ここから本文です

yet のコアのイメージは?

gta********さん

2010/6/303:11:46

yet のコアのイメージは?

yet は副詞だけで、以下の意味があります。
どうして、このような訳語になるのでしょうか?

田中茂範みたいな、コアとなるイメージを教えて下さい。

【副】
1. まだ、今のところは、今までのところ、今までの中で
・Don't give up yet. : まだあきらめてはいけないよ。
・No information yet. : 現在のところまだ情報がない。
2. これから、いつか、やがて
・I'll do it yet. : いつかそれをやるよ。
3. さらに、その上
・I have yet more to learn. : さらに多くの学ぶべきことがある。
4. けれども、それにもかかわらず
・She is old yet young and beautiful at the same time. : 彼女は年老いているが同時に若くて美しくもある。

閲覧数:
1,072
回答数:
1
お礼:
50枚

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

may********さん

2010/6/415:11:59

イメージとしては、「現状より<ふくらみ>・・」って感じです。
「現状」としましたが、その文のコアな内容のことです。
「ふくらみ」とは、「膨らむ余地」だったり、時間の流れがある文ならに「膨らみに要する時間、文の時点より将来の時間の余地」のことです。
Yetが加えられることで、文章に時間やスペースの膨らみの余地が生まれるのです。

・Don't give up yet. : まだあきらめてはいけないよ。
→この文章の枝葉を払った、コアな部分は「Don't give up. : あきらめてはいけないよ。」ですよね。
文が諦めるな、だったら、その後は、YesかNoの二択で、その瞬間で完結しちゃいます。
Yetが入ることで、「まだ」と言う時間の流れが生まれ、Yes/No判断するにしても、今してもいい、将来してもいい、と言う広がりが生まれます。


・I have yet more to learn. : さらに多くの学ぶべきことがある。
→この文の枝葉を払った、コアな部分は「I have more to learn」ですよね。
たくさん学ぶコト、学ぶ余地がある、と言うだけでも、いいわけですが。その「学ぶこと」「学ぶ余地」があるよ~、と言うのに、もっとふくらみを持たせてます。

この回答は投票によってベストアンサーに選ばれました!

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問は選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

不適切な投稿でないことを報告しました。

閉じる