マックのポテトLサイズ、カロリーと脂質がトンデモナイ量になっていた
「Gettyimages」より
日本マクドナルドホールディングスの業績が急速に回復しています。2017年12月期連結決算では、上場来最高の197億円もの経常利益を上げました。さらに、18年12月期は10%増の同217億円を見込んでおり、まさに「外食産業の王者」たる立場を不動のものにしています。
そんなマクドナルドの商品についてインターネット上でたびたび話題になっているのが、健康への影響です。ファストフードは軒並み、健康に悪いものというイメージがありますが、特にマクドナルドの商品はよく槍玉に上がります。「添加物が多い」「原材料があやしい」「危険な物質を混ぜた肉を使っている」「発がん性物質を含む油を使っている」といった指摘が、まことしやかに語られてきました。
実際にそういった指摘が正しいと立証された事例もありますが、マクドナルドは原料や使用する油などを改良し、さらにHP上で原料・製造工程を公開することで、消費者の不安払拭に努めてきました。そういった努力が客足の回復につながった面も少なからずあるでしょう。
とはいえ、マクドナルドでの食事が健康的といえるかどうかは別問題です。たとえば、最近話題になっているのは、人気商品のひとつ「マックフライポテト」(以下、「ポテト」とします)です。
塩分過多になる恐れ
「ポテト」のLサイズは170gでカロリーは534kcalにもなり、定番商品の「ビッグマック」(530kcal)を上回るほどです。成人男性の一日の必要摂取カロリーが1800~2200kcalですから、「ポテト」だけでその4分の1に達します。バーガー類とポテト、ドリンクのセットでは軽く1000kcalを超えます。たとえば、ランチでマクドナルドのセットメニューを食べた場合、夕食はカロリーを抑え目にするなどの調整は必要でしょう。
また、一部には「ポテトも野菜なのだから、体に良いはず」といった意見もあるようですので、栄養成分を確認してみましょう。マクドナルドのHPによると、「ポテトLサイズ」は以下となっています。
・たんぱく質:6.6g、脂質:27.7g、炭水化物:64.8g、食塩相当量:1.5g、ナトリウム:584mg、カリウム:1196mg、カルシウム:27mg、リン:236mg、鉄:1.4mg、ビタミンA:0μg、ビタミンB1:0.27mg、ビタミンB2:0.03mg、ナイアシン:4.9mg、ビタミンC:46mg、コレステロール:9mg、食物繊維:6.3g
こうして見てみると、ビタミンやミネラルの類は少なく、「体に良い」といえるような要素はほとんどありません。
逆に、気になるのが塩分と脂質の多さです。厚生労働省は生活習慣病予防の観点から、食塩摂取量の目標値について、成人男性は1日当たり8.0 g未満、成人女性で同7.0 g未満としています。また、日本高血圧学会減塩委員会は、高血圧予防のためには同6.0 g未満が望ましいとしています。