以下が前回お話したセットオーバーセットの状況です。ハンドヒストリーはエベレストのものに多少修正を加えました。プレイヤーの名前は伏せてません。もし「これはまずいだろ!」と思う方がいらっしゃったら教えてください。カードアイコンはPoker Newsのものを使用しています。 ゲーム開始2806958742 Loewenherz1は$109.50でシート0に着席中です。 kocur30は$148.14でシート1に着席中です。 hibou8は$100でシート2に着席中です。 fritz2002は$15.50でシート3に着席中です。 sashstarは$102.55でシート4に着席中です。 sirpaulは$108.95でシート5に着席中です。 Tequililaは$19.30でシート6に着席中です。 DontCare34は$194.15でシート7に着席中です。 davidtofferは$49.65でシート8に着席中です。 iosanは$325.15でシート9に着席中です。 シート8がディーラーです。 iosanは$.50のブラインドを置きました。 Loewenherz1は$1のブラインドを置きました。 hibou8は$1のブラインドを置きました。 (問題の相手はセカンドポジションからポストして参加。決めつけるわけではないが、この時点で僕の中での相手の評価が下がる) プリフロップ: kocur30はフォールドします。 hibou8は$2.50ベットします fritz2002はフォールドします。 sashstarはフォールドします。 sirpaulは$3.50をコールします。 Tequililaはフォールドします。 DontCare34はフォールドします。 davidtofferはフォールドします。 iosanは$3をコールします。 Loewenherz1はフォールドします。 ポット: $11.50 iosanはチェックします。 (セット完成。別にスロープレイするつもりはないが、大抵の状況ではレイザーにチェックする) hibou8は$4ベットします (弱い・・・それが率直な印象だった。もちろん、相手が弱いフリをしている可能性もあるが、エベレストのローリミットプレイヤーは素直なプレイヤーが比較的多く、強い時は「ポットベット」ボタンを多用する。少額ベットやミニマムベットするプレイヤーも多く、彼等のほとんどはセカンド・サード・ペアといったハンドを持っている。驚くほど正直である) sirpaulはフォールドします。 iosanは$4レイズします。 (僕は通常はミニマムレイズをほとんどしない。ある一定レベル以上のプレイヤーに対して、ベットが額を変動させることをあまり好まないし、スロープレイも多用しない。アグレシッブにプレイした方が得だと思っているからだ。しかし、今回は相手のハンドがハイカード2枚の可能性が非常に高いと感じ、ミニマムレイズが適切と判断。コールに留めてスロープレイしなかったのは、ターンでチェックしたら相手からのベットは期待できないと判断したからです) hibou8は$4をコールします。 ポット: $27.50 iosanは$15ベットします (相手はフォールドするだろうな~と思いながらベット) hibou8は$25レイズします。 ポット:$82.50 (ここで何かがおかしいことに気付く。今まで「弱い」と思っていた相手が「強く」出た。 87 の可能性もゼロではないが、当然警戒したのは TT。 深刻に悩む。もしそうだとしたら、相手はフロップで「弱いフリ」をしていたことになる。 99 というシナリオも考えた。その場合、フロップでは弱気でターンで強きに出た説明がつく。どちらにしても僕が大幅に劣勢なシナリオである。問題は相手が AA、KK の可能性がどれぐらいあるかだ・・・しかしその場合、フロップでの$4ベットは弱すぎないだろうか。ブラフの可能性と言ったら QhJh ぐらいか。後は可能性はあまり高くないが 44 のセット・・・) iosanは$33.50レイズします。 (いや、レイズされたポットでオーバーセットに捕まったらあきらめろとドイル・ブロンソンも言っていた。これは突っ込むしかない) hibou8は$48.50オールインします。 iosanは$15をコールします。 ショーダウン: (・・・・・・・・・・やっぱフォールドした方が良かったのかな?) hibou8はポット($201.50)を獲得しました。 と、まあこんな感じでした。「ポーカーやってたら、よくある状況じゃ~ん!」と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、今回は「フォールドした方がいい要素が充分に揃っていた」気がするんです。気がするだけなので、未だにフォールドするべきだったかどうかを考察中。皆様はどう思いますか?仮にフォールドすべきだったとして、フォールドできますか? |
全体表示
[ リスト ]
- Yahoo!検索で調べてみよう
正直オーバーセットを読んでフォールドするのは至難の業だと思いますね。初心者的な意見かもしれないですが、オーバーセットで負けたら今日はついてないぐらいに考えるようにしています。オーバーセットを考えたが結局はAA、KKだったなんてことはざらなんで。ものすごいレベルの相手とプレーしているなら別でしょうが、このレベルのゲームであれば決してフォールドしないほうが長期的にプラスになる気がします。
2008/2/25(月) 午後 8:03 [ yu_*_6*6 ] 返信する
僕もyu_k_666 さんの意見に同意です。
特に『オーバーセットで負けたら今日はついてないぐらいに考えるようにしています。』
これって素晴らしいスタンスじゃないっすか!
敵がオーバーペアでチェック&コールを2回中2回ともしてたなら、レイズをしないことも考えるのかも知れませんが。。。
この場合、参加後、すぐポストしてきた「ルース&アグレな敵」と考え、僕も同じプレーしてます。
2008/2/26(火) 午前 0:31
返信する
こんな風に考えながらプレイをするんですね。大まかには同じ様な感覚で考えているんですが、フロップでのベットはレイズしていくんですね、それも普段はもっと強気に。僕なんかの素人的な感覚だと「相手がスペードのスートなのかな?」とか「TTなのかな?」とか思ってしまいます。僕だとコールするので限界です。ついでに僕のコメントがポーカー的には変だったら教えて頂けると嬉しいです、「スペードのスートとか言わないよ」とか^^。
2008/2/26(火) 午前 11:38
返信する
>yuさん、nobukiさん、
ご意見ありがとうございます!僕も今まではオーバーセットに負けることは特に気にしていませんでした。オーバーセットを警戒してフォールドするのは期待値マイナスのアクションだと強く思っていたからです。仮に相手にオーバーセットを見せられてもそれは結果論にしか過ぎないので。ただ、今回は以下の二点のことから、「本当にレイズ(またはコール)が正しいのか?」と感じました。
①相手がエベレストでのプレイヤー。
②フロップでのベットがAAやKKにしてはやけに弱い。つまり、TTのセットのスロープレイ、またはターンで9のラッキーヒットで99のセット、という筋書きが非常にしっくりくる。
引き続き、更なる考察をしてPart2を書きます。
2008/2/27(水) 午後 5:10
返信する
>sodakoさん、
今回、僕が自分の判断に自信が持てないのはターンでのアクションで、フロップに関してのレイズはほぼ問題ないと思います。この時点で相手のハンドをTTだと思ってレイズしないということは即ち、どんな状況でもレイズできなくなってしまうということです。
え~、用語に関してですけど、今回のハンドで相手がスペード2枚を持っていたら、次のような表現が適切です:
① "He has two spades." (彼は2枚スペードを持っている)
② "He has a flush draw." "He is on a flush draw." (彼はフラッシュドローだ)
"suit(スート)"というのは名詞で、スーツ(日本語では主に複数形)のことですね。"suited"といのはスーツが揃っている、という意味です。
"Two suited cards." (スーツが同じ2枚のカード)
"I have QJ suited." (QJのスーティッドを持っている)
基本的に"suited"という単語を使う場合、そのスート自体は指定しません。
2008/2/27(水) 午後 5:11
返信する
たぶんこの状態でホールドは難しいとおもいます、ただ相手のレイズに対してリレイズで返したのはまずかったとおもいます。
プレイしていた相手がどれだけリーディングが出来るのかにもよると思いますが。
相手からすればトップセットで小額をいれてレイズをされた時点で
あなたがある程度、強い手であることが読めていたはずです。
。
2008/3/3(月) 午後 4:02 [ buyo ] 返信する
それからターンでポットに対して15ドルうって25は相手がよほどのむちゃくちゃするタイプでない限りコールしてほしい額だと思います。
下ろすにはポットに大して額が小さすぎるからです。
もしkkやaaならあたっている人に対して引かせたくないから
もっと大きいベットをするのがフロップで正しいアクションだと思います。
実際に違和感を感じてますね。
このすじがきで勝てるのは相手が44のセットかオバーペアくらいしかありえません、87のストレートもありえますし
リレイズしてもう一度確認する意味はなかったと思います。
2008/3/3(月) 午後 4:26 [ buyo ] 返信する
理由は2つです。
1、もうすでに負けている可能性があることについて十分な情報を得ているから。
2、これ以上ポットを大きくすることによりわかっていても降りるに
降りられない状況になるから。
です。
コールにとどめておけばリバーでチェックでまわしてオールインされてもホールドの選択が出来たかも知れないですし。
なぜならポットに対して残り30ドルはコールしやすい額とわかっていて、うっているから。勝っていると確信していないと打てない額で、
この状況でこちらの手をぜんぜん考えず打つくらいの相手なら、あとでいくらでも取り返せる、相手だからです
2008/3/3(月) 午後 4:26 [ buyo ] 返信する
今回のリレイズは相手を過小評価したことが最大の原因だと思います。おそらくプロならターンでコールしてリバーでオールインされたら降りれる人はいると思います。(負けてもいい額だからと言う理由でコールするかもしれませんが、、;;)
2008/3/3(月) 午後 4:32 [ buyo ] 返信する
間違っているかもしれませんが、僕の意見です。
コールしたらオーバーペアなんてこともよくある話ですしね。
ただ、ターンのリレイズは僕にはどうしてもミスのように見えます。
2008/3/3(月) 午後 4:35 [ buyo ] 返信する
コメントありがとうございます。そうですね、もしリバーでフォールドするいことができるなら、ターンでのリレイズは明らかに僕のミスです。プレイ中、僕もリレイズはまずったかなと思いました。
ですが、これはリバーで相手がオールインしてきたら基本的にフォールドするという前提の下にです。もしリバーで相手がオールインしてきてコールするなら、ターンでオールインする方が勝ってます。それは相手がオーバーペアの場合、リバーでこちらがチェックしたら相手もチェックするかもしれないのに対して、ターンでオールインすれば相手もポットコミッティッドなので恐らくコールしてくるからです。
2008/3/5(水) 午前 0:41
返信する
え~つまり、僕のリレイズがミスだというご指摘は尤もです。しかし、ターンでリレイズしないからにはリバーで相手にオールインされたら「必ず」フォールドしなければいけないということなのです。そして、それはターンでコールする時点で決めておかなければいけません。
「リバーがディールされたら考えよう」ではだめです。元々警戒しているのは相手のTTのセットであって(87のストレートの可能性もありますが)、リバーで何が落ちても変わりません。
そして、僕はそれができなかったので、オールインしました。(正確んはリレイズして相手が残り僅かでオールインしました)
2008/3/5(水) 午前 0:41
返信する
今回が100ドルもちだったのでどちらにしろオールインになって受けるしかなかったとおもいます。
ただ、フォールドする気がなくてもたとえばお互い300もちだったらどうでしょうか?やはりコールしチェックでまわしてポット82ドルに対して残り200ドルをベットされたら泣く泣く降りることになると思います。しかしレイズしてしまうと。ポットがより大きくなり。相手にレイズする権利まで与えてしまいます。ストレートの可能性もあり。違和感を感じたときはノーリミットではポットを出来るだけ小さく押さえることは大事だと思いますよ。
2008/3/6(木) 午後 10:07 [ buyo ] 返信する
しかもターンでポットが大きくなることによりリバーでコールしなければいけない額もやはりあがってしまうことになります。
そういう意味でもターンはコールにしておくべきではなかったでしょうか?
2008/3/6(木) 午後 10:12 [ buyo ] 返信する
おっしゃる通りです。もし$300持ちだったら、確実にコールでしょう。リレイズは誰から見ても大きなミスになります。
しかし、実際は$100持ちであって、当然僕もそれを考慮してプレイしています。buyobuyoさんも$100持ちならリバーのオールインを受けるしかないとおっしゃっていますね?
では、今回のケースは$100持ちなので、ターンでのリレイズは正しいプレイという結論になります。
buyobuyoさんの文を見た感じ、ノーリミットに関しての知識と技術は僕のを容易に凌ぐものだと思います。なら、当然お解りだと思いますが、$100持ちと$300持ちでは全く状況が異なるわけです。
なので、「300もちだったらどうでしょうか?」という議論展開は今回のターンでのリレイズの良し悪しを論じるにあたって的を射ていません。
2008/3/7(金) 午前 3:20
返信する
勘違いしないでくださいね。僕は「ターンでのリレイズは正しかったんだ!」と主張しているわけではないです。僕自身、自分のプレイに疑問を抱いたからこの記事を書いたわけで。
ただ、前回も述べたように、もしリバーで相手のオールインをコールするのなら、ターンではコールするよりもリレイズの方が勝っていると思うわけです。そして、buyobuyoさんご自身も仕方なくコールするとおっしゃっています。
では、結論としては僕にとってもbuyobuyoさんにとっても(リバーで相手のオールインに対してフォールドできないため)、ターンではリレイズが正解、となります。
2008/3/7(金) 午前 3:21
返信する
そうですね。そうかもしれません、ただ、セットオバーセットでも
仕方ないで終わらせず。考察するところはすばらしい姿勢だとおもい。ついつい書いてしまいました。また、このような考察がお互いできたらいいですね。
ところで個人的にメールをおくりたいときにはどうしたりらいいですか?
2008/3/7(金) 午後 7:59 [ buyo ] 返信する
僕もいろんな人の意見を伺いたく書いた記事なので大歓迎です!
メールは下記のアドレスまでお願いします。buyobuyoさんが確認でき次第削除するので、コメントお願いします。あと、件名を書いといて頂けますか?大量のスパムと一緒に間違って削除したくないので。
2008/3/7(金) 午後 10:56
返信する
確認できました。^^
メールとどいたか
確認してください
2008/3/8(土) 午前 11:30 [ buyobuyo ] 返信する