆頭の種子産地である富山県は、1月に県主要農作物種子生産条例を施行した。種子生産者に安心して栽培を続けてもらう考えだ。
来年度の施行に向けて準備をするのは北海道、福井、長野、岐阜、宮崎の5道県。福井県は種子の品種開発や生産に関する独自の条例の骨子案を示して2月4日までパブリックコメントを募集する。4月施行を目指す。
政府は、米、麦、大豆の種子の生産と普及を都道府県に義務付けていた種子法を2018年4月1日で廃止した。公的機関中心の種子開発から民間参入を促す狙いだったが、行政の取り組みの後退や将来的な種子の高騰、外資系企業の独占などを懸念する声が続出。農業県などが先行して条例化に踏み切っている。
条例に向けて具体的な動きを示していないものの、地方議会から意見書が提出された県は10県に上った。要領・要綱などで種子法廃止後も栽培体制を維持するものの、農家らから品質確保などで不安の声が広がっているためだ。
滋賀県は県内19市町のうち大津市、東近江市など14市町の議会から県条例を求める意見書が出ている。同県は「他県の状況や生産現場の声を踏まえて研究していく」(農業経営課)と強調。福岡県も、18年12月時点で県内全市町村の2割に当たる12市町議会から県への意見書が出ている。
18年12月には栃木県上三川町議会、千葉県匝瑳市議会などが県に条例制定などを求めた。上三川町は「農家である議員の発案で国と県に要望書を出すことにした」(議会事務局)と説明。年明けも、種子法に関する意見書を市町村議会が出す動きが相次ぐ。福岡県小竹町議会は1月16日、宮城県栗原市議会は18日に県に意見書を出した。
条例を既に制定した県は「他県から参考に教えてほしいという問い合わせが相次いでいる」と明かす。条例を制定しておらず、地方議会から意見書を受け取っていない県の担当者も「廃止後も従来通りの対応を要領で進めているので問題ない。ただ、農業に力を入れる中で他県での条例化の動きは無視できない」などと話す。
JAグループや農業、消費者団体などから陳情や要望されている県も複数あり、今後も条例化の動きは広がる見通しだ。
1952年に制定、2018年4月に廃止された。都道府県に米、麦、大豆の優良な品種を選定して生産、普及することを義務付けていた。農水省は、都道府県が自ら開発した品種を優先的に「奨励品種」に指定して公費で普及させており、種子開発への民間参入を阻害しているなどとして、17年の通常国会に同法の廃止法案を提出。自民党などの賛成多数で可決、成立した。
条例を既に制定したのは山形、埼玉、新潟、富山、兵庫。全国筆頭の種子産地である富山県は、1月に県主要農作物種子生産条例を施行した。種子生産者に安心して栽培を続けてもらう考えだ。
来年度の施行に向けて準備をするのは北海道、福井、長野、岐阜、宮崎の5道県。福井県は種子の品種開発や生産に関する独自の条例の骨子案を示して2月4日までパブリックコメントを募集する。4月施行を目指す。
政府は、米、麦、大豆の種子の生産と普及を都道府県に義務付けていた種子法を2018年4月1日で廃止した。公的機関中心の種子開発から民間参入を促す狙いだったが、行政の取り組みの後退や将来的な種子の高騰、外資系企業の独占などを懸念する声が続出。農業県などが先行して条例化に踏み切っている。
条例に向けて具体的な動きを示していないものの、地方議会から意見書が提出された県は10県に上った。要領・要綱などで種子法廃止後も栽培体制を維持するものの、農家らから品質確保などで不安の声が広がっているためだ。
滋賀県は県内19市町のうち大津市、東近江市など14市町の議会から県条例を求める意見書が出ている。同県は「他県の状況や生産現場の声を踏まえて研究していく」(農業経営課)と強調。福岡県も、18年12月時点で県内全市町村の2割に当たる12市町議会から県への意見書が出ている。
18年12月には栃木県上三川町議会、千葉県匝瑳市議会などが県に条例制定などを求めた。上三川町は「農家である議員の発案で国と県に要望書を出すことにした」(議会事務局)と説明。年明けも、種子法に関する意見書を市町村議会が出す動きが相次ぐ。福岡県小竹町議会は1月16日、宮城県栗原市議会は18日に県に意見書を出した。
条例を既に制定した県は「他県から参考に教えてほしいという問い合わせが相次いでいる」と明かす。条例を制定しておらず、地方議会から意見書を受け取っていない県の担当者も「廃止後も従来通りの対応を要領で進めているので問題ない。ただ、農業に力を入れる中で他県での条例化の動きは無視できない」などと話す。
JAグループや農業、消費者団体などから陳情や要望されている県も複数あり、今後も条例化の動きは広がる見通しだ。
<ことば> 主要農作物種子法
1952年に制定、2018年4月に廃止された。都道府県に米、麦、大豆の優良な品種を選定して生産、普及することを義務付けていた。農水省は、都道府県が自ら開発した品種を優先的に「奨励品種」に指定して公費で普及させており、種子開発への民間参入を阻害しているなどとして、17年の通常国会に同法の廃止法案を提出。自民党などの賛成多数で可決、成立した。
おすすめ記事
豚枝肉 上物1割高 供給不安で長期化 東京市場 豚枝肉相場が上昇している。東京食肉市場の上物は1キロ600円前後で推移し、18日には前年同期を1割上回った。豚コレラや豚流行性下痢(PED)の発生が止まらず、供給が不安定となっているためだ。豚コレラが発生している東海地方に荷を運ぶ仲卸業者もおり、「供給が追い付いていない」と市場関係者。相場高は長期化する見込みだ。…… 2019年06月19日
大規模施設園芸と植物工場 半数が赤字 黒字事業者の営業利益率 過半が5%以下 大規模施設園芸と植物工場の事業者の49%が赤字経営となっていることが、日本施設園芸協会の調査で分かった。人工光を使う事業者は赤字の割合が半数を超えており、依然として厳しい状況が続いている。黒字経営の事業者でも営業利益率は、過半が5%以下と低くなっている。 決算について103事業者が回答。内訳は、おおむね1ヘクタール以上の施設で太陽の光を取り込んで栽培する太陽光型が52、閉鎖施設で人工光を使う人工光型が39、太陽光と人工光の併用型が12。 黒字と回答した割合は全体で31%、収支均衡が20%、赤字が49%だった。形態別で見ると、太陽光型では黒字と赤字が42%で同じだった。人工光型は54%、併用型は58%が赤字となっている。 黒字事業者の営業利益率を見ると、過半が5%以下の一方、10%以上とした事業者が太陽光型で12%(2件)、人工光型で25%(2件)あった。いずれも規模が他よりも大きくスケールメリットを生かしながら、4年以上の実績があるなど経営が安定している。 取り組みの多い太陽光型大玉トマト栽培と人工光型レタス類栽培について、平均収量で決算を分析した。トマト栽培の平均収量は、10アール当たり30トン。平均以上のグループの62%が黒字で、平均未満のグループの黒字割合(21%)を3倍上回った。レタス類栽培の平均収量は同50トン。収量の高いグループの方が、黒字の割合が高かった。 労働生産性に着目して単位面積当たりの平均労働時間を見たところ、トマトで1平方メートル当たり3時間、レタスは同20時間だった。労働時間が平均より少ないグループの方が黒字の割合が高く、レタスの方がその傾向が顕著だった。 農林中金総合研究所の一瀬裕一郎主事研究員は「レタスで利益を上げるには労働生産性を高めることが重要。トマトは収量を上げるか品質を上げるか、事業者ごとに現状の課題を見て解決策を探る必要がある」と指摘する。 調査は、2018年8~12月に全国の大規模施設園芸と植物工場の443事業者を対象に郵送やメールで調査票を配布した。 2019年06月21日
ジビエ拡大 未利用部位 食用に ペット向けも支援 農水省 農水省は、野生鳥獣の肉(ジビエ)の利用拡大に向け、未利用部位の食用への利用促進や、ペットフードへの供給拡大への取り組みを強化する。現在は利用されていない部位を複数の処理加工施設が連携して1カ所の施設に集約し、安定供給につなげる。今年度から実証事業を始める計画。ペットフード向けを新たな供給先と位置付け、施設整備などを支援する。政府が掲げる2019年度のジビエ利用量目標約2600トンの達成を目指す。 同省によると、17年度のジビエ利用量は前年度比27%増の1629トン。目標とは依然1000トン近い開きがある。 利用拡大に向けて、ウデやスネなど、廃棄されることが多い未利用部位に着目。同省によると、野生獣を捕獲後、食用に加工する過程で7割程度が廃棄されている。ジビエの有効利用をさらに進めることに加え、処理加工施設の廃棄処理費用の負担軽減も視野に入れる。 未利用部位の利用を広めるには、数量の確保と供給コストの引き下げが必要と判断。地域内にある複数の処理加工施設が連携し、中核施設を決めて肉を集める。一括して処理、在庫管理し、外食産業などに安定供給できる体制の構築を目指す。連携に合意した地区で実証事業を始める予定。同省の「鳥獣被害防止総合対策交付金」を通じ、必要費用を支援する。 料理や食材としてだけでなく、ペットフードでの利用拡大も加速させる。現状、ジビエ利用量のうちペットフードに使われているのは2割。高タンパクで低カロリーというジビエの特徴を踏まえ「ペットフードでも健康志向が高まっており、今後利用の拡大が見込める」(鳥獣対策・農村環境課)と有望視する。 具体策として、同交付金を通じ、ペットフード向けの処理加工設備の整備などを支援する。さらにペットフード業界と処理加工業者の連携を促すシンポジウムの開催、先進事例の発信などにも取り組み、機運を高める。 2019年06月25日
こんなに減っているのか こんなに減っているのか。2018年度の林業白書を見て驚いた。原木シイタケの農家戸数が右肩下がりで落ち込んでいる▼クヌギやコナラなど森の恵みを活用する原木の伏せ込み量は、ピークの1980年には2億6000万本あったのに、17年は2600万本と10分の1に。安価な中国産の輸入増や偽装表示、原発事故が追い打ちをかけた。高齢化が進み重い原木を扱える農家は減り、産地は縮小の一途をたどる▼それにしても、水で戻した時にじわっと出る、あのうま味といったらない。温めて塩などを加えてスープにしたら生き返った感じがする。干しシイタケの危機は和食の危機である▼そんな中、鳥取市の日本きのこセンターなどが「低温乾燥法」を開発した。シイタケを山のように重ねて空気を循環させ、22度ほどの低温で約20時間、その後55度で10時間かけてじっくり乾燥させるのがこつ。これにより5時間以上かかる水戻しが、弱火で10分ほど煮るだけでしっかりだしが取れて、うま味成分もアップするという。「渋味や苦味がなくとにかくうま味がすごい。味の良い仕上がりになる」と同センター常務理事の福政幸隆さん▼きょうは二十四節気の夏至。蒸し暑い時期こそ、干しシイタケの力を借りて、うまいこと乗り切りたい。 2019年06月22日
低調な党首討論 「真実」に背を向けるな 国会の形骸化を象徴するような党首討論だった。疑問に正面から答えようとしない安倍晋三首相、追及の攻め手を欠く野党。とにかく時間が短過ぎて、論戦の深まりようがない。消化不良のまま農政不信も募る。「言論の府」が泣いている。 党首討論は実に1年ぶり。今国会初である。7月の参院選を控え安全運転に徹したいのか。政府・与党の国会運営は極めて後ろ向きだ。会期末にやっと実現した党首討論だが、立憲民主党、国民民主党、共産党、日本維新の会の野党4党代表との討論時間は、全体でわずか45分にすぎない。 実績を誇示し論点をそらす安倍首相、「見せ場」づくりに躍起になるが攻めあぐねる野党。議論はかみ合わず、主張の応酬に終始した。かつての党首討論では「解散宣言」する場面もあったが、今回首相は改めて解散を否定してみせた。 野党第一党の立憲民主党には、内閣不信任案提出で解散・総選挙に追い込むという気構えも迫力もなかった。問責決議案をにおわせた時点で足元を見られてしまうのは当然だ。枝野幸男代表は党首討論後に内閣不信任案提出を示唆するなど、野党連携のちぐはぐ感は否めない。 論戦は、老後の資金問題に終始した。「2000万円不足問題」で露呈した年金制度への不安に政治はどう応えるのか。本当に「100年安心」なのか。野党の追及に対し、首相から説得力のある説明は聞けなかった。むしろ「不都合な真実」に背を向ける政権の姿勢があらわになった。 山積する内政・外交課題は素通りされた。とりわけ日米貿易協定交渉を巡る論戦を期待した農業者は落胆したことだろう。トランプ米大統領との間に「密約」はなかったのか。疑念は晴れないままだった。 どれも短時間で掘り下げられるテーマではないが、首相はこれらの課題に真摯(しんし)に向き合っていたか。異論や反論に謙虚に耳を傾けていたか。首相が常々言っている「事実に基づく丁寧な説明」が果たされたとは言えまい。新自由主義的な市場原理優先の経済政策をこのまま推し進めていいのか。野党はその本質論議にもっと踏み込むべきだった。 2000年に導入された党首討論だが年々低調となり、昨年は1回、一昨年は開かれなかった。これでは存在意義が問われる。「言論の府」である国会改革の必要性を痛感する。議員定数や国会審議の在り方に加え、党首討論の実効性を高めるため厳格に定例化し、論戦の時間を確保すべきだ。 政治は言葉である。国会は、多様で開かれた論戦を通じて、合意形成を図る場だ。それが国民の負託を受けた政治家の責務だ。国民もまた政治家の言動に絶えず厳しい目を向け、正当に評価する能力を養いたい。政治の劣化は、それを許す国民が招いた結果でもあるのだから。 2019年06月20日
農政の新着記事
政府工程表 輸出拡大へ新方針 欧米向け牛肉 各4施設 年内認定 政府は、農林水産物・食品の輸出拡大へ、国・地域ごとに、関係省庁や自治体が対応すべき目標や達成時期を定めた政府の工程表に、新たな方針を盛り込んだ。米国、欧州連合(EU)へ牛肉を輸出できる施設を、年内に4件ずつ認定する方針。中国には牛肉の輸出解禁へ、年内に検疫協定の署名を目指す。 米国、EU向けの牛肉輸出を巡っては、処理施設の危害分析重要管理点(HACCP)の認定が大きな課題になっている。これまで施設が竣工(しゅんこう)しても、認定が2年以上得られないケースもあった。 米国向けは6月時点で3施設の認定が完了。申請準備中の1施設には農水、厚生労働の両省や自治体などで構成する協議体が円滑に申請できるよう支援する。工程表では、厚労省が書類審査や現地調査した後、問題がなければ申請後3カ月以内に認定するとした。 EU向けは6月時点で2施設が認定され、残り2施設には、米国向けと同様に両省などで構成する協議体が支援する。厚労省による書類審査、現地調査で問題がなければ申請後3カ月以内にEUへ通知するとした。 米国とEU向けに、それぞれ4施設が認定を受け、輸出できるようになれば牛肉輸出額は計36億円程度増えると見込む。一方、工程表を実現するには衛生面などの基準を満たした上で申請し、認定を得るという一連の手続きをクリアしなければならない。 中国は2001年に日本で発生した牛海綿状脳症(BSE)を受け、日本産牛肉の輸入を禁じている。日中両政府は4月、「動物衛生及び検疫協定」(仮称)に実質合意し、解禁に向けて前進した。 工程表には、協定への早期署名を盛り込んでおり、農水省は「年内の署名を目指す」(動物衛生課)考えだ。協定の合意後も、食品衛生基準などについて同国とさらに協議する必要がある。 工程表の進捗(ちょく)は、農水省に設置される関係省庁の総合調整を担う新組織が管理する。手続きの迅速化や各国との調整・交渉などを円滑に進めることが求められている。 2019年06月26日
日米 農産品で事務級協議 過去の協定、詳細確認 日米両政府は25日、東京都内で貿易協定交渉の事務レベル協議に臨んだ。近く開かれる閣僚協議に向け、個別品目を巡る互いの主張や交渉の在り方を整理した。米国側はTPPの輸入制度などを改めて細かく確認。農産品で早期決着を目指す姿勢だが、茂木敏充経済再生相は同日の閣議後会見で「合意はパッケージだ」と、特定分野での先行合意には否定的な考えを改めて示した。 事務レベル協議には、内閣官房の渋谷和久政策調整統括官や外務省、農水省の担当者が出席。米国側は米通商代表部(USTR)のダウド首席農業交渉官らが出席した。 日米共同声明では、農産品で「過去の経済連携協定の内容が最大限」とする日本側の立場を尊重すると確認している。協議で米国はTPPや日欧EPAなどでの農産品の輸入制度の詳細について確認作業を続けている。 茂木担当相とUSTRのライトハイザー代表は、28日から大阪市で開かれる20カ国・地域(G20)首脳会議に合わせて交渉する予定。 渋谷政策調整統括官は、協議終了後に会見し、農産品・工業製品の協議で「互いの立場を十分に確認するやりとりが中心だった」と説明。「閣僚レベルで議論すべきもの、事務レベルで議論するものの仕分けが良くできたのではないか」との認識を示した。 日本側は、交渉加速には事務レベルでの交渉権限を広げるべきだとの立場だ。だが、ライトハイザー氏は自ら交渉を一手に引き受ける体制を重視しており、交渉の進め方でも意見に隔たりがある。 2019年06月26日
ジビエ拡大 未利用部位 食用に ペット向けも支援 農水省 農水省は、野生鳥獣の肉(ジビエ)の利用拡大に向け、未利用部位の食用への利用促進や、ペットフードへの供給拡大への取り組みを強化する。現在は利用されていない部位を複数の処理加工施設が連携して1カ所の施設に集約し、安定供給につなげる。今年度から実証事業を始める計画。ペットフード向けを新たな供給先と位置付け、施設整備などを支援する。政府が掲げる2019年度のジビエ利用量目標約2600トンの達成を目指す。 同省によると、17年度のジビエ利用量は前年度比27%増の1629トン。目標とは依然1000トン近い開きがある。 利用拡大に向けて、ウデやスネなど、廃棄されることが多い未利用部位に着目。同省によると、野生獣を捕獲後、食用に加工する過程で7割程度が廃棄されている。ジビエの有効利用をさらに進めることに加え、処理加工施設の廃棄処理費用の負担軽減も視野に入れる。 未利用部位の利用を広めるには、数量の確保と供給コストの引き下げが必要と判断。地域内にある複数の処理加工施設が連携し、中核施設を決めて肉を集める。一括して処理、在庫管理し、外食産業などに安定供給できる体制の構築を目指す。連携に合意した地区で実証事業を始める予定。同省の「鳥獣被害防止総合対策交付金」を通じ、必要費用を支援する。 料理や食材としてだけでなく、ペットフードでの利用拡大も加速させる。現状、ジビエ利用量のうちペットフードに使われているのは2割。高タンパクで低カロリーというジビエの特徴を踏まえ「ペットフードでも健康志向が高まっており、今後利用の拡大が見込める」(鳥獣対策・農村環境課)と有望視する。 具体策として、同交付金を通じ、ペットフード向けの処理加工設備の整備などを支援する。さらにペットフード業界と処理加工業者の連携を促すシンポジウムの開催、先進事例の発信などにも取り組み、機運を高める。 2019年06月25日
日ロ首脳 食肉貿易で協議へ 鶏肉輸入解禁を検討 日本政府がロシア産生鮮鶏肉の輸入解禁を検討していることが24日、分かった。29日に開かれる安倍晋三首相とロシアのプーチン大統領の首脳会談で検討状況を確認する見通し。和牛輸出の拡大を含め、両国間の食肉貿易について、両首脳が協議する見込み。プーチン氏は20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)に合わせて来日する。 日本は、高病原性鳥インフルエンザの発生を理由に、ロシアを生鮮鶏肉の輸入停止国としている。ただ、輸入に伴って病気の侵入の恐れが極めて少ないと判断できる一部地方からの輸入を認める方向で調整している。 農水省は5月、食料・農業・農村政策審議会に輸入解禁の是非を諮問。ロシア西部のトゥーラ州とブリャンスク州が候補。今後、同審議会の家畜衛生部会で検討する予定。解禁への手続きは、審議会での結論が出た後に始まる。解禁は2020年度以降となる見込みだ。 同省によるとロシアの鶏肉生産量(16年)は414万トン。日本の235万トンを大きく上回る。 日ロ間の農畜産物貿易を巡っては、和牛輸出も焦点。日本はロシアに対し、輸出品を扱う国内施設について認定を増やすよう働き掛けている。 2019年06月25日
飼料用米など交付金 7月末まで申請延長 転作促進へ変更も可 農水省は21日、主食用米から飼料用米や加工用米などに転換して水田活用の直接支払交付金を受けるための申請期限を1カ月延長し、7月末とすることを決めた。既に申請していても、7月末までに追加や変更を受け付ける。主食用米の需給緩和が懸念されている。作付面積が全国ベースで増加に転じた2018年産と、19年産は同程度と見込む地域が多い。申請期限を延長することで農家に生産計画の検討を促し、転作を後押しする。 2019年06月22日
USTR代表 対日で牛・豚・乳名指し 「数週間で合意望む」 米通商代表部(USTR)のライトハイザー代表は19日、議会下院の公聴会に出席し、日米貿易協定交渉について「牛肉、豚肉、乳製品に莫大(ばくだい)な利益をもたらす」と、各品目での市場開放に意欲を示した。日本との交渉は優先度が高いとした上で「今後、数週間での合意を望む」と、環太平洋連携協定(TPP)水準の獲得と早期合意に強い意欲を改めて示した。議会では連日、対日交渉の進展に意欲を見せ、農産品での輸出環境悪化を巡る米国の焦りが浮き彫りになった。 公聴会は中国との貿易協議や米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)を中心に議論し、日本との貿易協定交渉もテーマになった。 日米交渉を巡り、出席議員は、TPPの発効や中国の報復関税などによる輸出環境悪化への懸念を示した。日本市場の早期開放に向け、合意の見通しを問いただす声が相次いだ。 ライトハイザー氏は、こうした状況を「大きな問題だ」と指摘。「日本がTPP参加国に与えた農業分野の市場開放と同等の条件を獲得する」ことを当面の目標に掲げ、早期実現に意欲を示し、議会にも理解を求めた。 日米の協定締結は、米国の牛肉や豚肉、乳製品など畜産物に利益をもたらすとの考えを示した。今後の市場開放に向け、「日本の農業は保護貿易主義だ」と、現在の日本の関税や輸入制度を問題視する場面もあった。 「米国にとって日本は良い市場だ。さらに良くなるはずだ」とも述べ、日本への輸出拡大の可能性をアピールした。 18日の上院の公聴会でも、同氏は「今後数カ月で合意したい」と表明。農産品を優先して早期に決着させたい考えを重ねて強調するなど、日米交渉を重視する姿勢を強く示している。 同氏は20カ国・地域(G20)首脳会議に合わせて来日する予定。茂木敏充経済再生担当相との閣僚級協議に臨む。 2019年06月21日
USTR代表 数カ月で合意めざす 対日交渉 農業優先に意欲 米通商代表部(USTR)のライトハイザー代表は18日、日米貿易協定交渉について「今後数カ月で合意したい」との考えを示した。農業分野で早期合意を目指し「全体の交渉にかかる時間を待ちたくない」と、農業分野を優先して成果を出したい方針を鮮明にした。一方、日本は、一部分野の合意を先行させることに一貫して否定的な立場だ。 米議会上院の公聴会で証言した。日米交渉では、農産品で早期に環太平洋連携協定(TPP)水準を求める米国に対し、日本は自動車・同部品など工業製品の関税撤廃を要求。日米の議論は平行線をたどっている。 一方、トランプ米大統領は早期合意に強い意欲を示している。こうした背景からライトハイザー氏は、公聴会で対日交渉について「特に農業など、いくつかの問題を早く扱うよう提案している」と明らかにした。農業分野などの交渉を急いだ後に、全体的な交渉を進めたいとの意向を示した。 TPPや日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)の発効によって、米国は対日輸出でカナダやオーストラリア、EUなどとの競争条件に差が開いている。こうした状況を「受け入れられない」と、条件の改善に急ぐ姿勢を見せている。 「日本は熱心に取り組んでいる。何が必要か十分理解している」とも述べ、「(交渉は)前進している」と強調した。 ただ、日本側は、「日本が急ぐ理由は何もない」(与党農林幹部)との姿勢。一部分野の先行合意に否定的だ。 同氏は6月下旬の20カ国・地域(G20)首脳会議前に来日し、茂木敏充経済再生相との交渉に臨む。その後、安倍晋三首相とトランプ大統領の会談が予定されている。また、TPPについて、自動車の原産地規則や為替の扱いなどを例に挙げ、「とても悪い協定だった」と指摘。復帰に否定的な考えを改めて示した。 20、25日に事務協議 政府は19日、日米貿易協定交渉で20日に米国で自動車・同部品など工業製品について、25日に日本で農産品について、事務レベル協議を開くと明らかにした。月末に予定される閣僚協議に向けて論点を整理する。 内閣官房で日米交渉を担当する渋谷和久政策調整統括官が、自民党TPP・日EU・日米TAG等経済協定対策本部の会合で明らかにした。日本からは経済産業、農水両省の担当者が出席する。 2019年06月20日
受け入れ先助言役 農家と施設を調整 農福連携 人材育成へ JAなど対象 農水省は、「農福連携」を後押しするため、障害者を受け入れる農家に対し、適切な作業指示ができるよう助言する「農業版ジョブコーチ」と、農家と障害者就労施設をつなぐ「施設外就労コーディネーター」の育成に乗り出した。社会福祉法人やJAなどを対象に、農業と福祉、両方の実態が分かる人材を確保し、地域での農福連携の要としたい考え。全国でモデルを育成し、定着の足掛かりにする。…… 2019年06月20日
スマート、輸出柱に 有機農業推進も提起 骨太方針案 政府・与党は18日、経済財政運営の指針となる「骨太方針」案を固めた。農政では、先端技術を活用した「スマート農業」の実現による競争力強化が柱。生産現場での実用化を加速させる方針を打ち出す。農産物輸出拡大に向けて、農水省に「輸出促進本部」(仮称)を創設し、輸出先国の規制に政府一体で対応することを明記。与党内の手続きを経て、政府が21日に閣議決定する。 スマート農業では「制度的課題への対応も含めた技術実装の推進」を重視。ドローン(小型無人飛行機)の活用を後押しするための、規制の見直しなどを進める。 新たに設ける輸出促進本部では、これまで厚生労働省が担ってきたが、多くの時間がかかっていた輸出施設の認定や証明書発行を「農水省も行えることとする」と明記し、手続きの迅速化を目指す。…… 2019年06月19日
和牛資源流出防止 立ち入り検査強化を 厳罰化も視野 農水省検討会 農水省は18日、和牛の精液や受精卵の海外流出防止策を議論する検討会を開き、論点を整理した。国内流通管理の強化に向けて、民間の家畜人工授精所や自家利用の農家も含め、利用や保管の実態を細かく把握できるよう、記録の管理や立ち入り検査の強化を求める重要性を提示。違反者に対する罰金の引き上げなど、罰則強化の必要性も指摘した。 同省は月内にも再度検討会を開き、取りまとめを行う。流出防止策を巡り、自民党も国内の生産や流通、保有の状況を把握する仕組みの強化を盛り込んだ提言をまとめ、同省に提出。これも踏まえて同省は、家畜改良増殖法の改正に乗り出し、早ければ今秋の臨時国会に提出する方針だ。 精液、受精卵の採取や移植などは原則、獣医師や家畜人工授精師しかできない。有識者は、現行法ではこうした制限を受ける行為を精液などの「採取、処理」などと表記していることを指摘した。「現場では、『保管』すること自体は、誰でも問題ないと解釈されている」(家畜改良事業団理事の高橋勉氏)として、違反を明確にすべきだとの意見が出た。 自家利用や研究目的の場合は例外となっているが、「帳簿の記録や保管義務がないのは制度上の漏れだ」(弁護士の林いづみ氏)とし、記録の徹底を求める声が上がった。 生産や利用、保管についての規制や義務を明確化し、家畜人工授精所や自家利用農家に対する定期的な立ち入り検査を求める意見も相次いだ。 現行法では、生産や利用を巡って違反をした場合、罰金は50万~100万円以下となっている。不正な流通の歯止めになる金額ではないとして、引き上げを求める声も上がった。精液、受精卵のストローへの表示義務の在り方も議論になった。 2019年06月19日