攻略サイトの企業化は当たり前
未だにドラクエ10では法人化が規約違反とか商用利用とか勘違いしている人が多いが…。
試しにFF14の攻略サイトを検索かけたら、トップ2つが企業サイトでした。
普通に企業情報も公開されているし、ライターの求人ページまで用意されています。
FF14だけでなく、星ドラやライバルズのようなソシャゲはもちろん、オフラインのスクエニソフトも有名な攻略サイトはほとんど企業がやっています。
攻略サイト=商用利用=犯罪(規約違反)みたいなことを言っているのは、本当にドラクエ10のユーザーだけなんです。
運営チームはアフィリエイターを公認プレイヤーに指名しているので、商用利用ではないと間接的に表明しているにもかかわらず…。
募金で家を建てるのも他のネトゲでは普通。ただし…
ハウジング要素が高額なゲームは、必ずと言っていいほどチーム(ギルド)の集金活動で揉めます。
「揉める」と言っても、規約違反がどうこうみたいな議論ではなくて、メンバーのノルマがきつい!とか、権限をどうする?みたいなレベルの話です。
ドラクエ10ではまるちゃんの募金ネタにブチギレている人が多いけど、それを規約違反とか言いがかりをつけて提案広場で叫ぶのは的外れだと思うんですね。
ブログのネタとして呼びかけたという特殊な事情はあるんですが、せいぜいサイト運営者としてのモラルが問われるかどうかというレベルの話で、ゲームの規約違反には当たらないでしょう。
(アフィリエイトの有無を問題視している人がいるけど、そもそも商用利用ではないという結論が座談会で出されている)
今回の募金騒動について、自分個人の見解としては「規約的にも道義的にも悪くないけど今後のことを考えたら愚かな選択をした」と考えています。
法人化のときも似たようなことを動画でも言いましたが、要するにメリットに対してリスクがデカすぎることをしているわけです。
これはドラクエ10以外のゲームでも同様なんで、先々のことまで考えられるサイト運営者ならば、引退する日まで嫌われ続ける修羅の道を選択する人は少ないでしょう。
実際、まるちゃんの場合もコメント欄やSNSが荒れまくっただけで、肝心のPVとかは増えてないと思います。
企業誘致に反対した田舎の末路
現状のドラクエ10を一言で表現するなら、↑の通りです。
GameWithやGame8みたいな大規模な企業系攻略サイトもなく、マックスむらいやなうしろみたいな企業系YouTuberもいない。
各種キャンペーンでユーザーが増えても、それを受け入れる箱(大規模なコミュニティ)がないから、すぐに溢れ出てしまうことを繰り返している。
よく勘違いされている例として、「ドラクエ10は個人ブログが充実しているからセーフ!」という意見があるけど、これも間違いです。
グーグルトレンドの伸び率に比例しているのは極限と虎の2つぐらいで、ほぼ全てのブログは新ハードが来ようと新パッケージが来ようとPVを安定して落とし続けています。
(ブログランキングの順位ばかり話題になるけど、本当に議論すべきなのはPVの増減じゃないの?)
CMやドラマの効果で初心者サーバーに人があふれる時期があっても、それが”体感”としていまいち伝わってこないのも、こういう事情が絡んでいるのかなと思います。
劇場版ファイナルファンタジー14 光のお父さんを見てください
劇場版ファイナルファンタジー14 光のお父さんは、法人とか商用とか、くだらない不平不満を洗い流してくれる秀作です。
アストルティアにも企業サイトが立ち並び、ゲーム廃人たちが攻略班として雇用されていくことこそ、みんなが幸せになれる唯一の道だと気付かされるはずです。
この映画を見終わったとき、広場戦士のみなさんも「もう1度まるちゃんに会社を作って欲しい!」と考え方が180度変わることでしょう。
ぼくもこれから週に1回は劇場版ファイナルファンタジー14 光のお父さんを見に行きますよ!!
それではみなさん、また劇場でお会いしましょう!!(・∀・)