そもそもサード注目タイトル言われてもファースト、
サードで差別してるのってPS4ユーザーだけだし、
なりぞうさんの店がファースト、サードで棚分けてるならともかく、
ユーザーでサードだから購入するなんて言ってるのはゲハの住人だけでしょw
まぁ、小売からすると「任天堂」というブランドは超強力ですけどね。たしかにゲーム遊ぶ方からすると遊んできた
デイズゴーンスパイダーマン
デトロイト
ホライゾン
別にSIE製だから買った訳ではなく「面白そうだったから」
ってのはあります。
これが別にUBI製でもテイクツー製でもワーナー製でもE&A製でも関係なかったでしょうね~
デスストランディングもSIE販売ですが
どっちかっていうと「コジマプロダクション」のゲームだから気になるって感じです。
ただ任天堂ハードはやはりそうは行かないかもしれない
それは、マリオという強力なシンボルキャラクターがいるから
私自体「マリオはキャラゲー」と思っている所があります。
逆に「マリオ」を冠するソフト
それゆえにクオリティーを求められる部分もあるのですが。
コメント
コメント一覧
とにかく1ゲームファンにはウンザリです。
確かにまとめサイトとか見ると、サードやファーストや豚とかよくわからない争いをしていますね。僕自身、全く会社名などは気にしますが任天堂のソフトだからとか任天堂のソフトじゃない、とかそういった価値観でゲームを遊んではいないので意味が分かりません。
インディーズなども最近は面白いですし広い視野を持って興じていきたいものですね‼
マリテニやマリパ等はキャラゲーと言って良いと思いますが
あまりにも作業ゲーのミッション推しなゲームやキャラに頼ってゲームの底が浅い物を出すメーカーは一度失敗をつかまされると次のゲームは敬遠します
開発会社によっては敬遠したメーカーでも購入する事はあります
体験版は一つの指針になりますね
差別じゃなくて区別だな。言葉の使い方がおかしい。
そりゃまあSWITCHユーザーの多くがサードのゲーム買わないから気にしてないもんね。
気にしてるのはPS4ユーザーとアンチソニーくらい?ファーストだけじゃなくサードも面白いゲームはたくさん出てるから、そりゃあ気にしますよね。
ファーストという1社だけではカバーできない領域のゲームを出してもらうことで、プラットフォーム全体の活況を作る効果があります。
もともと、SIEは新規参入だったためにサードタイトルは重要でした。
今でも、ファーストとしてGOTYを受賞するようなゲームを出していますが、ゲームの多様性を保つためにサードは重要なパートナーです。
それは、任天堂もMSも同じでしょう。だから、サードタイトルの誘致をしているわけです。
ただ、NSwでは任天堂が強いことで、バランスは任天堂ソフト寄りになっていて、故岩田が言ったように「任天堂ハードでは売れるのは任天堂ソフト」となっています。
でも、某界隈では、サードタイトルの取り合いが煽りの材料になっていますが。
ただサードソフトが売れなければそのハードにはサードはソフトを出さなくなるので
そのハードのソフトラインナップは薄くなって行きます
もちろんそのハードのファーストソフト「だけ」遊べれば満足というユーザーには関係ないですが
それだとそのハードを買うユーザーは自ずと決まってくるので一定数普及すると動きは止まります
またハードメーカーもロイヤリティによる収入が減るので業績も上がらなくなります
サードタイトルが充実するということはソフトの選択肢が多くなり
より多くのユーザーを獲得できる可能性が高くなることになり
ハードメーカーはより多くのロイヤリティを得ることができます
結果として長期に渡ってソフトが提供されハードの寿命もそれだけ延びることになります
(そういう結果を考えるとユーザーにも関係はしてくるんですが)
サードタイトルを充実させることはプラットフォームビジネスでは必須のことですから
任天堂もそれを判ってるからこそ「あの手この手」でIPをスイッチに集めてる訳だし
まあ上に書いたことはユーザーや小売りには関係ないことだから余計なお世話ではあるんですけどね
ただ小売りや流通のように仕事上の理由で「分類」が必要な人にはないどころではありませんよねw
ここはお店ブログでなりぞうさんは小売りの店主さんですから、もっとそういった「視点の違い」をネタにしていいと思うのです。
それすら分からずぎゃいぎゃい言ってる奴がいたらそれこそただの煽りですから気にせず悪禁でもなんでもすべきでしょう。
マリオ、ゼルダ、スプラトゥーン、FE等ジャンルもバラバラだしソフト全体を見れば年齢層も幅広いでしょう
そう言えばもうグラフ作成はやめてしまったのですが?
やめると困るのぉ?言いたいことはハッキリ言ったほうがいいよオッサン
スクエニなのかコナミなのかカプコンなのかってのは意外と大事だったりするのが面白いところ
スクエニのRPG、コナミのスポーツゲーム、カプコンのアクションゲーム(でまとめてよいかどうかはわかりませんが)
どれも実績のあるブランド的な部分があって
色があるものなので
ソフトメーカーを前面に出して話が出来ると楽しそうなんですが…
カプコンゲーについて語ろうとか
スクエニ名作について語ろうとか
コナミと言えばスポーツ?いや、MGSでしょみたいな
俺は幻想水滸伝派でしたが(笑)
ハードに絡め始めると面倒だなぁと言うのが今の本音ですかね…
毎週貼ってますよ?
ただなりぞうさんがネタとして使えないと判断した場合は記事にならないだけです。
まあ毎週毎週売上ランキングがネタになるというのも異常ですしねw
そうだったのですか、有難うございます。
PS4でDL版にユーザーが流れているように、スイッチはDL専売ゲームが活況を呈しています。
そこを無視してパッケージだけでスイッチはサードが売れない、
PSはソフトが売れないと騒ぎ立てるのはおかしな話。
ただ、今のところ、スイッチはファーストの売れ方は3DS並みかそれ以上だけど、
サードに関してはVita並みの規模しかないのも事実。
PS4との同発マルチを見る限り、8割方のソフトはどっちもどっちという売れ方だから、
必ずしもスイッチでサードが売れないわけではないと思いますが、
ハードの性能差で大作系が出ないのが響いているのは間違いないですね。
消滅しつつある携帯機市場にとってスイッチは唯一の砦ですが、
その関係でサードの開発がPS4・PCかスマホの両極端になっているのも、
有力ソフトが出ない、後発移植になりがちな厳しい環境です。
携帯機好きの自分としては、やりたいゲームがスイッチで出続けてほしいですけどね。
NSwはDL専売ソフト数が総タイトル数の約80%となっています。
それくらいにインディーズソフトやスマフォ、3DSからの移植・移行ソフトが多いですね。
NSwのサード市場は、16歳以上のPS4/NSwの年齢分布通りに、PS4のミニ市場になっています。
大作が出ないのは残念ですが、ちょっとした携帯機として利用するにはいいマシンだと思いますよ、NSwは。