10年で利用者「伸び」1位、意外な大手私鉄の名前

16社の定期客・定期外客の増加率を比較

4位は京成の12.9%増、5位は京急の11.3%増。京成は成田国際空港、京急は羽田空港のアクセス鉄道としての機能を持つ。来年の東京オリンピック・パラリンピックを控え、インバウンド需要はますます増加することが予想される。その意味で空港アクセスを抱える鉄道会社にとっては追い風となる展開だ。

定期外のワースト1位は相鉄で1.5%減という結果だ。JRとの相互直通によって休日に都心で買い物をする利用者増など、今後に期待したい。ワースト2位は西日本鉄道の1.8%増。ただ、西鉄沿線にある太宰府は新年号「令和」のゆかりの地ということで、4月以降観光客が急速に増えている。令和効果による順位挽回なるか。

ワースト3位は西武鉄道の2.2%増、ワースト4位は京王電鉄の2.5%だが、西武は秩父、京王は高尾山という人気観光地を抱えている。その意味で、この順位は力不足。沿線の魅力活性化に向け、さらなる情報発信が必要だろう。

全体でも1位は阪神

最後に、定期と定期外を合計した輸送人員の伸び率も挙げておく。1位阪神、2位東京メトロは、定期、定期外とも好調とあって、断トツの伸び率だ。

関西ではすでに人口は減少期に入った。東京圏は2035年頃まで人口が増え続けるとみられているが、それ以降も人口が伸びるエリア、人口減が2035年よりも早く訪れるエリアと、濃淡は確実にあるだろう。鉄道各社は現在さまざまな沿線活性化の取り組みを行なっている。その積み重ねによって、10〜20年後の鉄道会社の勢力図を変えるはずだ。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • ミセス・パンプキンの人生相談室
  • iPhoneの裏技
  • 岐路に立つ日本の財政
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • jiro002d11b23d49fd
    なんのかんので阪神って
    駅のバリアフリー設備は揃ってて便利だし、電車も新車多く、少し古くなってもしっかりリニューアルして快適だし。
    ダイヤは緩急接続しっかりしてて。
    ダイヤの関係で少しだけ競合他社より特急がほんの少し遅いのは少し残念だけど、いい会社さんです。
    今よりもっと評価されていい鉄道会社だと思う。
    up104
    down3
    2019/6/24 07:55
  • NO NAMEf2c0a50f688c
    阪神はいいね。
    梅田駅も最も便利なところにあるし、本数も多い。
    up61
    down4
    2019/6/24 08:06
  • NO NAME566f479083fe
    人口が減る(=利用者は減る)なのに収益は増やしていかないといけないのはきっついなぁ……

    大阪メトロはやっぱりデータは出してくれんかったのかな?
    up51
    down9
    2019/6/24 08:13
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
沸騰! 再開発バトル<br>「不動産好況」はいつまで続く

東京をはじめ、地方都市でも活況が続く都市再開発。人口減少時代に過剰感はないのか。ベンチャーの聖地を争う東急・三井両不動産、再開発で「浮かんだ街・沈んだ街」、制度を巧みに使う地上げ最新手法など、多方面から街の表と裏の顔を探る。