■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

架鉄同人本企画スレッド
1 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/09(水) 21:46
【架鉄本プロジェクト】
http://jbbs.shitaraba.com/auto/bbs/read.cgi?BBS=374&KEY=1032170514
から、同人向け架鉄本のスレッドを分離させてみました。
業界人向けの濃いネタ歓迎。

2 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/12(土) 21:54
中原×東海
中原×モナ

3 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/14(月) 19:01
>>2
それをいうなら東海×モナが一番対極的なところにある架鉄だと思われ。
路線×車輌、マクロ×ミクロ、非鉄的視点×ディープな鉄的視点・・・

4 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/17(木) 12:45
>>2-3
そういう架鉄の表現軸を表した図なんかも入れたいね。
あと架鉄間の関係図(友好・対立関係、他の架鉄への影響etc)は・・・ちと問題ありかな。

5 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/17(木) 19:00
>>4
グループ・財閥じゃないんだから、関係図はなくても
ていうか無い方がよいのでは?

6 名前: モナ東 投稿日: 2002/10/17(木) 22:41
東海×モナは、たまに深夜の架空チャットで行なわれていますぞ。
さらに深夜はヱボ×モナの軽便談義だったりもするが(w

7 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/19(土) 00:27
>ヱボ×モナ
たまに独り言演説大会になってしまったりもする罠。

8 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/16(土) 18:04
マカーなのでずれまくりかもしらんが、影響関係ということで相関図を作ってみた

     ┌─────┬伊豆東京
     ├鎌急───┤
  ┌瑞野┼経典・春北┘
  │  ├芸南
  ├西急┼西高
北武┤  │
  │  ├長石┐
  ├羽根┘  └西急
  ├──┐  ↑
野川─┐ │┌─┘
   │ └┼愛甲 
神奈電┴東海┴─川越

※上記以外
  モナ電
   │
積木─海岸

上のほうが(ビジュアル重視・車両重視)
下のほうが(設定重視・路線重視)という傾向
こうしてみると瑞野の影響の色濃いビジュアル系と
神奈電・東海という系譜の設定系に分化しているように見える。

9 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/16(土) 18:16
ちょっと修正

     ┌─────┬伊豆東京
     ├鎌急───┤
  ┌瑞野┼経典・春北┘
  │  ├芸南
  │  ├西高
  ├西急┤
北武┤  │
  │  ├長石┐
  ├羽根┘  │
  ├───┐ └西急
野川─┐  │  ↑
   │ ┌┴──┼愛甲
神奈電┼─┴┬宮電│
   └東海┴──┴─川越

※上記以外
  モナ電
   │
積木─海岸

10 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/16(土) 18:24
架鉄ちゃんへの100質を置くところが増えて、それを見ていて思ったのだが
好きな架鉄・影響を受けた架鉄に瑞野を挙げるグループと東海を挙げるグループで
架鉄そのものやサイトの雰囲気にも大きな違いが見られた。

11 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/16(土) 19:37
>8・9
西急が2つありますが?

12 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/16(土) 21:32
>>11
初期西急と現在の西急は別物。作者は同じだけどね。
初期西急の設定は当時倉吉鉄道だった西高に引き継がれた。
逆に現西急と西高が同根というのは、今見てる人には信じられないだろうな。
西急氏の「下」方向への移行はそのままコミュニティで主流となった傾向の推移でもあり興味深い。

13 名前: Windowsだと 投稿日: 2002/11/17(日) 03:01
         ┌─────┬伊豆東京
         ├鎌急───┤
   ┌瑞野┼経典・春北┘
   │   ├芸南
   │   ├西高
   ├西急┤
北武┤   │
   │   ├長石┐
   ├羽根┘   │
   ├───┐  └西急(2代)
野川┴┐   │   ↑
     │  ┌┴──┼愛甲
神奈電┼─┴┬宮電│
     └東海┴──┴─川越

14 名前: こんな気もする 投稿日: 2002/11/17(日) 04:20
         往還
          |
     鎌急 西高―芸南―岡福
        \ |      
     経典―瑞野―長交
          | × | 
     中原―北武―羽根 海岸―茂名電
     |      / |  / |
     本町  愛甲―東海―積木
          | /   | \
        神奈川―野川 川急
          |    |
         宮電  里見―八雲

15 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/17(日) 17:06
ウワァァン!!
俺のがないよ~

16 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/17(日) 17:40
>>15
自分でコソーリ入れて晒すのがコツw

17 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/17(日) 18:52
>>15
入れにくいところ(影響関係が明確でないとか)もあるからな。

18 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/17(日) 21:48
伊豆東京と西急が消えてるってことでんがな >>15

19 名前: tel 投稿日: 2002/11/17(日) 22:14
漏れのもないよ~と言ってみるテスツ(w

20 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/17(日) 22:30
>>18
>>15は作品の影響関係じゃなくて作者の交友関係図ぽいから
西急は長交とイコール扱いなんでないの?

21 名前: こんな気もする 訂正 投稿日: 2002/11/17(日) 23:10
     往還
      |
鎌急  西高―芸南―岡福
   \  | \
経典―瑞野―長交
   /  |  / | 
清流  北武―羽根  海岸―茂名電
 |    |  / |  / |
中原  愛甲―東海―積木
  |    | /   | \
本町 神奈川―野川 川急
      |    |
     宮電  里見―八雲

22 名前: こんな気もする 再訂正 投稿日: 2002/11/17(日) 23:11
     往還
      |
鎌急  西高―芸南―岡福
   \  | \
経典―瑞野―長交
   /  |  / | 
清流  北武―羽根  海岸―茂名電
   /  |  / |  / |
中原  愛甲―東海―積木
  |    | /   | \
本町 神奈川―野川 川急
      |    |
     宮電  里見―八雲

23 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/18(月) 03:09
栃木急行が上図のどこに入るかが気になって、見てみますた。
気付いたところでは、
歴史~常急(100質の回答に有り
路線案内~荒川(営団テイスト
地図~いくつか。絞りきれず

24 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/18(月) 03:48
>>23
当初は、ビジュアル面・設定の方向線から中原の血が濃そうに見えた。
その後、したらばやええ架鉄スレで神奈電・東海の血が流入(常急は地域が同じだからということ
だろうが、その血脈は愛甲←東海←神奈電とたどれる)
路線系・車両音痴を言明していることからも「下」のグループに属し、
中原系の「現状研究派」から神奈電・東海系の「歴史探究派」にシフトしつつあるという印象。
交友関係が深そうなのは三浦海浜急行らしいけど・・・。

25 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/18(月) 20:57
「愛甲」と「東海」の間、と言ってみるテスト>栃木急行

26 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/19(火) 00:27
ええ架鉄では、「東武へのアンチテーゼ」という意味で、川急に近いとの意見もあったね<栃急

27 名前: 対抗説 投稿日: 2002/11/19(火) 01:27
八雲→里見←野川  岡福  郊外←関電
           |  \ ↑ /
積木- - - - 神奈電―東海→川急      往還
 |         ↓ \ ↓ \          ↑
海岸      宮城  愛甲  芸南←西高←倉吉
 ↓          / ↑       /
モナ電     栃急  北武→西急→長交←羽根
          ↑  /  \ ↑
          中原      瑞野→経典
          ↓ \     ↓ \
         本町  田電  清流 鎌急

※経典には春北を、海岸には烏帽電を、愛甲には常急を含む
※神奈電と積木は 真逆の関係

28 名前: 対抗説 等角フォントバージョン 投稿日: 2002/11/19(火) 01:32

八雲→里見← 野川 岡福 郊外←関電
       | \ ↑ /
積木- - - -神奈電―東海→川急    往還
 |     ↓ \ ↓ \       ↑
海岸    宮城  愛甲 芸南←西高←倉吉
 ↓       / ↑    /
モナ電    栃急 北武→西急→長交←羽根
       ↑ /  \ ↑
       中原    瑞野→経典
       ↓ \    ↓ \
       本町 田電 清流 鎌急

29 名前: 串八一番 投稿日: 2002/11/19(火) 21:57
>>27
個人的に付け足してみるテスト。

八雲→里見←野川  岡福  郊外←関電←狛江
           |  \ ↑ /           \
積木- - - - 神奈電―東海→川急      往還 (積木)※ワープゾーンw
 |         ↓ \ ↓ \          ↑
海岸      宮城  愛甲  芸南←西高←倉吉
 ↓          / ↑       /
モナ電     栃急  北武→西急→長交←羽根
          ↑  /  \ ↑
          中原      瑞野→経典
          ↓ \     ↓ \
         本町  田電  清流 鎌急

30 名前: 架空鉄道の流れ 投稿日: 2002/11/20(水) 00:23
1)グラフィック系 その1
◆北武急行→瑞野市交→経典市交/清流荒川高速
            └―→鎌倉急行(←中原帝都急行)
HP上の架鉄の祖である北武急行
その内容は車両を中心にしたイラストが美しいもの。
小物類も充実しており後のグラフィック路線の祖でもある。

瑞野はそのフォロワーであるが、様々なサイン類、実在するかのようなイラスト類を駆使した
ページ構成は素晴らしいものであった。
これを、公営交通の擬似公式ページとして極めた点は、やはりVRS時代の花型と称するに相応しい。

これに続く経典・春北もイラストは素晴らしいが、瑞野のエピゴーネンとして一歩低く見られているようだ。
また、公式ページ路線としては、清流も瑞野の影響下にあるページだが、こちらは実在系らしく写真を
構成材料に持ってきている点が異なる。

そして鎌急は、瑞野→経典が公営交通というつながりなのに対し、
これを民営鉄道に置き換えたものといえよう。その内容には後述の中原帝都の影響も見られる。

31 名前: 架空鉄道の流れ 投稿日: 2002/11/20(水) 00:24
2)グラフィック系 その2              ┌←――倉吉鉄道(→山口往還)
◆北武急行+瑞野市交→西日本急行→西日本高速
                    └――→長石沢交通(←羽根鉄道)
鎌急と同じく瑞野のフォロワーとして、民営鉄道公式ページの体制を取ったのが
西日本急行。しかし、車両画像の扱いやページ構成等は、むしろ北武の影響を強く感じることができた。
しかし、西急が他の北武・瑞野と異なったのが、路線のレーゾンデートルが極めて弱かったことである。
これが初代西急を諦める一つの要因になったと思われる。

一方、倉吉鉄道という智頭急行を模範にしたような路線の架鉄サイトがあった。
そのサイトは、西急との「乗り入れ」で西急的な色彩を強め、智頭急行的の3セク色は薄れた。
そして、西急の廃止と共にその路線を「西日本高速」として引き継いで、文字通り西急のフォロワーとなった。
そう言う意味で、本来、倉吉が持っていた第3セクター的路線は西高には殆ど引き継がれていない。
むしろ、そのイメージを熟成させたのが、山口往還であると考えられる。

一方、西急氏は「車両の譲渡先」の非電化ローカル私鉄、羽根鉄道に感化されたのか
北国の中規模私鉄の長石沢交通のページを立ち上げる。
町や県の構成図があるのは、瑞野の影響が連綿と続いていることを思わせるが、
小話や祭りなど民俗系の要素は羽根鉄道の影響が多いにあるように感じた。

32 名前: 架空鉄道の流れ 投稿日: 2002/11/20(水) 00:30
3)グラフィック系 余談
◆北武急行→(愛甲電軌←東海電鉄+神奈川電鉄)
既にお気づきの方もいるだろうが、北武のフォロワーとして名の挙がってくる
サイトは公営・民営の差はあれど「公式ページ」の体制である。
これは、その多くがVRS時代に登場したためと考えられるが、
当の北武は「ファンサイト」であり、また詳細な設定はないものの、
路線などのレーゾンデートルは気を配った内容であった。

この点において、北武の真のフォロワーと言えるのは愛甲電気軌道かもしれない。
ただし、愛甲は画像の比重が小さく、レーゾンデートル重視という点では
後述の東海+神奈電系の流れにあるといえる。


4)特定テーマ系
◆(北武急行)→中原帝都急行→本町都市鉄道
               └――→田之上電鉄(←東海電鉄)
北武急行に影響があるとされる中原帝都急行は、たしかに
車両ページの構成やサイン類展示といった点で、これが認められる。
しかし、その基本構想は「鉄道政策(特に乗客流動、ダイヤ、運賃政策)と中原市」という
テーマの追求にあると思われる。ここが他の架鉄サイトと大きく異なるところである。

その中原と盟友関係にあるのが本町都市鉄道であるが、
こちらはテーマとして「PFU導入」というものが上げられている。
またダイヤで中原の影響を見ることができるが、それ以外は103系の模型サイトとしての色が
濃くなっており、中原ほどの強さを感じないのも事実である。
なお本町の先には幾つかのサイトがあるが、これは割愛する。

また、中原の影響にあるサイトとして、「たのでん」が上げられる。
これもダイヤ面での影響であるが、その後、ええ架鉄スレの影響かどうかは不明だが
東海電鉄系のレーゾンデートル色が濃くなっているように見える。

33 名前: 架空鉄道の流れ 投稿日: 2002/11/20(水) 02:17
5)レーゾンデートル系
◆野川電鉄=神奈川電鉄→東海電鉄→川越急行
                     └―→愛甲電軌(常総急行)→栃木急行
 瑞野を中心とするグラフィック系公式サイトページのVRS時代に、
テキスト中心で、沿線風景や鉄道のレーゾンデートルを重視するサイトとして野川電鉄があった。
VRSに属しながらも、1歩引いた立場だったのは北武に通じるものがあった。

その野川の内容に大きな影響があったのが模型雑誌に発表された神奈電である。
それをweb化したのが神奈電のサイトであるが、その内容は、完全にファンサイトであり、
また、鉄道のレーゾンデートルを地理・歴史などの面から確立させた上で、車両や景色を再現させると言うもの。
線路引き厨や公式サイト中心のVRSあるいは架鉄協に反対の立場をとった、いわば極左であった。

なお野川は当初は公式とも非公式ともとれる内容であったが、
神奈電の影響もあったのか、後に完全に非公式路線になっている。

この両者の強い影響下にあるのが東海電鉄で、この両者のレーゾンデートル重視の路線を
引き継いだ。しかし、東海は「東名間に私鉄を存在させる」という難しい命題であった。
その解決のウルトラCがオープンソース方式であったと思われる。

さて、東海の登場はVRS末期であったが、その勢力を強めるのは「ええ架鉄スレ」が
主流になってからである。東海(架鉄屋)と神奈電(なな電)による、
レーゾンデートル重視路線の提唱は、やがてスレのヘゲモニーを獲得し、大きな影響を与えた。

その一つが、常総急行である。もともとサイトとしては北武→西急の系統に属するようなサイトだったが、
架鉄スレに引き込まれた後に、レーゾンデートル重視路線に感化されたものの一度破綻、
あらためて作られたのが愛甲電軌である。愛甲が、東海・神奈電と異なるのはイラストの採用であり、
これは北武系の流れを引き継いでいるといえる。

また、愛甲は常総急行をレーゾンデートル重視路線で復活、これは栃木急行に影響を与えた。
また、東海のレーゾンデートル路線に影響されたサイトとして川越急行もあげられる。

34 名前: 架空鉄道の流れ 投稿日: 2002/11/20(水) 02:18
6)レーゾンデートル系の分派
◆東海電鉄→岡福電車
東海電鉄はレーゾンデートル重視系サイトと言われるが、一方でそのシンプルなサイト構成も
賞賛されている。この2点のフォロワーといえるのが岡福であり、瑞野系の「画像てんこもり」の
サイトとは異なる美しさを持っている。レーゾンデートル重視の流れもしっかり受け継いでいる。

◆神奈川電鉄→宮城電鉄
神奈川電鉄のサイトの特色として、譲渡車主体の車両構成ということがあり、それぞれの車暦
設定が行われている点がある。後に述べるモナ電が、理系ヲタ的視点での車両萌えだとすれば、
こちらは、文系ヲタ的視点での車両萌えと言えるかもしれない。
この路線を受け継いでいるとみられるのが、宮城電鉄で、
路線のレーゾンデートルにも言及しているのも、この影響があるように感じる。

35 名前: 架空鉄道の流れ 投稿日: 2002/11/20(水) 02:18
7)多人数参加系
◆狛江市交通局→関西電鉄→東京郊外電鉄←東海電鉄
狛江市交は、これまでの架鉄の流れとは完全に別(いわば星が違うくらい)な世界で
発足し世界を作っているサイトで、狛江をネタにした地域密着系ネタ的架鉄のパイオニアである。
また、その内容には多人数で決められて行くというのも特色であった

発祥は異なるのが、2chのスレから登場した関西電鉄である。
こちらも多人数参加型であるが、スレが続くうちに多数の人を巻き込んでいったという感じである。
したがって、参加した人の数だけ世界(感)があり、それが関西電鉄という架鉄の最大の強さでもある。

それらの流れの中で、東海電鉄がもう1歩進めたオープンソース方式の実験台?として設定したのが
東京郊外なのだが、残念ながら大きな流れにはなっていないようである。


8)物語/抽象系
◆(「神奈電=野川)→里見電鉄←八雲急行 ・・・物語系
里見電鉄は架鉄サイトでは老舗の部類に入り、内容も安定していたが、
メインストリームに出てくることは少なかった。
実際、架鉄狂・VRSの中で本来の路線「鉄道を物語で表現する」を見失いかけていたが
暫らくのブランクを経て、復帰している。

里見は、物語系サイトで抽象系サイトの元祖とも言える八雲急行の影響を受けていたが、
復帰の際には、野川←神奈電にある鉄道情景の流れ、あるいは長石沢の流れを取り入れた。
余談だが、神奈電が時々述べる風景論を具現化しているのが、里見に思われる。


◆積木鉄道→海岸軌道(→茂名浦電鉄)
積木鉄道は、各種設定を詰めることによって雰囲気の固定を図ろうとする架鉄に対する
いわばアンチテーゼ的存在である。♪112(=神奈電)の発言を参考にしている、とページ上に
あることからも、具体的な要素の羅列によりイメージ伝達を試みた神奈電とは真逆の関係にある。

積木は同じ命題に対し、徹底的な抽象化を図りイメージを作り上げることを読者側に完全に一任した
ものである。

それほどまでに極端ではないが、具体的な要素には殆ど触れずに、車両と、それがある風景の
イラストで構成されたのが海岸軌道である。海岸は最低限のイメージだけを読者に伝えることに
よって、本当に伝えたいものが伝わっている好例といえよう。

なお、この海岸のページが持つ「統一された世界観」は、茂名浦電鉄の世界観重視という姿勢に
つながっているようである。

36 名前: 北Q 投稿日: 2002/11/20(水) 06:43
どうでもいい事ながら
>>32に注釈
北武はスタートの時点では「公式」のつもりでいたが、
公式的コンテンツに弱いことがわかってどっちつかずとなり、
一部DQN公式ページの存在に嫌気がさして、別に宣言はしていないが「ファンサイト」
に至っている。

37 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/11/20(水) 08:22
>>30-35
スゲェ‥‥
読みごたえありました。

38 名前: (ω・ミэ )Э 投稿日: 2002/11/20(水) 12:46
む~。すごいでし。
ちなみにモナ電は、個人的には2CH形だと考えておりまして。
というのは、ええ架空鉄道スレッドの意見を見ながら、こんな
かんじかなあ、と試作していった集合体なんですモナ電は。

ああ、でも結局はそのなかで海岸軌道の「特定の個所にピントを
合わせるやり方」「ナローゲージマンセー(W」に共感している
から、上記の流れで合っているのか、と今更ながら納得。

上高地鉄道は、何型になるんだろうなあ……。

39 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/20(水) 15:11
瑞野ってあんまり見たことなかったな~
もっと見とけばヨカタ

40 名前: 串八一番 投稿日: 2002/11/20(水) 22:30
>>38
そういう意味では、

9)ええ架空鉄道起源
◆ええ架空鉄道スレッド→茂名浦電鉄・積木鉄道(コンセプト面での影響)
(詳細は適当)   →東京郊外電鉄・常総鉄道・常総急行・岡福電鉄(地域別話題からの影響)

みたいなのはあり?

41 名前: 架空鉄道の流れ 投稿日: 2002/11/20(水) 23:22
改めて読むと、全く推敲できてない。恥。
訂正、本町さんのテーマはPFIです。
PFUじゃ某国内3社合弁のコンピューターメーカーになってしまう。

本当は次の1項があったのですが、うぷするの忘れてました。

9)架鉄の流れの中にあるが、その影響関係が不明瞭なもの
◆山口往還(←倉吉鉄道、瑞野市交?)
 山口往還が、倉吉鉄道の後継者であるという論は前に述べたが、
サイトそのものの特色は、あまりその影響にない。

テキスト系中心のサイトでありながら、
瑞野市的な美しいサイトを目指したと思われる。
その試みは、配色を中心に成功していると思う。

◆羽根鉄道(→長交?、神奈電?、北武?)
 VRS登録サイトの中でも、異色の存在だったのが羽根鉄道。
鉄道が非電化弱小ローカル私鉄であることも一つだが、
サイトの内容が、実在写真の組み合わせ、英文紹介の翻訳、地図といった心象鉄道の技法で
つくられており、また鉄道に限らず地理や民俗的内容も含んだものである。

他にこのような鉄道を題材にしたサイトがないことから、そのままの路線のサイトはないが
民俗的指向は長交に、写真の組み合わせは神奈電に
また後にサイトに増えた羽根鉄以外の小ネタは北武に影響を与えていると見られる。

◆茂名浦電鉄(←海岸軌道)
 モナ電は架鉄サイトの流れで出て来たものであるが、その根底には
他の架鉄には少ない「統一された世界観」というテーマがある。
それは2ch用語をモジった地名が目を引くが、本当は「車両が走っている光景」をいかに
表現するか?ということではないかと思う。
それは、作者が鉄道の中でも「走りのメカニズム」に興味があることからも推測される。

ところで、この「走行する光景」というテーマを感じる架鉄がもう一つある。それが、海岸である。
海岸の世界観は統一されているが、それ以上に「車両がいかにも走っている」という印象を
読者に与えている。この2点で、モナ電と海岸はつながっているように思う。

◆芸南電軌(←東海?、長石沢?、山口往還?)
 芸南はええ架鉄スレの中で注目を浴びたサイトの一つである。
しかし、どこにその影響があるのかが今一つつかめない。
写真とイラストの合成という手法、近未来という時制は独特のものである。
サイトの構成の方法は長石沢と山口往還を足して2で割ったような印象もある。
また、レーゾンデートル重視の流れは、架鉄スレの影響があると想像する。

◆山陽急行(→???)
これが最も判断に困った。
うーん、里見や八雲と共にお姉さん系ドミナントを形成していると言えるような気はするのだが。

42 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/21(木) 03:15
http://www10.plala.or.jp/dora-bozu/katetsu/katetsu_history.html

43 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/21(木) 04:01
>>42
東上スレと誤爆?

44 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/22(金) 01:09
こうやって見ると、それぞれに関連しながら、この世界を構築してるんだね・・・
こういったものがまとまってくると、自分がどういう方向に架鉄をもっていきたいかを考える上で大いに参考になると思う。

45 名前: 模型系 架空の鉄道について 投稿日: 2002/11/27(水) 23:40
「レイアウトの為の設定」と十把一からげに片付けられているHP以前の架空の鉄道。
しかし、それは実情を反映していないと思う。
したがって、独断と偏見に基づいて、ではあるが、私の見解を述べたい。


模型における「○○鉄道」というのは、幾つかの命名パターンがあると思うが、
初期の頃からあったのは
 1)単なる模型車両の集合体の名称
 2)模型レイアウトの名称
ではないかと思う。
つまり、この次元ではあくまで「模型」は「模型」であり、それに対して命名されたものである。
架鉄リストにも名の挙がっている川越鉄道は、確かに具体的な地名も出てくるが、
基本的には模型に対する名称として成り立っている。


これに対して
 3)自分で作成した自由型(フリーランス)車両のレーゾンデートルとしての名称
というものがある。
つまり、架空の実物車両の縮小であり、その車両の所属先として鉄道名を設定したものである。

最も単純なものは、その車両の所属社名だけを決定したものだが、
車両の走る情景、あるいは車両以外の事象も表現の対象にしたものが多い。

その表現には幾つかの方向性がある。
先ず、3-1)例えばイラストや物語で、情景を表現してゆくものである。
地名は登場したとしても具体的な路線区間までを想像させない。
つまり心象鉄道(表現)との組み合わせである。
例えば、小林信夫氏のイラストに書かれたフリーランスの電車が走る風景がこれである。
また、ブーピーバレイ鉄道やイプシロン鉄道も、こちらのグループであろう。

もう一つ、3-2)具体的に走る路線を設定で、そのレーゾンデートルを付与する方法である。
諸説あると思うが、この視点を取り入れたのは昭和45年頃の作品
「武蔵野急行」や「玉軌道」からだと思う。
後に続いたのが昭和50年代前半に発表された鯨川地方鉄道であり、湘南交通である。
しかし、前段の心象鉄道表現に対し従であり、路線だけで確立させた例は数少ない。

こうした流れの中で、
 4)具体的な鉄道設定に基づいたレイアウト(と車両)の名称
というものも登場した。代表的なものは麻績森林鉄道(昭和54年)である。
また、宮下洋一氏の地鉄電車は1980年の発表の頃は心象表現の3-1)だったのが
1993年の岩倉町セクション発表以降、4)に移動していったのは興味深い

一方で、1990年代半ばには、路線そのものの設定を強化したものも出て来た。
逗子海岸電軌(4)や神奈川電鉄(3-2)である。

46 名前: (続き) 投稿日: 2002/11/27(水) 23:45
さて、架空鉄道とはその表現がなんであろうとも、実物の存在が想定されていることだと思う。
したがって本来、架空鉄道という分類に入れていいのは、 3-1)、3-2)、4)だと思う。

しかし、1)~2)にも3-1)~3-2)の流れが入り込んだものがある。
この流れにあるのが、現在架空鉄道で名の知られた湘南急行電鉄株式会社であり、
また本町都市鉄道や双名鉄道、房総鉄道がこの類になる。
オリジナル車両でないのに独自の鉄道名を名乗るという奇妙な背景には、
その底流に1)や2)の考えがある為だろう。


全く別の視点では、
模型作成者が「社長」なり会社関係者として話す例が多い。
もっとも社長と言っても、製作している部屋を「工場」と表現しているのと同じで
単に、模型の作成者・購入者の婉曲表現に過ぎなかった。

しかし、実際の会社として見たてる動きも出て来た。
Niftyの架空鉄道登記所はこの流れであるし、湘南急行はある意味、これの究極であるといえよう。

この視点を外し、あくまで外部の視点に徹して、実物の鉄道なり車両の設定を紹介した流れがあった。
1985年あたりからで、諏訪電、イワキ交通、面影鉄道といった作品が思い起こされる。
後年の逗子電・神奈電もこの流れの上にあるといえる。


なお、私として架空鉄道と心象鉄道の見解を示しておく。
架空鉄道と心象鉄道は同一項目の分類事象・対立事項ではないと考える。
架空鉄道に対する唯一の対立事項は実在の鉄道である。
心象鉄道は鉄道模型と同じで、その対象が実在だろうと架空だろうと、
鉄道というものを表現する手段である、と考える。

47 名前: (訂正) 投稿日: 2002/11/27(水) 23:50
ブーピープ・バレイ鉄道でした スマソ。

48 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/08(水) 23:02
age

49 名前: 海人 投稿日: 2003/01/08(水) 23:02
保全あげ

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■