FC2ブログ

読めないニックネーム(再開版)

世の中の不正に憤る私が、善良かもしれない皆様に、有益な情報をお届けします。単に自分が備忘録代わりに使う場合も御座いますが、何卒、ご容赦下さいませ。閲覧多謝。https://twitter.com/kitsuchitsuchi

05 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 07

AD.2019 自由皐月息子 ■■■・メイ・スン 『Fate/Grand Order』(FGO)考察(セプテム、オケアノス、アーリア北米神話大戦編、ロシアと北欧編など補足、惑う鳴鳳荘の考察、漫画記念)、型月が影響を受けた作品、「一人は皆の為に、皆は一人の為に」を結社が好む理由 

記事の量を増やすと画像が表示されなくなることがあるので
新記事作成。
■■■が何かなんて明白だからあえて明かさない。
漢字六文字でわかる。

~章の分析記事が多くなったので
もう全部のリンクはここに載せないかも。

ライネスまで




部や章の分析以外




2部序章~大奥まで↓



第1部第6章キャメロットまではこちら↓



1部7章バビロニア~1.5部セイレム(阿鼻ゲイル編は最重要)まで↓




↓ガチャ技術も集めたから読まないと鴨ネギられるぞ♡



これに耐えられないなら帰る方が良いぞ♡
不幸なマッチングは避けましょう☆
ガチャは英語だと本質がむき出しで素敵っ★








ぐだトマト
‏ @pteras14
2017年12月7日
日本で言う所謂“ガチャ”の事を
英語では“loot box”と呼ぶらしい。

カードゲームのマジギャザとか鰤の
Hearthstoneとか前からあったけど
あんま話題の上がってなかった。
鰤のoverwatchってゲームで沢山
抗議が出たらしくて、アメリカでは
ともかく、ベルギーで初規制、
イギリスでは議論中だそうだ。





歴史ネタ英会話History Lounge
@historylounge
4月15日
歴史の話に出てくる英語:LOOT
動詞の場合「略奪」"The crusaders looted the town."
名詞の場合「盗品」"They carried bags full of loot."

vocabularyhigh
‏@vocabularyhigh
1月21日
loot
戦利品、略奪品(=booty, pillage, plunder, prize, swag)、
盗品、略奪行為、不正利得、(米俗)金(=shekels, gelt)、
から物を略奪[強奪]する(=plunder, rob)、
不正な利益を得る、(run away with loot 戦利品[略奪品]を持ち去る)、(looter 強奪者、略奪者)


狼たちは知っている@wolvesknow
支配者によって散々教育された民草はさ、
欧米崇拝、恋愛至上主義、プロテスタント的価値観、
歴史修正、民主主義と選挙、などなど、
ありとあらゆるものが、支配者に都合良いものばかりを植えつけられて、
支配の仕組みに気づかなくされてしまったよね。




(FGOプレイヤーにフリメ思想の人がいるのだが
フェイトシリーズがなかったそうならなかっただろうね)


狼たちは知っている@wolvesknow
5月20日
↓その通り。例えば、儀式殺人なんて、俺たちには全く理解できないが、
本当にやらかす奴らがおってな、オカルトつーか、宗教つーか、
それらをしっかり学んでおかんと、奴らに騙され、誤誘導される。
いかにもな犯人が捕まるけどや、本当は真犯人がうわなにするのやめて


狼たちは知っているさんがリツイート
処士@syosi318
5月19日
オカルトをよく勉強しておかないと、オカルトにやられてしまうのだ。
危険物の扱いと同じだ。



Desty
@exa_desty
よく労働教徒から暇があるとか本とか読んでいて人生楽しいか?と問われるんだが恐ろしいよ。やつらは休みより仕事するべき、休みがある奴は死ねばいい、稼いでる方がましというがそれこそ楽しいのだろうか?

峨骨
‏ @Chimaera925
鬱苦死い国、楽死い労道


一歩間違えば野良犬みたいに野垂れ死ぬんだけどな。
まぁ、生まれ変わりなんざ無くて人生が繰り返さないなら、それもいいかなと。
博打(ソシャゲ含)と女と酒くらいしか娯楽が無い奴に人生楽しいか?と聞かれても別にどうでもいいな。
スマートに粋な遊び方している奴は他人に人生がどうのとグダグダ説教しない。
それなりに満ち足りていて自分に自信があるからな。無粋で野暮な奴は面倒臭い。



楽を悪とし、苦を善とするのは非常に危険で狂ってる。
楽する奴は罰が当たると言うが搾取してる奴は?と聞くと偉い人は別と言うのでその場その場の認識をしてるから説明不可能。



ちな自分基準だと
ソシャゲ(博打、色)と
ストロング系は直視すれば何の潤いも無い代替体験

博打は運が作用しないのもあってまるで分からんが、
色と酒にも風流というか、何かしら文化的な潤いがあって然るべきだなw


美しい調和じゃ反対から読めないだろ。美しい国なら憎いし苦痛になるようなセンスが欲しいw

超苦手だがアナグラムはどうか。胃腸痛わ串、意味は無いがイミシンな気がするのが出て来たw

峨骨@Chimaera925
Lay Warでいいんじゃね。


世界連邦を意識してこの言葉を聞くとゾッとするな


FGOクレオパトラが白人である理由は白人優位主義。
古代ギリシャ人もエジプト人も白人じゃねーよ!
クレオパトラの親の肌の色は?








古代エジプトの神々の肌の色はどう見ても白くない↓
まどマギで椅子が出まくるのはイシスの強調。




峨骨@Chimaera925
4月3日
神智学、ニューソートこれらは今のニューエイジや自己啓発やスピリチュアルの源流。
宗教色を脱色しているが。某FGOなんかもモロにこの思想に被れている。


型月思想の基盤の一部を↑以外で列挙すると
白人化版ユダヤカバラ(バラモン教の創造維持破壊)と
GD系のクリスチャンカバラ。
きちんと学んで↓みたいなのに騙されないように。
西暦使ってユダヤ・カバラ以上の詐欺だな。







クロウ@crow5874
ソシャゲでイベントとイベントの間の繋ぎとして特別ガチャイベントとかやるけど、
ニュースも特になかったら薬物のニュースで繋げてる印象ある







アモンさん
第二部のラスボスは今のところ
キリシュタリアなんだが

あからさまに
名前がキリスト過ぎて笑える
三体の神霊ってのも
どうせ「父、御子、御霊」とかだろ?

なんかキリスト君は
ぶっちぎりで
強いという設定らしい

ああ、ベリルがバアルなのもお約束ね”






きのこ氏に大きな影響を与えた作品
(主にブギーポップと同じく影響を受けた人たち)



ブギーポップ。
菌糸類や西尾維新(名前からして怪しい)や
デュララ以下略やバッカーノ!やFakeの成田(この人も型月人脈)や
キノの旅の作者や
禁書目録の作者が影響を受けた。
すさまじい影響力。


ブギーポップの
霧間誠一システム
(彼は生前のみならず
死後なお世界の敵を成長させ続ける。
彼と彼の本が特殊能力を持つ者に世界に反逆する動機と活力を与える。
能力を隠して普通の人として暮らしている者が彼に影響されて
能力を使って何かやってみようと思ってしまう恐るべき影響力。

なお、それを利用してこれら革命者が
敵(霧間誠一側にとっての)に狩られたりする。
例えば霧間誠一好きの人をあらかじめ見つけておき監視するなどできる。

霧間誠一システムと私は名付けた)

は今の支配層も採用。
別名
「魔王(システム)が死んでも条件を満たせば次の魔王が現れる」システム

別名
薔薇十字団方式。
文書をばらまき、どんどん感染させる。
最初のメンバーが全滅しても再生する。




聖書のゴッドは被造物に本名=急所
を教えないがもとから無名なのでは?

思想とシステムと維持技術の三位一体=本体
の管理者である名無しの結社員=上層のプロ工作員
が定期的に餌を投下。
それを食べる無自覚な自称無所属・無宗教のアマ工作員(大半が労働教信者=一般人)に
末端の実務をやらせる。


魔王再生産・薔薇十字システムを破壊する方法を実行できないなら
今の支配体制を倒すことは不可能。
名前が表に出ない中枢の人々を無力化する方法が必要。

歴史的に見て九族を滅ぼしたり
一定領域を全滅させたり
焚書したりするのは
名前が表に出ない中枢を破壊しつつ
システムの核である思想を
別の思想で塗りつぶすため。

無力化と書いたのは絶対に殺さないといけないことはないから。



名前が出ない支配者がどれだけ厄介かがよくわかる作品が
『20世紀少年』と『21世紀少年』。




マネのマネが天下を取る



『21世紀少年』上6話 マネのマネ より引用

将来の2代目ともだち
「マネのマネか……」

若い時の万城目
「そうだよ。
オリジナルは損する。
そのコピーをした奴はまだまだだ。
世界をつかむのは決まって……
コピーのコピーだ。」


二代目ともだちの正体は最後に明かされるが
ほとんど人にとっては
「誰?」か「あいつかよ。しょぼい」みたいな感想だろう。
結社のボスは名前が出ないか、
出ていても目立たないのが当然。

なので私はこの終わりは素晴らしいと考えている。

世界をつかむのはコピーのコピー。つまり三代目。

話を戻す。


ブギーポップの作者も霧間みたいな影響力を作家に与えているのが面白い。

こんな感じで影響を与えていく↓


新アニメ版
ブギーポップは笑わない 第12話「夜明けのブギーポップ 3」より聞き取って引用

”スタンドの矢の如き者
「しがない物書きだが、実はすごい大物さ。
社会の敵ナンバーワンだよ」

少女「敵?」

パブリック・エネミーNo.1
「今の世界にとっては新しすぎて、
敵にしかなれない者たちが、
なぜか皆、私の書いた本に感動してくれる。
いわば彼ら旗頭のような存在だ」

少女「へー」

パブリック・エネミーNo.1
「とはいっても、私にできることは、
彼らの背中を押すことだけだがね。
私はそこまで言葉の力を信じていない。
命じることも、止めることもできない」

少女「でも、おじさんは死ぬわ」

パブリック・エネミーNo.1「らしいな」

少女
「結局思うようにはいかない。
途中で失敗してしまうのよ」

パブリック・エネミーNo.1
「それが失敗だと誰が決める?」

少女「うん?」

パブリック・エネミーNo.1
「君は、人の死が見えるんだね?」

人の死が視える少女
「ええ」

パブリック・エネミーNo.1
「その奇妙な才能は、呪われたものだと思うかい?」

人の死が視える少女「わからないわ」


パブリック・エネミーNo.1
「ああ。そんなことは誰にもわからないんだ。
もし君が、これから何かをしたとして、
それが途中で終わったとしても、
それが失敗かどうかは誰にも決められない。
それがたとえ悪いことにしか見えないことでも、
君が何かをしようとした意志(意思)や真剣な気持ち、
そういうものは、必ず他の者たちの中に残る。
君の次に、
誰かがもっとうまくそれをやってくれるかもしれない」

人の死が視える少女
「誰が?」

パブリック・エネミーNo.1
「君の敵だった者かもしれないし、
ただの通りすがりの人かもしれない。
それは誰にもわからない。
そしてそれは、また次に伝わり、
その中の誰かが、いつか世界の中心に辿り着くかもしれない」

巨大な世界の敵となる少女
「おじさんは?」

パブリック・エネミーNo.1
「うん?」


巨大な世界の敵となる少女
「おじさんの次には誰かが続くと信じてるの?」


パブリック・エネミーNo.1
「さあね。
本当は、小説の方を読んでもらいたかったんだがね、私は」

巨大な世界の敵となる少女
「おじさん、名前はなんていうの?」


パブリック・エネミーNo.1
「霧間誠一(きりませいいち)だ。君は?」

巨大な世界の敵となる少女
「水乃星透子(みなほし すいこ) 」”



結社のボスと新人の会話みたいだ。

受け継ぐものが敵である可能性に言及しているのがすごい。
ミイラ取りがミイラ。
水乃星透子(みなほし すいこ)は死を操って「時」を止められるのだが
インドのカーラ(死、時間)が元ネタ?
ジョジョとかと同じインド思想系列だろう。
作者はジョジョ大好き。


の会話がフリメ黎明期だと完全にその通りだ。
当時の社会=一神教正当多数派。
今は社会=フリメ(新キリスト教)になったけど。

パブリック・エネミーNo.1
=薔薇十字文書の作者とすると
まんま史実。
これはこう解釈できるという意味であって
霧間先生の著作が薔薇十字思想という意味ではない。



ジョジョの
スタンドの矢が宇宙から飛来した隕石(ウイルス内蔵)でできている。
宇宙からの隕石とウイルスの力で超人になるってこと。
矢は結社が好む武器。
矢の色は金。


5部アニメ29話より。

5部ポルナレフ
「少し昔話をしよう。
グリーンランドにケープヨークという、
イヌイット以外、人が住まない土地がある。
そこは隕石のクレーター跡で有名な所だ。
数万年前に落下したと言われている。

1978年、そのクレーター内で資源調査をしていた作業員のうち二人が
原因不明の病気に感染した。
二人は、全身に水泡のような腫瘍ができ
やがて、トマトソースのようになって死亡したそうだ。

しかもその内の一名は
突然指先からスタンガンのような火花を放電し
治療する医師の指を焼き切ってしまったという。

その後の調査でクレーター内の隕石の中に
数万年前のウイルスが閉じ込められて眠っていたことが判明した。

そのウイルスは隕石に付着して飛来したのかもしれない。

私は突き止めたのだ!
この矢の材質はケープヨークの隕石と同じものだと!

何百年も前、完璧な神のような力を求めた人間が
この岩石を知り、矢として作り替えたものがこれなのだ。

殺人ウイルスというものは生命を淘汰する。
これはウイルス進化という学説だ。
ほとんどの者はそのウイルスに感染すると死に至るが
生き残る素質を持つ者がいる。
そしてウイルスはその者にご褒美のように
新しい生命能力を与えるというのだ。
それは既に証明されてるね?
君達自身の体で」

(アニメ版を聞き取って作成したので
原作漫画と違う個所があるだろうが
ほとんどは同じだろう)

ジョルノ
「スタンド能力はその本人の無意識の才能」

スタンドの矢は無意識(本人が自覚していない)の才能を引き出す道具。
似たような道具は実在するのだろう。


FGOの南米の神は宇宙から来たウイルスが元。
ネタが被っている。


ムネキヨ@ヘッズ引力@momiage_350
2017年1月22日

矢によるスタンド発現とFGOのケツァル・コアトルってどっちも隕石のウイルス由来だよな




ブギーポップがきのこに与えた大きな影響の一つが
抑止力の設定と
フェイトのシロウの造形。
ブギーポップのシロウは弓道部(笑)
シロウという名前ではないが
正義の味方である霧間凪(霧間誠一の娘)がフェイトのシロウのモデル。
彼女はシロウほど歪んでない。

霧間誠一の
君の次に、誰かがもっとうまくそれをやってくれるかもしれない」は
切嗣からシロウへ継がれる正義の執行。

そしてきのこも霧間誠一みたいな影響力を与えている。

ジョジョ→ブギーポップ→型月の系譜。

アニメ版のニコ動のコメントで
このキャラは~の~のモデルって流れまくってた。


成田氏はFakeというフェイトシリーズを執筆中。
サーヴァントにデュマ登場(笑)
来たな三銃士(笑)
しかも紅白互い違いに染めた歯(要はフリメ模様)。
クラスは魔術師(笑)
本来の仕事は「英雄を生み出す」こと=フランス版マーリン。
対英雄王の決め手である『原典を超える宝具の贋作』を造る作業を続けている、
つまりフランス版エミヤでもある。
優遇されすぎ。

ヒロアカ、ハーモニー、美味しんぼ、型月等、
三銃士があれだけよく使われるなら
大デュマはフリメの高位だろう。
フランス系が嫌いな型月ですら配慮しないといけないほどの重鎮なのだろう。
一人はみんな~は
フリメのスローガンの一つなのだろう。

個にして全、全にして個(梵我一如)が
一にして全、全にして一(全は一、一は全。錬金術)
一人はみんなのために、みんなは一人のために(三銃士)
の元ネタの一部だろう。

「一人は皆の為に、皆は一人の為に」だが
初出は第二次プラハ窓外投擲事件(1618年)の際に
プロテスタントの指導者が言った
ラテン語の成句、
”Unus pro omnibus, omnes pro uno”という言葉があり
一人は皆~の
一人と皆は全員プロテスタント。
反カトリック宣言。

以上より、
One for all, all for oneは
梵我一如、錬金術、反カトリック
の三銃ならぬ三重の意味を持つので
フリメが好むのは当然。


(Unus pro omnibus, omnes pro uno
https://ja.wikipedia.org/wiki/Unus_pro_omnibus,_omnes_pro_uno)


「創造維持破壊」(オーム)教の宮崎駿も同じ思想。

『風の谷のナウシカ』で語られている自然物と人工物、
清浄と汚濁を超越した生命そのものの存在に至上の価値を見いだす思想
https://information-station.xyz/9636.html
”セルム「あなたの考えは私達の一族を根底から揺るがします。」

「森はひとつの聖なる生命体と私達は感じて来ました。」

ナウシカ「わたし、いまもそう感じています。」

個にして全、全にして個。ある偉大な王蟲がそう教えてくれました。

セルム「判りません。その王蟲を愚かな人間が造ったなどと。」

ナウシカ「たとえ、どんなきっかけで生まれようと、生命(いのち)は同じです。…」

「精神の偉大さは苦悩の深さによって決まるんです。」

(『風の谷のナウシカ』第七巻、132~133ページ。)

ちなみに、

この場面におけるのナウシカの「個にして全、全にして個」という言葉においては、

古代インドのウパニシャッド哲学における梵我一如の思想や、
ユングの集合的無意識にもつながる考え方が示されているとも考えられることになります”


王蟲は聖音に漢字をあてたバラモン(デーヴァ)であり
文明(デーヴァ)を破壊するアスラ(自然、反文明)でもある。
ナウシカは人造人間(デーヴァの極致)にして蒼き衣まとうイシス。
映画版ではアスラとデーヴァの和解を描いた。


話を戻す。

史実のデュマはアンデルセンと交流。
なるほどアンデルセンが優遇されて
キアラの相棒になるわけだ(笑)
アンデルセンは青いデザイン。ブルーロッジ。

フリメ人脈↓

”徳川メフィノブ@ガチャを回すと死ぬ@tamamo_fgo
2017年1月22日
グリム兄弟、バルザック、ディケンズ、
ヴィクトル・ユーゴー、
シュポーア、ケルビーニ、ダヴィッド、
バルザック、
ヴィクトル・ユーゴー、
アレクサンドル・デュマ父子、
ラマルティーヌ、ダヴィッド、ハインリヒ・ハイネ、
ラシェル・フェリックス
この辺全部アンデルセンと面識ある人な”


勇者エリちゃんの戦闘での
「勇者大原則EX」の台詞
一人は私(アタシ)のために、みんなも私(アタシ)のために!
また三銃士。
支配層の本音だろう。



奈須氏がスパロボ好きだとか
1万2000年前にムー帝国を襲った妖魔帝国が復活したという設定の
勇者ライディーンが好きだとか
『ふしぎの海のナディア』が面白いと言ったとか
(だから5部がスピランティスなのね)

フェイトが魔界転生のオマージュだとかの話は割愛。
参考資料のところにインタビューの該当箇所を引用しておく。
このインタビューで

”奈須氏:
 そうですね、テーマとボスは表裏一体ですから。自分の場合は、ボスがキッチリとテーマを生かし切って、物語の結論を出せるものじゃないと、そもそも書き始められない。
「このボスならこのテーマが書ける」と固まった時点で、
自分の中でようやくゴーサインが出る
というところでしょうか。”

とあるので
敵のボスの思想に触れないテーマ分析は分析ではなく単なる感想だとわかる。



きのこ
”ユーザーの求める夢、
制作陣の作りたいキャラクター、
もっと偉い人たちからのお願い(笑)。
この3つの組み合わせで毎回、『スパロボ』はできていると思うんです。”

型月も同様。
もっと偉い人たち=結社上層部。
もしかして三輪うわなにするやめて


きのこ以外にも
名前が出ない学者(おそらく結社員)が
複数人監修とプロット作成に関わっているからでは?↓




きのこは館シリーズ好き。
サーヴァントの真名当てはミステリの犯人当て。


どどど
‏ @dododod
2007年11月3日
●『暗黒館の殺人(四)』綾辻行人館シリーズに寄せる京極夏彦、恩田陸、奈須きのこ、宝野エリカ各氏の特別エッセイも収録、少し気になる

(虚月館について)

しらす
@moba_honya_P
2018年5月10日
タイトルは綾辻行人先生の館シリーズだな
てか奈須先生も綾辻ファンらしいしらっきょの小説でも解説綾辻先生だったな









あらせられます事を願ってなんかいないんだからねっ!
‏ @ngohho
え、NSきのこは絵が描けない、絵がある漫画に対して字だけの形には限界を感じた時期があるって話?その集大成がDDDのあのくだりか。今からでも3巻、もあるが、映像化するには映像の人がどう解釈して己の集大成として出すかというな

(ムニエルは金髪碧眼の白人だが
フランス人なので型月的には敵の可能性が高い。

金髪碧眼の白人キリシュタリアは最終的に味方になるかも)







小島アジコ@アニメブギーポップを観るんだ4話から
‏ @ajico_k
1月6日
ブギーポップの設定とか世界観がさっぱり分からない嫁に
「ブギーポップは(Fateでいう)抑止力で
霧間凪は衛宮士郎、
統和機構は人理継続保証機関カルデア」って
分かりやすく話をしたんだけど相変わらずピンと来てない顔をしてる。


無記名
‏ @hesihesi_fgo
1月11日
名前は聞いたことあったのですが、初めてブギーポップ見てみました。
Fateと空の境界で解釈したら分かりやすかったです。

ブギーポップ=抑止力。
マンティコア=起源覚醒した里緒(麻薬配っていたし、死体の処理をする)

流石、ブギーポップは世界系のラノベの先駆け的な作品。


ベネ
‏ @benedictine999
2018年4月6日
FGO二部1章を終えた人はブギーポップvsイマジネーターを読んで欲しい
クリプターの中には人間を次のステージに無理矢理推し上げようとする世界の敵が必ずでてくるんじゃないかと思っている
ロストベルトはブギーポップ(抑止力)が敗北した世界なんだろうとかとか妄想してる






セプテム編

赤セイバーのネロは金髪白人。
非常に優遇されているのは
キリスト教弾圧(新キリスト教にとっては嬉しい)と
魔術師シモンの関係者だから。
赤色なのはレッドロッジアピール。
アルトリア顔と水着版でも優遇。
その顔は、ギルティ!

支配層はローマ帝国と神聖ローマ帝国を大変重視している。
阿鼻ゲイルちゃんがつなげる対象にローマを挙げていたほどだ。




2部5章と関係が深い
オケアノス編
第三特異点
『封鎖終局四海 オケアノス』
西暦1573年

(本来は前の記事に入れるべきだが
分量を増やしたくないのでこちらに記す)

アルテミスは最重要レベル。
アルテミスが恋愛脳(スイーツ)なのは左目の強調。
一応オリオンとして顕現している。
男女カップルなので両性具有属性。





立場は
アルテミス>オリオン。

オリオン
「あ、ちなみに俺はかぎりなく役立たずなので。
彼女に超依存しなければ生きていけないので。」

オリオン
「永遠の世界で生きるくらいなら、
地獄で死んだ方が何ぼかマシだ。」


アルテミスとオリオンがセットなのは
アルテミスにオリオンの三つ星属性をつけるためもあるだろう。

トライスターと呼ばれるオリオンの三ツ星。
あの有名なサムスンは漢字で三星なのだがもしかしてこの三つ星が元ネタ?
三ツ星の別名にミヅラボシ(三連星)があるのだが
ガンダムの黒い三連星の元ネタ?


maakun
‏ @maakunn2012
2015年11月26日

ガンダムの「黒い三連星」、人のモデルは黒澤明監督の「隠し砦の三悪人」かな?
後はオリオン座の神話付けされていて、住吉三神。黒澤明の黒と三連星をとって、黒い三連星ってとこかな?
冨野監督→本多猪四郎監督の後輩→その親友が黒澤明という関係図式。

3つ並んだ2等星「δ星、ε星、ζ星」
=オリオンの帯(三ツ星)

オリオン座 (Ori, Orion)
http://mirahouse.jp/name/a/ori.html
”δ星ミンタカ(Mintaka)は,“巨人の帯”という意味のアラビア語,アル・ミンタカ・アル・ジャウザ(Al Mint.akah al Jauzah)が語源。

 ε星アルニラム(Alnilam)は,“真珠の糸”という意味のアラビア語,アル・ニタム(Al Ni.tha_m, Al Nat.hm)が語源で,元は三ツ星全体の名前だった。

 ζ星アルニタク(Alnitak, Almitah)は,“帯”というアラビア語,アル・ニタク(Al Nit.a_k)が語源。”

真珠もオリオンの三ツ星の象徴になるのか。

オリオン座の和名 その1
http://mirahouse.jp/name/a/ori_wamei.html

オリオン座の和名 その2
http://mirahouse.jp/name/a/mitubosi_wamei.html

このサイト凄いな。



あもんたんの
オケアノス編と関連が深い傑作ブログ記事をどうぞ。

fate grand orderおもろセリフまとめ5
http://codetripleseven.blogspot.com/2017/01/fate-grand-order-5.html

fate grand orderおもろセリフまとめ6
http://codetripleseven.blogspot.com/2017/01/fate-grand-order55.html



弓矢自体の解説で良いのが見つかったので紹介。
今紹介しないとずっと紹介しないままになりそうなので。




アタランテはアルテミスを信仰。
ロシア編ではバーサーカー版アタランテが登場。

型月系はWASPに配慮しているので
海賊は優遇。
ドレイク船長は『太陽を落とした女』なのでアンチ太陽、つまり月側アピール。
スペインを破ったので反カトリックの象徴。
ドレイクのおかげで大英帝国が繁栄。

赤いバンダナの海賊のボンベは左目眼帯の右目。
青いバンダナの海賊モブは両目とも陰で隠れている。
(セイレム編で再登場。別人だろうけど)

ドレイクの服は赤と黒。
赤ロッジが青ロッジより上だが
ドレイクは赤ロッジ右目より上だと言いたいのだろう。
ドレイクがポセイドンを倒してアトランティスも沈めて聖杯を入手。
優遇されすぎ。
崩壊しかけていた人理定礎を気分(ノリ)で解決。
ドレイク(聖杯が体に出たり入ったりする)は
この時代を救ったコトで聖杯に選ばれた、
本当の意味での聖杯の所有者。
この時代にもともとある聖杯であり
レフの聖杯ではない。

ドレイクは男勝りの姐さんだから両性具有要素あり。
船の名前は黄金の鹿号(ゴールデン・ハインド)。
鹿。

青バンダナ海賊
「いつまでも明けない七つの夜、
海という海に現れた破滅の大渦!
そしてメイルシュトルムの中から現れた、
幻の沈没都市アトランティス!

”時はきた。オリンポス十二神の名のもとに、
今一度大洪水を起こし文明を一掃する也……!”

とか騒いでたデカブツを相手に大立ち回りして、
そのお宝を奪いとった姐さんはなんつーか、こう……
なんかの間違いにちげえねえんですけど、
サクっと世界を救った英雄だったんじゃないですかね!」

ドレイク
「あのデカブツ、海神(ポセイドン)を名乗りやがって。
船乗りとして許せないじゃないか。
だから邪魔した。お宝もこうして奪ってやった。
最後に都市ごと渦に沈めてやった!
最っっ高!」

ポセイドンも創造の前の破壊思想かよ!

フェニキアの神にしてアトランティスの神ポセイドンの元ネタの一つが
シヴァだろうから別におかしくない。
両者とも三叉の鉾が武器で、
ポセイドンと同一視されるネプトゥーヌスは
語源的にケルト神話のネフタンや
インド・イラン神話のアパーム・ナパートと
関連性が指摘されていて
古いインド・ヨーロッパ語族(民族ではないことに注意)系神話の水神が
起源だと考えられているからだ。
ギリシャとインドはそんなに離れていないから
昔から交流している。

詳しくは
ヤハウェの中の人はポセイドン疑惑などを話題にしている
↓記事をどうぞ。

ついったー記事まとめ ねぷちゅーんパイセンまじかっけーっす
http://codetripleseven.blogspot.com/2016/05/blog-post_21.html


ポセイドンぱいせんから、ミトラ教ぱいせんへ
http://codetripleseven.blogspot.com/2016/05/2.html





ドレイクがポセイドンを倒したのは
「神から人の時代へ」思想という、
フリメの中核の一つの進歩思想を示すためでもある。

9世紀のノルウェーを支配したヴァイキングの王である
血斧王エイリークの扱いが露骨に悪い。

”第三章で登場したが、
過去の章に比べても全体的にバランス良く見せ場が配置されている中で
彼だけはいまいちパッとしない扱いで、
消滅後に黒髭からも「我等の中で一番の小物」呼ばわりされていた。”
https://typemoon.wiki.cre.jp/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B9

と書かれるほどに扱いが悪い。

北欧ヴァイキング(右目寄り)よりWASP海賊(左目)が格上だと言いたいのだろう。


ミーノータウロス(ミノタウロス ミーノース王の牛)の名前は
アステリオス(星、雷光)であり優遇されている。
牛系優遇。
雷属性、つまりアンチ太陽なので優遇。
浅黒い肌。
エウリュアレが大好き。


デュフw
黒髭も優遇されているでござるよw
ヘクトール(緑の服。格好良く描かれる)が
「バカを演じる天才」と評価しているし。
「不死鳥の如く蘇る」とか「南無妙法蓮華経」とか言ったりするが
ギャグで適当に言わせたのかもしれない。
ギャグキャラにこそ本当のことを言わせよかもしれない。
ハワイのコミケでは大活躍(ギャグ的な意味で)でしたなw
デュフw

敵のボスの金髪イアソンがクソ男でギリシャ産ワカメにして小物ボス。
メディア・リリィにより魔神柱に変えられる。
魔術の女神にして月系のヘカテーに仕えるメディア・リリィも月系。

緑髪の白人で服が青系ダビデ。
青ロッジの理想的(妄想)ダビデの姿なのだろう。
聖書のユダヤ教徒は有色人種。
ダビデの宝具の一つが契約の箱(アーク)で
触れると死ぬ。
これで命が複数あるヘラクレスを倒す。
つまり死ぬまで命を奪い続けるものだとわかる。
ユダヤ教の秘宝(死)>ギリシャ神話の最強クラスの大英雄
アークに神霊(女神エウリュアレ)を捧げるとこの時代そのものが死ぬ。

正統なユダヤ教では偶像崇拝したソロモンの評価は低い。
ソロモンをやたら持ち上げる新キリスト教系の団体がメイソン。
元祖イルミナティのシンボルにプロビデンスの目が使用されたことは一度もなく、
元祖イルミナティの紋章はずっとミネルバのフクロウ。
元祖イルミナティのシンボルをプロビデンスの目と言っている者や本はデマを広めている。
イエズス会士のバリュエル神父が元祖イルミナティ陰謀論を作ったのは
元祖イルミナティが反イエズス会だから。
陰謀論は支配層の派閥対立の産物。
フリーメイソンはユダヤ教ではなくキリスト教の新興の一派。
メイソンがユダヤだの言っている時点でほぼ無価値。
そのユダヤの定義って何?
ユダヤ教徒?
メイソンがユダヤ教で評価の低い、偶像崇拝者ソロモンを崇めている時点で
ユダヤ教の否定だと気づけ。

ユダヤ教では生活=宗教活動だから政教分離なんてありえない。
理神論もありえない。

FGOのソロモンは人間化すると白人になるのがわかりやすい。
偽ソロモン(ゲーティア)の肌(人王形態)は浅黒い。





村手 さとし@mkmogura
2018年5月25日
俺は、ロスチャとロックフェラーの最大の違いは、
人種差別、有色人種の血を含む本来のユダヤ人に近い方を支持するか否かであると思ってるから、
メーソン派閥分けでは、
ロスチャとグラントリアンは同じ派閥、有色人種に寛大な方だと思ってるよ。
ホロコーストという白人崇拝危険ルール作ったわけだし

uさんも、たまに根拠が足りないこと言うね。
プロテスタント=白人崇拝の強化であり、
逆にカトリックは聖母マリア、太陽崇拝、エジプト起源など、有色人種からのものが残ってて、
それをプロテが否定し善悪逆転論を展開し稲妻の神ゼウスをもとに作り直したもの。
対立してたから違うって、足りないよ



この章の登場人物が2部5章で再登場するだろう。
ギリシャ神話の神々の本来の姿がロボットなのは
肉体は魂の器(に過ぎないので機械の体で構わない)という
バラモン教由来のスピ思想。
機械の体で不老不死なのは始皇帝と同じ。
デウス・エクス・マキナ(機械仕掛けの神)。

本当に徹底して左目とWASPを持ち上げる話を初期の話にしたのは
結社の援助を受けるためだろうね。

(ヒトデ
@amairo_mica
2017年4月29日
しかしFGO第三章
オリオン→ポセイドンの落胤
アステリオス(ミノタウロス)→ポセイドンの祟りで王妃が孕んだ牛の子
ドレイク船長→ポセイドンからぶんどった聖杯の所持者

つまりシナリオ開始以前に倒されてるポセイドンが全ての原因なんだよなあ)




ロストベルト4=インド編と関係が深いであろう
A.D.1783 第五特異点
北米神話大戦 イ・プルーリバス・ウナム

北米”アーリア”神話大戦
北米”インド・アーリア白人妄想”神話大戦。



戦う二大陣営が両方ともバラモン教の子孫。
白人アーリア妄想主義の話。
当然、ブラヴァツキー登場。
彼女無しには型月は存在しない。

いわゆるケルトの宗教の内容と遺伝子分布図と
インド神話とケルト神話の共通点より
ケルト系はバラモン教系。





浅黒い獣666
アイリッシュ・アーリア戦士団
(島のケルト。
アーリア系アスラ派。
太陽派。
王は有色版クー=フーリン。
メイヴ、フェルグス、ディルムッド、フィン。
アルジュナ。
ベオウルフ。
脳筋
大量生産しない、思想統一しない
ドルイド


vs

アーリア白人キリスト
アメリカン・アーリア合衆国

(神智学。
高度な科学技術=アーリア系デーヴァ派(でも左目)。
雷派。
アメリカ哲学協会。
白い雷音(ライオン。白変種)大統王エジソン。
バベッジのロボットを科学で大量生産、思想統一。
ブラヴァツキー
カルナ
白人ばかり。
李書文は黄色だけど最初からこの陣営ではない。)

主人公陣営
(マシュ
白人化ソロモン
ダ・ヴィンチ
エリちゃん
ロビン
ジェロニモ
ネロ・ブライド
キッド
ナイチンゲール
ラーマ、シータ
スカサハ


ジェロニモ、ネロ(ブライド)、キッドがケルト側に殺される。
三人の共通点はアーリアと無関係なこと。
左目ロビンは特別枠なので生還。


型月的に
スカサハ(神殺し)>アルジュナ(神に愛されただけの若造)。

スカサハはアスラ(反文明)代表だから当然。
水着版もある稼ぎ頭の一人。
北欧異聞帯でスカジと習合したのは
スカサハの一種にする方が儲かるのもある。





エジソンについて。
史実のエジソンは神智学会とアメリカ哲学協会の会員。
アメコミのスーパーマンみたいな肉体で色は青を基調に赤。
頭が白ライオンなのはホワイトライオンが白変種だから。
白人は黒人の白変種orアルビノのアピール。
ライオンは太陽の象徴。
太陽(神)の象徴を白く塗るのも白人の強調。
白人化された太陽神といえばイエス・キリスト。
ユダヤ教の安息日を日曜日に変更したのは
太陽の日に休むため。
白人は日光に弱い。
しかもエジソンは雷系であり太陽系ではない。
大統王にして
大統領制も王政に変えるのは
型月が貴族大好き王政大好きブルーロッジだから
王侯貴族は滅ぼせ、王政否定(大統領制も王政否定の一種)、
共和制大好きレッドロッジ要素は出さない。
ヴォルテールとかロベスピエールとか出さないでしょ?

王制と世襲のは史実のアメリカ建国思想では完全否定。
本当に王侯貴族による世襲支配体制が好きな型月。





>王がやっているのは国民を貧乏に追いやったり、仲たがいさせたりすることなのだ。
一人の人間が一年間に八〇万ポンドをもらい、おまけに崇拝されるとはなんと結構な職務ではないか。神の目から見ると、これまでの王冠をかぶった悪党全部よりも、一人の正直な人間のほうが社会にとってずっと尊いのだ。

トマス・ペイン コモン・センスより

米国による植民地支配からの脱却を狙うなら、このコモン・センスは有用だろう。
英国と書かれた部分を米国と読み換えたり、時代背景や情勢に合わせてテコ入れすれば日本でも使える。

ジン@hhgingisland
2月25日
[1日1ページ-169] トマス・ペイン
18世紀の政治哲学者。著作「コモン・センス」が有名。
この本は多くのアメリカ人にイギリスからの独立戦争に参加するきっかけを与えた。
ペインはアメリカだけでなくフランス革命にも参加。得意とする扇動・プロパガンダを実施。その時に書いた「人間の権利」も名著。

政治・経済重要人物bot@seikei_jinbutsu
5月29日
トマス・ペイン(1737-1809)米
『コモン・センス』
アメリカ独立革命を支えた学者の一人。著書のコモン・センス(常識論)は革命思想的書物であり、ロックの「市民政府二論」と並んでアメリカ独立革命のきっかけとなった。




マクスウェルでもファラデーでもなくて
テスラを出したのは神智学と関係がある人を優先的に
採用するから。
ブラヴァツキーがテスラを評価しているし
ネタ的に面白いから採用。




エジソンだけでなくカルナも↓







2017年5月16日
十字路
・イエスやヘルメスが崇拝され神聖な石を置く
・等辺十字架=四辻はディアナ-ヘカテへの供物
・魔女や悪魔が集う。魔術書で重視
・吸血鬼、重罪人、自殺者、魔女を埋葬。この世に戻れぬよう道を迷わせる。吸血鬼なら心臓か頭に杭を打ち固定
・強い魔力あり。聖別された地に次ぎ埋葬に良い

ライオン:
黄金(地下の太陽)、太陽(神)

ライオン=太陽を殺す太陽英雄がギルガメシュ、
ヘラクレス、サムソン、ダビデ、

ダニエル(冥界の太陽を訪れる)等

力(ライオンの皮を着た女性、サムソンの柱)

動物の最高位で猪、竜が続く

ユダ族、英蘭、蘇格蘭

錬金術の四大の火

聖杯探求のギャラハッド


※ライオン=太陽を殺す太陽英雄(殺す者と殺されるものが同一なのを表す)



今のアメリカはWASP至上主義な左目中の左目だが
建国当初はもっと右目寄りだったことが
国章デザインの成立史などを読むとわかる。

ヤフーブログなのでもうすぐ消える傑作シリーズ↓

第1回アメリカ国章デザイン検討委員会 -メンバー紹介
https://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/15701548.html
アドバイザーとして参加したPierre Eugène du Simitière(ピエレ=オイゲン ドゥ=シミティエレ)に関する事はそれ程分かっているわけでもない。
スイスのジュネーブに生まれで、1750年から15年ほど西インド諸島で暮らしたあと
1766年にフィラデルフィアにやってきている。名品の収集家として彼の名前が知れ渡っていく。
1743年にベンジャミンによって設立された『American Philosophical Society(APS)』のメンバーになったのは
2年後の1768年だ。


少し話がそれますが、
このAPSという秘密結社的な響きもある会が設立された頃は、
まだ植民地の人口は150万人ほどで、アメリカはまだ山口県ぐらいの人口しかいませんでした。

また、フリーメイソンはアメリカ史ではかなり早い段階から13の植民地州に拠点をいくつか持ち、入植者が増えるごとにエリート層を集める活動をしていたので、政治的にも科学的にも無視できない影響力を行使出来たということは容易に想像できますね。独立戦争の時代には『自由の子』というイギリスの政策に反対する組織ができたが、
トマス・ペインによるとおそらく、これもフリーメイソンがバックにいたと考えられます。

だから言って、2つの組織を関連付けて陰謀とか、そう言う事を言いたいのではなく、当時は実際にそうだったのだろうと思います。増えていくアメリカの入植者を、いち早く現地でネットワークを築いたフリーメイソンは確実に取り込んでいったのだろうと思います。

この現在も存在するAPSのメンバーリストには、ジョージ・ワシントン、ジョン・アダムズ、
トーマス・ジェファーソン、
アレクサンダー・ハミルトンなど
そうそうたるメンバーがいて、APSのホームページでも確認できます。時間のある方は覗いて見て下さい。また、アメリカ政治の中枢にいた人間だけでなく、
進化論のダーウィン、
電気のトーマスエジソンも会員だったことが分かります。
そして、フランシス・ホプキンソン・・・ そう、あの大陸紙幣にピラミッドを描いた彼は独立戦争後この協会のリーダー
だす。


ドゥ=シミティエレも含めた4人に共通する事実は・・・
American Philosophical Society のメンバーである。

ちなみにAPSがフリーメイソンという確証はない。でも、この協会の会員と当時の存在意義を考えると、少なくとも当時はフリーメイソンのネットワーク組織であったと思います。え?普通はそう考えるでしょ?

フランクリンが目的を持ったフリーメイソンのマスターでありながら、「この際、そんなこと無視して、純粋に知識を広めていく団体をつくりましょ。」とかって・・・あまり考えられないですよね。知識を広めるためであれば彼の設立したペンシルバニア大学やアメリカ初の図書館で十分な気もするし、APSの場合、誰でも入会できるわけではなくて、「選ばれし者」でなければならないし・・・”

このAPSはメイソンより知名度が低く
メイソンより格上の(可能性が高い)結社。

さあ
American Philosophical Society
Member History
https://search.amphilsoc.org//memhist/search
にノーベル賞受賞者とか怪しい人の名前を
アルファベットで入れてみよう!
爆笑間違いなし!



右目寄りだった証の一つがフランス系(右目)からもらった自由の女神。

今は左目中の左目=WASP至上主義+アーリア白人妄想。
なのでカトリック系を狙う事件を起こす動機が強い。

(脱線。

イエズス会の上智とコネが強いカリタスの子供や、大人を大量殺傷って
ノートルダムを焼いた事件を起こしたのと同じ勢力が仕掛けたのでは?
本命の標的はミャンマー担当の外交官だろうけど。
実行後に自殺という理想的な鉄砲玉。
超監視社会の推進に実に都合が良いな!

村手 さとし@mkmogura
4月16日
そういえば、911の時、自由の女神が復興のシンボルみたくなかっただけで、誰のための自作自演かわかるというものだな。

ミスリバティも、起源はイシス像です。フランスメソからのね。
ロックフェラーが、フランスメソの聖地を燃やしたとなると、3ヶ月後になんかあるぞ。
陰謀の工作機関は最短3ヶ月。

4月21日
ノートルダム=聖母、トヨタ=Jロックフェラー、
スリランカテロ=マレーシア系華僑のホテル。

全部ロスチャ系。


不知@mod_str
5時間5時間前
19:22 - 2019年5月28日
外務省職員暗殺とプロテスタント帝国から来た盟主への生贄に捧げられたカトリック学校の子供。犯人は自決して口封じ。

猫@chelate_phys
2012年4月22日
上智で思い出したけどカリタスには上智に結構な指定校枠があるらしい。カトリックつながりで。
そんなわけで早慶の合格者数よりも上智の合格者数の方が多い


まさかりナッツ@masakarinuts
2時間2時間前
5月28日
登戸の通り魔事件、カリタス小学校だとか被害者が搬送されたのが
聖マリアンナ医科大学病院だとかキリスト教に関係する点と、
犯人がすぐ自殺している点、
またわざわざトランプ来日中という点など、
頭のおかしな奴の無計画な犯行として済ませるには、
何かとても不自然な事件のように感じる。


ぐだトマト@pteras14
11時間11時間前
2019年5月28日
池◯小の時もそうだったと
思うんだけど、この手の事件って
襲撃された学校がどういう学校
なのか?どんな人間が通って
いるのか?親はどういう人間なのか?

が、結構重要だったりする。

池◯小の時は、例のオタクの先輩は TVに映ってた、親達の車とか分析 してた^^;










ミミコ@何者でもない
?@sopranomimiko
14時間14時間前
「無差別」「通り魔」て言うのやめてくれないかな。「カリタス学園の」「低学年の児童」を明確に狙ってんじゃん。地元の人ならカリタス学園はいいとこの子たちが通うカトリックの伝統校ってことはよく知ってる。そして抵抗できない小さな子どもがターゲット。ちゃんと「差別」して「選んで」るだろ。


ヒラノ
@bang_gun_finger
つか、また、毎度のキリスト関係。

首を刺して自殺って、それ血柱たつぞ。


峨骨
@Chimaera925
2時間2時間前
目撃者が居ても、混乱した人間の記憶なんてそこまでアテにならんし、背格好が似た者を用意して後から自信満々に「コイツでしたね」と見せられりゃ、記憶は書き換えられる。


2017年9月8日
自白強要でもそうやって記憶を書き換えている。用意された脚本に沿ってやってもいない事をやりました、知らないことを知って居るかのように自白させる。これも精神や肉体を追い詰めれば再現できる。カルトや反社会企業の研修でも似たような事をやる。難しい事ではない。







俗に言う不可能犯罪ってやつ。



5mm / 5SUSPIRIA@pycl
5月28日
都市圏でゲーテッドコミュニティの需要高まりそうだよな。
スクールバス狙われたらどうしようもない。住民の犯罪係数算出して、数値がヤバい家族は丸ごとパージだ。










アオイ模型:神戸かわさき 福田川15@aoi_mokei
5月28日
テレビで専門家が
「監視カメラで不審者を捉えたら、事件を起こす前に自動的に通報するシステム」
とか言ってて、マイノリティ・リポートやサイコパスまであと一歩って感じ


まさかりナッツ
@masakarinuts
5月28日
①被害者は要人ではなく一般人、
②犯人は明らかだが直ぐ死んで動機など詳しく解明できない、
③マスコミがしばらく取り上げやすい なら、
だいたい自作自演テロとか儀式殺人の類、というのがこれまでの経験則。

脱線終わり







英語の神智学ウィキにもエジソンは神智学協会員とある。



前述の一つ目ピラミッドができるまでの歴史記事をぜひ保存してほしい。
サービス終了で消えるので。
こういうことが分かる↓

一つ目ピラミッドの元のデザインは
インド・イランの拝火壇(上に一つ目)と
未完成ピラミッド(一つ目なし)を合体させてできたもの。
つまりアメリカ建国の父らもアーリア支持なので
アメリカならぬアーリア合衆国。
ピラミッドでバラモン・ゾロアスターの祭壇を隠したのだろう。







クー=フーリンについて。

fate grand orderおもろセリフまとめ4
http://codetripleseven.blogspot.com/2016/12/fate-grand-order4.html
もどうぞ。


元ネタのアイルランド神話では彼の左右の目には7つの宝玉が輝く。
7だらけのフェルグスと同様7が聖数のケルト神話。
太陽神ラー、もとい、太陽神ルーの息子クーフーリンだから太陽派。

ボスのクー=フーリン・オルタは浅黒い肌で胸にトリスケル666。
666といえば
グー=グルク・ロームじゃなくてグーグルクローム。
クロウリー魔術では666の獣が太陽神。

ケルト側は雷エジソン側と対立しているし
ボスのクーちゃんオルタが浅黒い肌なので太陽系アスラを意識しているのだろう。
クーちゃんオルタの立ち絵は右目が良く見えて、左目は多少見える。

オルタでない兄貴(クーフーリン)は初代フェイトから登場し
服の色は青。大変格好良く描かれていて優遇されている。
はいはいブルーロッジ。


アスラ系は太陽派。

奈良の大仏=毘盧遮那仏
=アーリア系の太陽神仏
=ヴァイローチャナ〔ビルシャナ〕
=アスラ〔アフラ〕の王。




Shinya Watanabe 渡辺真也@curatorshinya
2016年12月4日
デーヴァ神族の王インドラ(帝釈天)を崇めるインド人から見た
ペルシャのアスラ神族の王ヴィローチャナ(毘盧遮那仏=奈良の大仏)とは
ゾロアスターの神アフラ・マズダーのことで、
アーリア人が南下してインド入りした際、
敵国イランの神であることからアスラ(阿修羅)の王として崇められた。


義経優遇の理由は源氏なのと
稚児名が遮那王(しゃなおう)だから。

『灼眼のシャナ』のシャナでもある。
シャナの武器が『贄殿遮那(にえとののしゃな)』。

太陽系だからといって右目とは限らないので注意。
単純な二元論の罠に陥らないように注意。

例えば
ケルト系は
アーリア系宗教(拝火とバラモンと両者が分かれる前のX教の集団)の子孫の一つで
アスラ(自然。反文明)なので
反知性主義的な意味で左目だが
アスラの王が太陽系(光系は太陽系でもある)だからその意味では右目。
なんでもかんでも対立図に当てはまるわけじゃない。

バラモン教、デーヴァはインドラでわかるように雷雨、嵐系。


右目のフランスの象徴がニワトリ。
↓右向き=右目を見せるニワトリ







村手 さとし@mkmogura
フォローワーさんから椎名林檎の新曲、鶏と蛇と豚の話が。
初っ端から東京タワー目=イルミナティのプロビデンスの目。
般若心経=まあ、東京事変が鶴のマークと事変で日蓮系だもんな。
攻殻機動隊というかイノセンスの猿真似。
はー。ため息。センスない。
ロスチャうけを意識した駄作。
俺作ろっか?

東京タワーの隣にメソニックビル、フリーメーソンのビルがある意味を知っててほしいし。
進歩主義と機械の中の幽霊とアニメの歴史も知っててほしい。
そこらへんがわかってて、はじめて、
椎名林檎が国際的に評価されるモチーフがわからなくて、
飛びついただけでしょ、って、ツイートの意味がわかる。

蛇、ウロボロス。
舞台、ゴイム。

鶏ってなんぞ?

峨骨@Chimaera925
鶏、雄鶏だな。まずは太陽。
あとは雄鶏のラテン語がgallusでガリア人、フランスのシンボルでもある。
ヘリオス(後にアポロンと習合)の象徴でもあるか。日本だと常世長鳴鳥があったな。どっちみち太陽。


太陽崇拝や太陽を雄鶏と関連付けるのはポピュラーだからな。
誰でも思い付く。
同祖ではないぞ。念の為。


インド系について。

ケルト陣営のアルジュナは浅黒い肌のキャラよりも肌が黒いが
シェヘラザードまではいかない黒さ。
黒いが服は白く、
青というブルーロッジな色なのは
肌は黒いが名誉白人ってことだろう。
ケルト側の強キャラの双璧がクーちゃんとアルジュナなので
有色を意識した陣営。
フィンは金髪白人だけど。


アルジュナと対立する
エジソン陣営のカルナはアルビノか白変種の白人
(真っ白すぎる肌。アーリア人は白人妄想)で
服は黒く赤というレッドロッジな色なのは
有色にも配慮するアピール?
白人化された太陽神の息子。
太陽光に弱い白い肌の太陽人の息子。
カルナは太陽神スーリヤの息子だから太陽系。
スーリヤの同義語(類義語)というか同種の太陽神がミトラMitraなど。
カルナを白人アーリア妄想で白く塗っているから
白く塗られた太陽神スーリヤ(ミトラ)
=インド版イエス・キリスト。

アルジュナの父であるスーリヤは
7頭の馬に引かれた戦車に乗る。
また7。

ラーマも白人。
インド系英雄の現実的な見た目をしているのがアルジュナだけじゃねーか。
アルジュナは幕間で黒(クリシュナ。要はアルジュナの暗黒面)が登場する。

有色クーフーリンオルタに白色ラーマは心臓(本体)を破壊されたが奇跡的に生存。
シータに呪いを移してラーマの心臓が完治。
(瀕)死と再生の儀式。

結局、アルジュナは主人公陣営に加わる。



神智学は最初はエジプト重視だったがインド重視に変わったことも重要。
神智学系思想では
超常存在が
心霊→チベットのマハトマ→宇宙人(人型で肉体あり)と変わっていく。
ゴッドの代替物。


ジョージ・ワシントンなどアメリカ中枢の大部分は抹殺済みのケルト側。

ダ・ヴィンチコードを否定するダ・ヴィンチちゃん。

エリザベートってレギュラー以外では登場回数最多では?
「何度も出てきて恥ずかしくないんですか?」
「何度も出てきて恥ずかしくないんですか?」


ナイチンゲールの目について
ジェロニモ
「太陽も射殺しそうな君の目を誤魔化したくはないものだ。」
と言っているし
ナイチンゲールはバーサーカーなので左目=月系。
でも服は赤。血の色、赤い十字が元だろう。


超善良なエレナママ。

女王メイヴは聖杯で無限に戦士を生み出す

直流エジソンは過去現在未来の歴代大統領から力を与えられている。
思念あるいは怨念が憑依している。

エジソン
「私は歴代の王(キング)たちから力を託され、
それでも合理的に勝利できないという事実を導きだし……」

大統領を王と呼ぶのが王政大好きな型月らしい。


大統領たちの強さは
歴代大統領全員がサーヴァントとして召喚されたとしても、
ケルトには敗北するレベル。

フランクリンを召喚したら負けないと思うのだが
型月的に。
あ、でも
フランスの百科全書派ともコネがあるから不遇になるかも。
でもデュマの優遇を見るにフランクリンも優遇されるだろうなあ。
エジソンの設定のせいでこれからも登場しないだろうけど。


超人薬で獣の如き雷音強化(ブーステッド)し
トーマス・マズダ・エジソンに変貌しようとしたが
カルナが阻止。
アフラマヅダ(アスラの王)になるのを阻止。
アスラの王になったら敵陣営になっちゃうもんな!


エジソン陣営は主人公と組むことになる。
型月的にブラヴァツキーママと敵対するはずないだろ!


弓のアルジュナvs槍のカルナ
対応相性では弓<槍。
接近されると弓より槍が強い理屈らしい。
剣よりリーチが長いのもありそう。

有色アーリア人(単なる貴族)VS白色アーリア人(非実在)では
型月では神智学側のカルナが勝つに決まっている。
当然のごとくカルナの勝利。
だがオルタ兄貴の不意打ちゲイ・ボルクでカルナは瀕死で
オルタ兄貴に宝具を食らわせてカルナは死亡。
不意打ちなのでオルタ兄貴がカルナより強いか不明。
不意打ちゲイ・ボルクは強すぎる。

体が半分獣でバーサーカーで
浅黒い肌でトリスケル666で
宝具も獣って
徹底して白人キリストの敵としての黙示録の獣だな。

オルタ兄貴はスカサハより強い。


ベーオウルフは最古の英文学と言われることがあるが
デネ(デンマーク)が舞台だから北欧系であり
WASP系ではない。
ベーオウルフの住所はスウェーデンの南部イェータランド。
ベーオウルフが倒したグレンデルはカインの末裔。

FGOベオウルフは日焼けした白人みたいな肌。
オケアノス編と同じく北欧系はWASP系より格下扱い
(カインの刻印を重視する結社が
カインの末裔を倒す英雄を優遇するのはまずい。
浅黒い肌にして敵側)。
でも格好良く描く。

李書文と殴り合う。李書文の勝ち。八極拳は特別待遇。




森瀬 繚@『ランドルフ・カーターの陳述(仮)』制作中@Molice
2014年2月7日
全然関係ありませんが、『ベオウルフ』に出てくる
「カインの末裔」(同作の場合はグレンデルとその母が該当)が
吸血鬼の出自としてよく使われることになった経緯を調べかけのまま数年経ちました。

No-Marcy@フラットウッズの森のパブリックエネミー@NoMarcy1225
返信先: @Moliceさん
@Molice 旧約偽典の『アダムとエバの生涯』における、
カインがアベルの血を飲む描写が、「カインの末裔=吸血鬼」と言うイメージの原型になったようですが、
グレンデルとの繋がりはよくわからないですね。カインの末裔繋がりっ、てだけの話ではなくて、
何か出展があるのかな。



異界化したホワイトハウスにオルタ兄貴がいるのは
現代は福音派が強いアメリカの本拠地の一つに黙示録の獣がいる嫌がらせ。
型月は福音派は否定だから福音派への嫌がらせ。
イスラーム教徒に酒を飲ませるよりはわかりにくい。

ブラックハウスだな


メイヴが「二十八人の怪物(クラン・カラティン)」で28柱の魔神柱を発生させたが
アルジュナ以外のサーヴァントが足止めし
アルジュナが自身を犠牲として
シヴァの怒りの宝具で全滅させる。
インド系は規格外だな!
結局味方になるアルジュナ。
かなり黒くてもインド系は優遇する方針。

交流テスラが助太刀に来る。

ブラヴァツキーが「力の時代じゃない」という趣旨の発言。
実に秩序側の文明(デーヴァ)的だ。
アスラは無秩序側。

エジソン
「我々は
多から成立した国家(イ・プルーリバス・ウナム)。
アメリカだけでは成立しない存在である。」


予想通り
アーリア白人要素が強い方が勝った。
遺伝子的に本物のアーリア人(有色人種。便宜的表現)の可能性がある者を
アーリア無関係な妄想アーリア白人思想の神智学側が倒す悪趣味な話。

え、そもそもアーリア自体が印欧語族妄想の産物だから
本物も偽物も実在しないって?
私の言う本物のアーリア人とは
バラモン・ゾロアスター・両者が分かれる前の宗教を信じていた
有色人種の末裔という意味。


イー以下略の公式CMについて


Fate/Grand Order TV-CM 第5弾
https://www.youtube.com/watch?v=tsYaBJb7F4g
についてのアモンさんの指摘
画像は省略。

”ちなみに再生時間11秒

謎の目玉が光の中にw

あっれえ???

いや・・・? 丸いのは認めるけど
何でもカンでも 目玉目玉言うのは
おめーの悪い癖じゃね?

・・・と思ったら 実は1フレーム前がコレなんですなあ

瞼でしょ? 睫毛あるもんね
2フレームだからさ
私の持ってる動画の情報をffmpegで見たら
23.98fpsなわけさ

つー事は1フレームは0.0417秒
2フレームで0.0834秒

うん、この程度のサブリミナルなら
私は見破るよw”

(カルナの攻撃で一つ目発生。
カルナの宝具に一つ目があるからね)


イ・プルーリバス・ウナムの意味について。

↓保存お願いします、もうすぐ消えるので。
 画像見てください。間違いなく爆笑します。

第1回アメリカ国章デザイン検討委員会 -「プロビデンスの目」 再登場(2 )
https://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/15732686.html
”彼
(引用者注:ドゥ・シミティエレ (Pierre Eugene du Simitiere)。
ピエール・ユージン・デュ・シミティエールと読む者もいる)
が選んだモットーは”E PLURIBUS UNUM”このモットーは現在アメリカの公式な国章として使われている。

『Pluribus』 は英語で 『plural』 つまり 『複数』

『Unum』 は英語で 『unit』 つまり 『一個』


“E Pluribus Unum” というのは "Out of many, one"、つまり多数から成る1つということで「合衆国」の概念そのものになる。


これが実は「多数の神を統べる唯一神」というフリーメイソンの教義を意味しているという見方もありが、立証されているわけでも無く若干飛躍した解釈だろう。これがエジプトまでさかのぼって『ホルスの目』なのかは議論の分かれるところだが、当時のヨーロッパの知識人の間ではエジプトはかなり好奇心をあおられた対象であっとことは間違いない。
実際ナポレオンのエジプト遠征(1798年から1801年)によって、エジプト・ブームがヨーロッパで起こりるが、史上最大の詐欺師ともいわれるカリオストロ伯爵が『フリーメイソン、エジプト由来説』を熱心に唱えているのがこのころだ


彼らは話し合った案をまとめて、

1776年8月20日に議会に提出した。

プロビデンスの目 と E Pluribus Unum というモットーは、引き継がれ、

フランクリンのモットーも最終的にAnnuit Coeptisに影響を与えたとされている。


E Pluribus Unum
“多数から一つへ”
はフランクリンのデザインした大陸紙幣1/6-1/2ドル紙幣の裏側のモットー“we are one”の
影響があったかも。

オール・フォー・ワン
(皆は一人のためにとも
全は一のためにとも訳せる)の意味も込めているのでは?

日本語版ウィキ(エ・プルリブス・ウヌム表記)
では「多数から一つへ」。
英語版では"Out of many, one"、
"One out of many"、
"One from many"。
ちなみに
Annuit cœptis は
"he approves the undertaking [lit. 'things undertaken']") 、
Novus ordo seclorumは
"New order of the ages"。


ダ・ヴィンチ
「そも、イ・プルーリバス・ウナムとは何か。
それは「多数から成る一つ」という国家の標語だ。」

(ダ・ヴィンチのこの発言の画像もある
イ・プルーリバス・ウナムのアモン分析記事はこちら
fate grand orderおもろセリフまとめ3
http://codetripleseven.blogspot.com/2016/12/fate-grand-order3.html





クーロン夫人はマハトマ書簡を含めて神智学協会で起こった奇蹟はすべて虚偽であると暴露し、証拠として、奇蹟を起こすように指示した自分達夫妻あてのブラヴァッキーからの手紙を公開した。

(インチキがバレたブラヴァツキー。
月子ちゃんと呼ぶ人がいる)

(神智学で詳しく調べると毎回毎回、小森先生が登場。
フリメに勧誘されるほど神秘思想に通じているのがすごい)

小森健太朗@相撲ミステリの人
‏ @komorikentarou
2018年8月1日
オルコット大佐の本にエジソンとブラヴァツキーに交流があったことが書かれていた。
ブラヴァツキーの一次資料は発掘していないが、オルコットの記述からすると、
エジソンはブラヴァツキーに結構認めてもらいたがっていたらしい。
ブラヴァツキーがテスラを高評価したのに対抗したくなったのか?


原田 忠男
‏ @harapion
2018年8月1日
晩年のエジソンが霊界ラジオを発明しようとしたのは、神智学とかスピリチュアリズムの影響によるものなのでしょうか。

小森健太朗@相撲ミステリの人
‏ @komorikentarou
返信先: @harapionさん
エジソン自身はかなり心霊主義者だったようですね。オルコットの本には、あの著名なエジソンもわれらの神智学の一員であると書いてありました。おそらくブラヴァツキーの霊能力には敬意をもっていたのだろうと思われます。

エジソンが神智学協会の人なのはソース確認。ブラヴァツキー全集2巻32-33p。

全集1巻429p、ブラヴァツキー日記1878年12月13日、オルコットが写真のことでエジソンのところへ行った、とあり、心霊写真の相談をしていたようだ。

承前)翌14日、エジソンの写真をコンスタンティノープルに送るとあり、たぶんエジソンの撮った心霊写真を神智学支部に送付している。翌15日神智学の会合、エジソン多忙のため来られず、代理人としてジョンソンが来る。
同席者の名前にはウェルズ夫人もあり。

承前)ルシファー1890年4月号。
ブラヴァツキーの寄稿によれば、同年3月号の科学誌上で、エジソンが批判される記事、
どうやら神智学の信念を表明したのか、
原子に知性が宿っているというエジソンの信念は科学者というより夢見人だとされたとあり、
その後ブラヴァツキーのエジソン説擁護。

FGOのエレナシナリオでブラヴァツキーとエジソンを絡ませるなら、
そういう史実をもとにしてほしいなぁ。
エレナと史実で関わりのあるのは他にも、
テスラ、ホームズ(作者のドイルが)、
切り裂きジャック(神智学協会の関係者が容疑者にされた)、フラン
もかな。


らっぱ亭
‏ @RappaTei
らっぱ亭さんが小森健太朗@相撲ミステリの人をリツイートしました

まさか、その知り合いってフィリップ・K・ディックじゃないだろうなあ。

らっぱ亭さんが追加
小森健太朗@相撲ミステリの人
@komorikentarou
大学時代に知り合いが食費節約の妙案としてペットフードを自分で食べているのがいました。
>RT たぶんそういう層を読者に想定した記事なのでは。
14:17 - 2018年8月3日

小森健太朗@相撲ミステリの人
‏ @komorikentarou
2018年8月3日
小森健太朗@相撲ミステリの人さんがらっぱ亭をリツイートしました

なんで私の交友関係を知っているんですか……

小森健太朗@相撲ミステリの人さんが追加
らっぱ亭
@RappaTei
まさか、その知り合いってフィリップ・K・ディックじゃないだろうなあ。
https://twitter.com/komorikentarou/status/1025247152132378624 …


小森健太朗@相撲ミステリの人
‏ @komorikentarou
2018年8月12日
カントの全著作の中で、私にとって一番面白いのはスウェーデルボリの霊能力が本物かどうかを検討している「霊能者の夢」。スウェーデルボリが超常能力を示した三つの事例が信じるに値するかどうかをカントなりに検討している。そして王女の失せ物をスウェーデルボリが透視してみせた事例については(続

承前)超能力をもっていた証拠としては採用しがたいとしているが、ストックホルム大火が起きた時に異国の地にいながら同時に察知したのは超能力として信じられるとカントはしている。しかしここで疑念が生じる。スウェーデルボリの超能力を証明したいグルのものが大火を起こしたとしていたらどうだろう?

続)ストックホルム大火が起きたときに異国にいたことが証明されているスウェーデルボリがその大火の発生を告げられたのは、時空を超越した能力の発揮である。カントによる現象と物自体の区分では、前者は時空の法則に従い後者は時空を超越するが、超能力者は物自体への直接アクセスが可能なのではと。

11:49 - 2018年8月13日
あー正確な題名は「霊能者の夢」でなく「視霊者の夢」ですね。


カントの物自体の概念は、不可知論として知り得ないものの領域に割り当てられているだけなら、そもそも持ち込まなくてよい概念にみえるが、「視霊者の夢」を補助線とすると、「普通の人にはアクセスできないが、スウェーデルボリのような霊能者にアクセスできる領域」という意味を帯びることになる。

ウスペンスキーが「ターシャム・オルガヌム」において、自らの高次元領域の思想をカントと接続できるとしているのは、やはり「視霊者の夢」でのそういう物自体のとらえかたがあるのをふまえた上で、ウスペンスキーにとってもカントの最重要著作となっている。
(誤字訂正)×スウェーデルボリ→〇スウェーデンボリ


2018年8月12日
モーリス・メーテルリンクは、フランスの神智学運動の文学者での中心人物だが、
「世界の大霊(英訳題:Great Secret)」では、ブラヴァツキーによる霊の導きのテーマを象徴として自分の文学作品に盛り込んでいるとしている。有名な童話「青い鳥」が、まさに神智学メタファーの童話であるのがわかりますね

1920年代くらいまでのノーベル文学賞の受賞者が、かなり神智学関係の作家が多いのは、
ネットワークがあったんだろうな。
メーテルリンクはフランスの神智学会幹部だし、
バーナード・ショーは神智学協会長アニー・ベサントと恋人関係にあった時期は神智学協会員だし、
インドのタゴールはイェイツ推薦だし

ラドヤード・キップリングも神智学関係にいた作家ではある。
インドに長く住んでたし。ただ、キップリングのエッセーにちらりと神智学がふれられているところでは、
周りの作家と違ってああいうのはあまり信がおけないとか言っているので、
こちらは関わりはあるが距離がある作家の一人である。

ただ、トルストイとキップリングがノーベル文学賞を争った年で、
実績で比べればどうみてもトルストイの受賞が妥当にみえたのに、
なぜキップリングがトルストイをおさえて受賞したのかというのは、
ノーベル文学賞史上の最も納得がいかない選考にあたる。
神智学びいきの選考だった可能性はないか。

(トルストイは戦争と平和で主人公のピエール伯爵がフリーメーソンに加入するという
トルストイのフリメか似た組織への入会体験が元であろう作品。
結局、どちらが選ばれてもフリメ系。


kemofure
‏ @kemohure
返信先: @komorikentarouさん
1976年にノーベル賞を受賞した作家のソール・ベローもルドルフ・シュタイナーの信奉者であったと聞きますが、
小森先生のご指摘のネットワークが戦後にも関係していた可能性はある感じでしょうか…。
12:06 - 2018年8月12日

(ノーベル・スウェーデンボルグ・メイソン・神智学賞。
神智学協会に属すと受賞しやすくなる。
傑作文学ランキング上位が
フリメかフリメ臭いかフリメが登場する内容なのが
多すぎないか?

芥川が嫁の幼馴染の父が大本教の東京支部長なので
怪しいと思って
河童を読んだら
河童語では蛙(フランス人の蔑称)は人非人を意味するし
重さの単位がポンドなので河童は英国人がモデルで、
河童の国で一番隆盛している宗教が
近代教=生活教という生命の樹を崇める宗教で
草wどころか森wwwできたwww
単なる新キリスト教じゃねーか。

太宰の走れメロスが教科書に採用されたのは
羊飼い、BL風、石工、友愛、シラーが元ネタなどだからだろうと
知ってから読むと本ブログ読者も
牧草生えるに違いないw



2018年8月13日
インド国粋主義者の面白い言説を見つけたので少し紹介。いまの暦では日の変わり目が深夜零時だが、伝統的には日本でもインドでも日の変わり目は日の出時だった。
いまでも日付上は月曜午前一時の放送作を日曜深夜25時といったりするのは、日の出変わり目の生活スタイルが続いている反映でもあるが(続

承前)インドの伝統主義者たちが日の変わり目を深夜零時に移行させたのを西洋化だと批判していたが、別の国粋主義者がこう言った。「イギリスのグリニッジが深夜零時で日が変わる時間、インドはちょうど明け方である。つまりインドの夜明け時間が世界標準時として採用されているのである」

続)一日がどこで変わるかは、夜明け時とするのが自然な気がするが、アジアの伝統的な時法では大体がそうしていたはず。違うのはユダヤの暦で、これは日没時が日の変わり目としている。深夜を変わり目とするのは、元は少数派文化だったが、今や標準化されて世界で用いられるようになっているが。


誰人中
‏ @sakujiroh
2018年8月13日
返信先: @komorikentarouさん
古代日本は日没をもって日の変わり目としました。柳田國男や南方熊楠・益田勝実に論考があったはずです。日の出を一日の始まりとしたのは後の事らしいですよ。
(手元に資料がないので空覚えですが)

小森健太朗@相撲ミステリの人
‏ @komorikentarou
2018年8月12日
「私の考えた最高の本」という節の題は、元ネタは「まどか☆マギカ」の最終回のタイトルってことでいいのかな。

13日
水着ジャンヌの第三スキルの攻撃力アップさせるやつ、味方全員の攻撃力を高めてくれるのかと思いきや、悪属性のものは高めてくれず、高めてくれるのは善属性のものだけ。聖女さまは分け隔てなく愛を注ぐが、正邪の区別はつける御方だ。

英語を勉強したとき「waterproof」というのは水に濡れても大丈夫という意味だと学んだ。そのあと「foolproof」という言葉に出会い「バカが使っても大丈夫」という意味だと知り、なるほどと思った。道具とか機会とかフールプルーフに設計しないといけないものがたくさんある。

「フールプルーフ」というのは社会制度を構築するときも大事なことで、例えばサマータイム導入に際して皆が賢く対応できるとはあてにできないので、バカな事態の発生に対してどの程度対処できるのか想定しておかなくてはいけない。最近の政策や制度設計はフールプルーフ度が足りない気がする。

8月16日
虹の色数が文化によって違うというのは、ホメーロスの「イーリアス」中に、「三色から成る虹の色」とかいう表現があったと記憶している。「オデュッセイア」じゃないよな?

FGOの英霊のかけあい、アルジュナとカルナ、武蔵と小次郎、
ホームズとモリアーティのような好敵手同士のも面白いが、ジャンヌ×ジル、
マリー×アマデウス、マリー×サンソン、エジソン×テスラのような特異な関係のは更に面白い。
エジソンは自分の撮った心霊写真をブラヴァツキーに認められて歓喜している

続)史実があるし、神智学協会の一員だったから、その史実をおさえれば、エレナ×エジソンも面白いコンビになれると思うよ。

「君は神秘思想に通じているから入会資格はある。フリーメイソンの会合に来てくれれば入会できるようにする」と誘われた。
#フォロワーが体験した事が無さそうな体験

続)そのときまず思ったのは、フリーメイソンって陰謀論でよく聞かされるフィクションの組織かと思ったが、実在したのかということ。東京支部があるのはあそこか!(あえて伏す)。
もしあのとき入会していたら、私も今頃フリーメイソンの走狗となるような呟きをしていたのだろうか?いや、それはないな。


2018年8月11日
相撲ミステリシリーズの一編としていま相撲のルーツを中央アジアに追う歴史ミステリを書いているのだが、ソグド語文献を読むのに骨が折れる。一ページ読むのに一週間くらいかかった。ソグド語を読みこなせるアシスタントがほしい。誰かさくっと読んで訳してくれないものか。

ソグド語文献一ページ訳してくれるアルバイト料払ったら訳してくれる人が名乗り出てくれるかなー。一ページ三万円くらいでやってくれない? もっとコストかかるか。でも50ページ頼んだら150万円かかる計算ではちょっと予算オーバーだしなー。

あ゛ ーソグド語めー。(頭をかきむしる)。ブラヴァツキーは絶対にソグド語の素養なんかなかったはずなのに、なんでソグド語からの翻訳がやれているのか。あれは、誰か訳してくれる人が友だちにいたのだろう。

2018年8月8日
インドの本からセレクト。カビールの『ビジャーク』は貴重なインド神秘家の翻訳。
『チョイトンノ伝』も。『ギータ・ゴヴィンダ』神への讃歌。FGOのインド系キャラも登場しているぞ。 #平凡社東洋文庫のおすすめ教えて

2018年8月8日
小説家でも漫画家でも、作品リリースして確実に買ってくれる固定客が一万人以上いるなら、専業での仕事はできると思う。収入に関しては、作品をどれくらいのペースで発表できるかにによるがー。そのクラスの漫画家は結構数がいるけれど、現在活動中の小説家だと、そのクラスでもあまり数は多くいない。

2018年8月7日
インドの古典ウパニシャッドを読むと「バラモンとは生まれで決まるのではなく、神の知識を実践するものがバラモンとなる」という一節があり、歴史をさかのぼると元々のカーストのバラモンは生育環境で決まるのではなく、知識にすぐれたものがそう呼ばれるようになるというものなのがわかる。





ロシア編補足
アヴィケブロンを呼び出せたのは
英霊呼び出し呪文自体が生命の樹がらみだからでは?

アヴィケブロンが
ミノタウロスの迷宮を丸ごとゴーレム・ケテルマルクトにして
自身が炉心となりイヴァン雷帝と戦う。
牛属性の巨人。

カドックの立ち絵が右目が隠れ気味。
色分けでは赤だから完全に隠してないのだろう。

サリエリ優遇はアマデウス関連だからだろう。
アマデウスはフリメの超有名人。


象の雷帝の雷撃を宝具で防ぐマシュ。
このマシュの盾の光について
雷帝
「今の、今の光はまさしく、
安寧を施す御使いの光!
マカリー、おお、師よ、ご覧になられたか!
聖なるかな、我が目前に御使いは降臨せり!
手に入れねば、手に入れねば……!
その光こそ、我がロシアを支える礎となろう……!」

型月的にはマシュは御使い。




北欧編補足

「消えぬ炎」が赤字。
「の」が右(「の」視点)半分が赤で
もう半分が青。
いつもの右赤、左青。
「快男児」が青字。
ナポレオンは右目寄りだが型月ではブルーロッジの味方と言う意味。




ニー仏さんが北欧編の実況で
シグルドの宝具が「壊劫(えこう)の天輪」なのを見て
壊劫(えこう)って仏教用語じゃん、北欧神話なのにって確か指摘していた。
なるほど、仏教は敵(笑)
この人の解説を聞くとFGOがいかに仏教に対して適当かがよくわかる。
まあ脚本家(中核を考えている人)が仏教に弱いか嫌いなのだろう。
バラモン系には詳しいからわかりやすいw
スルト(太陽)要素が抜けるとシグルドは味方になるけどね。

四劫
しこう
https://kotobank.jp/word/%E5%9B%9B%E5%8A%AB-72996#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8
”仏教用語。
世界の成立から無にいたるまでの期間を4期に分類したものをいい,次の4つをさす。
(1) 成劫 (じょうごう)
 山河,大地,草木などの自然界と生き物とが成立する期間。
 人間の寿命が8万 4000歳のときから 100年ごとに1歳ずつ減少していって
 寿命が 10歳になるまでの期間を1減とし,
 10歳のときから 100年ごとに1歳ずつ増加していって8万 4000歳となるまでの期間を1増というが,
 この成劫では 20増減 (20小劫) があるという。

(2) 住劫 自然界と生き物とが安穏に持続していく期間。
20増減がある。

(3) 壊劫 (えこう)
 まず生き物が破壊消滅していき,
 次に自然界が破壊されていく期間。
 20増減がある。
 
(4) 空劫 破壊しつくされて何もなくなってしまった時期。
これにも 20増減がある。 ”



シグルド(スルト、太陽、右目)が
ホームズの右腕を切り落とす。
負傷したホームズの立ち絵で
ホームズは右目をつぶっていて
右目から血が流れている。
ホームズは左目の青ロッジというアピール。
体の右側を破壊。

北欧のうち、スウェーデン南部ノルヒェーピング付近が舞台
(このロストベルトの範囲がよくわからない)。
スウェーデンボルグ!


ゲルダは金髪碧眼で緑の服。

御使いだとゲルダに思われるマシュ。

主人公
「わかる」
「マシュは御使い(エンジェル)だよね」

これギャグも兼ねたガチね。
正確にはマタイだから使徒。

第23集落。詩編23、主は羊飼い。
25歳になると外に出て巨人に食べられるか潰される羊。
子供を作らなかったら15歳でも外に出て巨人に食べられるか潰される羊。
もうすぐ13歳のゲルダ。
親の概念がない。
1集落約100人が100集落だから総人口約1万人。

ネバーランドみたい。
進撃の巨人っぽさもある。

スルトの顔アップが顔の右半分で右目が良く見える。

唯一の神が統べる世界。
23、羊飼い。
愛を連呼する神。
つまり、女版イエス(全知全能じゃないけど)が統べる世界。
舞台がスウェーデンなのは
スウェーデンボルグ神学が型月思想の源流の一つだからだろう。



いまま【SINクリア】
‏ @namida18
2018年9月30日
今貯まってる進撃アニメを見ているけど、
FGOの異聞帯北欧の世界ってレイス王にとって理想の壁内世界ですよね。
平穏であれど、巨人に食われるという末路が用意されている。けど、マーレの攻撃がなかったら、確かに平穏に滅亡できた。

違うところがあるのは、
支配者の人類へのアプローチがあるかないか。
北欧世界はスカディの支配力が強大な上に積極的で、エルディアは本来の王のレイス家が隠れて支配しているので、強大であれどそこまで積極的ではない。両者の違いはやっぱり本物の神様か
神の力を与えられた人間て所だと思う。


くるまだ為三
‏ @K_Tamezou
2018年7月27日
Q.ゲッテルデメルングってどんな異聞帯?

A.壁の外は本当に人類が滅んでた進撃の巨人


シーモア@misairu_dl6
3月17日
FGO2部の北欧異聞帯の世界観に既視感あると思ったら約束のネバーランドだった。
バビロニアは進撃の巨人っぽいよね。

(バビロニアはシンゴジラの影響を指摘する人がいる)


スカンジナビア半島はオスロ・フィヨルド北部、
汎人類史旧オスロの”城”に棲まう一柱の女神が
北欧の母スカサハ=スカディ(スカアハ+スカジ)。
型月では、うりぼうの文明を忘却させたのがスカサハなので
アスラ派(文明否定)の代表なのだろう。
実際、北欧異聞帯では文明は発展していない。

スカサハの姉妹とされるオイフェではなく、
バーバラ・ウォーカーのスカアハとスカジが同一神格であるという
信用できない説を採用してまでスカサハを採用。
バーバラ・ウォーカーは作家・フェミニストなので
神話文献を精査し裏付た説か怪しいのだが
スカサハの一種とするほうがガチャで儲かりそうだし
アスラ派代表要素をつけたいので採用。

オスロはノルウェーの首都なのでスウェーデン以外も範囲に入っている。
ノーベル賞はノルウェーとスウェーデンが担当。
ノーベル賞は科学=文明の賞の代表の
根拠地に
わざわざアスラ派代表を支配者として住まわせ、
科学文明を発達させないあたり
本当にデーヴァが嫌いだとわかる。




ノーベル賞は平和賞のみノルウェーが、残りはスウェーデンが担当。
両国の国教のルター派は、エキュメニズム(宗教統一運動)に積極的。
バチカンも第2バチカン公会議以降に万教帰一(大本教系の教義)に協力。
百科全書派と密接なフランクリンのAPS(△一つ目)がノーベル賞受賞者をスカウト。









スカスカ(長いので略した)は愛深き善なる存在として描かれる。

スカスカは巨人に対して絶対命令権を持つ。
スカスカ製の仮面で巨人を制御。
巨人を操る力は
「我が氷血に流るる、霜の巨人王(ユーミル)の高貴によって!」より
ユミルの力由来らしい。
スカスカは巨人ではない。

(進撃で巨人を操る力が登場するから進撃が元ネタっぽい。)

ナポレオンのシャツ?が赤。
そりゃ右目系だから赤だよね。

そういえば北欧の話なのにレプティリアン教の話ではなかったな。
異星の神の実在自体がレプ教だろうけど。

巌窟王がまた登場。
左目強調の巌窟王がやたらと優遇されているのはデュマの小説が元ネタだからだろう。

シトナイは
イリヤを核とし
アイヌのシトナイ、
フィンランドのロウヒ、
北欧のフレイヤの三柱の混合。
(三柱なのは三相女神意識だろう)

フレイヤはニョルズ神の子。

北欧神話のスカジ(スカディ)はニョルズ神の後妻であるから
フレイヤにとっては義理の母。

異聞帯スカジ(スカスカ)は誰とも結ばれることがなかった女神。
つまり未婚。
(処女神属性をつけてアルテミスやマリア要素を加えるための設定?)

貨幣経済も国家概念も婚姻概念も恋人概念もない。





「●(日食か月食)からどろっと登場」が結社的に重要っぽい。

スルトが黒い太陽から登場するシーンが
ブラッドボーンの再誕者みたいだと指摘する実況コメントがある。
再誕者は人と獣の両方の頭がある半人半獣の黒い怪物。

【Bloodborne】「再誕者」登場ムービー ブラッドボーンイベント攻略
https://www.youtube.com/watch?v=CgwTremsziQ
を見るに
赤い満月が黒くなり、
黒い月から流れ出るがごとく登場。
こちらは太陽ではなく黒い月からだから月食。

あー!
北欧編でスルトが偽なる黒い太陽からどろって出てくるのもだ!

黒い太陽=日食。

オフェリア
「正しき恒星の在り方ではない。
空の上に佇みながらも宇宙空間の手前に座すソレは、
ぐねぐねと胎動を始めていた。
恒星ではない。決して、炎の星ではない。
ソレはむしろ、
地中の奥底にてたゆたうマグマが如きものであり――
もっとおぞましいものだ。
……見たくなどないのに、私の魔眼は見てしまう。
止まる可能性など存在しない。
炎によって形成された濁流が、蠢き、そして。

(黒い穴の如き偽の太陽からスルトの一部(右手?)が出てくる。
マグマみたいなものが黒い穴から流れている)

落ちる。
落ちていく。
地上へと――

偽なる太陽を”穴”としてずるりと落ちてくる、
巨大な人型がある。

偽なる太陽にたゆたう火炎をこそ大本(オリジナル)とするモノ。

汎人類史の英霊シグルドの魂と霊核の陰に潜んだ、
異聞帯(ロストベルト)の真なるセイバー――
北欧神代の終焉たるラグナロクの要たる、神殺し。

黒き者。

――真名を、炎の巨人王スルト――」


オフェリアが日曜日が嫌いな理由を見逃していた。
日曜日という牢獄から出られない私、
踏み出せない私、
父母の願いを呪いのように受け止めて、
一歩も外へ出られなくなってしまう弱い私を、
私自身を嫌っていたから。
連れ出しくれる者が来るのを待っていた。

裏の意味は
日曜日=太陽の火に休むのが白人の宗教アピールだろうけど。


アモンさんがいろいろ言っていた
北欧ロストベルトの炎だが
ホームズ
「北欧異聞帯(ロストベルト)の北部山嶺にゆらめく炎、
あれは火の国こと火炎領域ムスペルヘイムから落ちた火だ。
そして、あの巨大な太陽こそは恐らく、
神々によって具象化されたムスペルヘイムであり――
終末の巨人、『スルトの肉体』だ。」


オフェリア・ファムルソローネの母が古ノルド語族の系譜の血筋で
父がワーグナーを愛好していた。
ニーベルンゲンの指輪。
ソローネはスローネ。

オケアノスやアーリア神話大戦を見るに
ワスプ海賊>北欧ヴァイキング
なのに
ロストベルトで北欧を持ち上げの理由は
アーリア妄想(ナチは北欧好き)と
宇宙人教(スウェーデンボルグ)がらみだからだろう。
完全な左目側になり切れない苦悩が感じられる。

天秤が揺れた(カーマちゃん)のかもしれない。

※画像省略
amon bonbon princesse@mryensrh11
”5月23日
それはそうとして
なぜナチスは北欧人種を称揚なんぞしたんですかねえ?

あ、そういや、第二次世界大戦末期
ドイツから逃げ出すUボートって
結構ノルウェー方面を経由していたような・・・

あっれええ???



2019年5月28日
げってるでめるんぐ


特徴はでかい太陽

それと、、、
(画像省略)


それと、、、

これ、太陽が雲より低空だろ?
だから太陽がでかいんだよな?

これって
フラットアース信者がよく言う理屈に沿った世界か??



(フラットアース思想の指摘だと思ったらフラットアースだった。
北欧だからね。
英米系プロテスタント原理主義が地球平面説で
カトリック神学の地球球体説と科学を否定。










いろいろ






公式アニメの色分けw↓


レフ
右目赤魔眼
バアルGレコ
カドック



マタイ
オルガマリー(赤も多少被る)
クトゥルフ
金髪白人キリスト三位一体(わずかに赤と被る)
両性具有
二本角髪


フーでもハウでもなく
ホワイ=理由が最重要

この色分け画像を見るたびに笑ってしまうw
空想樹生えるw
空想樹海になるw
あれw
7章ってもしかして空想樹海かもw

これと併せてどうぞ。
丸に十字の光ってもうあまりに使われ過ぎて違和感なくなってしまったな。
キリシュタリアが長髪なのは女性要素を加えるため?






ルチフェロの正体がダンテやベアトリーチェ疑惑。
英雄剣豪はダンテの神曲が元ネタの一つだろうし。

当時イタリアでは、
教皇を支持するギベリンと
神聖ローマ皇帝を支持するゲルフの争いがあって
ダンテは教皇派だったのでカトリックが大嫌いなフリメ系作品では敵になってもおかしくない。

うみねこのなく頃にもベアトリーチェがヒロイン。



樺沢 宇紀@adx50150
2016年6月10日
ダンテの話。フィレンツェはゲルフ党(教皇派)で、
ダンテもゲルフ党員として市政に参加していた。
やがて党内部で自立政策推進派(白党)と、教皇権威重視の保守派(黒党)の対立が起こり、
黒党が実権を握った。白党に属したダンテは弾圧を受ける。
(放送大学「中世・ルネサンス文学(10)」を聴講)


朕を実現しようとしている





型月世界では星、地球自体にも一つの命が宿っているとされる。
ガイア理論。


レフ爆弾で48人のマスター候補は
主人公とマシュを除き重体。
(【FGO考察】カルデア、〇〇〇〇説
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35079707)
48の理由はこれだろう。



"出口王仁三郎とAKB48 投稿者:iwa75 投稿日:2014年 7月 3日(木)12時02分5秒   通報
 この話しは、本当はしたくない(笑)のですが、「出口王仁三郎とAKB48」が密接に関係している事実を発見してし
まいました。

 「霊界物語」など出口王仁三郎が関連している書物に「言霊神軍」なるもの(集団)が登場してきますが、この言霊
神軍、どう考えてもAKB48以外考えられません。
何故ならば言霊神軍は「いろは48に関係しており、全体の人数は」
144000人。そして、その言霊神軍には選抜(16人)があり、
年齢は16歳~20前後の少女達で構成されている」という
ものだからです(しかも、彼女達は過失を犯し、知らない土地に連れて行かれ、その場所で言霊の力で人々を言向
け和すという話しは、スキャンダルでHKT48に移籍した誰かさん連想させます・・・笑)。
 ここまでの話しを聞いて「偶然じゃないか?」と疑う人の為に決定的な証拠を示しましょう。宮崎県の高千穂町に
秋元地区という集落があり、そこの屋号は「いろは48文字」に因んでつけられています。
何故「いろは48文字」が関
係しているかといいますと、秋元地区にある神社が「秋元神社」といい、国常立尊を主祭神として祭っています。
そして、
この国常立尊こそ、別名「艮(うしとら)の金神」と呼ばれ「鬼門」に封じ込められていたとされる神様で
す。昔、出口王仁三郎が若狭湾沖で閉じ込められていた国常立尊を開放したとされていますが、
実は秋元神社
の拝殿は鬼門を向いており、その方向こそ、まさに国常立尊が開放されたとされる場所でした。その国常立尊
が「48音(ヨハネ)」の元とされているので秋元地区の屋号は「いろは48文字」に因んでつけられています。
 そして、もっとも重要なのがこの「秋元」という名前です。元々は「開く元」といい、「天地開闢の神国常立尊」
が居ます場所という意味ですが時(二度目の岩戸開き)がくるまで本当の名前を伏せるために「秋元」と呼ぶよ
うになったと言われており、この、秋元こそ、幕末から昭和初期にかけて起こった「神憑り」事件の元です。”



ナイアーラトテップの化身の一つが
星の智慧派教団の指導者の神父(ナイ神父)なのだが
FGO言峰の正体?


第8回 ニャルラトホテプってなぁに? 改
https://kakuyomu.jp/works/1177354054880900124/episodes/1177354054881044909
”ナイ神父


 かの有名なクトゥルフ作家ロバート・ブロックが編み出した化身の一つです。ロバート・ブロックは彼の名作「アーカム計画」にてこの化身を登場させました。


 彼は気さくで話しやすく、人心掌握に長けたナイスガイ。多くの人が彼に心酔し、破滅への奈落に転げ落ちていったとされています。悪役の帝王ですね。


 強大な魔術の力を持ちながらも、あくまで人間として人心掌握と煽動を武器に邪神復活の計画を成し遂げた一際強力な化身です。”

ロクアカの天の智慧の元ネタが星の智慧教団疑惑。














石屋が建築(建物に限らず植林など含む)を重視しているのは
建築デザインは人の動きを操れるから。




フーは囮(本体は人でなくシステムだから)。
ハウは未知の技術を使われたら分かりようがない。
ホワイは思想とも直結しているし最重要。
でも何度も使われる手法(ハウ)は知っておくこと。


motokiyo
‏ @motokiyo5
4月30日
特に厚生年金と健康保険が高すぎるわ。毎月なんぼ取られるねん。
病院なんて、ここ数年いけてないし、年金なんか貰えるかもわからない。
このお金を生活費に回せるだけで、かなり変わるのにな。頼む、もう任意にしてくれ。

峨骨
@Chimaera925
金を取れるだけ取って破綻したら、
次は民間(多国籍企業)の保険に誘導というレールが敷かれるのだろう。今までの流れから察するに。TPP等の貿易協定の障壁となると言って貰って外圧のように見せかけて撤廃するまでは毟り取るような感がある。
故に政府はどれだけ年金等の財源食っちまっても問題無いと

ネオリベの行動は至極読みやすい。
そこに生きる人々がどうなるかなど考えず、
利潤を最大にしようとするならどうしたら良いか現状ある判断材料から推測すればそれなりの精度で先読みできる。

目的と動機は判明しているし、思想も大体解っている。
時事ニュースに書かれるのは目的達成の為の手段。
どのようにして達成するかなんて、
一般人が知らん未知の技術や知識使うか、
政治家やマスコミや学者あるいはコンサル、ロビー使って情報操作するか、
商人が(金融含む)商品を開発すりゃいいだけ
で。
11:07 - 2019年5月8日

誰が責任取るか、
誰が吊るされるかってお話だけだろうな。
年金畳むとなれば関係者からコッソリ変死したり事故に遭う者も出て来そうな感はある。
とりあえず解りやすい生贄用意して東電方式で幕引きか、他の大事件で責任の所在が有耶無耶になるか、徐々に移行させるか。



合法的に遺伝子情報を集めて勝手に活用。個人情報と同じ流れ。
個人情報保護やプライバシーが重視された時代から逆行している。
それらを活用していかに利潤の追求を行っていくかが今後のトレンドだし。
個人情報保護やプライバシーを軽視した方が儲かるならモラルなんざあっという間に崩壊するだろう。


村手 さとし
@mkmogura
5月6日
2つに分けて対立させる分断工作と、
間違った対立を斡旋させて既定路線に持ち込むヘーゲルの弁証法。

主婦を無職とし、働く女性の意見を聞いたって、
さすがにどんなバカでもおかしいと気づくだろうに。


竜の因子を持つ金髪アーサー。
竜。


銀月マダオ@エンドゲームに感謝を@silver_moon_M
2017年9月10日
型月世界のアルトリア(アーサー王)は生まれる際に竜の因子を埋め込まれて誕生したため、竜属性を持つ。
このような幻想種の性質を人間に付与する技術を魔術世界では「概念受胎」と呼ぶ。竜の因子を持つ彼女の魔術回路はもはや魔術師のそれとは比較できないレベルで魔術炉心とも評される


のなめ@NonameAbbylove
2018年8月30日
型月厨始まりの御三家(敬称略)
・まとめサイト「でもにっしょん」にて多くの古参月厨を従える「めれむ」
・公式の一問一答で突っ込んだ質問が繰り返し採用され
きのこに「またお前か」と言われた設定厨の極北「銀月マダオ」
・あらゆる型月イベントを踏破し常に己の足で最新情報を拡散する「Humanity」




レフの服が緑でネクタイが紫。
立ち絵で髪の毛が二本柱みたいになっているのは
例の髪型で二本角表現だろう。


ジャンヌ・オルタ・サンタ・リリィが最終再臨では右目強調。
でも他の絵では左目強調だったりする。
オルタは右目傾向。









クトゥルフ神話関連用語bot@cthulhu_w
【魔女】キザイア・メイソン[Keziah Mason]
ニャルラトホテプよりハナブという名を与えられ冒涜的な儀式を行なっていた魔女。
魔女裁判で死刑を宣告されたが、赤いネバつく液体で描かれた図形を独房の壁に残し消失。
彼女の棲家は魔女の家と呼ばれ恐れられている。
(『魔女の家の夢』)




狐耳と尻尾を生やした鈴鹿御前が優遇されている理由も
南朝百済がらみ。
史実の鈴鹿御前は坂上田村麻呂の妻。
坂上氏は百済系の渡来人である阿知使主の子孫。

坂上田村麻呂は

”眼は鷹の蒼い眸に似て、
鬢は黄金の糸を繋いだ様に光っていた”
https://dic.pixiv.net/a/%E5%9D%82%E4%B8%8A%E7%94%B0%E6%9D%91%E9%BA%BB%E5%91%82
という
伝承があるから金髪碧眼白人で登場するかも。


村手 さとし
‏ @mkmogura
2014年12月29日
高倉健が朝鮮族というのを、まだリツイートしてくれる人がいる。では追加。
初代征夷大将軍を誰も知らずに、坂上田村麻呂を皆が知っていて、
八幡、
天満宮の菅原道真神社とか毛利とか、
今も芸能界のドン周防、多々良の安倍とか。
全部、由緒正しき朝鮮族である。明治の南朝百済天皇すり替えに帰結する

2013年12月25日
受験生の皆さん、征夷大将軍というわけわからん蝦夷討伐の役職は、
やっぱり何してたかもわけわからんのであります。
なのに初代の大伴弟麻呂は誰も知らなくて、
何故か坂上田村麻呂は誰でも知ってるというのもわけわからんですが…
征夷という左遷が『八幡』に任命され、『坂上』も、南朝百済です。

2018年1月20日
小泉牧師とかいまさら。

日本中の天満宮=菅原道真。
征夷大将軍=東北の山賊狩り左遷、坂上田村麻呂、任命する八幡。
日本史で不可解な権威は全部、天皇すり替えの南朝百済朝鮮族。
捏造歴史。
全員キリ教もしくは祖先。
国家神道作ったやつらもね。
湯船に浸かった牧師が「お風呂嫌い」って信じるか?

2018年9月7日
そもそも、明治になってから作られた神話は捏造。
スサノオ→ヤマトタケルの東征が草薙の剣の話、古事記とかになるんだが、
東征とは、昔、征夷大将軍という、東で山賊狩りしてこいよ!と左遷されたリストラ民がいて、坂上田村麻呂とか。
その血筋、日本の中の百済民を正統とするために作ったでっち上げ

2018年9月23日
返信先: @bonchan1さん、@JunjiHattoriさん
多々良を百済と知らん奴が、いい加減なことを言わないほうがいい。
家康が百済って。ないから。
百済の勢力って、実はすごく少ない。
征夷大将軍、坂上田村麻呂、
なぜか日本中にある神社の天満宮、菅原道真とか。
本気で調べたいなら、平安から続く経明道について調べなさい。
当時の官僚寮の学問。

3月7日
村手 さとしさんがにしだをリツイートしました

坂上田村麻呂は、完全なるあっち系のシンボル。

村手 さとしさんが追加
にしだ
@way_to_dawns
おじゃる丸も創価学会(大本教)の宣伝用アニメでした。
おじゃる丸と子鬼トリオの服が「三色旗」です。
また、おじゃる丸の執事「電ボ」は蛍。
ルシファーですね。

このスレッドを表示

村手 さとし
‏ @mkmogura
4月2日
返信先: @damedamewankoさん
ですよ。
日本の南北朝時代も大陸と同じ構図ですよ。
とりあえず、南朝をあげてみますね。
大覚寺統、後醍醐天皇、
菅原道真(日本の天満宮の元)、
坂上田村麻呂、多々良(田布施のあそこ)、
八幡(いわゆる源氏系の起源)。
ここらが百済系統で日本でも南朝です。


Tetsuya Kawamoto
@xxcalmo
2014年1月30日
田母神氏は福島出身だが、県内の田母神地区が発祥の地とされる。
ここには坂上田村麻呂の母の出身地との伝承がある。ところで坂上氏というのは、応神天皇の時代に百済から渡来した阿知使主を祖とする東漢氏の系統。田母神氏に朝鮮半島とのえにしを誇りとするだけの教養があるかどうかは知らぬが。








イエズス会がアレクサンドリアから対立してたが
エジプト起源を認めて有色人種にある程度許容する思想になり、エキュメニカル運動、
宗教帰一に走ったのがよみとれること、
英国のアングロサクソン主義と中央銀行支配で重なって、
その特殊性がグーテンホフの欧州NWO思想の中で特殊になった。わかれば合格

大西つねき氏ってゴールドマンサックスではなくjpモルガン出身か。
上智出身なんだよね。
カトリックの負の歴史、火薬のために日本人女性を奴隷として持って帰るというキリスト教による火薬ビジネス史に触れたことあったっけ?
って、銀為替、明治銀行制度天皇日本郵船もこの人身売買が元なんだよね。

キリスト教系陰謀論者になんの価値もない。
聖書の始まり、紀元前の中東にいるやつ。どう考えてもアラブ人です。
キリストがアラブ人であったことがあるでしょうか。

バチカンやイタリアのカトリック、プロテスタントを見てごらん。
人はそれを欺瞞と呼ぶのです。

大西つねきについて、これだけは言っとくけど、情報も考え方も古い。
情報の元は、金融の仕組みはロスチャが作った、その元となったMoney As Debt、さらに日本の信用創造の起源である本、円の支配者あたりからで、ちゃんと今の数字も追いかけてるところがある。
そこは、いいと思う。でもね


いま現金紙幣ベース、預金準備率での厳格化された信用創造じゃないし。
銀行にお金、現金がなくても困らないシステムになってるし、誰もそんなおろさないから。
だからコンビニにATMがある。
ま、円の支配者もノーパンしゃぶしゃぶで、大蔵省システムが潰されて財務省になったから、暴露した本だし。

村手 さとし
@mkmogura
ベーシックインカム、最低賃金をあげる、庶民にお金をばらまく方法はいくらでもある。
でもね、税金で取られる以上、もらってもそれ以上に絞り取られたら意味ないんだよ。
お金の循環をあげるスキーム、その話が大西氏は足りない。
俺は、彼のやることより年金社会保障を直す方が循環をあげると思うよ


4月3日
ニューソート、知ることで変わるという思想は間違いではない。

ならば、とりあえずキリスト教という立場から切り離して物事を見ろ!
rapt信者ども。
アフリカの黒人に迫害され、差別により固定された種が白人種であり、
黒人に復讐するためのツールがキリスト教なの。
お前らは黄色人種だろ。


黒塗りの高級車に追突してしまうbot@jidan_no_jouken
1月6日
炎上汚染都市 冬木
邪竜百年戦争 オルレアン
永続狂気帝国 セプテム
封鎖終局四海 オケアノス
死界魔霧都市 ロンドン
北米神話大戦 イ・エジーヘ・ムカウ
蹴球部員達疲 フコウニモ
黒塗高級追突 シテシマウ
後輩庇全責任 オッタミウラ
車主暴力団員 タニオカ
言渡示談条件 トハ





凛とエミヤのコンビは服が赤いが
作品的にブルーロッジ。


右目系は緑色も好き。






まゆき@mayuki_0812
西洋魔術では名前を付けられた花は
散る前に名付け親に取り憑こうとするから気をつけろと言いますけれど
名前を付ける程愛でてる花なら
取り憑かれて一緒に果てたい気持ちが無いわけでは無いですよね
名前を付けるって一種の呪いですもんね

買ってきた切花に好きな女の子の名前をつけて2週間に1度心中未遂しましょうよ




zonderseal
‏@VooDooHoglet
2011年5月4日
昨日Voodoo doll 貰った!うれしい。お陰で新しい単語覚えた。Hexing.
呪いをかける事だ。

ぐだトマト
‏ @pteras14
1月23日
中国道教呪術の藁人形、
ヴードゥードールみたいな奴で
英語ではhexing dollって言うのだけど、
掛ける相手と何らかの“繋がり(リンク)”
がないと呪いを掛けれないと道教の
教科書に書いてあったのを思い出した😱

5月9日
オカルトについて考えたり、
語ったりする際には、

……そりゃあ、オカルト理論に基づいて
話すさ。

数学×万葉集の例があったとしても、
陰陽五行論に基づいた中医学を
西洋医学理論で批判する事例は
世の中に沢山あるけれど。

魔術については魔術理論にて、が
ぐだトマトさんスタイルかな?


個人的には本場中国の中国道教
の魔術理論が包括的で、網羅性も
あって良いと思う。

フードゥー人形にはフードゥー呪術
が対応していて、フードゥー呪術理論
もあるけれど、中国道教は汎用性
高いので、フードゥー呪術も理解
可能かと。

西洋医学の汎用性が高いのと
似ているかな。


台湾&香港、日本の道教か?
共産中国の道教か?
それともマレーシア&タイ⁇

と問われるとビミョ〜に別問題に
なるので、各自調査してくれい!

としか言えないかなぁ……

意外と思われるかもしれないけれど、
ぐだトマトさん個人の推しは現代中国
の道教。

特に政治的意図とかはない。
飽くまで個人の感想。

”トマトは中国の手羽先ッ‼︎”
とか糾弾しているブロガーは、

“本”ってのは“日本人とアメリカ人
しか書かない”と勘違いしているん
じゃないのか?

びっくらこいたんだけど、
MOOC(オンライン講座)ブームの
時にオンライン魔術学校なる物も
海外ではできていたんだね……^^;

マジック・ドット・ミ〜
ってサイト。ケイオス系魔術の
系列。

ふむ、魔術をオンラインで学ぶ
世界観ってなんかファンタジー
というよりSFちっく^^;


5月28日
上のテキストで注目すべきは "a little Parson" という部分です。person ではなくて parson
すなわち国教会系の教区牧師なんですね。妖精たちのクリスチャン・コミュニティーの存在を示唆しておるわけで、なればこそ人間に名付け親を頼むという光景が現出するのであります。

妖精牧師という存在というか概念は他にも見かけることがあります。
妖精社会を人間のそれの反映とする物語では、およそ人間社会に存在する職種が妖精にもあるとされていて、妖精執事なんてものも確認されております。

ーーー

アンデルセンの作品の序文を書く薔薇十字団員。
アンセルセンはフリメ人脈。

















あー、これ勘違いでした。アボットではなくて、ヒース・ロビンソンの画です。お詫びして訂正させていただきます。



















(サルツブルグでアンデルセンは
有名なパラケルススの家を訪れた。
アンデルセンはパラケルススを尊敬したが
賢明なことに信じることはしなかった。

話のネタなりそうだと思っただけかな

(西洋魔術博物館の中の人は江口之隆(長尾豊)(1958-)。
本ブログ読者ならもちろん知っているよね?
西洋魔術書の重要なものを翻訳している人。
なぜ中の人がわかるかというと
ツイッタープロフィールのリンクから
サイトに入り管理人のプロフィール欄を読んだから
西洋、特に英国系魔術書を日本語で読もうとしたら
高確率でこの人の本を読むだろうから
きのこは読んでいるでしょ。
三輪氏は間違いなく読んでいる。読んでいないなら英語原文で読んでいる。)
ロンドン編の年代を1888年という
黄金の夜明け団設立日にするほどだから
リガルディー編『黄金の夜明け魔術全書』などを読んでいないなんてありえない。



















アトランティスで忘れてた。
ベーコンの
薔薇十字要素があるユートピア小説の新アトランティスでは
理想の学術機関が「ソロモンの館(Salomon's House)」。
科学技術の発達した理想郷。
「結社員よ、この本にあるものを作れ!」という
指令書にして予定表。






ノザキハコネ@hakoiribox
5月10日
気に入らない相手や敵を醜悪に小さく描くって人間が絵を描き始めた最初期からやってる事だろうけどこういう事なんだろな。相手を手の中で丸め込んで飲み込むための呪術的な行為。

原始人が洞窟の中にびっしりと獲物の牛の絵を描いたのは「現実にいる牛」と「自分が描いた牛」の区別が感覚の中であまりつけられなかった(だから描けば描くほど牛が増えると考えた)からという説があるけど、としたら現代人もそういう感覚をまだ持ってるんやろな。

人形に釘を打つような呪いも、呪いが相手に飛んでいって攻撃ダー!という合理的思考よりも人間の頭の中で「相手」と「手の中にある人形」を完全に分離するなんて事ができないのが本質ではないかと思う。

5月17日
デスゲーム主催者は「人間の真の姿が見たい」とか言う癖に
普遍性も再現性もない状況ばかり作りたがるのでレポート書かせても再提出ばかりさせられそう。

デスゲーム主催者「こうして追いつめられれば仲間でも裏切り殺し合う……これが人間の真の姿なのさ」
査読役「これはこの生物の生活環境からかけ離れた状態下に観察者の手で追い込んだ結果なので、参考にはなりませんねえ」






ひま
‏ @hima_twi
24 時間24 時間前
@tos 藤村シシンさんの魔法陣実演を面白く拝見している。
当然やってみたことはないので分からないが、インクは血オンリーじゃなく他材料との混合で、
もし水で割るのなどもOKなら、意外と血そのものよりは固まりにくいんじゃなかろうか。黒川さんなら実際的にご存じなのだろうな。
1件の返信 29件のリツイート 60 いいね
ひま
‏ @hima

@tos 確か、液体のpHが酸性に傾くと血液の凝固が阻害されるので、
混ぜ物の種類によってはそういう効果もあるかもしれない。
でもこれって生身の傷口から出てる血のことかもしれないな…体外に出た後の血液凝固とpHの関係はどうなってるだろうか。関係なくはないと思うが。
1件の返信 29件のリツイート 51 い

@tos 煤とかを混ぜ込むなら、灰汁に近い…むしろアルカリ性な可能性が高いか。
それはそれで凝固が阻害されそうな気もする。台所やふろ場にあるものと自分の血で試してみることは理論上可能だけど、自分で血を出すって実は相当ハードル高い…。鼻血が出たときにでもやってみるか。
0:14 - 2019年5月17日


藤村シシン 5/18札幌NHK
‏ @s_i_s_i_n
10 時間10 時間前

>RT ああ〜ーなるほどーーー!!だから普通の黒色インクを作るときの鉄粉ではなくて、「銅を焼いたときの煤」が指定されている!?血液が凝固するスピードをコントロールして魔法陣の発動時間を合わせるために!?すげえ!画力に加えて、解剖学と化学も修めている……古代の魔術師……!すげえ……!!
1件の返信 88件のリツイート 259 いいね
藤村シシン 5/18札幌NHK
‏ @s_i_s_i_n
10 時間10 時間前

古代の魔術書の冒頭で、「うず高く積まれた黄金よりもなお価値がある、我が知恵を汝に授けてあげよう」と魔術師が言った言葉がようやく実体として私の中に立ち上がってきた。うず高き黄金よりもなお価値がある知恵。そうだ。本当にそうだ!
1件の返信 66件のリツイート 213 いいね

藤村シシン 5/18札幌NHK
‏ @s_i_s_i_n

・生物(贄の心臓を取り出す)
・化学(インク生成)
・数学(術式)
・美術(魔法陣を描く)
・音楽(呪文詠唱)
・国語(呪文を書く)
・書道(呪文を美しく書く)
・体育(材料の収集など意外と体力勝負)
・家庭(薬の作成)……etc
高校の必修科目が古代の魔術師には全部必要だった……
14:23 - 2019年5月17日

(魔術は総合学問だからオカルトも非オカルトも学ばないといけない。
宗教も科学も魔術の一分野)


藤村シシン 5/18札幌NHK
‏ @s_i_s_i_n
9時間9時間前
>RT な、なるほど……!?!?くっ 高校の化学の授業を流し聞きしていたツケが……!!あの時の私、真面目に化学しろ!そうすれば今、古代魔術を100倍楽しめる!!




そうなると着色は主に血液内のヘモグロビンと煤の炭素に依存するから、新鮮である必要も理解出来る。ふぅむ、

(
ごっこ=模倣、再演魔術






ユダヤ・カバラではゴーレムを作るときに
(おそらく)ゴーレムの周りをぐるぐる回るらしい。

火を焚いてその周りをまわりながら踊るのは世界中で普遍的であろう。

教会の周りを逆時計回り(左回り)に回って異世界に行く儀式がある。

フェイト・ゼロで確かヤング言峰の周りを遠坂パパと言峰パパが回転していたが
これは画面がずっと静止画にならないようにする以外の意味もありそう。












天草は浅黒い肌に白髪。
イエス様(非実在)と同じ肌の色だね!
宝具が右手に赤黒、
左手に青白だから結社が好きなシンボル的に忠実。


ユダヤ・カバラではゴーレムを作るときに
(おそらく)ゴーレムの周りをぐるぐる回るらしい。

火を焚いてその周りをまわりながら踊るのは世界中で普遍的であろう。

教会の周りを逆時計回り(左回り)に回って異世界に行く儀式がある。

フェイト・ゼロで確かヤング言峰の周りを遠坂パパと言峰パパが回転していたが
これは画面がずっと静止画にならないようにする以外の意味もありそう。







(大事なことなので二回以下略

キングハサンの
牛のような双角を備えた髑髏面の額の
×傷はカインの刻印だろう。

パラケルススは左目隠し右目出しだけでなく
三つ編みまである。


「ルシファーがディアーナ説」が正しいなら
ルシファー(ルチフェロ)は金星だけでなく月の女神属性もある。

再臨前のルヴィア(アストライア)の服が青。
髪飾りも青。
再臨後も青い髪飾りがある。

生徒二人(実質側近)が金髪で
ウェイバーが黒髪なのは逆に目立つな。


ライネス編のエピローグで
ゴルドルフが自分を英国紳士と言っているのだが
イギリス人だったのか。
英国に金髪はあまりいないが
イギリス人が金髪なのはフィクションではよくある。


支配層は奴隷の願いを叶えたりしない。
ただ、奴隷の望みが支配層の意志に沿ったものになるのだ。

MTGフレイバーbot@MTG_FTbot
エムラクールは願いを叶えたりしない。
ただ、人々の望みがエムラクールの意志に沿ったものになるのだ。
《過去との取り組み/Grapple with the Past(EMN)》



FFのたまねぎ戦士(オニオンナイト)がたまねぎである理由は
退魔と吸魔の象徴なのと古代エジプトのファラオのミイラに使われたから。



気になったので調べてみました。タマネギの効能は「退魔」というよりも「吸魔」のようです。窓際にタマネギを置いておくと、忍び込もうとする悪霊のエナジーを吸い取って弱体化させるとのこと。
この術式にはさらに別法があって、薄皿に酢を流して下半分をカットしたタマネギを置くとより効果的とか。

新タマネギはその土地のエナジーをふんだんに吸収した状態ですので、
これを食すと土地への馴染みが早くなるからおすすめ、とプリニウスの頃から提唱されていたと文献にあります。面白うございます。

岡沢 秋(maat)
‏ @Aki_Okazawa
2017年1月9日
古代エジプト王ほんと大変な職業だよな、死後に鼻にコショウやらタマネギやら突っ込まれないといけないんだから

2016年4月26日
どうせ数千年も経てば祭りの起源なんてあってないようなもんだし、
時期からして元々は春告げの祭りなんだろうし、どっかのタイミングでもっと楽しい内容に変えればよかったのにな、過ぎ越しの祭り。エジプトの春タマネギ食う祭りみたいにさ
春タマネギの祭りは、元々はナイルの神をたたえる祭りだったのがイスラム教になった時に変わったんだってどっかで読んだからさ。そんなんでいいと思うんだよね

2014年11月15日
エジプトのシャームナシーム(春の香りを嗅ぐ日)って祭り、古代だとタマネギを切って香りを嗅ぐんじゃなかったっけ? タマネギっつーかペコロスが春の野菜だったからって…。
あと川に舟を漕ぎ出すってのやってたはず。今はナイル川があんま綺麗じゃないから内容が変わったのか…?

2016年3月26日
ピラミッドはオーパーツとか言ってる人にぜひ教えてあげたいな。
第五王朝のピラミッド、埋葬室メシの話ばっかりやぞって。
しかも焼肉にパン、ビール、ちょいちょいタマネギとかも出てきてやたら食事のバランスいいのが笑える


結社くさい作品って三銃士好きすぎでは?
フランス革命に関する言及は派閥を判断するのに有効。





知ることも知恵も彼らは好まない。
それを使って他人をくさしたり、己の欲望を満たす事を愛しているだけで。

突き詰めれば教育の問題。特効薬は無い。ハイハイ出来ない者にフルマラソン要求するようなものだ。


民主主義という絵に描いた餅を食える餅にするには、
国民全体の教育水準の底上げが必要なんだけど、民主主義やそれに基づいた権力を私物化しようと人々からすれば、そのような教育は都合が悪い。

全体の教育水準の底上げというのは、
暴力を伴う革命よりも革命的なものだ。
ただ数だけ集めて怒り狂う大衆というのは頭の無い暴れ牛のようなもので、
簡単に行き先を操作されてしまう。

フランス革命で民主主義が等と言うが、どうだかね。
革命で絶対王政を打倒してもジャコバン派の恐怖政治、その次はナポレオンの台頭、
国民投票で皇帝の座に着いて独裁を行った。
民衆の味方、英雄と呼ばれた者が独裁者となり、征服した国々に親族を送り込み血縁で専制君主制で統治した。





ガチャは
マシュの○十字盾の形の土台の上に
魔法陣が展開されて
電子的カードが召喚される。

召喚されると現代知識という名の
大枠右目、小枠左目の新キリスト教思想が
英霊や神霊に吹き込まれるのだろう。
都合の良い定義を吹き込むのだろう。





ぐだ子の胸の上下にあるベルトって胸の強調表現?

原作付き漫画の
第一話の絵が下手だから切るのはよくない。
絵は上手くなるから原作の再構成技術見たらいい。

第5異聞帯は火星のオリュンポスだろう。
オリュン・スピランティス。


謎のヒロインXは青い服。
エックスは謎の人物という意味でもあるが
カインの刻印との二重意味づけ(ダブルミーニング)だろう。


これに受賞するとより上位の結社に属せるんだろうなあ。





特定人物へのイメージの上書きも結社の使命の一つ↓

たられば@tarareba722
心に思い浮かべる人物(キャラ)の印象が更新することがある。
たとえば岡田以蔵は、これまで司馬遼太郎が書いた作品や『龍馬伝』で見た印象が強かったけど、
もう最近はFGOで見る
「坂本龍馬に置いてけぼりにされたくない(そしてそれをあからさましたくない)姿」がぐいぐい来てる。
物語の力だなぁ。。

FGOがムスリムとムスリマに飲酒させるのは
ルバイヤート属性をつけるためかも。
ルバイヤートの作者のウマル・ハイヤームが飲んでいたのは
ペルシャにイスラームが浸透する以前よりあった、
ゾロアスター教徒から伝わるぶどう酒だったらしい。

グーグルのトップがウマル・ハイヤームの
生誕971周年の画像なのだが
丸に十字がある。
ハイヤームの思想は公的なイスラームと異なるから
新キリスト教系が持ち上げてそう。
イスラームでもペルシャ系(特に拝火教がらみ)や異端派は優遇するのだろう。







実際のところ
ウマル・ハイヤームについては
彼の一群の詩に顕れているように、この世にどうしようもなさや無常を見いだした、酒を愛するニヒリストであったのか

はたまた、イドリース・シャーらスーフィーたちが賞賛するように、神秘にこうべを垂れる人間であったのか

後世の私たちに知る由はない

ウマルちゃんは天才だからなあ

ウマルちゃんと愉快な仲間たちが作成したジャラーリー歴はグレゴリオ暦より正確


型月の英霊↓
英霊の英訳がBritish spirit(笑)
召喚されると英米系フリメ寄りの思想が注入されるもんなw







#FGO #人智統合真国シン 
この異世界において「人」は始皇帝しかいない。

始皇帝以外は皆「民(奴隷)」だ。

この世界は一見平和だが、民(奴隷)はあらゆる知識や技術を奪われ、「親」「戦争」「武器」「詩」という概念すら奪われ、配られた薬により若いうちに安楽死させられている。

#FGO #人智統合真国シン 
この異世界において「人」は始皇帝しかいない。

始皇帝以外は皆「民(奴隷)」だ。

この世界は一見平和だが、民(奴隷)はあらゆる知識や技術を奪われ、「親」「戦争」「武器」「詩」という概念すら奪われ、配られた薬により若いうちに安楽死させられている。

クロウ
‏ @crow5874
返信先: @koi_72hikiさん

sin(罪)も入ってて秦でもあり清でもあり様々な意味でアルファベット表記のsinなんですよね。
21:22 - 2019年5月19日


777(ななさん)
‏ @koi_72hiki
返信先: @crow5874さん

実は「詩」を知らない国の人、
「詩」を教養だと思ってる日本民(奴隷)はかなり珍しいです。

ギルガメッシュ叙事詩、
イリアス(アキレウス)、
ベオウルフ(最古の英文学)、
ローランの歌(フランス)、
聖書(ダビデの詩篇が讃美歌)、
クルアーン(全体が詩)、
マハーバーラタ(ヒンズー教の詩)。

クロウ
‏ @crow5874
そう言われてみればそうでしたね詩を教わったら殺されましたし。




クロウ
‏ @crow5874
始皇帝の焚書した設定がここで垣間見得ますね








嘘の効果を知らん者は簡単に嘘をつく。その効力を知る者は効果的に嘘をつく。要らん場所で嘘をつかない。嘘は重ねると矛盾が生じるし、何を言ったか忘れてボロが出る。
嘘だと否定させたい真実を、嘘のように見せかけて嘘だと認識させる手法もあるか。


あるいは、こいつは偶に嘘や誘導をしてくると警戒させておいて、釘付けにして消耗させるのも手ではある。

1:26 - 2019年5月20日
虚像を叩かせておけば痛むものも痛まないからな。そうして消耗させつつ時間を稼いで、万全の体制を整える。冷静さを失うネタがわかっていれば容易いだろう。

MTGフレイバーbot
‏ @MTG_FTbot
40分40分前

偶像を信じるんじゃなくて、理想を信じるのよ
──セラ
《崇拝/Worship(7ED)》

”処士
‏ @syosi318
オカルトをよく勉強しておかないと、オカルトにやられてしまうのだ。危険物の扱いと同じだ。”


主人公は眠るとよく異世界(夢世界?)に行く。
眠り、それに近い状態は別世界に行く条件の一つ。

夢といえば夢記録動画がオススメ↓
ハンバーマン、床ファグり、イトバーニュ、
恐怖委員、鎖骨人間、あいう並べ、宇宙を売るなどいろいろ凄い夢日記。
仕事と上司が多い。
怖かったのは「楽しい」を埋め込まれる夢。






峨骨
‏ @Chimaera925
2016年4月25日

変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。変えることのできないものについては、それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。そして、変えることのできるものと、変えることのできないもの、二つの違いを見定める叡智を与えたまえ。

ニーバーの祈り 一部抜粋




惑う鳴鳳荘の考察







オマージュというほどの意図もなく、ちょっと似た名前を付けて遊んでみたという話であってもまあ、愉しくて良いではないですか。いろいろなお遊びが飛び交って「ミステリ」というジャンルの界隈が賑やかになるのも、良きことなり。

拙著『十角館の殺人』の「十角館」というネーミングにしても、元を辿れば乱歩の『三角館の恐怖』に行き着きます。トリックやプロット等の流用・盗用があるわけでもないのに、すぐに「パクリ」という言葉を使うのは正しくありませんね。
2件の返信 1,648件のリツイート 1,663 いいね

18:02 - 2019年5月15日
「鳴風荘」→「鳴鳳荘」の「許可」云々については、別に事前の打診が必要なレベルの問題はないでしょう、というのが私見。これをきっかけに『鳴風荘事件』を知ってくれる人がいれば嬉しいし……ね(^・^)


5月16日
そういえば『鳴風荘事件』を発表したのは1995年、
阪神淡路大震災と地下鉄サリン事件の数カ月後だったなあ、と思い出す。
解決編を東京のホテルでカンヅメになって書いて、
書き上げて帰洛するという日にサリン事件が起きて大騒ぎだった記憶が。

(鳴風荘を元ネタにした理由ってこれ?)

太田克史
‏ @FAUST_editor_J
2017年9月9日
『空の境界』講談社文庫版の出版にあたっては綾辻行人さん、菊地秀行さん、笠井潔さんに帯文と解説を寄せていただいたのだげれど、これは今考えてもこれ以上無い最強の面子ですね。
0件の返信 117件のリツイート 121 いいね





バーソロミュー(Bartholomew 英語。1682 - 1722年)が
浅黒い肌、青い目、ラテン十字。
バーソロニューが敬虔なクリスチャンだという情報はあるが
カトリックかプロテスタントかわからない。
黒い肌でカトリックなら敵の可能性が高い。
新キリスト教(フリメ教)ではないのは確実だろうけど。

サラザールの名前で神父かつ使用人の役。
神父ってことは史実ではカトリックなのか?

サラザール神父(役のバーソロミュー)は目隠れ属性が好きなのでマシュにアプローチ。
目隠れ属性が好きってことは片目隠し片目出しが好きw
ギャグもお尻社要素も兼ねられる優れた設定。

(ここまでの記述は最後までシナリオが解禁される前の記述)。


マテリアルで他の考察が見られるから単なる人気投票。
考察者が全員優遇されているキャラだから運営の工作はないだろうね。
全ての考察が読めるという点では投票は無意味。
しかし運営にとってはデータが取れるので意味がある。
あとは投票に抵抗感を無くすためか?
型月はブルーロッジ左目なので改憲推進派と同じ陣営だし。

記名投票でない選挙なら
投票した人の大半が自分の投票先を公表しないし
たとえ公表したとしたとしてもその情報を集めるサイトがないので
改竄し放題だ。
票を数える者を支配する者が結果を決める。
仮に都合の悪い者が当選しても
当選後に無力化(暗殺、買収など)すれば問題ない。






6月6日

選挙システムを変えない限り
日本の政治は変えられない

6月5日

人民がファースト、一番というのなら
政党名に共和と入れるべきだが
日本じゃほとんど使われないよね
君主=天皇制護持を忖度している訳だ
GHQと同じだ
0件の返信 1件のリツイート 3 いいね
日本プロファイル研究所
‏ @jprofile36
6月5日

選挙と宝くじは似ている
どちらも不正が入り込めるシステムだ
確かめられないところにはイカサマがあるものだ
そしてどちらも総務省利権だ

6月5日

現在の選挙投票は出しっぱなしで受領証明がないシステム
将来的な選挙システムは
投票時にブロックチェーン上のトランザクションIDを返すとともに
全てのトランザクションをエキスプローラ上で監査できるようにすべきだ

なかだち
‏ @madaraiguana
2018年10月19日

預金引き出し、 不買運動、 ストライキ、 頼母子講(グループでタンス預金)、
逃散(一斉引っ越し) を呼び掛ける真の反対運動を潰すのが仕事=布教活動。
支配層が用意する「抵抗の機会」と「選択の機会」(茶番)の目的は、
偽りの選択肢を「選ばせて」「自分で決めた」と錯覚させることで、







鳴鳳荘の鳳は平等院鳳凰堂。
フェニックス要素を入れることは欠かさない。
源氏物語の変奏を構想していた紫式部。
源氏の話だから優遇。
今の支配層は平氏より源氏が好き。
紫式部はガブリエラ役。
ガブリエラの語源は
マリアに受胎告知したガブリエル。
紫式部の洋服の色は黒、青、紫。
マリアのシンボルカラーは青。
正確にはインナーが赤で、青い服をはおる。







モリアーティもまた優遇。
キャラ的に使いやすいし
メイソンのドイルの被造物だから優遇。
ガブリエラの夫(実質、養父)であるミゲル役で
実は善人(手を汚してでも善をなす)でしたというオチ。
ミゲルはミカエルが元。
ミカエルはジャンヌに啓示を与えた天使。
ソロモンの指輪をソロモンに授けたのがミカエルだという説がある

最後のバーのシーンで左目をつぶるモリアーティ。
モリアーティは右目(参謀、陰謀家属性)だからふさわしい。
でも結社的には左目の所属。
表向き死亡扱いで実は生きているのは現実でもある。
有名人、特に権力者の生死は政治的に決められる。

劇中で
バルガス(オジマンディアス)と
サラザール(バーソロミュー)は死ぬ。
二人とも浅黒い肌。
一方は古代エジプト
他方は神父役でもある。

右目系のグラントリアンはエジプト好き。
左目系の型月的には死ぬ役で選ばれやすいのがエジプト系だろう。
クレオパトラは白人(史実と異なる)だから別格扱いね!

神父はカトリック。
型月は反カトリック。

そりゃあ死ぬ役になるよね。



※一応書いておくがトリックのネタバレをする。
↓のツイートの下からトリックのネタバレ開始。





このブログのFGO分析記事の読者って
プレイヤーか動画だけ見ているか
ツイッターとかで断片的に知っているか
たまたまの通りすがりかなど
いろいろ考えられるが、
ネタバレなしで深い分析なんて不可能なのはさすがに分かっているだろう。

ミステリとしても面白かった。
作中では映画の撮影なので当然、
音声で収録される。
しかしプレイヤーは読者なので
台詞を読む。
だから
放棄→蜂起
行く→逝く
の叙述トリックがよく効く。
外国語版が大変そう。




5月14日
神智学協会の援助で明治期に来日して講演しているラーマティルターの東京講演の内容の載っている本を入手した。どっかで翻訳しようかな。ヒンディー語バージョンもあるようだし。

5月16日
FGOのイベントに出てくる探偵イシドロ・ポジオリというのは、
ボルヘスの探偵ドン・イシドロと、T.S.ストリブリングの名探偵ポジオリ教授の合成ネームということかな。

ラーマティルタは33歳の若さでガンジス河に投身自殺しているが、
過去の偉大な聖人で33歳くらいで亡くなっている方がなぜか結構多い。
イエス・キリスト、シャンカラ・アチャリヤがそうで、ラーマティルタもそう。

(生贄殺人?
イエスは完全に生贄殺人。
異端派やイスラームではイエスは磔になっていない。
この人、おそらく世界有数レベルで神智学に詳しいし
タルムードを全文読もうとしているのがすごい。





MTGフレイバーbot
‏ @MTG_FTbot

...現実には在りもしない幻に
おのおのの居場所と名前を授けるのだ。

──ウィリアム・シェークスピア「真夏の夜の夢」
《ガス化/Gaseous Form(4ED)》





英語ではゴイ、ゴイムは侮蔑語の意味もあり避ける人もいますが、民族や非ユダヤ人を意味する一般語です。
反ユダヤ主義者の捏造のせいで差別語だーってデマが広まったのでは?

タルムードの記述は聖典に基づくので、聖典に悪魔崇拝要素があることになりませんか?
それなら旧約を引用して批判すればすむ









小森健太朗@相撲ミステリの人
‏ @komorikentarou
タルムード『キドゥシーン篇』4章。英訳で読んでいると婚約した女性がbogerethになったとあって、意味がよくわからないので辞書を引いたがこの言葉載ってない。三貴の訳文では「彼女は乳首縮みになった」(301頁)となっていて、やはり意味がよくわからない。
1件の返信 1件のリツイート 2 いいね
小森健太朗@相撲ミステリの人
‏ @komorikentarou
5月4日

同じ水差しから九人が水を飲んで平気だったのに、十人目が飲んで死んだことがあった。若い蛇の毒液は下に沈む。(タルムード「アヴォダー・ザラー篇」2章30b、三貴版133頁)。

4月6日
タルムードの『ケトゥボート篇』1章、
結婚する女性が処女であるかどうかを厳しく調べ追及する教義が出てくる。
三貴40頁、結婚した女性が処女でないとわかり女性が
「婚約した後で強姦された」と主張した場合ラビ・ヨシュアは
「その女性の証言は証拠提示がない限り信用されない。彼女は夫を欺いた」と。

承前)タルムードのこの章には、
「女性が木片によって処女膜を傷めた」とされる場合はどうするのかといった、
対応と裁きを細々と書いている……。こういう戒律の押し付けは、はねつけられ拒まれるべきだと思う。
宗教的文献として読書は続けるけど、こういう教義はイヤなものだと感じる。

承前)「幼児(幼女?)に関しては、買うことは合法であり、売ることも動産、すなわち後見人がいない子どもの場合は合法である」(p293)。註釈にはここの子どもは六歳~七歳を指すとある。三貴の訳文「少女の行為は皆無」では意味不明。後見人のない児童の売買がvalidであると『タルムード』に書かれている

タルムード三貴の訳文は、常にまずいわけではないものの、
さっきの箇所のように、正しく訳すと、明らかに現代の倫理観に反する、
不道徳な教えが書かれているところでは、
わざとか文意を韜晦してよくわからない訳文にしている傾向があるのでは。

4月1日
タルムードの『ナズィール篇』のナジル人の概念がよくわからない。
同書4章冒頭、1番から7番まで人がいて1番がナジル人になれば2番以下も望めばナジル人になれる。1番のナジル人が解除された場合2〜7番までナジル人でなくなるが、7番のナジル人が解除された場合1〜6番はナジル人のまま。

3月28日
七種類の禁欲家がいる。シケミ、ニクフィ、キザイ……。
キザイの禁欲家とは、女を見てしまって、見ないように急に頭を壁にぶっつけて血を流す者である。
(タルムード『ソーター篇』三貴103頁)。

キザイの禁欲家ってアニメキャラにもときどきいますよね。

3月22日
タルムード全63書中27書を読み通した。

自分が電子書籍で読書する最大のメリットと思うのは、外国語の辞書がタップで簡単に使えることです。いま英訳版タルムード読んでいて、英語に訳されていない頻出するヘブライ語がキンドル読書環境ならすぐに調べられます。https://twitter.com/wadatumig/stat …


3月18日
タルムード『キドゥシーン篇』冒頭「女性は三つの手段で所有(acquire)される。金、証文(deed)、性の交わり(intercourse)で」とある。英訳Soncino版より。うーん、女性をモノ化する思想になっているようですね。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
小森健太朗@相撲ミステリの人
‏ @komorikentarou
3月18日

私のキンドルにはタルムード全書が数十冊、インドの宗教書や経典が200冊くらい入っているけど(大体英語)、エロいものは一冊もない……いや、インドの宗教書でカーマスートラとコカスートラの二冊はエロい。
0件の返信 1件のリツイート 3 いいね
小森健太朗@相撲ミステリの人
‏ @komorikentarou
3月17日

世界に非常に美しい女性が四人いた。サラ、アビガイル、ラハブ、エステルである。(タルムード『メギラー篇』1章15a)。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
小森健太朗@相撲ミステリの人
‏ @komorikentarou
3月11日
生まれた胎児が、胴体が山羊で顔が人なら人とみなしてよいが、
顔が山羊で胴体が人間ならば人とは認められない。(タルムード『ニッダー篇』3章23a)

女性が産んだ胎児が、体のどこかが欠けていた場合とか、性別不明であった場合とか、
人でなく獣であった場合とか、実に細かく色んなケースがタルムード、ニッダー篇に書かれているが、
女性が産んだのがサンダルであった場合まで取り上げられているのは何故⁉︎(ニッダー篇三章26a)

3月10日

小森健太朗@相撲ミステリの人さんがホリエリュウ「勇者と魔王のラブコメ」1巻発売中

‼をリツイートしました

タルムードに記されているユダヤ教の祭の中に、これと似たものがあったような……。まだちゃんと読めてないモエードのどこかにありそうなんで、ちょっと探してみます。

小森健太朗@相撲ミステリの人さんが追加




小森健太朗@相撲ミステリの人
‏ @komorikentarou
3月9日

タルムードの11書あるゼライーム編で一番面白いところは、ベラホート篇の第9章でした。夢見解読をするラビが登場して、持ち込まれる夢の神意解釈を告げる。フロイトの『夢判断』の源流だーーというのは形式だけでなく、その夢は人妻あるいは誰か女性との姦淫願望の現れ、みたいな解読が割合多い。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
小森健太朗@相撲ミステリの人
‏ @komorikentarou
3月7日

タルムード全63書のうち、22書を読破。もっとも短い書を先に読んだので、全分量の一割もいってない。モエード篇は数種類の英語訳があり、どの版で読もうか比較検討中。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
小森健太朗@相撲ミステリの人
‏ @komorikentarou
2月26日

SONCINO版タルムードは何故キンドルで全巻揃っていないのかー。63書中30書くらいは入手できたけど、紙の本で読むより、ヘブライ語の電子辞書がタップ一つでたちあがるキンドル版の方が万倍快適に読める。三貴版の邦訳も重くて嵩張りカバンに入りきらないから持ち運び読書不可なので電書化希望。
0件の返信 2件のリツイート 5 いいね
小森健太朗@相撲ミステリの人
‏ @komorikentarou
2月26日

タルムードも全巻読破しておこうと読んでいるが、700頁近くで原稿用紙換算では二千枚くらいありそうな「シェブド」を読んでも、タルムード63書のうちの一つを読み通したにすぎないんで、全巻読破の道は遠い。
0件の返信 3件のリツイート 2 いいね
小森健太朗@相撲ミステリの人
‏ @komorikentarou
2月26日

タルムード中の書名になっている「キルアイム」は英訳でmixtureとなっているがユダヤ古典叢書の訳語では「禁忌異種」。要するに組み合わせてはいけないもの、ということでラノベなんかでこの言葉をルビ付で用いるとカッコよさそう。すいかとうなぎ、のような食べ合わせという概念に近い。
0件の返信 4件のリツイート 7 いいね
小森健太朗@相撲ミステリの人
‏ @komorikentarou
2月26日

タルムードで男性しかできない戒律を単に「女性はこれをしてはいけない」とするのでなく「女性、性別不明の者、両性具有者(ふたなり)はこれをしてはいけない」(ビックリーム1:5)とあり、性別に関して実に細かく分けているのに感心する、など。

性別不明のものというと、バカテスの秀吉とか、ね。

2月26日

タルムードのその箇所、不貞を告白した男をラビが毒の葡萄酒を飲ませて殺したように読めるが、タルムードに書かれた意図としては、ラビが毒を盛ったのではなく、神が不義に罰を与えて死なせたということだろう。
0件の返信 2件のリツイート 2 いいね
小森健太朗@相撲ミステリの人
‏ @komorikentarou
2月25日

「彼は彼に言った」という訳文が多用されているが、主語の彼と目的語の彼は別人なので、日本語訳する場合にはそこは区別できる表現にすべきでは。三貴のタルムードの訳文、結構つらいものがあるなー。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
小森健太朗@相撲ミステリの人
‏ @komorikentarou
2月25日

承前) ラビはその男に「葡萄酒を飲みますか」と杯を渡した。彼はそれを飲んで破裂した。” (三貴タルムード『シャバット篇』97頁)。人を破裂させる葡萄酒怖ぇ〜。それを飲ませるラビも怖い。
0件の返信 2件のリツイート 5 いいね
小森健太朗@相撲ミステリの人
‏ @komorikentarou
2月24日

タルムードのベラホート編でよく登場するラビのAkiba師。キャラ付けとしては、AKB48のファンにしてもいいが、アキバ系キャラで、FGOでの韓信みたいなルックスで、トラーとか律法書を抱えて人々に説教して回る導師という脳内設定ができている。
0件の返信 2件のリツイート 2 いいね
小森健太朗@相撲ミステリの人
‏ @komorikentarou
2月23日

タルムード英語で読書中。ミシュナー、ベラホート3:3。WOMEN, SLAVES AND MINORS ARE EXEMPT FROM RECITING THE SHEMA' という文章のMINORってどう訳される言葉だろうと思い、ユダヤ古典叢書でみると「婦人、下僕、子供らはシェマアの朗唱を免除される」とあり、子供と訳されていた。
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
小森健太朗@相撲ミステリの人
‏ @komorikentarou
2月22日

今日は図書館で借りた三貴のタルムード『シュヴオート篇』を読んでいたが、註釈も含めて原稿用紙換算では二千枚は超える大著。2-1だけでこの長さ、2-2「エルビン篇」2-3「ペサチム篇」も大体そのくらいの長さがあって、モエードだけで12書ある。モエードだけで総計一万枚くらいにはなりそうな長さ。
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
小森健太朗@相撲ミステリの人
‏ @komorikentarou
2月22日

承前)三貴のタルムードは、63書中37書を訳しているので、数でいえば過半を超えているが、トホロートのニッダー編以外の11書は短編(というかミシュナーのみ?)、ズライームのベルホート編以外の10書は短編(というかミシュナーのみ?)なので分量でのカバー率では訳出は三割未満と目算される。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
小森健太朗@相撲ミステリの人
‏ @komorikentarou
2月22日

タルムードの日本語訳(主に三貴)リスト覚書。巻一ズライーム11書(ユダヤ古典叢書でミシュナーは全訳、ベラホートのゲマラー無)。巻二モエード12書中シャバット、ローシュ・ハ・シャナー、スッカー、メギラーの四書訳。巻三ナシーム7書中ナズィール、ソーター、ケトゥボート、キドゥシーンの四書訳(続
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
小森健太朗@相撲ミステリの人
‏ @komorikentarou
2月18日

タルムード三冊ほど読んだけども結構面白い。しかし完読するには53冊というか66巻というかあるので、はるかに遠い道のりだ。月に一冊読んだとしても四年以上かかる。
0件の返信 0件のリツイート 3 いいね
小森健太朗@相撲ミステリの人
‏ @komorikentarou
2月18日

教文館のユダヤ古典叢書はタルムードを訳出すると予告しながら十年以上前に「ミシュナ ゼライーム」「ミシュナⅡモエード」「別巻アヴォート」の三冊を出しただけでその後中絶しているし。この三冊でタルムード全体の3%くらいだと思われるけども。ミシュナだけで全十五冊にするとか言っていたのに。
0件の返信 3件のリツイート 4 いいね
小森健太朗@相撲ミステリの人
‏ @komorikentarou
2月18日

英訳タルムードを読んでいるのだがSoncino版英訳全書は全53巻。本としては刊行されているが電書Kindleでは歯抜けのように幾つかの巻が無い。KODASHIMのZebahim Menahoth(動物の供犠や屠殺などの戒律を扱う)NASHIM(女性)のSotah(姦淫の疑い等)の巻などがないのは、もしかしてポリコレと関係ある?
1件の返信 0件のリツイート 4 いいね
小森健太朗@相撲ミステリの人
‏ @komorikentarou
2月17日

タルムードの名言「富が増すと心配が増す。妻女が増すと魔術も増す」(ピルク・アヴォート2:7)。妻女をハーレムものの同居型ヒロインと解釈すれば、実際、増えれば増えるほど魔法や魔術を使う娘が増えてくるのが一般的な傾向としてある。「下女が増すと淫らなことも増す」(教文館、ユダヤ古典叢書60頁)
0件の返信 1件のリツイート 7 いいね
小森健太朗@相撲ミステリの人
‏ @komorikentarou
2018年12月28日

四書五経には論語が含まれるので、改めて読まれるべき世界のグレートブック10選。ヴェーダ、聖書、マハーバーラタ、タルムード、ホメーロス、四書五経、史記、源氏物語、資本論、コーラン。しかし膨大すぎて特にタルムードとヴェーダはなかなか全部読むのは困難だわ。
0件の返信 2件のリツイート 7 いいね
小森健太朗@相撲ミステリの人
‏ @komorikentarou
2018年12月26日

思想的に賛成するかどうかは別にしても世界に多大な影響を与えている偉大な書物は一通り読んでおいた方がいいというのはある。その十冊を選ぶなら、聖書、資本論、タルムード、
コーラン、ヴェーダ、マハーバーラタ、ラーマーヤナ、史記、論語、源氏物語。この選定でどうだろう。(続



来年の基礎ゼミは、こういう偉大な書物について一人一担当で発表してもらう形式にしてみようかな。ちょっと負担が重くなるかな? 無理があるかな?
1件の返信 5件のリツイート 5 いいね
小森健太朗@相撲ミステリの人
‏ @komorikentarou
2018年12月26日

書き手の性別でみると、女性なのが源氏物語の作者だけだが、ヴェーダ中のウパニシャッドでガルギという女性主人公ものなど、女性にフィーチャーした教典群は、女性が書き手かもしれないものが含まれている。
0件の返信 6件のリツイート 6 いいね

会話の終了

小森健太朗@相撲ミステリの人
‏ @komorikentarou
2018年12月27日

ホメーロスは入れるべきかと思うので、インドの叙事詩は一つにしぼって、ラーマーヤナとホメーロスを入れ替えよう。


小森健太朗@相撲ミステリの人
‏ @komorikentarou
2016年2月6日

既存のコンテンツ削らないと新たなもの入れられないのか。泣く泣くRodkinson英訳『タルムード』1~10巻のデータを削除して空きをつくる。タブレットの方で読めば容量はもっと使えるんだろうけど、Paperwhiteの方が目にやさしいので長時間読書に向いているからなぁ。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
小森健太朗@相撲ミステリの人
‏ @komorikentarou
2014年9月11日

以前三貴の「タルムード」日本語訳を買おうと思って問い合わせたら「一般の書店にはおろしていません」と断られた。直販で買う手があったが刊行分だけの総価格が20万円を超えていて、一度の出費では厳しいのでちびちび買おうとしていたら、三貴が出版事業から撤退してしまって買えずじまいだった。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
小森健太朗@相撲ミステリの人
‏ @komorikentarou
2014年9月11日

「タルムード」の完訳事業って、三貴が撤退して中絶してしまったけど、全体の三割くらいまでは邦訳されたんだよな。英訳の完訳版を買ってあるが、60巻もあって(汗)さすがに長すぎて完読するのは難しい。ペンギンクラシックスの「Talmud」文選を読んでおくことにする。





小森健太朗@相撲ミステリの人@komorikentarou
5月20日
ご教示ありがとうございます。「乳首縮み」という三貴の訳語は、適切なんでしょうか。

飯香@iicafiaxus
5月20日
すみません 詳しくなくそこまでわかりませんでした

小森健太朗@相撲ミステリの人@komorikentarou
5月21日
三貴の訳語「乳首縮み」はこなれていない語ですが、
おそらく原意を汲んだ訳語だろうと思われるので、
ご指摘のページにある読解と註釈だと、わかりやすい意味になりはするものの、
たぶんこの語の原意が削がれている感じがします。



小森健太朗@相撲ミステリの人@komorikentarou
5月21日
返信先: @iicafiaxusさん
いや、ここは女子の発達の話だけをしているところではないです。
『ケトゥボート篇』一章で、日本語の訳文ではボカされていますが、
後見人のない少女をモノとして売買できる条件について議論していて、その流れもあるので、
含意は少女の発達段階の話だけではないようです。




ヴォルテール自身の書いたものの中にこの言葉が確認されていないのはそうなんですが、こういう典拠があれば「ヴォルテールが言ったとされる」とするのは別におかしくないと思います。







・第1節から岡田以蔵さんが「妹を食わさんといかんがよ」と。こういう細かい仕掛け油断ならない…(史実では岡田以蔵には弟はいるが妹はいないようです
・今回のシナリオはいわゆる「劇中劇」、入れ子構造なんですね
・こういう劇中劇はシェイクスピアの得意技です(真夏の夜の夢、ハムレット等)
1件の返信 80件のリツイート 629 いいね
たられば
‏ @tarareba722
6月3日

・オープニング「Directrd&Written by MURASAKI SHIKIBU」
・この時点で感無量であります
・第2節、Dr.ロマン登場「狭い世界の中に節操なくにいろんな時代のモデルが並んでいるんだよ」というセリフ、FGOのことでもあり自身の立ち位置も示唆するという
・続いて「エジソンには聞かせられないけどね」
1件の返信 66件のリツイート 539 いいね
たられば
‏ @tarareba722
6月3日

・ハリウッドの成立には、かのトーマス・エジソンが「正」「負」、両面において深く携わっています
・1908年、エジソンによって「モーション・ピクチャー・パテント・カンパニー(通称MPPC、訳すとそのまんま「映画特許会社」)」設立
・米国の映画産業を整備、規格統一するカルテルですね
2件の返信 57件のリツイート 471 いいね
たられば
‏ @tarareba722
6月3日

・規格が整ったことでアメリカ市場に一気に映画が広がり、またカルテルが規制を強めたことで新天地を求めた映画人たちがハリウッドを立ち上げたと
・ハリウッドの歩みに関して知りたい方は、『ハリウッド100年史講義』北野圭介著が大変よくまとまっており、かつスリリングで面白い良書です。お薦め
1件の返信 59件のリツイート 520 いいね
たられば
‏ @tarareba722
6月3日

・第3節「はいカット、但馬守様、以蔵様、クランクアップです」という紫式部のセリフ、(そこに居ながら)モリアーティが入っておらず、なるほど彼はこの先まだ撮影(出番)があるんだなと
・サラザール登場、ツイッターでは登場直後から真名を言い当てていた人がいて感動(実装されるんでしょうか)
1件の返信 57件のリツイート 477 いいね
たられば
‏ @tarareba722
6月3日

・第5節、殺人事件があって「一緒に居られるか」と各キャラがバラバラになってそれぞれの部屋に入るのは、それぞれのキャラクターを「立てる」狙いがあるんですね
・グループは、グループでいるうちは(読者は)「グループ」としか認識しない、キャラを立てるには物理的に分けろと
・勉強になるなあ…
1件の返信 87件のリツイート 607 いいね
たられば
‏ @tarareba722
6月3日

・第8節、ホームズがアンデルセンに「思考の癖をモリアーティに知られたくない」と会話
・ここでアンデルセンが「(思考の癖を学ばせたくない、か。それは、或いは……)」と述懐します
・これ、つまり「モリアーティ側も意識して情報や見解を隠している、とアンデルセンが気づいた」ということですね
1件の返信 83件のリツイート 620 いいね
たられば
‏ @tarareba722
6月3日

・アーラシュ、龍馬、サリエリ、ジャンヌ、トリスタンがぞれぞれ主役になるべくそれぞれが「考察」を開陳する流れに
・各シナリオそれぞれのキャラクター性(なぜこの特異点に自分が居るのかという必然性)を強調する考察で、しかもこれFGO本編や「元人生」では選べなかった未来なのかもしれません
1件の返信 105件のリツイート 561 いいね
たられば
‏ @tarareba722
6月3日

・アーラシュは仇討ちと世直し王子
・龍馬は国作りの手伝いの完遂と友達の弔い
・サリエリは才能への羨望と承認、そしてともに死ぬこと
・ジャンヌは「マスター」を表に出すこと、苦難や葛藤を分かち合える友人を得ること
・トリスタンは……プライドを保ちながら主役になりたかった…のですかね…
1件の返信 149件のリツイート 782 いいね
たられば
‏ @tarareba722
6月3日

・なお、それぞれの「END」は、ENDだけまとめて5本観るのではなく、ぜひそれぞれ「考察→END」という順で観ることをお勧めします
・すんげえ刺さる
・特にサリエリの「宮廷音楽への愛憎告白」からの炎上ENDと、ジャンヌの「(カオルになんと伝えるかは)秘密」…からの、あの言葉は超絶グッときます
1件の返信 107件のリツイート 588 いいね
たられば
‏ @tarareba722
6月3日

・モリアーティの暗躍癖や坂本龍馬と岡田以蔵のなんとも微妙な関係、トリスタンのギャップ、紫式部やジャンヌ・オルタの複雑な出自に隠れたキュートさを感じ取ることができたのは幸いでした
・が、いっぽう初見キャラ(私ならサリエリや但馬守)への思い入れがやや薄くならざるをえないのは残念でした
4件の返信 61件のリツイート 471 いいね
たられば
‏ @tarareba722
6月3日

・うおおーーー!!! メインシナリオ進めるぞーーーー!!(決意)
・ただいま第1.5部「アガルタ」ですがんばります
5件の返信 57件のリツイート 548 いいね
たられば
‏ @tarareba722
6月3日

・ジャンヌENDにあった、カオル≒紫式部(紫式部の本名は香子(かおるこ、こうし)だったという有名な説があります)に、生き別れになった同性の幼馴染がいる…という話については、わたくし30時間くらいぶっ続けで語り倒せます(が、その話はいずれ
・『うた恋い。』杉田圭著、1巻は名作中の名作です
1件の返信 188件のリツイート 794 いいね
たられば
‏ @tarareba722
6月3日

・百人一首にとられ、FGOでもスキル発動時に詠唱される紫式部の代表歌「雲がくれにし夜半の月かな」はこの幼馴染との邂逅を詠んでいます
・この歌に練り込まれ、源氏物語のテーマのひとつでもある「人形(ひとがた≒身代わり)」を、よりにもよってフランスの「人形」となったジャンヌに演じさせるとは
1件の返信 99件のリツイート 617 いいね
たられば
‏ @tarareba722
6月3日

・また、紫式部が最初に撮るつもりだったシナリオの「源氏物語の変奏」は、源氏物語にまつわる知識がやや多いと、もう少し深く味わうことができる仕掛けになっています。いくつか挙げると…

・源氏物語のヒロイン紫の上は幼少時(10歳)で光源氏に引き取られ、養女から(14歳で)妻となりました
1件の返信 91件のリツイート 503 いいね
たられば
‏ @tarareba722
6月3日

・つまり彼女(紫の上)は選べなかったし、晩年(40歳前後)「出家したい」という願いもついに叶えられませんでした
・今回のシナリオは、「もし紫の上が相手を選べたら」というifの世界を描いたと
・それは作者である(ただ「待つこと」だけを強いられた)紫式部の願いでもあったのかもしれません
1件の返信 97件のリツイート 565 いいね
たられば
‏ @tarareba722
6月3日

・そして選べる権利を持ってなお、養父であり夫である光源氏(≒ミゲル=モリアーティ)を選びとりたかった(と作中の紫式部は狙った)と
・あぁーーなるほどーー、選べなかった紫の上が、もし選べて、それでもなお光源氏を選んでいれば……。。
・それは確かに救いと赦しの物語になるなぁ。。。
1件の返信 128件のリツイート 780 いいね
たられば
‏ @tarareba722
6月3日

・また「鳴鳳荘」という名前の元ネタとなった平等院鳳凰堂は、もともと宇治殿という(紫式部が仕えた)藤原道長の別邸です
・宇治殿は源氏物語の(特に宇治十帖の)舞台でした
・源氏物語の最終章というべき宇治十帖に模した場所が舞台だったわけですね(紫式部が生涯唯一記した物語の「続編」だったと
1件の返信 74件のリツイート 501 いいね
たられば
‏ @tarareba722
6月3日

・なおシェイクスピアの「アントニオ(サリエリ)は在原業平、エリス(ジャンヌ・オルタ)は清少納言」という当てはめかた、嫌いじゃないです
・悪口は紫式部のほうが得意ですが
・第16節、17節でモリアーティが大団円のラストをDr.ロマンとマスターに提案

・どっひゃー! これはすごい収束ぶりだー!
1件の返信 65件のリツイート 494 いいね
たられば
‏ @tarareba722
6月3日

・これまであった細かいやりとりもすべてシナリオに回収
・以蔵さんの冒頭のひと暴れと但馬守の傷
・サラザールさんの消滅直前トーク
・ナーサリー・ライムがまさかの幼少期の紫式部という大技
・この二人、衣装の雰囲気や色味がよく似ているんですよね…(このためにあつらえたような演出でした)
3件の返信 55件のリツイート 546 いいね
たられば
‏ @tarareba722
6月3日

・なにがすごいって、これね、第17節で展開されたエピローグでの、ミゲル(モリアーティ)の「君の未来を愛している」という、あのズギャンと胸を撃ち抜くセリフ(紫の上も光源氏に言われたかったんだろうなぁ……)は、ロマ二とモリアーティの合作なんだろうな…と考えられる点です
・超絶エモい
1件の返信 153件のリツイート 1,007 いいね
たられば
‏ @tarareba722
6月3日

・本編を進めている最中は「このシナリオを描いた人は悪魔だ」と思っていましたが、いまハッキリ感じるのは、イベントでDr.ロマンの話す姿を見るたびに、記憶を消してもう一度第1部7章と終章をやりたいという強い欲求が浮かびます
・本当にありがとうございました。うう。また…会えるよね、会うんだ
1件の返信 126件のリツイート 821 いいね


6月3日

・小説版は「終章」のラストがゲーム版と微妙に違います
・上記「人物の入れ替わり」の仕掛けも見事ですが、小説版も(物語の畳み方は同じなのですが、最後の結び目が違う)切なく味わい深いラストで、文字で読むことで展開を整理できることもあり、本シナリオに思い入れが深い方は大変楽しめるかと
1件の返信 92件のリツイート 527 いいね
たられば
‏ @tarareba722
6月3日

・最後に、本シナリオ開始時に7億点なんて点をつけてしまいましたが、わたくし本業は編集者ですよ。昨今のガバガバな点数付けに、コンテンツ製作側の一員として警鐘を鳴らし、軽々しく大量点を与えるべきでないと言いたい。真面目にやれと。なお今回の「鳴鳳荘の考察」シナリオは2兆点です(真剣。(了
1件の返信 411件のリツイート 1,527 いいね

たられば
‏ @tarareba722

直接書くのは野暮だと思ったので一晩たってから追記の形で付け加えますが、あの「君の未来を愛している」というセリフがモリアーティとロマニの合作だと考えるとより一層胸が熱くなるのは、あれはロマニが自分の居なくなったあとも世界を救うために奮闘する主人公へ送ったエールと読めるからです。






2019年5月24日(金)18:00より
「マンガで分かる!Fate/Grand Order」2巻発売記念キャンペーン


百合同人を読んで思考が百合になったエリちゃん。
またエリちゃんかよ!

そして突然のキュケオーンw

二次創作で公式を上書きするなという公式からの発言。







参考資料


【寺田P×奈須きのこ:対談】決戦!
『スパロボ』VS『Fate』――と思いきや、奈須きのこのスパロボ愛が炸裂して、寺田Pから濃ゆい制作秘話が聞けちゃった!
2017年7月28日 16:30
https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/170728
”――読者には奈須さんが『スーパーロボット大戦』シリーズ【※】のファンだと知らない人も多いと思うんです。ちなみに、奈須さんはロボットアニメは、どのくらいお好きなのですか。例えば、好きな作品の名前を挙げていただけると、読者にもわかるんじゃないかなと。

※『スーパーロボット大戦』シリーズ
1991年に第1作が発売された、シミュレーションRPGシリーズ。ゲームボーイで発売された第1作は、擬人化されたロボットたちが敵に制御されたロボットたちを説得しつつ戦うという、現在とはやや異なる内容だった。同年にファミコンで発売された『第2次スーパーロボット大戦』以降、パイロットがロボットを操縦し、原作を再現したストーリーがクロスオーバーして進行する、現在みられるようなフォーマットとなった。

奈須きのこ氏(以下、奈須氏):
 好きな作品は、『勇者ライディーン』【※1】です。毎回冒頭で、2人の敵幹部が「今週のオレの推しはコレだ!」ってロボットを戦わせて、勝ったほうが今回のライディーンの敵になるという斬新な展開【※2】で、開始3分で超面白い(笑)。それはともかく、ちょっとオカルトの要素も入っていたので、いずれ伝奇物を書くようになる人間としては、何か惹かれるものがあったんでしょうね。

※1 勇者ライディーン
1975〜1976年に放送されたTVアニメ。
1万2000年前にムー帝国を襲った妖魔帝国が復活。主人公・ひびき洸(あきら)はムー帝国が生み出したライディーンに乗り込み、これに立ち向かう。後に『機動戦士ガンダム』を手がけることになる富野喜幸(現・由悠季)氏が、初めてロボットアニメのチーフ・ディレクター(前半のみ)を務めた作品である。

※2
監督が富野氏から長浜忠夫氏に交代したシリーズ後半より、妖魔帝国の新幹部として、豪雷巨烈と激怒巨烈の兄弟が登場。番組の冒頭で互いの巨烈獣を戦わせて、勝利した側がライディーンに勝負を挑むという展開が繰り広げられた。物語の終盤では兄弟の巨烈獣を合体させた、合体巨烈獣も登場する。

結局16歳を過ぎてから、相棒の武内(崇)【※1】に「今度ガイナックスの人たちがNHKでアニメをやるんだ。これを見なければ絶交だ!」って言われて。それで『ふしぎの海のナディア』【※2】を見たら、「アニメ面白れ〜!」ってなったんです。

※2 ふしぎの海のナディア……1990〜1991年に放送されたTVアニメ。後に『新世紀エヴァンゲリオン』を手がける庵野秀明氏が、初めてTVシリーズの総監督を務めた。ジュール・ヴェルヌの『海底二万里』が原作となっているが、サーカスの少女・ナディアが持つ宝石ブルーウォーターを巡って、秘密組織ネオ・アトランティスと万能潜水艦ノーチラス号が攻防を繰り広げるなど、かなり大胆にアレンジされている。
(画像はNHKアニメワールドより)

※1 武内崇
1973年生まれのイラストレーター、同人作家。中学時代からの友人である奈須きのこ氏らと共に、2000年に同人サークルである「TYPE-MOON」を立ち上げ、『月姫』のキャラクターデザインを担当。のちに大ヒットとなる『Fate/stay night』シリーズを始めとするキャラクターデザインも担当している。「TYPE-MOON」を法人化したゲーム制作会社「ノーツ」の代表を務めている。

 もともと小説家を目指してはいたのですが、あの頃にガイナックス作品に出会わなければ、こっちの世界には入っていなかったかもしれないですね。

※1 マジンガーZ
漫画家・永井豪氏による漫画作品、及びロボットアニメ。テレビアニメ版は、1972年から74年にかけて放映された。悪の科学者 Dr.ヘルから地球を守るため、主人公の兜甲児は、祖父の遺したスーパーロボット・マジンガーZに乗り込み、悪と戦っていく。人型ロボットを人間が操縦するタイプの「巨大ロボットアニメ」の起源とされる作品であり、放映当時のヒットはもちろん、後世にも多大な影響を及ぼした。2018年1月には新作映画の公開が決定している。

※2 機動戦士ガンダムZZ
『ガンダム』シリーズの3作目。監督は富野由悠季氏で、1986年から87年にかけて放映された。前作の『機動戦士Zガンダム』の続編にあたり、第一次ネオ・ジオン抗争をめぐる物語にフォーカスが当てられた。

※ゲッターロボ
漫画家・永井豪氏と石川賢氏による漫画作品、及びロボットアニメ。テレビアニメ版は、1974年から75年にかけて放映された。『マジンガーZ』と『仮面ライダー』のヒットを受け、「ロボット」と「変身」の混交を東映のプロデューサーが提案したことが企画の発端となり、史上初の「合体変形ロボット」が誕生した。

※1 Fate/Grand Order
2015年よりサービスを開始した、iOS/Android用RPG。主人公が3騎のサーヴァントを率いて戦うターン制コマンドバトルの戦略性と、100万字を超える圧倒的ボリュームのメインストーリーを堪能できる。2017年5月時点で累計900万ダウンロードを突破し、中国や台湾でもサービスが行われているほか、北米での英語版の配信も予定されている。

※頭がライオン……『Fate/Grand Order』に登場するサーヴァントの1人、トーマス・エジソンは、人間の身体にライオンの頭を持つという、特異な風貌をしている。

※ケイサル・エフェス
『スパロボ』シリーズに登場する星間国家、ゼ・バルマリィ帝国の真の支配者で、霊帝と呼ばれる。『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』のラスボスとして登場する。その声はアニメシンガーの草分けで、『スパロボ』シリーズにも縁の深い水木一郎氏が担当している。

※水木一郎
1948年生まれの歌手。「アニキ」の通称で親しまれ、「アニソンの帝王」の異名をもつ。代表曲の『マジンガーZ』の主題歌をはじめとして、数多くの楽曲の歌唱をこなす。声優やナレーター、作詞作曲業を務めることもある。

寺田氏:
 ありがとうございます。でもラスボスに関しては、全部が成功したとは思っていないし、むしろ個人的には失敗したほうが多いと思っているぐらいなんです。

 「根源の悪とは何だ?」というのを僕らも考えているんですけど、「全てを作った神です」というのは、『勇者特急マイトガイン』【※】という先達に、究極の手を使われてしまって。アレは本当にスゴいですから。あの時代にアレを見てしまったがゆえに、僕らはあそこまでの境地にはたどり着けないですね。

 今はシナリオを書くことはあまりないんですが、思いついたラスボス案を書き留めたりはしています。いいボスを思いつくことができれば、「この作品は上手くいきそうだ」と思いますし、オチをどうしようかなぁと迷っている作品は、やっぱり迷走しますね。

※勇者特急マイトガイン
1993〜1994年に放送されたTVアニメで、『勇者』シリーズの1作。主人公の旋風寺舞人(せんぷうじまいと)が勇者ロボ・マイトガインに乗り込み、悪と戦う。本作の最終回で、旋風寺舞人と対峙した悪の黒幕ブラックノワールは、自らを「三次元人」と称し、舞人たちは「二次元世界」のゲームのコマでしかないと語るという、メタフィクション的な展開を迎える。劇中ではその意味を深く掘り下げることはないが、最終回のエンディングでは、結婚式を挙げた舞人とヒロインの姿を描いた「セル画」が登場する。

奈須氏:
 そうですね、テーマとボスは表裏一体ですから。自分の場合は、ボスがキッチリとテーマを生かし切って、物語の結論を出せるものじゃないと、そもそも書き始められない。「このボスならこのテーマが書ける」と固まった時点で、自分の中でようやくゴーサインが出るというところでしょうか。

※2 コードギアス 反逆のルルーシュ
2006〜2007年に放送されたTVアニメ。神聖ブリタニア帝国に占領された日本は「エリア11」と呼ばれ日本人は「イレヴン」と蔑まされてゲットーに押し込められている、という世界設定で、謎の少女C.C.から絶対遵守の力「ギアス」を与えられたルルーシュ・ランペルージが、母の死の真相を探りブリタニア皇帝である父への復讐を遂げるため、神聖ブリタニア帝国への反逆を開始する物語。

※3 装甲騎兵ボトムズ
1983〜1984に放送されたTVアニメ。そのハードボイルドな語り口とミリタリー描写によって、「リアルロボットアニメの最高峰」との呼び声も高い。ちなみに「バトリング」とは、AT同士で行われる賭けバトルのこと。

奈須氏:
 うーん、僕らの業界で唯一の希望の『デモンベイン』【※1】も、もう出ちゃってるしなぁ。

『スパロボ』とは何かというと、「夢」なんです。多くのユーザーさんが、自分の好きだったキャラクターの活躍をもっと見たいと思っているけれど、物語というのは消費されるものなので、見終わったら過去になってしまう。でもそこで、物語は消費されるけれど、キャラクターは残るんです。好きなキャラクターの活躍をもっと見たいという、多くのユーザーの「夢」を具現化したものが、『スパロボ』だと思うんです。

 ユーザーの求める夢、制作陣の作りたいキャラクター、もっと偉い人たちからのお願い(笑)。この3つの組み合わせで毎回、『スパロボ』はできていると思うんです。

――先ほど奈須さんが言われた「物語は消費されるけれどキャラクターは残る」というのは、すごく印象的な言葉だと思いました。その意味では、『Fate』はまさにキャラクターが残っていて、キャラクターを使った派生作品が、ゲームに限らずたくさん登場していますよね。それは意識してやられているのでしょうか?

奈須氏:
 意識した事はなかったんですよ。『Fate』はもともと、『魔界転生』【※】のオマージュですし。学生時代に自分が『魔界転生』をやりたくて書いた恥ずかしい小説を、相棒の武内が覚えていて、「あれをゲームにしよう」と言って出来上がったのが『Fate/stay night』なんです。
※魔界転生……山田風太郎氏による伝奇小説で、『忍法帖』シリーズの1作。徳川幕府を滅ぼすために死の世界から甦った実在の剣豪たちを、柳生十兵衛が迎え撃つ。1981年に深作欣二監督によって映画化された作品が有名だが、2003年に再映画化されたほか、アニメ、舞台、ゲーム、石川賢氏によるコミックなど、さまざまなメディアに広がっている。
(画像は角川書店公式サイトより)

 小説だった頃は学生だったのでキャラクターを暴れさせたかっただけでしたが、『Fate/stay night』【※】を作った時は、それなりに作品を作ってきた後だったので、きちんと物語を作ろうと。物語が終わればキャラクターも本来は役割を終えて、語るべきことはないのですが、ユーザーのみなさんが思いのほかキャラクターを愛してくれたし、自分たちもすごく思い入れのあるキャラになったんですよね。幸い、他の作品と共通の世界観で書いていたので、この街の事件は終わったけど、次の事件の時にこのキャラがいたら面白いよねとか、そんな軽い気持ちで続いたらいいなぁと思っていたんですが、気がつくと……。
※Fate/stay night……2004年に18禁のPC用ソフトとして発売された伝奇活劇ビジュアルノベル。「Fate」「Unlimted Blade Works」「Heaven’s Feel」という、順番の固定された3つのルートで構成されている。『Fate/stay night[Realta Nua]』として、PS2/PS Vitaやスマートフォンに移植されているほか、3つのルートそれぞれがアニメ化、またはアニメ化進行中である。
(画像はFate/stay night公式ページより)

 自分たちが生み出したキャラクターというのは、やっぱり子どもなんです。子どもが成長していくのを嬉しく思わない親はいないですから。本来は1つの物語が終わったら、その子とはお別れしなくてはいけない。でもチャンスがあったので、小学生から中学生、高校生、大学生と成長していって、もうオレの手を離れて結婚しているのに、まだ面倒を見ているぞっていう、そんな感覚でしょうかね、『Fate』に関しては。

 ただ、完全にキャラクターとしてゴールを迎えてしまったアルトリア【※1】やエミヤ【※2】は、これ以上彼らを主役にした物語を書く意欲はないんです。でも、新しく生まれたサーヴァントたちは、まだ彼らをメインにした物語を語っていないので、それについてはチャンスがあれば……というか、誰かに命令されたら書くよ、というスタンスでしょうか。
※1 アルトリア……『Fate/stay night』において、主人公・衛宮士郎に召喚されるセイバークラスのサーヴァント。その真名(英霊としての正体)はアルトリア・ペンドラゴンである。つまり、中世イギリスで伝説として語り継がれているアーサー王その人を指しているが、本作では男装の麗人として描かれているため、女性名の「アルトリア」となっている。
(画像はFate/stay night公式ページより)
※2 エミヤ……『Fate/stay night』において、遠坂凛をマスターとして召喚される、アーチャークラスのサーヴァント。アーチャーの真名がエミヤであることの意味は、『Fate/stay night』の第2ルート「Unlimited Blade Works」の核心を成している。
(画像はFate/stay night公式ページより)


(引用者注:エミヤが右目をつぶっている。
左目強調)

"物語としての整合性をどうするかというのも、なかなか上手くまとまらないですよね。シナリオで見せたい気持ちもあるなかで、シミュレーションRPGとして、そのバランスをどうするかは、いつも悩みますね。
 なので迷うと、昔の『仮面ライダー』や『ウルトラマン』を見直して、クロスオーバーのなんたるかを再確認するんです。昔のクロスオーバーは、すごくシンプルなんですよね。『帰ってきたウルトラマン』【※】だと、特に詳しい説明もなくウルトラセブンがやってきて、ウルトラブレスレットを渡して帰っていきますから(笑)。

※帰ってきたウルトラマン
「ウルトラマン」シリーズ第4作目。1971年〜72年に放映された特撮テレビ番組。企画当初は初代のウルトラマンが地球に帰ってくるという設定だったが、スポンサーの意向により変更を余儀なくされ、のちに「ウルトラマンジャック」という正式名称が与えられた。

奈須氏:
 彼らは兄弟ですからね(笑)。

寺田氏:
 特に『ウルトラマンタロウ』【※】は、すごく刺激になりますね。子ども向けというのもあるんでしょうけど、それまでのウルトラ作品の概念を大きく変えているので。僕は大好きですよ。子ども向け番組は、いい意味でお話の整合性よりもインパクト重視ですし、子どもたちもそれを喜んで見ていますから。

 なので、煮詰まったら『タロウ』を見る(笑)。『タロウ』みたいにはっちゃけた原作がいっぱい集まっていると、そういうノリになりますね。

※ウルトラマンタロウ
『ウルトラマン』シリーズ第6作目。1973年〜74年に放映された特撮テレビ番組。前作でわずかに仄めかされているにすぎなかった「ウルトラファミリー」の構想がはじめて全面的に描かれた。また、前作までとは異なり、作風はホームドラマ調で、コミカルな要素が色濃くなっている。

奈須氏:
 こっちもハチャメチャにやっていいんだって。

寺田氏:
 そうなんですよ。『スパロボ』に『天元突破グレンラガン』【※1】が参戦した際に、天元突破の問題をどうしようかと。かなり困って、脚本の中島かずきさんに相談したら、「みんなで天元突破ですよ」【※2】というお答えをいただきました。

※1 天元突破グレンラガン
2007年に放送されたTVアニメ。またTV版のストーリーを再構成する形で、劇場アニメ2作品も制作されている。顔型のメカ「ガンメン」に乗り込んで獣人たちと戦った少年シモンは、兄貴分のカミナが率いるグレン団の一員として、さまざまな出来事を経て成長を遂げていく。全4部で構成された物語は、その進行につれて希有壮大なスケールへと拡大する。

※2 「みんなで天元突破ですよ」
『天元突破グレンラガン』の最終決戦で、シモンたち大グレン団は時空を超越した存在であるアンチスパイラルと対峙する。認識が実体化する超螺旋宇宙において、シモンの乗るグレンラガンは大グレン団メンバーたちの思念を取り込んで「天元突破」を果たし、銀河をも凌駕する超巨大サイズとなって、アンチスパイラルに立ち向かう。この場面が『第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇』で再現された際には、他の版権ロボットたちも全て「天元突破」するという驚愕の展開によって、天元突破グレンラガンと肩を並べて同じマップ上で戦うことが可能になった。

奈須氏:
 それは原作の脚本家である中島さんだから言える言葉であって、我々には言えませんよね。だってあの天元突破は、『グレンラガン』の物語全編を通して最後にたどり着いた、主人公たちだけの特権なので。それをみんなに分け与えてもいいよというのは、原作に携わった方にしか言えないですよ。

寺田氏:
 でもその一方で、中島さんから「こことここは原作から絶対に変えないでほしい」という要望もあったんです。それが何なのか、あえて言いませんけど。IF展開がオッケーなところもあるけれども、絶対に守らなければいけないところも、キャラクターを扱う以上は当然ありますから。

 そういった、いい意味での荒唐無稽さというのは、『Fate』にもあると思うんですよ。真名【※】の設定が、僕は大好きなんです。真の名前を隠して出てくるなんて、ロマンですよね。

※真名(しんめい)
『Fate』シリーズでマスターに召喚されるサーヴァントたちは、セイバーやアーチャーといった「クラス」名で呼ばれ、英霊としての真の名前=真名は秘匿される。歴史・伝説上の名前、すなわち正体を知られることにより、その能力や弱点が露見してしまうためである。

奈須氏:
 パッと見のカッコ良さの後にもう一度、そのキャラクターの真実に迫るっていう。推理小説の犯人当てのようなものですから、つまらないはずがないですよね。
"




たられば
‏ @tarareba722
5 時間5 時間前

最初に全体像をば。
この「新宿」は、文学編と読んでもよいと思うほどフィクション愛にあふれたシナリオでした。重厚で良質なサスペンス小説を読んだような気分です。いやーこれはすばらしい。あんまりすばらしくて関連書籍に片っ端から言及してたら永遠に感想を書けなくなる気がしました。
1件の返信 124件のリツイート 555 いいね
たられば
‏ @tarareba722
5 時間5 時間前

・さて第1節
・「主人公の落下」と「見知らぬ相手からの救命」から始まります。この冒頭演出ってインパクト抜群で、FGO第1部七章もそうなんですけど、『天空の城ラピュタ』もこの手法を使ってますよね
・主人公の命を救った謎のアラフィフ、このおっさんを知っている…(懐古イベントで会いました)
1件の返信 76件のリツイート 505 いいね
たられば
‏ @tarareba722
5 時間5 時間前

・モリアーティって(カルデアの検索でも出てこないように)存在があやふやなんですよね
・原作でもホームズとマクドナルド警部(『恐怖の谷』)しか目撃していない。「ホームズの妄想か」という説もあるほどです
・FGOではそうした存在を逆手にとった演出が多々あり(後述)、心がほくほくしました
1件の返信 84件のリツイート 467 いいね
たられば
‏ @tarareba722
5 時間5 時間前

・第1節最後半部で『巌窟王』エドモン・ダンテス(?)、影だけで登場
・よく読むと本節最後のセリフで「よし、これでらしくなったろう」と言っていて、おおおおいこれ変装中の練習やんけ…と気づく仕掛けでした
・前から思ってたんですけども
・このゲーム
・「伏線」の張り方が全般的に鬼
1件の返信 107件のリツイート 562 いいね
たられば
‏ @tarareba722
5 時間5 時間前

・第2節を終わった時点で「よっしゃ今回は『巌窟王』回か、岩波文庫版『モンテ・クリスト伯』全七巻再読したろ!」と思って再読したらまさかの
・お、おもしろかったです……
・森山絵凪先生が描かれた白泉社版『モンテクリスト伯爵』も初心者向けとして充分面白いです(よくぞ12話でおまとめに)
1件の返信 104件のリツイート 565 いいね
たられば
‏ @tarareba722
5 時間5 時間前

・岩波文庫版も(新聞掲載の大衆小説だし)セリフが多いラノベっぽい構成です
・復讐鬼とか呼ばれますが、原作では巌窟王、わりと巌窟に居ないしわりと人の話に耳を貸す大金持ちです
・読む際は敬虔なキリスト教徒特有の「復讐するは我(神)にあり」という意識を頭に入れて読むと一段深く読めます
1件の返信 99件のリツイート 525 いいね
たられば
‏ @tarareba722
5 時間5 時間前

・第4節、カヴァス二世登場!!
・カヴァス二世! カヴァス二世!!
・原作(アーサー王物語)ではアーサーが犬(カヴァス)を連れ、マーリンが猫(キャスパリーグ)を飼っており、両者の性格というかキャラ付けの一環になっている気が
・英霊として実装されてたら出るまでガチャを回してました。危ない!
1件の返信 136件のリツイート 608 いいね
たられば
‏ @tarareba722
5 時間5 時間前

・アルトリア(セイバーオルタ)に続きジャンヌ・オルタも登場
・二人が張り合うのは、それぞれイギリスとフランスを代表するキャラクターで、英仏両国の仲の悪さを反映しているんでしょうね
・その競合関係がダンスへの執着につながり、それがラストの演出に効いてくる仕掛け、感動しました
2件の返信 99件のリツイート 557 いいね
たられば
‏ @tarareba722
5 時間5 時間前

・第8節、「新宿のバーサーカー」ことファントム(『オペラ座の怪人』)撃破
・この一連、「愛する者が狂ったり壊れた場合、一緒に狂ったり壊れるのは愛か?」という非常に文学的なテーマがあり、しびれました
・本シナリオで言うと「愛ではあるが狂っている」となります
・愛と狂気は相性抜群ですね
1件の返信 128件のリツイート 645 いいね
たられば
‏ @tarareba722
5 時間5 時間前

・モリアーティ(善)の説教が刺さる
・「それは責任をとったのではない。責任を放棄し、互いに壊れ壊れて落ちていく無惨な心中者だ」
・容赦ない正論ですが、『オペラ座の怪人』原作を踏まえるともう一段深く沁みます
・ファントムは他ならぬクリスティーヌに原作内で心中を否定されてるんですよね
1件の返信 99件のリツイート 577 いいね
たられば
‏ @tarareba722
5 時間5 時間前

・第9節で新宿のアーチャーが宿敵をシャーロック・ホームズと名指し(モリアーティ確定)
・そして新宿のアサシン、燕青が主人公を拉致
・「1999年に世界は終わる。かつての与太話が現実に成り代わるのだよ」
・おお、「地球に恐怖の大王(小惑星)を降らせる」から舞台が1999年なのか!!
1件の返信 73件のリツイート 452 いいね
たられば
‏ @tarareba722
5 時間5 時間前

・若い人は『ノストラダムスの大予言』とか知っているのでしょうか
・アジトで虜囚シェイクスピア登場し、手紙を預かっていることに気づく主人公
・ああそうか、モリアーティ(善)が主人公の拉致を黙認したのは巌窟王(ホームズ)を介入させるためだったのですね
・脱走後ホームズが変装解除
1件の返信 61件のリツイート 407 いいね
たられば
‏ @tarareba722
5 時間5 時間前

・ホームズによるモリアーティとこの特異点の解説
・『シャーロック・ホームズ』シリーズ全体でモリアーティの記述が少なく、会った人間が少ないのは、ホームズがわざとワトソンにそう書かせたとのこと
・記述が増えるほどモリアーティが世界に干渉できる余地が広まるからと
・すげえ構成考えるなー
1件の返信 74件のリツイート 467 いいね
たられば
‏ @tarareba722
5 時間5 時間前

・ちなみにシャーロック・ホームズの関連書籍は山ほど出ているので紹介が難しいのですが、入門編とか世界観を俯瞰するのに向いているのは河出書房から出ている『図説 シャーロック・ホームズ』小林司、東山あかね著が親切だと思います
・実在するライヘンバッハの滝のガイドもあってお薦め
1件の返信 97件のリツイート 532 いいね
たられば
‏ @tarareba722
5 時間5 時間前

・燕青は『水滸伝』におけるナランチャ(JOJO)的存在だととらえております
・とはいえわたくしの『水滸伝』関連知識は横山光輝先生の作品がほぼすべてなので……勉強します
・西洋史だけでなく東洋史にも造詣が深い人がシナリオを担当しているんですね…すごいなあ……。。どんな怪物が監修してるんだ
3件の返信 102件のリツイート 507 いいね
たられば
‏ @tarareba722
5 時間5 時間前

・第10節、バレル計画全貌判明
・原作(『最後の事件』)のモリアーティ執筆論文『小惑星の力学』からとってるんですよね
・この論文の中身は原作でも触れられていないんですが、どんな内容かはシャーロキアンのあいだで活発に議論されています(「E=mc2と書かれていた」などという二次作品もある)
2件の返信 56件のリツイート 372 いいね
たられば
‏ @tarareba722
5 時間5 時間前

・第12節でアルトリアとダンス
・この一瞬を永遠にしたいと思うとき、人は何をするのでしょうか
・刹那を生きる英霊とマスターの関係性を思うと、かなりグッとくるシーンでした
・さらっと出てくるけど「タワーリング炎熱地獄」って『タワーリング・インフェルノ』(1974年)に引っ掛けてますよね
1件の返信 59件のリツイート 414 いいね
たられば
‏ @tarareba722
5 時間5 時間前

・第13節「狼王リターン」、ジャンヌ・オルタの述懐が深い…「私は贋作で、人工で、捏造だ」
・これは第1部1章「オルレアン」でも言及されていたことですが、彼女は反転(オルタ)した存在であり、だからこそ「善と悪に分かれた」というモリアーティに対して懐疑的な態度を取り続けるわけですね



1件の返信 159件のリツイート 675 いいね
たられば
‏ @tarareba722
5 時間5 時間前

・このシナリオ、ファントム、燕青、狼王ロボ、エミヤ、ホームズ(エドモン)、モリアーティと、登場人物がほとんど創作上の人物なんですよね
・例外はジャンヌ(オルタ)とシェイクスピアとアンデルセンで、あれ、けっこう多いな…
・書く者と書かれる者、「虚構対現実」というテーマを読みとりました
7件の返信 78件のリツイート 482 いいね
たられば
‏ @tarareba722
5 時間5 時間前

・第18節で隕石解説
・『魔弾の射手』における7発目の(悪魔の)弾丸は射手の大切なものへ命中する、というルールを利用したと告解
・だから善のモリアーティは記憶をなくし、主人公とともに戦うことで、大切な主人公に命中するよう誘導したと
・何食ったらこんなシナリオ考えつくんだ(褒めてます)
1件の返信 131件のリツイート 733 いいね
たられば
‏ @tarareba722
5 時間5 時間前

・これ、だから本シナリオ中盤で燕青がマスターを拉致した時も、モリアーティ(悪)はまったく手を出そうとしなかったわけか
・あの拉致→脱出はホームズを盤上に呼ぶためであり、今回の襲撃は魔弾(隕石)の召喚のためだったと
・動機は『小惑星の力学』の証明か
・などと感動してたらガチ巌窟王登場
1件の返信 49件のリツイート 396 いいね
たられば
‏ @tarareba722
5 時間5 時間前

・おおあああなるほど永遠の悪役であり必然的敗者であるモリアーティが、その運命を回天させるために「キャラの分離と再構築」という禁じ手を使ったのに対し、主人公側は「作者を召喚して物語そのものを書き換える(キャラも追加)」という手段で対抗
・すっげぇ、、、賢すぎて禿げる、(褒めてます)
1件の返信 85件のリツイート 559 いいね
たられば
‏ @tarareba722
5 時間5 時間前

・これは作者とキャラクターが混在するFGO世界観だからこそ可能な展開ですねえ
・しかも宝具の使用順序が粋。アンデルセンが「貴方のための物語」で逆転の物語を用意し、シェイクスピアが「開演の刻は来たれり、ここに万雷の喝采を」で召喚を完了する
・このために用意した宝具名かと思うほどすごい
1件の返信 95件のリツイート 548 いいね
たられば
‏ @tarareba722
5 時間5 時間前

・そして胸熱の名探偵アベンジャーズ展開
・わかった順でいうと、丸顔の神父(ブラウン神父)、紐を弄る老人(わかりませんでした!)、モジャ髮の博士(ソーンダイク教授? 自信なし)、高慢なベルギー人(これはポアロで即確定)、生真面目な紳士(わかりません…)
・むずかしい…。でも楽しい……
3件の返信 80件のリツイート 485 いいね
たられば
‏ @tarareba722
5 時間5 時間前

・鼻息荒くメモりながら「検索したら負けな気が…」と何と戦っているんだわたくし
・モリアーティ撃破、最後のロジックは「犯人として名指すことの意味」と「これまで一度も正義の魅力を味わったことがなかった」
・「一歩足りなかったが満ち足りた」という矛盾は、すべての敗れざる者たちへ送りたい
1件の返信 69件のリツイート 513 いいね
たられば
‏ @tarareba722
5 時間5 時間前

・感無量のエピローグ、最後にジャンヌ・オルタとダンスし、アルトリア・オルタと犬で閉幕・帰還
・ジャンヌ(とロボ)、アルトリアと犬の恩讐を昇華したと
・ガチ泣きそうになりました
・第18節だけで一本の冒険活劇みたい

・その後種火周回してたらマスター礼装が変更できることに気づきました!
2件の返信 74件のリツイート 567 いいね
たられば
‏ @tarareba722
5 時間5 時間前

・マジかこれすっげえ便利
・戦術の幅がいきなり広がりますね! と興奮しながら全体法具もちバーサーカーを慌てて育成
・種火3Tキルの最大の利点は(時短ではなく)快感と見つけたり
・次はイベント走ります。わーい紫式部先輩だー!
・フレンドの皆さまいつもありがとうございます頑張ります!(了


愚者洸路
‏ @gushanokoji05
5 時間5 時間前
返信先: @tarareba722さん

燕青って、原作ではほとんど主人(梁山泊の副頭領、盧俊義)の付属品なんですよね
0件の返信 0件のリツイート 3 いいね

犬神
‏ @spyseewolf
5 時間5 時間前

返信先: @tarareba722さん

ロボ様への意見が無いことに何か察する




このインド神話学者の人がたられば氏とからんだりしているのが気になる。


”カーマとは、「愛欲」「意欲」という意味のサンスクリット語です。ヒンドゥー教の愛の神で、砂糖キビの弓と花の矢を持ち、人の心を射て恋心をかきたてるとされます。海獣マカラを旗印とし、オウムに乗っています。妻はラティという名で、「快楽」を意味します。カーマはまた、春の神ヴァサンタをお供にしています。春と愛。インドでも日本でも、通じるものがあるのですね。
 カーマはインド最古の宗教文献である『リグ・ヴェーダ』にも現れ、世界創造の際に唯一物から最初に現れた、原初的な存在とされます。それによると、世界のはじまりのとき、暗黒が立ち込め、水に覆われていました。そこに「唯一の存在」が熱の力により誕生しました。これにより、最初の生命が世界に生じました。その唯一物から、カーマが現れました。(『リグ・ヴェーダ』第10巻129章 3-4詩節)
愛欲を引き起こす弓矢を持つカーマ神


 この『リグ・ヴェーダ』は紀元前1200年頃のものですが、それよりも新しく、紀元前1000年頃成立した、まじないの言葉を集めた聖典である『アタルヴァ・ヴェーダ』では、カーマは「その力によって敵対者を駆逐せよ」と歌われ、敵を駆逐する勇ましい神とされます。(『アタルヴァ・ヴェーダ』第9巻2章1詩節)
 その一方で『アタルヴァ・ヴェーダ』では、カーマが原初の存在であることも語られています。「カーマは最初に生まれた者である。神々も祖霊たちも人間も、だれも彼のもとに達することはできない。それほどに彼は偉大で優れている。どれほど天地が広がろうとも、どれほど水が流れようとも、どれほど火が燃えようとも、カーマはそれらすべてより勝っている。」(『アタルヴァ・ヴェーダ』第9巻2章19-20詩節)
原初の愛――インド、ギリシャ、日本

 このようにカーマ、「愛欲」は、全世界のあらゆるものよりも優れた、超越者と考えられていました。愛欲の力は、動物や人間にとって新たな生命の誕生のために欠かすことができません。そのように、世界のはじまりにも愛欲が必要であると考えられたのでしょう。
 ギリシャの神話でも、愛欲の神エロスは世界の最初期の存在です。ヘシオドスの『神統記』によると、原初の混沌「カオス」から最初に大地の女神「ガイア」が生まれ、次に地底の暗黒界「タルタロス」、その次に愛の「エロス」が誕生した、とされています。インドとギリシャには、「原初の愛」というテーマが共通して見られます。
 日本の『古事記』の神話にも、似た思考が認められます。『古事記』では、世界のはじまりのとき、まずアメノミナカヌシ(天之御中主)が誕生し、次にタカミムスヒ(高御産巣日)とカムムスヒ(神産巣日)という神が誕生しました。このタカミムスヒとカムムスヒは、名前の中に「ムスヒ」という言葉を共通して含んでいますが、ムスヒのムスは「苔むす」というときの「ムス」と同じで、生え出る、萌え出るといった意味で、ヒは、目に見えない霊妙な力をさします。つまり「ムスヒ」で、「生産の力」という意味になり、「愛」の概念と非常に近いのです。
「原初の愛」のテーマが、日本にも見られると言えるでしょう。
ヒンドゥー教の「愛の神」カーマ

 インドに話をもどしますと、バラモン教の聖典である『リグ・ヴェーダ』や『アタルヴァ・ヴェーダ』よりもずっと新しい、ヒンドゥー教の叙事詩『マハーバーラタ』(紀元前4世紀~紀元後4世紀)などの神話では、カーマはその原初性よりは、もっぱら愛欲、エロスの神としての側面を表わします。
 カーリダーサの叙事詩『クマーラ・サンバヴァ』(「クマーラの誕生」、5世紀頃)には、カーマがシヴァの第三の眼によって焼かれたという、次のような話が記されています。

 神々と悪魔の一族であるアスラは常に争っていた。あるとき、ターラカという名の強力なアスラが戦闘で神々を打ち負かし、神々を困らせた。ターラカを倒せる唯一の男は、最高神の一人であるシヴァの、まだ生まれていない息子のみであった。そこで、シヴァを結婚させる必要があった。シヴァの妻としてふさわしいのは、山の神の娘パールヴァティーであった。
 そこでインドラが、シヴァの恋情をかきたてるために愛神カーマを派遣した。カーマはパールヴァティーがシヴァの側にいる好機をとらえて、「サンモーハナ」という名の花の矢を弓につがえた。シヴァはわずかに平静さを失ってパールヴァティーの顔に視線を向けたが、自制して、弓を引き絞っているカーマを見つけると、その第三の眼から炎を発し、カーマを灰にしてしまった。
 カーマの妻ラティは気絶した。意識を取り戻したラティは友のヴァサンタに命じて、自分の火葬の準備をさせ、その火に身を投じて夫の後を追おうとした。すると空から声が聞こえ、シヴァがパールヴァティーと結婚すれば、カーマは再び姿を取り戻すだろうと告げた。
FGOの「カーマ」

 さて、これらの古典神話の情報を前提として、FGOにおける「カーマ」の特徴を見ていきましょう。
 FGOのキャラクターは、ゲーム内の戦闘時に用いる技能である「スキル」と、必殺技である「宝具」を所持しています。「カーマ」の持つスキルや必殺技に、神話に由来する言葉や、サンスクリット語の単語が用いられています。
 まずスキルとしては、「身体無き者」というものがあります。この「身体無き者」という言葉は、サンスクリット語では「アナンガ」といい、カーマの別名です。カーマはシヴァによって焼かれて身体を失ってしまい、文字通り「身体無き者」=「アナンガ」となったからです。なお、「アナンガ」という言葉のつくりは、四肢を意味する「アンガ」に否定辞の「ア(ン)」を語頭に付したものです。

 FGOの「カーマ」はまた、スキルとして「マーラ・パーピーヤス」というものも所持しています。マーラとは、カーマとほぼ同じ意味で使われるサンスクリット語で、「愛欲」の意味です。「パーピーヤス」は「悪い」を意味する「パーパ」という形容詞に「イーヤス」を添えたもので、「より悪い」という意味の比較級です。したがって、「マーラ・パーピーヤス」というのは「より悪い愛欲」ということになります。
 おもしろいことに、このスキルの前半の単語「マーラ」は、辞書では「愛欲」の意味よりも先に「殺害」という意味がでてきます。というのも、そもそもこの「マーラ」のもとになった単語が動詞の「ムリ」で、「死ぬ」という意味なのです。死と愛欲。タナトスとエロス。それが、「マーラ」という一つの単語の中に共存しているのです。この死と愛の近さは神話的な思考です。

 次に、「カーマ」の必殺技である「宝具」を見ていきましょう。「カーマ・サンモーハナ」です。サンモーハナとは、サン―ムフと分けることができ、意味は「魅了する」と「迷妄に陥る」です。そのもとになった「ムフ」という語は、「活気がなくなる、弱々しくなる」という意味で、そこにサンが付され、母音の階梯が上昇して、サンモーハナという語になりました。

 さて、FGOの「カーマ」は、私も運よく召喚に成功しました。その最初の姿は、前述の通り幼女です。その点で、前回取り上げたサーヴァントの「キングプロテア」と同質です。容姿もよく似ているのです。
 巨大な姿をしていて、宝具に「アイラーヴァタ」の名を冠し、そのことによってインドの創世神話である乳海攪拌神話と関連を持つキングプロテアは、「原初性」とも呼べるものを表わしていますが、カーマもやはり、神話において「原初性」を持ちますし、FGOの「カーマ」もそれを引き継いでいると考えられます。
「原初」とかかわるこの両者が、どちらもよく似た少女の姿をしている、というのは興味深い現象です。


沖田瑞穂
おきた・みずほ 1977年生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程修了。博士(日本語日本文学)。中央大学、日本女子大学、等非常勤講師。専門はインド神話、比較神話。主著『マハーバーラタの神話学』(弘文堂)、『怖い女』(原書房)、『人間の悩み、あの神様はどう答えるか』(青春文庫)、『マハーバーラタ入門』(勉誠出版)、『インド神話物語 マハーバーラタ』(監訳、原書房)、共編著『世界女神大事典』(原書房)。





83 トルストイ『戦争と平和』… ④フリーメーソンとなったピエールがイルミナティに染まる過程
https://mysterious-essays.hatenablog.jp/entry/2018/05/24/200700
”ピエールは「おことわりしておかねばなりませんが、ぼくは信じてないのですよ、
その神とやらを」と返す。老人はしずかに微笑し、諭す。

あなたは神を知らない、伯爵、そのためにあなたはひじょうに不幸なのです。あなたは神を知らない、だが神はここにいるのです、神はわたしの中にいます、神はわたしの言葉の中にいます、神はきみの中にいる、
きみがいま口にしたその不遜な言葉の中にすらいるのですぞ。*7

フリーメーソンの奥義を究めるために外国に出かけたピエールが
イルミナティ(啓明結社と訳されている)に染まって帰国したために、支部は弾劾と支持をめぐって沢山の派にわれた。

長老に判断を仰ぎに行ったピエールは、長老に批判される。肉体の苦痛の中、生を恨まず、
死を愛し、内なる人間が清らかさと高さの極みにある長老の言葉にピエールは内省を促がされたのだった。ピエールは日記に綴る。

ヨシフ・アレクセーエヴィチは貧しい暮らしをしてもう三年も水腫という苦しい業病に悩まされている。呻きも苦情も、誰も一度も彼の口から聞いたことがないそうだ。朝から夜ふけまで、ごく粗末な食事をとる時間以外は研究に打ち込んでいる。彼はやさしくわたしを迎えて、自分が寝ている寝台にかけるようにすすめた。
(……)彼は、フリーメーソンの三つの目的が何であるか、おぼえているかときいて、わたしを驚かせた。(一)秘密の保持と認識、(二)それを受け入れるための自己の浄化と矯正、
(三)その浄化への努力を通じての人類の矯正、この三つである。この三つのうちもっとも主要な第一の目的はどれであるか? もちろん、自己の矯正と浄化である。(……)
啓明結社が純粋な教えでないのは、社会活動に熱中し、思い上がりもはなはだしいからである。(……)話がわたしの家庭問題にふれると、彼は言った、
『真のフリーメーソン会員の最大の義務は、あなたに言ったように自己の完成にある。ところが、われわれは、生活上の困難をすべて遠ざけてしまえば、早くこの目的を達せられそうにしばしば思いがちだ。ところがそうではないのだ。浮世の波風の中にあってこそ、はじめてわれわれはこの三つの主要目的を達することができるのだよ。(一)自己認識、なぜなら人間は比較によってのみ人生を知ることができるからだし、
(二)完成、これはたたかいによってのみ達せられるものだし、そして、
(三)最大の善徳――死への愛が達成されるのだ。世の無常のみがわれわれに生活のむなしさを見せてくれることができるし、死に対する生まれながらの愛を、言いかえれば新生への復活を助成することができるのだよ』*11

次いで、長老は世界の偉大な四角形の意味をすっかり説明してくれ、三と七の数字がすべてのものの基礎であることを教える。

世界の偉大な四角形というのは、ピタゴラス派のテトラクチュス(Tetraktys)のことだろう。

テトラクチュスは、水地宗明訳によるイアンブリコス『ピタゴラス的生き方』(京都大学学術出版会、2011)、ポルピュリオス『ピタゴラスの生涯』(晃洋書房、2007)によると、
ギリシア語で四つ数、四数という意味で、1、2、3、4 という 1 から 4 までの自然数をいう。その和は 10 である。

それはすべての数の(ひいてはまた万有の)始元とみなされた。*12

ピタゴラス派は、テトラクチュスを10点からなる三角形にシンボライズした。

イアンブリコスはピタゴラスが、
神々の本質は数によって規定されているという思想をオルペウス教徒から採り入れたといっている。また、イタリアに移住する前にピタゴラスが滞在し研修した外地として、
フェニキア(あるいはシリア)のシドン、ビュブロス、テュロス、カルメル山、
エジプトの各地(の神殿など)、バビュロン、トラキアのリベトラを挙げている。

ポルピュリオスはピタゴラスが幾何学をエジプト人から、
数と計算についての学問をフェニキア人から、
天文学をカルデア人から学んだという。

また、ポルピュリオスが紹介するディオゲネスの説では、ピタゴラスはエジプト人、アラビア人、カルデア人、ヘブライ人のもとへ留学し、ヘブライ人から夢判断について、エジプトでは神官たちに多くを学び、
バビロンではザラトス(ゾロアスター)から前世の汚れを清められ、高尚な人が清浄であるための心得を身につけた。また自然についての理論と、万有の始元は何であるかも聴講したという。

イアンブリコス『ピタゴラス的生き方』の解説を読むと、ピタゴラスがインドの智者たちから教えを受けたという伝説もあるようだ。

H・P・ブラヴァツキー(田中恵美子&ジェフ・クラーク訳)『シークレット・ドクトリン 宇宙発生論(上)』(神智学協会ニッポン・ロッジ、1989)にはテトラクチュスがあちこちに出てくるが、スタンザⅣの註9 に次のようなことが書かれている。

オカルト数字で、テトラクチュス即ち神聖な或いは完全な正方形によって代表される“4”は、あらゆる国民と人種の神秘家たちに神聖な数とされる。それはバラモン教、カバラ、エジプト、カルデア及びその他の数の体系において同じ意味である。*13

ピエールに長老が「三と七の数字がすべてのものの基礎」といった意味は、バラ十字であったと思われるバルザックの小説に記述されているのではないだろうか。オノレ・ド・バルザック(加藤尚宏&水野亮訳)『バルザック全集 第21巻』(東京創元社、1994・7版)所収「ルイ・ランベール」の中の断章から引用しておこう。

     十三
されば宇宙は単一における多様である。運動は手段であり、数は結果である。終局は、神であるところの単一への万物の帰還である。

     十四

「三」と「七」は最も大きい精神的数である。
     十五

「三」はもろもろの創られた世界の公式である。それは円周の物質的符号でもあり、
天地創造の精神的符号でもある。事実、円を描くような線による創造が、神のやり方であった。直線は無限の属性である。されば無限を予感する人間はおのれの作品に直線を再現する。「二」は産出の数である。「三」は存在の数で、産出と産物を含む。これに四の数を加えれば、天の公式である「七」を得る。神はその上にいて、単一である。*14

『シークレット・ドクトリン』スタンザⅤの註9 には、次のようなことが書かれている。

3、5、7 は神秘主義的な数であり、7 と 3 はフリーメーソンと同様に拝火教徒で大いに尊敬された数である。*15

ただ、世界の偉大な四角形だとか、三と七の数字がすべてのものの基礎だとかいうような神秘主義の基礎といってよい初級のレッスンを、ピエールが長老からこのような遅きに失した局面で受けるとはおよそ考えられない。このことから、わたしはトルストイがフリーメーソンではなかったと推測する。

1812年、ナポレオンはロシアに侵攻した。

生活が改善しない中、ピエールはフリーメーソンの同志の一人からナポレオンに関する予言を知らされる。カバラ数秘術で計算すると、ナポレオンはヨハネ黙示録に記された反キリスト666になり、彼の権威の限界は42歳になった年の1812年に来るのだと。予言に興奮するピエール。自分の名も666になるよう「L'」を加えてみたりする。

やがてピエールは、売国奴のフリーメーソンと疑われ、モスクワから追放される。モスクワに戻った彼は、亡き長老の褪せた書斎で長時間過ごし、ナポレオンの暗殺を決意した。トルストイ(工藤精一郎訳)『新潮世界文学 18 トルストイⅢ』(新潮社、1970)から引用する。

モスクワは炎上し、暗殺は果たせず、ピエールは放火犯の容疑でフランス軍に捕まる。捕虜仲間となった農民兵プラトン・カラターエフの、生活と信仰が一体となった、純真で素朴な生き方に打たれる。カラターエフは「善良なまどかなすべてのロシア的なものの化身として、永久にピエールの心の中にのこったのである」*16

ピエールは慈善だけに限定せず、独立と行動を加えて結社の拡張をはかろうとしている。そのピエールに強烈なあこがれを抱く、少年ニコーレンカ(ボロジノの会戦で負傷し死亡したアンドレイ侯爵の子)が印象的に描かれて壮大な物語は終わる。

神秘主義的な観点から読むと、『戦争と平和』はまさにロシアのフリーメーソンが急進的な政治結社イルミナティに侵される過程を描いた作品であるかに映る。

「(……)ペテルブルクの状態は、つまりあんなわけで、皇帝はいっさい口出ししない。皇帝は例の神秘主義ってやつに溺れきっている有様だ(神秘主義を信じる者は、いまのピエールは誰であろうと容赦をしなかった)。(……)」*17

あれほど神秘主義的な長老を敬慕していたピエールの、完全にイルミナティに染まりきった姿である。ロシア革命が起きたのは、1910年のトルストイの死から7年後のことだった。


ノザキハコネ@hakoiribox
5月22日
西洋の知識人は国が違ってもラテン語を介して意志疎通できたというが
よくよく考えると日本人は漢文でそれができたねんな。


「サーヴァント・木村鷹太郎、マスターの召喚に応じて参上いたした。
資料は紙の上のみにあるものではない、
余の脳内にムネモシュネー文庫ありてそれを自由に取り出せる事をここに告白す」

サーヴァント木村鷹太郎
(銀縁眼鏡
黒髪ぱっつん
巨乳
ゴスロリ
ミニスカ
高慢)か

サーヴァント平田篤胤
(銀髪
赤目
天狗お面
石笛
天球儀所持
巨乳
エロ和服)が実装されたら私もFGOやろうと思います。

サーヴァント平田篤胤と
サーヴァント日蓮上人がむっちゃくちゃ口喧嘩してるとことかめっちゃ見たいから早く実装してほしい。



お読みくださり感謝!
スポンサーサイト
★【祝】令和元年!記念プラン登場
Sponsored/株式会社ツヴァイ

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://yomenainickname.blog.fc2.com/tb.php/293-4ba1d0c7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)