なんとかチャレンジについてw [2019年1月版]

[臨時・緊急] このブログは,ツイッターアカウント @9YbrUHWt が所有・作成し公開しているブログです。現在,@9YbrUHWn (ID: 1042021772772528129) なるアカウントがなりすまし行為をおこなっていますが,@9YbrUHWt とは一切関係ありません。今後とも様々ななりすまし・便乗アカウントの登場が予想されますが,いずれも @9YbrUHWt (ID: 134752677) とは一切関係ないので,そのようなイタズラに惑わされないようにご注意ください。(^^)

以下は,昨年11月に「#500BTCチャレンジ」なるタグが流行って,それに乗じて遊ぶ人が多発したのを受けて,σ(゚∀゚ )もそれに対して対策したことを親切心で説明したものなんだけど…その後,昨年12月と今年に入ってもすでに1回,飽きもせずに同じことの繰り返しが起きていて,それぞれに対してまた新たな対策を講じた点が幾つか出てきた。また,文中に出ている数字も,今となっては現実からかけ離れたものになっているものが多いため,その辺りをメインに当時の記事をコピペした上で加筆訂正するという形で最新状況の説明としたい。今回も親切心でやってることだけど,それを恩に着せるつもりはないよ。(^^)

 

誰が始めたのか知らないけど(いちおう把握してる限りでは9月末にすでに#500BTCチャレンジなるタグを使ってた人が居た),なんとかチャレンジというのが10月12日くらいからかな,それから約6日間かそこら大いに盛り上がったようだ。

Report this ad

そんなことこっちは知ったこっちゃないので,いつもどおりにブロックしながらツイートするだけなのだけど,この騒動のおかげでいろいろと対応を迫られた。

親切心からそのこと(上記「対応」のことね)を幾つか書いておこうかなと思う。というのも,リプはおろかDMに至るも内容を問わずすべてスルーしている状態なので。

騒動の最初の頃はそれでもDMなんかは割と目を通していた。昨日(2018年11月6日)だかはついに1通も来なかったwのだけど,これまで目にしている中で多くあるパターンを思い出す範囲で挙げて,答えておいてあげよう。(^^)

…と,その前に,どうもブロックそのものについて誤解している人が多いようだ。ブロックの機能を正確に理解している人が意外に少ないように感じる。なので,ブロックについてまずは説明しないといけない。

ブロックする/されるとどうなるか?

まず,自分(A)が誰か(X)をブロックした場合を考えよう。そうすると,ログインしたままの状態ではこのような関係になる。

XはAをフォローすることができなくなる。

XはAにDMを送ることができなくなる。

XはAのツイートを公式RTできなくなる。

XはAにリプを送れなくなる。

XはAのプロフィール・フォロー一覧・フォロワー一覧を見られなくなる。

AはTLにXのツイート(RTによるものを含む)が流れなくなる。

まぁこんなところ。

Report this ad

多くある誤解なのだけど,

XはAのツイートを見られなくなるこれは起きないからね

実際,Aのアカウント名で検索をかければ,XとしてログインしたままでAのツイートは丸見えです。

で,σ(゚∀゚ )の場合,Aがσ(゚∀゚ )に該当して,これを読んでいる多くの人はXに当たるのだろう。

それで,よくある勘違いが…そんなにブロックしたければ鍵垢にしろよって話なのだけど,それは全く意味がないんだよね。なぜかと言うと,ブロックしている最大の理由は,以下にも詳しく書いたけど,検索した時に見えなくするような目印を付けることなのだから。だから,こっちのツイートがそちらに見えてるとかそんなことはどーでもいいわけ。したがって,もちろん鍵垢にする必要もまったくないし,検索結果が鍵垢にすることによってこちらの希望通りになるわけではないので,鍵垢ではまったく解決にならない。知らない人にツイートを見られたくないって人はそりゃ鍵垢にすれば一発で解決でしょう。でも,σ(゚∀゚ )は別に見られて困るようなこと書いてるわけでもないしね。もっとも,多くの人に見てもらいたいと思ってフォロワー数獲得に必死になるほど閲覧数にこだわってるわけでもない。むしろ,なるべくこじんまりやりたいと思ってる(だから,こういう騒ぎはイヤなんだよね)。

まぁ,そういうわけで,鍵垢では解決策になってないというのは理解してもらえたでしょう。鍵垢だろうと公開垢だろうと,とにかく相手にマーカーを付け(まくっ)て表示させるものと非表示にするものとを分類するしかないわけです。この説明で理解できないのは相当理解力が低いので,そういう人とは関係持ちたくないのでブロックして正解ってこと。(^^)

で,ブロックしたって検索結果には出てくるだろって人もいると思うけど,そういう人は以下を読み進めてくださいな。上で「目印を付けること」と書いた意味がわかるだろうから。要するに,σ(゚∀゚ )がブロックしたということは「アナタのTWは読まないよ」という意思表示に過ぎないわけ。それで,「お前,俺のツイートを読まないのか,このクソ野郎!」とか怒ってるのならまだ分かるんだけど,「ブロックしたってお前のツイートは読めるんだよ,バーカ」とか言ってくるのがいるんだよね。けど,そんなのまったくこっちの動機にカスリもしてないんでね。「あっそー,じゃあ読めば?別に鍵垢になんかしてないしw」ってくらいしか返しようがないよね。(^^)

Report this ad

では,ブロックの正しい効き目を理解できたところで先に進むことにしようか。DMで寄せられる内容についての話ね。

まず,一番多いのが

なんで片っ端からブロックしてるのか?」というもの。

誤解が多いのだが,そもそも片っ端からブロックしているのではない。ある条件に合致した場合にのみブロックしている。いわゆる「無差別ブロック」ではない。

ブロックしている理由は,そのアカウントに興味がない(と思われる)からという以外にない。それ以上でもそれ以下でもない。まぁ「関わらんでくれ,目の前に現れないでくれ」という意思表示でしかない。ブロック機能の本来的使用法通りなので,それ以上何も説明は要らんでしょう。ツイッター社に勧められてる通りに使ってるだけなのだから。それ以上なにか説明する必要があるとも思えないが,もしこれでも納得できないならば,こちらから「なんでそんな(当たり前の)こと質問するの?」と逆に問い返したい。まぁそんなとこ。

 

ちょっと追加で説明が必要か。要するに,検索した時に余計なものが見えないようにしたいわけ。

いちおうツイッター社の説明によると…

Report this ad

…この設定(「ブロックまたはミュートしているアカウントを除外」をON)をしておけば,検索結果にはブロックやミュートしたアカウントからのツイートは表示されない…ということなんだが,どうもそのようにはなってないのだよね。この状態にしていても,そのままではブロック相手のツイートは見えてしまう。それどころか,こちらがブロックされていて,ログインしたままでは見えない(ハズの)相手のツイートも検索条件によっては見えてしまう。バグなのかも知れないけど,とにかくσ(゚∀゚ )の環境ではそのように動いている。

仕方ないので,それは”仕様”だということで我慢するとして,次善策として余計なツイートをなんとか見ないで良い方法はないかと考え出したのが…ブロック+Stylusによる非表示の方法。これは,ブロックした相手のツイートには逐一「コイツはブロックした相手だよ」というタグが付いているのを利用して,firefoxのアドオンであるStylus用にちょっとしたコード…

…を書いて,一時的に見えなくするというもの。あくまでも一時的なものなので,Stylusをオフにすれば見えてしまう。わざわざツイッターの設定に飛んで「ブロックまたはミュートしているアカウントを除外」を切り替えるよりかは簡単だし,なにより,期待通りの動作をしない同設定と違って効果的なので,この方法に落ち着いた。見たくないツイッターが検索すると見えてしまう方には参考になるかも。(^^)

Report this ad

ここでも追記が必要かな。プロフィールに

「ほぼ全Twitterユーザーをブロックしてる」らしいw(実際は約****万)

みたいなのを入れるようにしたんだが,どうも括弧の意味を理解できない人が居るっぽい。「ほぼ全Twitterユーザーをブロックしてる」という部分はσ(゚∀゚ )の発言じゃないからね。それどころか,その後の「らしい」ですらもσ(゚∀゚ )のものではないんだよね。引用元は…

…このツイート。2018年10月15日時点のものね。この時点ではまだブロック数は1千万とかその辺だったと思うけど,それでも「ほぼ全Twitterユーザー」とか言ってるのを茶化して書いてるわけ。いったい,これを書いた人は全Twitterユーザーが1千万とかそのレベルだと思ってるのかね?いま現在で6千万とかだけど,それだって全Twitterユーザーに比べたら大した割合にはならなんよ。どんだけユーザー数居ると思ってるのかね?(^^)

 

で,つぎが「どういう基準でブロックしてるの?」というもの。

Report this ad

先ほど「ある条件に合致した場合」と説明した。こういう抽象的な表現でしか明らかにしようがない。実際にブロックに使っているプログラムのコードを貼り出せば明らかになるんだろうが,それだと対策される恐れがあるしねぇ。まぁ”企業秘密”ってことでご理解頂くしかない。

もう少し具体的に言うと,まずボットと思しきアカウントは対象となってる。それから,不適切な言葉などを含むツイートをするアカウントも一部は対象になってる。なにが「不適切な言葉」かというのは独断で決めてるし,それが逐一何であるかは今説明したように明らかにはしない。まぁ一言で言って,σ(゚∀゚ )が目にして不快だと感じるような言葉だということ。あと,スパムっぽいツイートをするアカウントも対象。これにはニュース記事をただ単に共有ボタンのみでツイートするアカウントも含まれる。割とよくやっている人が居るのだけど,そういうのやってもらってもσ(゚∀゚ )にとってはまったく邪魔なツイートでしかないので,遠慮なくブロックしてる。いや,だって,そんなの特定の検索ワードでバンバンとまったく同じのが引っかかるわけだし,そんなニュース記事の見出しと記事へのリンクだけがズラズラ並んだって意味ないからねぇ。

以上で心当たりがないという人も多く居るでしょう。それは芋づるブロックに引っかかってるからではないかなぁ。これは,あるアカウントのフォロワーを一網打尽にブロックするもの。その心は「類は友を呼ぶ」。だから,たとえば,あなたのフォローさんが誰か上記に引っかかるようなことをしてたり,とくに騒動の最中に凸してたりしたら,それはまぁ芋づるブロックの影響なのではないかなぁと。

いずれにしても,ブロックされるには何らかの操作(とその誘引となる何らかの投稿)があったわけで,こちら側の「何らかの操作」はほとんどの場合プログラムでほぼ自動的に行われたものなので,いちいち個別にどういう理由でブロックしたか…までは記録していないし,ましてや認識もしていないし覚えてもいない。なので,いちいち「なんでブロックされてるのか教えてください」とか訊いてもムダ。

それから,「〇〇の垢をブロック解除してください」という要望も幾つかあったけれど,そういうのいちいち対応もしてられない(書式を設定して自動解除プログラムを作るのは簡単だけどあえて作らない)ので,それはそういうものとして納得してもらうしかないですね。あ,ちなみに,そういうDMを送ってもその送ったアカウントがブロックされるだけなので,まったく無意味ですよ。そういう仕様なので,それも含めて納得してもらうしか。

Report this ad

あとなんだっけな,ほかはここに取り上げるまでもない下らない内容のが多いような気がするなぁ。まぁそんなのは完全放置なんでw 書くまでもないね。

ブロックに使ってるプログラムを教えてください」とか「ブロックリストをください」なんて要望もあったな。

前者については,Ruby使ってそこら辺に転がってる資料とか参考にして自分で組んだコードばかりなので,これといって何かプログラムを利用してるわけじゃないですよ。強いて言うなら,Ruby(twitterモジュール含む)とTwurlはそのまま利用させてもらってるけど。まぁド素人で十分作れるものでしかないので,興味あるなら挑戦してみたらいいんじゃないかな。それから,後者については,現時点(2018年11月7日)で250MB近くサイズがあるし,これをインポートするだけでもそれなりのコード書かないとダメだろうし,それが出来るくらいなら自分でリスト作れるだろうし,なにより,σ(゚∀゚ )のリストとあなたが求めるリストとではターゲットが違っている可能性が十分高いので,ブロックリストを頒布する予定は一切ありません。悪しからずということで。

ここは大きな変更があって…昨年末にかけてシステムをテキストベースのDBから,MySQL使った本格的DBへと改良した。それまではテキストに蓄えたブロック済みリストをRubyプログラムに読み込んでオンメモリで参照してたんだけど,それだと1本スクリプト立ち上げてるだけで2GBから4GB近くのメモリ食うようになって,どうにも回らなくなってしまった。それもあるし,テキストの排他制御まで考慮してなかったので,別々のスクリプトが同時に書き込んだ場合に,IDが1行につながってしまい規格外のIDとして記録されることが頻発してた。これらの問題をMySQL使うことで一挙に解決した。それと同時に,それまではスクリプト毎にブロックルーチンとかいちいち書いてたんだけど,そこを完全に共通化して…まぁその辺のテクニカルなことはいいや…どうせ読む人も居ないだろうから省略ね。(^^;)

とにかく,リストの保存先はMySQLにしたので,なおさら渡しようがないし,DBサイズも4GB超える大きさになってるので,受け渡しは無理。テキストに落として圧縮してもどうかなぁ?そんなに圧縮率高くないだろうし,インデックスとか不要な分を除いても1GBじゃ済まないんじゃないかなぁ?

あ,そうだ。「まだブロックされてないんですけど」とかもけっこう来たんだけど,それこそ「無差別ブロック」してない何よりの証左なわけで。まぁ,その時点までであなたをブロックする必要はなかったというだけのことなのだよね。ただ,そうやってうざったいこと言ってくるのだから無慈悲にブロックするだけだけど。それが望みだと言うんだから別に問題ないんでしょう。つか,どんな内容であってもDMは無慈悲にブロックするんだから,何を書いてきても同じなのだけどね。

Report this ad

あと,一応書いておくけど,プログラムは使っているものの,ツイッター社の「自動化ルール」には一切抵触していませんので。その辺は隅から隅まで読んで確認済みなので,くだらんことを書いて突っかかって来ないように。(^^)

 

で,今現在のブロックプログラムの稼働状況なのだけど,既ブロック数は6283万くらいなのかな(これだけブロックしてもまだまだ十分世界は広がってるので心配ご無用)。100万単位くらいで誤差はあると思うけど,だいたい6200万前後ということで間違いないでしょう。昨年10月の騒動の最中は中東系の垢を大量に処理している最中だったけど,そいつが500万弱くらい追加されて…その後3回もタグ遊びが流行ったのでそんな数になりました。騒動によって増えたのはそれでも何百万もいかないんじゃないかなぁ。正確には数えてないけど。

だから,いまは大量一括ブロックのプログラム(別名「大口」…洒落じゃないが某病院での事件の際に開発したので)は2台体勢(nbl6とnbl7)でフル稼働してて,ふつうにボット避けのプログラムが2本(Stream向けと検索向け)と,NGワードブロックのが1本,それから凸避け(リプも内容まったく見ないで機械的に全部ブロックしてます。というか裏でプログラムが常時処理しているので,表で目に触れようがない。悪しからず)のが1本。あと,DM処理用のが1本…で,計7本回してる状況。時々止めるものもあるけど,基本はこの7本を常駐させてるので,DM含めて24時間365日マシンが対応してくれるはず。通知のたぐいも一切止めている…

Report this ad

…ので,σ(゚∀゚ )のフォロー以外からのアクションはまったく気が付きません。そういうことで理解しといてくださいな。(^^)

もうちょっと詳しく書いとくと…よく「首なし君」として書くのはボット避けプログラムの検索向けのこと。これは,firefoxをもう1つ立ち上げて,Rubyからselenium使って操作してんのね。で,これだと,実際に検索した時とほぼ同じ結果が得られるわけ。TwurlでStreamから拾ったのと検索結果が違ってて,こうしないとどうしても漏れが出てしまうのだよね。首なしと言うのは headless モードで使用してるからね。

それから,フォロワー振り落としも定期的に自動でやってる。これはやっぱりRubyで書いたものをスケジューラーに登録して定期実行させてるだけ。実行間隔調整はスケジューラーでやることにしてる。

あれ?あと1本,特定垢の新規フォロワーをバンバンブロックしてるのがあるんだが…それ入れると8本になるか。あ,そうか,凸避けのはNGワードブロックのやつに統合したから,それで1本少なくなるのだった。だから,計8本ね。もともとPCは常時運用してるので,別にツイッターのブロックのために常時稼働してるわけでもないし,その辺のご心配はご無用よ。(^^)

もう1つ忘れてた。MySQL利用に合わせて,その時点でのブロック数を割と低コストで取得できるようになったので,毎正時にプロフのブロック数部分を書き換えてる。それに加えて,同じプログラムで一定時間(現在は12時間)ごとにブロック数報告ツイートを流すようにもした。別に数を誇示する必要なんか全然ないのだけど,過去に書いた数字でいつまでも情報が出回ってるのはよろしくないだろうってことで,興味ある人には可能なかぎり実際に近い数値を出すようにしてるわけ。

あとは,ツイッター社の検索機能がどこまでツイートを拾えるかに掛かってるかな。聞いた所によると,検索では1%も拾えてないんだそうで,そうするとけっこう漏れもあったりするのかなーと思うけど,逆にいうと,σ(゚∀゚ )が検索する際にも残りの99%は見えないわけで,案外うまく出来てるのかなぁとは思うね。

それから,別にツイッターやってるのはFF数増やしたいためじゃないんで。FF数は2桁の範囲で,目の届くレベルでこじんまりとやっていきたいので,騒動以降の新規フォローはお断りしてます。まぁこれも完全自動でお断りしてるんで,フォローするだけムダですよ。マジで

Report this ad

えーと,まとめるとこういうこと。

なにかツイートする → 検索条件に合致する場合はブロック(ただし,FFとリストメンバーは除く)

σ(゚∀゚ )になにかリプorRTする → 検索にかかり次第ブロック(同上)

σ(゚∀゚ )になにかDMを送る → 一定時間(現状15分)ごとにブロック(同上)

σ(゚∀゚ )を新規にフォローする → 一定時間(現状1時間)ごとにブロック(ただし,フォローとリストメンバーは除く)

なので,単純に「あなたのツイートを楽しみたい」とか「あなたを心から応援してます」なんて奇特(失礼)な方は,いちいちDMで寄越すのはまったくの逆効果でしかないんで,前々から超絶推奨してるように黙ってリストにでもぶっ込んでおとなしく”鑑賞”しててください。そのうちなにかボロ出すかも知れないから。(^^;)

 

あと,「暇だなー」とか要らないんで。暇じゃないからマシンに任せて処理してるんであって,暇なのはそんなこといちいち書いて寄こすそっちでしょ。

 

Report this ad

 

まぁそんな感じで。(^^)

 

広告
Report this ad

コメントを残す